母の日には定番のカーネーションを!その由来や色別の花言葉を紹介♪

もうすぐ母の日。今年もお母さんのために素敵なカーネーションを選びたいですね。だけどそもそも母の日のカーネーションはどこから始まったのか、その由来も気になります。また色で変わると言われる花言葉の意味は?今回はそんな母の日の花の疑問を解説します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


母の日には定番のカーネーションを!

母の日と言えば真っ赤なカーネーションを想像する方も多いですね。いろんな色があるので今年は何色を贈ろうかなとお考えの方もいらっしゃるでしょう。

その前に、そもそも「母の日」とはいつから始まったのか、なぜカーネーションが使われるようになったのかご存じでしょうか?ここでは母の日にまつわる小さな「なぜ?」をご紹介しましょう。

「母の日」の由来と発祥

母の日は日頃のお母さんに感謝と労いを表す大切な日、というのは誰しもが知るところ。その日を象徴する赤いカーネーションをはじめプレゼントや心のこもったカードで大好きなお母さんに「ありがとう」を伝える母の日の由来はどういったものなのでしょうか。

「母の日」は毎年5月の第2日曜日

母の日は世界中で行われる習慣です。日本とアメリカでは毎年5月の第2日曜日。アイルランドやイギリスではキリストの復活祭の3週間前で3月になりますし、北欧のスウェーデンでは5月末など、国によって日にちはさまざまです。

いづれも宗教上の暦の読み方や始まりのきっかけなどで日にちが違うようですが、世界中「大好きなお母さん」に感謝する想いは共通。とても微笑ましく大切な日であると言えますね。

日本へ伝わったのは明治末期という説も

いつ頃から母の日は行われるようになったのでしょうか。その始まりは1913年の明治末期にアメリカのアンナ・ジャービスさんという方の働きかけで、日本に伝わり教会の日曜学校などから始まったことがきっかけと言われています。

後にお菓子の森永製菓がこれを取り上げ、全国に広めたことで日本では一般的になりました。

森永製菓と母の日の歴史

「母の日」はアメリカが発祥

母の日の始まりは、20世紀初めのアメリカ。アンナ・ジャービスさんが、亡くなった母を追悼するために始めた運動が始まりです。母に感謝する気持ちをもっと世の中に広めたいと考えたアンナさんは、母が亡くなった翌日の5月10日の追悼会を「母に感謝する日」として活動を広めていきました。

その思いに賛同する人々は徐々に増え、1914年にはアメリカ連邦議事会が「母の日」として認定。翌年には世界で初めてこの日を祝日に制定したのです。

母に日頃の「ありがとう」を伝える日

そんなアンナさんの想いを反映する「母の日」は、いつしか人々にとって自身の母へ日頃の感謝や労いの気持ちを伝える日となりました。

日頃は照れくさくて伝えられない気持ちも、アンナさんの働きかけのおかげでアメリカから日本に伝わり、多くの人々が母に改めて「ありがとう」を伝えられる素敵な日となったのです。

なぜ母の日に「カーネーション」なのか

母の日が世の中に広まった理由はわかりました。ではなぜカーネーションなのでしょうか。今でも母の日と言えば「カーネーション」はこの日のシンボルとなっています。このお花が定番になった理由を探ってみましょう。

母の追悼式に添えた白いカーネーションが由来

「母の日」を広めるために行動を起こしたアンナ・ジャービスさんは、追悼会に母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾り、一人一人に配りました。これが母の日にカーネーションを贈る由来と言われています。

ちなみにカーネーションはキリストが十字架にかけられたとき、聖母マリアがこぼした涙から咲いた花と言われ「母性」を表す花であったのだそうです。

天国の母には「白いカーネーション」

もともとアンナ・ジャービスさんが母に捧げた白いカーネーション。今でも母の日では、天国への母へ贈る花は白いカーネーションが一般的となっています。

白いカーネーションは母性を表すお花であったとともに、「尊敬」や「私の愛情は生きています」などの花言葉があります。母の日には愛を込めて墓前や仏壇に白いカーネーションをお供えし、感謝の気持ちで手を合わせたいものですね。

存命の母には「赤いカーネーション」

はじまりは白いカーネーションだったものも、徐々に存命のお母さんには赤いカーネーションを贈るのが一般的になりました。

由来として赤はキリストの体から出た血を表していると言われており、これはけしてマイナスな意味ではなく、聖母マリアの「母親の情愛」を示す色。そういったことから存命の母には白に変わり、赤いカーネーションを贈るようになったようです。

現在では好きな色を贈るのが主流に

とはいえ現在では赤色に限らず、母の好きな色のお花を贈ることが主流になっています。カーネーションをメインにさまざまなお花とアレンジしているお花屋さんも多く、いろんな色の選択肢も可能になりました。ただ、白いカーネーションだけはやはり日本でも追悼の意味合いを表しますので、母の日にこの色は避けた方が無難でしょう。

商品名:母の日ボックスフラワー M
\5,000 税込(2017年3月20日時点)

アレンジメント、ブーケ、ボックスから選べ、オプションでお菓子付きのものも贈れる楽天で大変人気の「ユーアンドアイ」。カーネーションをはじめ他のお花の種類も選べます。

大変好評でした
レインボーカーネーションは見たことが無かったようで、「赤やピンクはよく見るけど、こんな色は初めて!」と感動してくれました。

商品詳細はコチラ

カーネーションを贈る際のポイント

カーネーションはとても色の種類の多く、さまざまなお花と組み合わせられるお花です。母の日にカーネーションを贈る際のちょっとしたポイントを押さえてみましょう。

平均予算は3000~5000円前後

母の日に贈るカーネーションの平均予算は、成人した大人が贈るのであればだいたい3,000~5,000円前後が相場でしょう。ただ、この時期になるとカーネーションのお値段もいつもより若干上がり気味。カーネーションだけにこだわることなく、他のお花との組み合わせでボリュームのある素敵なお花を贈るのもひとつのアイデアです。

カーネーションの本数に決まりは無し

バラなどは1本なら「一目ぼれ」など意味のある場合もありますが、カーネーションの場合は本数の決まりは特にありません。1本でも100本でもお好みや予算に合わせて贈ってあげましょう。ただし、お花を選ぶ際にはよく吟味して。花弁が瑞々しく、茎が太くてガクのしっかりしたものを選ぶのがコツです。

注文は4月の上旬がベスト

母の日のためのカーネーションの予約は、できれば4月上旬に済ませておきましょう。母の日は花屋さんにとって1年で最も忙しい日のひとつ。人手不足のためお花のアレンジやラッピング、梱包などもこの日が近づくとプロではないアルバイトの方が行う場合もあります。

早めに予約をすることで、お花の好みや希望も受け付けてるところもありますし、余裕を持ってアレンジや梱包も丁寧にしてくれる可能性も高いはず。駆け込みで作ってもらう場合によくある希望の色がない!なんてことも回避できます。

鉢植えはガーデニング好きな母にぴったり!

可愛らしいアレンジのカーネーションの花束も素敵ですが、ガーデニングが得意なお母さんなら鉢植えのカーネーションはいかがでしょう。

育てる楽しみが味わえる鉢植えは、切花よりも長くお花が楽しめ、うまく育てれば多年草なので来年も開花する可能性もあります。プレゼントする際は、お世話することや場所も考慮し大きすぎない鉢植えを選ぶと良いでしょう。

商品名:カーネーション鉢植えギフト!選べる花色
\2,980 税込 (2017年3月20日時点)

楽天で年間ランキング1位の母の日用の鉢植え。9色の中からお好きな色を選べます。

カーネーションの清楚なイメージを覆すモダンな色とボリュームたっぷりの鉢植えは、お母さんもきっと感激してくれるはず。

お花もつぼみもたくさんで大満足!!
届いてびっくり、ここまでのものを届けていただけるとは!
街のお花屋さんで売っているものにくらべ、お花もつぼみもたくさんで、母も私も大満足でした!!

商品詳細はコチラ

色別カーネーションの花言葉

母の日の定番、カーネーションの花言葉は一般的に「魅力」「愛情」「名声」という意味がありますが、色によって意味が変わります。

最近のカーネーションはとても色が豊富で迷ってしまいますが、ここではお母さんにふさわしい色を選べるよう色別の花言葉の意味を調べてみました。

赤いカーネーションは「母への愛」

赤いカーネーションは、定番カラー。花言葉は母の日にふさわしく「母への愛」「深い愛」「敬愛」「感嘆」「あなたに会いたい」という意味があります。1本からでも存在感があり華やかな赤いカーネーションは、母への愛を表現するにふさわしいカラーと言えるでしょう。

ピンクのカーネーションは「感謝」

優しいイメージのピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」「上品・気品」「女性の愛」「あたたかい心」「美しい仕草」などの意味があります。まさに日頃優しいお母さんを表し、感謝の気持ちを表現するにふさわしいカラーですね。

白やグリーンとの組み合わせで、ふんわりとしたお母さんのような優しいイメージのアレンジがたくさんできそうです。

黄色のカーネーションには注意が必要

ハツラツとした明るいイメージの黄色のカーネーション。しかし残念ながら花言葉は「軽蔑」「失望」「拒絶や拒否」などを意味があり、母の日には少し不向き。特に義母などへは考えものです。

しかし近い色のオレンジなら「純粋な愛」「清らかな慕情」などの意味があり、ビタミンカラーの好きなお母さんにはおすすめ。どちらかというと少し恋愛向けの意味合いがありますが、アレンジメントならそれほど気にすることもないでしょう。

カーネーションは母の日のシンボル♪

母の日のカーネーションには色によって意味が異なるのさえ覚えておけば、選ぶのも難しくないお花です。成功のポイントは早めの予約、色の意味を知っておくことです。そして日頃の感謝の気持ちをカードに託して添えることも、ぜひ忘れないようにしてくださいね。

関連する投稿


彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

彼女の母へ誕生日プレゼント!失敗したくないあなたへおすすめ13選&番外編

大切な彼女のお母さん。お誕生日は年に一度の記念日ですね。何かプレゼントを贈って、もっと親しくなりたいと思っているあなた。お母さんに喜んで欲しいけれど、いったいどんなものを贈れば気に入ってもらえるのか?不安ですよね。それにいくらくらいのものを贈ればいいのかもわからないし…そんなあなたに、必ず喜ばれる、お母さんとの距離を縮めてくれる、そんなアイテムをご紹介します。贈られるお母さんに気遣いをさせない、それでいて感激してもらえるような素敵な贈り物、お祝いにふさわしい品を厳選しました。彼女と二人でお母さんの笑顔のために頑張りましょう。


【2025年】お年賀ギフトおすすめ32選!新年を祝うご挨拶の贈り物

【2025年】お年賀ギフトおすすめ32選!新年を祝うご挨拶の贈り物

2025年のお年賀ギフトをお考えの方へ。今年もそろそろ終盤。新しい年がすぐそこまで近づいてきましたね。お世話になっている方へ、皆さんの健康と幸せ、そして家内安全を願って、お年賀ギフトをお贈りしましょう。こちらでは、相手の方に喜んでいただける素敵なギフトをご用意しました。新しい年が皆様にとって素晴らしい年となります様、素敵なプレゼントでお祝いしましょう。


お正月の手土産ベスト19選!新年にふさわしい品の選び方&渡し方のマナーは?

お正月の手土産ベスト19選!新年にふさわしい品の選び方&渡し方のマナーは?

お正月、新年のご挨拶の手土産はどうしますか。実家や義実家、そして親戚やお世話になった方へ年始のご挨拶に伺う方も多いでしょう。帰省して実家で過ごすお正月、またはちょっと緊張する義実家やお仲人さん宅への訪問など、手ぶらでは行かれませんね。しばらく会っていなかった地元の友達への手土産など色々なシチュエーションがあると思いますが、お正月らしく、華やかでおしゃれな手土産を厳選してご紹介します。また、知っておきたいお正月の挨拶のマナーや手土産の渡し方も合わせてお教えしますね。</textarea>


女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

「このプレゼント、センスいいね!」プレゼントを贈ったお相手にそんな風に褒められたら、やっぱりうれしいものですよね。特に大好きな彼女や妻、おしゃれに敏感な友達、尊敬している先輩女性から、褒め言葉をゲットしたいという方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、女性に褒められるセンスのいいプレゼントを特集。新商品や一点もの、限定品など「人と被らない」をテーマに、1,000円以内のプチギフトから、10,000円以上のリッチなプレゼントまで幅広く集めました。誕生日、クリスマス、記念日のお祝いなどシーンに応じた贈り物をご紹介していますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。


母の日サプライズ成功法!お母さんが喜ぶギフト&アイデア12選

母の日サプライズ成功法!お母さんが喜ぶギフト&アイデア12選

母の日サプライズを仕掛けたい人必見!お母さんが喜んでくれるギフトアイテムを集めています。お花や美容グッズ、ルームウェアなどのお家で使える物や、カタログやサブスクお菓子などお届け系アイテムなど、ジャンルは様々。ギフトを忍ばせるタイミングや、場所などのアイデアも一緒にご紹介しているので、ぜひ参考にして素敵な母の日をお迎えください。


最新の投稿


記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド18選

記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド18選

大切な人へのプレゼントに、ペアで使えるおしゃれなキーケースはいかがでしょう。デザイン性・機能性に優れた人気ブランドのキーケース。本記事では、男性・女性それぞれが大満足まちがいなし、カップル・夫婦向けのペアアイテムをセレクトしました!お手頃価格のブランドからハイブランドまで、幅広いアイテムをピックアップ。誕生日やクリスマス、結婚記念日など、様々なギフトシーンに活躍する商品が目白押しですよ。


30代女性へ贈るクリスマスプレゼント!上質&プチプラアイテム17選

30代女性へ贈るクリスマスプレゼント!上質&プチプラアイテム17選

身近な30代女性にクリスマスプレゼントを贈るなら、どんなアイテムが喜ばれるのでしょう。30代女性は、ある程度の経済力が持ち、ギフト経験も豊富です。彼女や奥様、女友達、ママ友などのプレゼント選びは意外と難しいですよね。そこで、本記事がおすすめ商品をご紹介します。恋人やパートナーなどへ贈りたい上質なギフト、プレゼント交換などにもちょうどいいプチギフトをそれぞれご提案。お相手にぴったりのプレゼントをぜひ見つけてみてくださいね。


12月生まれの誕生日プレゼント|想像の斜め上をいく特別なギフト14選

12月生まれの誕生日プレゼント|想像の斜め上をいく特別なギフト14選

12月に誕生日を迎える方へのプレゼントは、どんなものが喜ばれるのでしょう。この月はクリスマスや大晦日など、楽しいイベントが盛りだくさん。それだけに「子どもの頃はクリスマスと誕生日のプレゼントが一緒だった...」なんて、ちょっぴりせつない思い出を持つ方も少なくないのだとか。でも大丈夫です。本記事では単品ではもちろん、誕生日&クリスマスを組み合わせた2倍嬉しくなりそうなプレゼントを男女別にご紹介。誕生石やカラー、お花など12月ならではのギフトや、クリスマス要素を含んだ華やかグッズ、寒さや乾燥対策の美容&あったかグッズなどを集めました。後半は今年最後の笑い納めやサプライズ体験が叶うギフトもご提案しますので、どうぞお楽しみに。


読書好きにプレゼント|「こんなの欲しかった!」が聞ける本好き大満足グッズ19選

読書好きにプレゼント|「こんなの欲しかった!」が聞ける本好き大満足グッズ19選

読書好きさんにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょうか。王道の図書カードや趣味に合った書籍も良いですが、たまには趣向を変えて、目からウロコのプレゼントを贈ってみるのもアリですよ。そこで本記事では、本好きさんの読書ライフがより充実する便利グッズや、本の世界がさらに広がり没頭できるアイテム等をご紹介。読書好きさんに多いキャラクターや特性を基にしたギフト選びのポイントや、おすすめアイデアも併せて解説していきますので、ぜひ贈り物選びの参考にしてくださいね。


ヘッドホンをプレゼント!お手軽価格から高級アイテムまで音楽好きが喜ぶ10選

ヘッドホンをプレゼント!お手軽価格から高級アイテムまで音楽好きが喜ぶ10選

ヘッドホンのプレゼントは、あなたの周りの音楽好きや映画、動画視聴を趣味にする人に喜ばれやすいギフトです。イヤホンでは味わえない臨場感や重低音、長時間でも快適な装着感は、自宅でも外でも音楽を楽しむ毎日を特別にしてくれます。通勤や通学、在宅ワーク、勉強、趣味の時間など使えるシーンも幅広いため、実用的なアイテムも贈りたい人にもぴったりです。最近は日々進化する機能にくわえ、ファッションの一部にもなるおしゃれなデザインも数多く登場しています。そこで本記事では気軽に贈りやすく、入門編にもちょうど良い3万円以下のヘッドホンと、記念日や特別な日に贈りたい3万円以上の高機能商品をご紹介。予算やシーン、相手との関係性などで選んでくださいね。