父の日には何をしよう?父の日の由来とやりたいことを紹介します♪

6月の第3日曜日は父の日。普段なかなか言えない感謝の気持ちをお父さんに伝えましょう。でも、5月の母の日に比べると、なぜか影の薄い父の日。そもそも、いつから始まったのでしょうか?定番の贈り物は?お父さんに何かしてあげたいけど、迷う…今回は、そんな父の日にまつわる様々な疑問にお答えします。

本サイトはプロモーションが含まれています。


父の日にどんなお祝いをしよう?

6月の第3日曜日は父の日。何か準備はしていますか?普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちをお父さんに伝える良いチャンスです。何かプレゼントやイベントを考えてみませんか?

今回は、父の日におすすめのプレゼントやイベントについて、アイデアをご紹介します!

父の日とは?

そもそも「父の日ってどんな日?」かご存知ですか?どんな意味があって、いつから始まったか、そういえばよく知らないという人も多いのでは?ここでは、父の日の由来と、その歴史について説明します。

父の日は毎年6月の第3日曜日

5月の母の日に比べると、残念ながら、ちょっと影が薄い父の日。そもそも何日か覚えていますか?父の日は毎年6月第3日曜日。うっかり忘れないようにチェックしておきましょう。

父の日より母の日の方が印象が強いのは、実は歴史的背景も影響しています。父の日も、母の日も、アメリカから伝わったものですが、発祥の地・アメリカでも、父の日の誕生は、母の日より50年ほど遅れてのことでした。

父の日の文化はアメリカで誕生!

父の日はもともとアメリカ発祥。1909年にワシントン州のソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願がきっかけと言われています。

ドットの父親は、南北戦争に従軍しましたが、復員して間もなく妻に先立たれ、その後6人の子供を男で一つで育て上げました。当時、既に母の日はあったものの、父の日がなかったことから、彼女は「母の日と同じように、父に感謝する日も作るべきだ」と牧師協会に嘆願しました。

その後、1910年に最初の正式な父の日の祝典が行われました。以降、徐々にアメリカ全土に知られるようになっていきます。1966年、リンドン・ジョンソンの大統領告示で、父の日は6月の第3日曜日と定められ、1972年にアメリカの国民の祝日となりました。

日本に広まったのは1950年代

父の日が日本に広まったのは戦後、1950年代のこと。日本でも、先に母の日が広まり、続いて父の日も知られるようになりました。「父の日」が生まれたアメリカと同様、日本でも、母の日の後追いで広まっているため、父の日の認知度が高まったのは、まだほんの数十年のことなのです。

父の日には「無事を願う」黄色いリボンを!

父の日に定番の贈り物と言われると、ちょっと首をかしげる人が多いのではないでしょうか。母の日のカーネーションに対して、父の日にはバラを贈るという習慣もありますが、イメージが定着していないのが実情です。

1981年に設立された「日本ファーザーズデイ委員会」では、毎年「ベスト・ファーザー イエローリボン賞」を選出しています。このため、父の日というと「黄色いリボン」をイメージする人も増えているようです。でも、どうして黄色いリボンなのでしょうか?

これはイギリスの「黄色を身に着けると、身を守ることができる」という古い言い伝えに由来します。アメリカでも、従軍する兵士の無事を願う意味で黄色いリボンを贈る風習があります。確かに、家族のために日夜頑張るお父さんに贈るのにピッタリかもしれません。

父の日にメッセージのプレゼント♪

父の日は、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちをお父さんに伝える日。でも直接伝えるのはちょっと照れくさい…という人は、メッセージカードを渡してみてはいかがでしょう?

「感謝」の気持を言葉で表す

「家族なら、言わなくても分かってるはず」と、ついつい思ってしまいがち。もちろん、お互い理解できているのは確かかもしれませんが、気持ちは言葉にしてこそ、より一層伝わるもの。父の日には、いつもは言えない感謝の気持ちを言葉で表してみませんか?

手書きは温かいぬくもりも感じられて◎

面と向かって言えない言葉は、手紙やメッセージカードで伝えてみましょう。たった一言でも良いのです。温かみのある手書きのメッセージなら、どんな高価なものより素敵な父の日のプレゼントになるはずです。

堅苦しくならずに話し言葉でOK♪

「そうは言っても、何を書いたらいいか迷う…」と言う人も、堅苦しく考える必要はありません。父の日だからといって、特別な内容にしなけらばいけない訳ではないのです。普段通り、話し言葉で率直な思いを伝えればOKです。

締めは前向きな言葉ですっきりと結ぶ!

あなたの感謝の思いがつまった父の日のメッセージは、お父さんにとって、きっと明日からのパワーの源になるはず。お父さんに元気になってもらうためにも、前向きなメッセージで結びたいですね!

父の日にオススメのお花♪

父の日のプレゼントに、お花を選んでみてはいかがでしょう。「お父さんにお花?」と思う人もいるかと思いますが、男性は女性に比べてお花をもらう機会が少ない分、意外性があって嬉しいという意見が多いのです。ここでは、プレゼントにおすすめのお花をご紹介します。

「愛」や「幸福」の意味をもつ薔薇の花

「愛」「幸福」「清新」などの花言葉を持つ薔薇。父の日に贈る花としては最もポピュラーです。アメリカで父の日を提唱したドット夫人が、父の墓前に供えたのが白い薔薇で、そこから父の日に贈る花として、定着したと言われています。

母の日のカーネーションと同様、お父さんが存命中なら赤、亡くなっていれば白というケースが多いようですが、父の日のイメージカラーである黄色も人気。ただし、黄色い薔薇には「嫉妬」などネガティブな花言葉もあるので、その手のことに詳しいお父さんに贈るのは、ちょっと要注意かも。

「元気」や「希望」のイメージのひまわり

真夏に太陽に向かって咲くことから、希望に満ちたイメージのひまわり。父の日のイメージカラーと同じ黄色ということもあって、こちらもプレゼントとしておすすめ。

ちなみに、ひまわりには「あこがれ」「熱愛」「輝き」といった花言葉があります。いずれもパワフルで前向きなイメージですね。太陽のように明るく元気なお父さんにぜひ!

「高貴」や「子の愛」の百合の花

「子の愛」という花言葉をもつ百合も、父の日にピッタリ。中でも、大振りの花を咲かせるカサブランカは、その気品あふれる姿と華やかな香りで不動の人気を誇ります。カサブランカの花言葉は「威厳」「高貴」。ちょっとゴージャスなプレゼントにしたいなら、おすすめです。

「幸福がやってくる」の意味合いの胡蝶蘭

花のもちが良く、長く楽しめる胡蝶蘭。実は「幸福がやってくる」という花言葉があります。お祝い事でよく贈られるのも納得ですね。もちろん、父の日のプレゼントにも使えます。家族に幸福を運んできてくれるかも!

育てるのが難しいイメージの胡蝶蘭ですが、上手に手入れをすれば、その後も花を咲かせてくれます。園芸好きなお父さんなら、ピッタリかも♪

父の日にやりたいこと5つを紹介♪

父の日に何かしたいけれど、どんなことをすれば良いか迷っているというあなたに、おすすめのアイデアを5つご紹介します。

日頃の感謝の気持を伝える

一番シンプルだけど、必ず外したくないのは、日ごろの感謝の気持ちを伝えること。普段、面と向かってなかなか言えない…という人ならなおさら、父の日は絶好のチャンスです!直接伝えるのが照れくさいなら、メッセージカードや手紙に託しても良いでしょう。

プレゼントを贈る♪

父の日には、プレゼントを贈ってみませんか?高価なものでなくても良いのです。ちょっとしたものでも、きっと喜んでくれますよ。普段身に着けられるもの、仕事で使えるアイテム、趣味の道具など、お父さんが実際に使うシーンをイメージして選ぶと良いかもしれません。

食事に連れて行く

父の日に、お父さんを食事に連れて行くのも良いアイデアです。家族みんなで集まって、いつも忙しいお父さんをねぎらってあげましょう。お店は主役のお父さんの好みに合わせてチョイスしてあげてくださいね。

家族旅行をする

父の日に、家族旅行をプレゼントするというのもアリでしょう。プランニングから手配、当日の仕切りなど、ホスト役は家族で引き受けて、お父さんにはゲストとして楽しんでもらいましょう。普段、忙しいお父さんなら、無理に遠出しなくても、近場でゆっくりくつろげるようなプランが良いかもしれませんね。

美味しいお酒で乾杯!

美味しいお酒で乾杯!というのも、父の日のイベントとしておすすめです。好みのお酒をプレゼントしてみては?お酒が好きなお父さんなら、家族と一緒にお酒を酌み交わすのが、何よりのプレゼントになるかもしれません。

父の日には感謝の気持を伝えよう!

父の日は、そもそも、お父さんに感謝の気持ちを伝える日。あなたなりの方法で、お父さんに「ありがとう」を伝えるのが、一番のプレゼントになるのではないでしょうか。特別なことをしなくても、きっと喜んでくれますよ!

関連する投稿


両親を感動させる結婚式プレゼント15選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント15選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


母の日は、父の日もまとめてお祝い!おすすめプレゼント5選

母の日は、父の日もまとめてお祝い!おすすめプレゼント5選

近年は父の日も母の日もまとめてお祝いをする方が少なくありません。一緒にお祝いすることで、「母の日はプレゼントを贈ったのに、父の日は忘れちゃった!」といった失敗を防ぐことができます。そこで今回は、お父さん・お母さん2人に喜ばれる父の日・母の日のプレゼントをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


父の日ギフトは服に決まり!50代〜60代のお父さんに喜ばれるブランドアイテム12選

父の日ギフトは服に決まり!50代〜60代のお父さんに喜ばれるブランドアイテム12選

「父の日のプレゼントがまだ決まらない!」とお困りのあなたに、お父さんが毎日着たくなるような、センスの良い服を贈りませんか?本記事では、お父さんの年代やライフスタイル、趣味に合わせた一着をご紹介していきます。父の日シーズンの梅雨から夏にかけて着られる爽やか素材の夏服や、オールシーズン活躍する羽織りもの、リラックス服、ビジネス服など様々なジャンルを揃えました。父の日はもちろん、お誕生日や還暦祝いなどのお祝い事にぴったりな服の贈り物。日頃の感謝の気持ちを込めて、お父さんのお気に入りの一着を選びましょう。


【60代・70代向け】父の日におすすめのポロシャツ12選!おしゃれなブランドアイテムをご紹介

【60代・70代向け】父の日におすすめのポロシャツ12選!おしゃれなブランドアイテムをご紹介

父の日のギフトにポロシャツをお探しの方へ、おすすめのブランドアイテムをご紹介。60代・70代のお父さん向けアイテムを中心に、おしゃれで上品なポロシャツを厳選しました。父の日に限らず、お父さんへのプレゼントランキング常連のポロシャツ。長袖や半袖、無地やプリント柄など種類も豊富なので、きっとお父さんにぴったりの1枚が見つかるはず。何着あっても困らないアイテムなので、色違いで何枚かプレゼントしてもいいかもしれませんね。


父の日に喜ばれるTシャツギフト!おしゃれ&おもしろアイテム10選

父の日に喜ばれるTシャツギフト!おしゃれ&おもしろアイテム10選

父の日には何を贈ったらいいの?とお困りのあなた。今年は実用的に使える「Tシャツ」をプレゼントしてみませんか?季節を問わず1年中着れるTシャツは、何枚あっても困ることはないものの、デザインひとつでその人の見え方も変わってくる奥の深いファッションアイテム。そこで今回はお父さんたちをおしゃれに見せる、父の日にぴったりのTシャツをご紹介。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


ライオンハートのリングを贈ろう!おしゃれメンズ&ペアにおすすめ10選

ライオンハートのリングを贈ろう!おしゃれメンズ&ペアにおすすめ10選

ライオンハートのリングをギフトに贈りたいけど、どんなデザインが人気?本記事では、ライオンハートの豊富な商品の中から、メンズギフトにおすすめのリングをご紹介。素材、デザイン、カラーなど、様々な好みに合うようにセレクトしました。さらに最近増えているペアリングにも着目。女性目線でいいなと思えるアイテムも揃っていますよ。着け心地の良さにもこだわったライオンハートのリング。長く愛用してもらえるものがきっと見つかります。


お父さんがニコニコ笑顔になるお寿司ギフト 柿の葉寿司のゐざさ中谷本舗  父の日ギフト お慶びのお寿司「花橘」

お父さんがニコニコ笑顔になるお寿司ギフト 柿の葉寿司のゐざさ中谷本舗 父の日ギフト お慶びのお寿司「花橘」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、柿の葉寿司のゐざさ中谷本舗 父の日ギフト お慶びのお寿司「花橘」をご紹介します!


70歳古希のお祝いは何をする?おすすめプレゼント23選&演出アイデア

70歳古希のお祝いは何をする?おすすめプレゼント23選&演出アイデア

70歳といえば古希のお祝いをする歳です。かつては数え年(満69歳)で祝うことが多かったものの、現代では満70歳で古希をお祝いするご家庭が多いですね。昔は70歳まで長生きするのは稀(まれ)、という意味から「古稀」とも書かれていました。そんな70歳、古希のお祝いは今の長寿社会でも特別な記念イベントです。身近な人が70歳を迎えたら、何を準備すればいいのでしょうか?大切な人の節目の年をお祝いするなら、とっておきの記念品・プレゼントを準備しておきたいですね。まだまだ若く元気な70歳のお父さん・お母さん。記念すべき70歳に祝福、そして「これからも元気でいてね」という気持ちを伝えましょう!


旅行好き満足のプレゼント!旅の質を高めるトラベルギフト14選&スタイル別選び方

旅行好き満足のプレゼント!旅の質を高めるトラベルギフト14選&スタイル別選び方

旅行好きにプレゼントを贈るなら、何を贈りますか?旅行に関連するギフトといえば、贅沢な時間を満喫する旅行券から、旅に重宝する便利グッズ、旅に出ていない時も「行った気になれる」おうちアイテムなど...多岐に渡るジャンルの中から選ぶことができます。とは言え、お相手の性別や年代、ライフスタイル、旅の楽しみ方によって、プレゼント選びが異なる場合も。そこで本記事ではあなたの周りの旅行好きさんに、旅を通してより人生を謳歌してもらうことをお手伝いできる素敵なギフトをご提案。「両親に感謝を伝えたい」「長寿祝いに子や孫たちから...」「結婚祝いに」「気軽に贈れるプチギフトを」それぞれのシーンに役立つギフトや、選び方のポイントについても解説します。


[還暦祝い]旅行好きが喜ぶギフト|特別感&旅のお役立ちグッズ11選

[還暦祝い]旅行好きが喜ぶギフト|特別感&旅のお役立ちグッズ11選

旅行が趣味...のあの人の還暦祝いは、旅にちなんだプレゼントを贈りませんか?いつもあなたを温かく見守ってくれるご両親や上司、恩師...もうすぐ60歳という還暦の歳を迎えます。最近は定年退職は65歳以上...という企業も増え、60歳といっても昔に比べてアクティブな方も多いですよね。その中には温泉やグルメ、ゴルフや登山などで旅行を趣味にされている方もいらっしゃるでしょう。本記事では、そんな旅好きの方向けに、お好みに合わせて行き先やプランを選べる旅のカタログギフトや、旅先で使えるお役立ちグッズ、還暦を意識した特別な旅ギフト等を幅広くご提案。「今までお疲れさまでした」「これからも人生を輝いて」あなたの温かい想いがきっと伝わる11選です。