卒寿ってなんだろう?卒寿のあれこれや長寿祝いのルーツを紹介!

古くから続く伝統的な長寿のお祝い卒寿。今更聞けない「卒寿についてのあれこれ」をわかりやすくまとめてみました!

本サイトはプロモーションが含まれています。


卒寿はめでたい長寿のお祝い♪

「卒寿」と聞いて、その由来や祝い方などについて詳しく答えられる人は少ないのではないでしょうか。日本には、長寿にまつわる伝統的なお祝いごとがありますが、昨今ではだんだんと受け継ぐ方が少なくなってきているようです。

しかし、卒寿は長寿を祝う素敵なお祝いごとなので出来れば家族みんなで祝ってあげたいですね。今回は、「卒寿は聞いたことはあるけどよくわからない」という方の為に詳しく解説していきたいと思います。

卒寿とは?

数え年で「90歳」を迎えるときに行うお祝いごと

卒寿の読み方は「そつじゅ」。数え年で90歳となるタイミングで行うお祝いごとです。数え年とは、生まれた年を0歳ではなく1歳とし、以後元旦を迎えるごとに1歳づつ加算するという数え方です。これに対し、生まれた時を0歳とする数え方は「満年齢」と言います。

数え年は、元日から誕生日前日の午後12時までは「満年齢プラス2歳」、それ以降は「満年齢プラス1歳」で計算するとわかりやすいでしょう。卒寿のお祝いは、正式には数え年で行いますが、昨今では満年齢でお祝いすることが多いようです。

「卒」の略字が卒寿の由来!

卒寿の由来ですが、卒寿の「卒」という字の略字が「卆」で縦読みすると「九十」となる為、そのように呼ばれるようになりました。数ある長寿祝いの中でも、90歳という節目の大切なお祝いとされています。

卒寿のシンボルカラーは紫色

卒寿のお祝いの色は、紫色。紫色は他の古希などの長寿祝いのシンボルカラーと同じです。所説あり、「90歳でやっと長寿に相応しい年齢になる」と言われていることから、白寿や百寿と同じ「白」という説もあります。

昨今ではそこまで厳密に祝うことも少なくなってきており、ご本人の好きな色や好きなものに関する贈り物をする方が多いようです。

卒寿のお祝いに関するあれこれ

卒寿のお祝い金の平均予算は1万円~3万円

卒寿のお祝で、子供や孫たちからプレゼントやお祝い金を贈る場合の平均予算です。卒寿をお祝いするお相手が自分から見て「両親」にあたる場合は20,000円~50,000円前後、「祖父母」にあたる場合は10,000円~30,000円前後、「親類」の場合は5,000円~10,000円前後が相場です。

お祝い金を贈る場合の祝儀袋は、水引が紅白・金銀のもの、表書きには、「寿」・「祝卒寿」・「卒寿御祝い」などと書くのが一般的です。

卒寿のお祝いには向かないプレゼントもある!

卒寿のお祝いでは、「9(苦)」「4(死)」を連想させるような櫛(くし)などのプレゼントは避けた方が良いでしょう。他にも、「踏みつける」ことを連想させる靴などの履きもの、お葬式の香典返しに使われるお茶などの贈り物も同様です。

特に、ご高齢の方は気にされる方が多いのでプレゼント選びは慎重に。快く受け取っていただけるお品物で卒寿のお祝いを盛り上げましょう♪

卒寿のお祝い返しは家族が中心となって準備を

基本的に卒寿にはお祝い返しの必要がありません。ただ、ご本人がどうしてもお返しをしたいという場合は、90歳という年齢を考えると家族が代理でサポートしてあげるのが良いでしょう。その場合、贈りたいものやお相手の好みを事前に聞いておき、ご本人の意向に沿って準備をすると良いですね。

卒寿を盛り上げる祝い方をご紹介♪

事前にご本人の欲しいものをリサーチ!

卒寿に贈るプレゼントには、特にこれを贈るのが一般的!というお品物はありません。何気なく欲しいものを聞いておくと良いですね。

また、日々の生活の中で「これがあったら便利そう」とか、好みを考慮した上で「こういうものが似合いそう」などご家族目線で気が付くプレゼントや、趣味に関するものなどを贈るのも良いと思います。家族みんなが集まってのお祝いなら、思い出の写真をアルバムにしたりムービーにして上映するのも盛り上がりそうですね♪

孫やひ孫からのプレゼントで思わず笑顔溢れる♪

卒寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんにとって、孫やひ孫の元気な姿を見れるのが一番嬉しいこと。「一緒にお祝いしてもらえるだけで十分嬉しい」という気持ちでいるようです。そんな幸せいっぱいのお祝いの席で孫やひ孫から手紙や似顔絵などの心のこもった手作りのプレゼントをすれば、盛り上がりも最高潮に♡きっと笑顔になっていただけるはずです。

卒寿祝いでは感謝の気持ちを伝えよう

卒寿のお祝いでは、プレゼントの他に普段は言えない感謝の気持ちを伝えると喜んでいただけます。今まで過ごしてきて楽しかったこと、尊敬していること、好きな所など、感謝の気持ちと一緒に伝えたいことを直接言葉で伝えたり、メッセージカードや手紙を書いて渡すのも良いですね。

ただ、高齢ということもあり、小さい字が見ずらい場合がありますので配慮しましょう。大きなボードに家族みんなからのメッセージを見やすく大きく書いてあげるのも良いですね♪

長寿祝いのルーツを探ろう♪

長寿祝いの起源は、儒教を重んじる中国のもので日本には平安時代に伝わりました。まずは貴族の間で広まり、後に民衆の間でも長寿を祝う習慣が定着したと言われています。長寿祝いは、「長寿にあやかる」という意味を持っており、現在も「これからも健康で長生きしてね」という思いを込めてお祝いします。

贈り物には、シンボルカラーである紫のちゃんちゃんこや、座布団、扇子などを用意するとされていましたが、昨今ではそこまでこだわらず家族みんなが揃って食事をしながらお祝いすることが多いようです。

卒寿の他にもたくさんある長寿祝いをサクっと紹介♪

【還暦(かんれき)】61歳(満60歳)

還暦とは、60年で干支が一巡して生まれた干支に還ることを意味します。干支の「支」は、よく知られている十二支のことで、「千」は、10種類ある「十千」のこと。この組み合わせが60種類になることから60で干支が一回りするという考え方です。

還暦のお祝いカラーは「赤」。赤は、生まれた干支に戻り、「赤ちゃんに還る」という意味や魔除けの意味があるとされています。赤いちゃんちゃんこや、赤いもの贈って長寿のお祝いをするのが一般的です。

【古希(こき)】70歳(満69歳)

還暦が数え年で60歳(満61歳)で祝うのに対し、古希は数え年で70歳(満69歳)のタイミングで祝います。古希は、中国の詩人である杜甫(とほ)の詩にある「人生七十古来稀なり」が由来となり、「人の一生は短く、70歳まで生きる人は少ない」という意味。現在は平均寿命も長くなりましたが、昔は70歳まで生きていることは珍しかったのでしょう。古希のお祝いカラーは、卒寿と同じ紫色。紫色は長寿のシンボルカラーです。

【喜寿(きじゅ)】77歳(満年齢76歳)

数々の長寿祝いが存在する中、喜寿の発祥は日本だとされています。「喜」の草書体が「㐂」となり上部分とした部分を合わせて「七十七」と呼ぶことから数え年の77歳を喜寿のお祝いとするようになったそうです。

喜寿のお祝いカラーは紫色。昔は紫色は高貴な色とされ、地位の高い人しか身に着けられなかったそうです。ご高齢の方々への敬意の意味込めて長寿のお祝いカラーになったとされています。

【傘寿(さんじゅ)】80歳(満年齢79歳)

傘寿の由来は、「傘」という字の略字が「仐」となり、縦に読むと「八十」に似ていること、傘を広げた様子を「末広がり」に例えたなど諸説あるようです。

傘寿のお祝いカラーは紫色。還暦の赤いちゃんちゃんこや座布団のように、傘寿のお祝いには紫色のちゃんちゃんこや座布団を用意したり、紫色のものを贈るのが一般的。傘寿の「傘」の字をそのままとらえて傘の贈り物をする方も多いようです。

【米寿(べいじゅ)】88歳(満年齢87歳)

米寿の由来は、「米」という字を分解すると「八」という字がふたつあることから、88歳の長寿祝いとされています。また、末広がりでおめでたいという考え方もあります。昔は、「米のお祝い」とも呼ばれ、米寿を迎える本人が招待客に贈り物をしたいたのだそうです。

米寿のお祝いカラーは金色、もしくは金茶色。これらの色をしたプレゼントや「米」にちなんでお米を贈ることもあるようです。

【白寿(はくじゅ)】99歳(満98歳)

白寿の由来は、「百」から「一」を引いた字が「白」になることから99歳を迎えるお祝いごととされたようです。100歳まであと一歩。来年も元気にお祝いしたいですね。

白寿のお祝いカラーは文字通り「白」。白は「祝福」や「平和」といっためでたいことをイメージさせます。家族を今まで導いてくれたおじいちゃん、おばあちゃんを尊敬し、身体に負担にならないような場所でお祝いしてあげましょう。

【百寿(ひゃくじゅ)】100歳(満年齢99歳)

百寿は「ひゃくじゅ」とも「ももじゅ」とも読みます。文字通り100歳を迎える長寿祝いのことを指し、大変喜ばしく、長寿国となった日本の中でもまだ珍しいお祝いです。また、所説ありますが1世紀を生きたという意味から「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもあるのだそう。

百寿のお祝いカラーについては諸説あり、白寿と同じ「白」もしくは、米寿と同じ金色という説、「百」を「もも」と読みピンク色のものを贈る場合もあるようです。



家族揃って卒寿のお祝いしましょう♪

楽しい事も苦しいこともたくさん経験を積んできたおじいちゃん、おばあちゃん。その経験や知識から困った時にアドバイスをもらったり、色々な事を教えてもらったりと、今まで助けられたことも多いのではないでしょうか。ご長寿の助言や説教には説得力と納得感があり、とても勉強になりますよね。

そんなおじいちゃん、おばあちゃんに「ありがとう」の感謝の気持ちと、「これからも元気でいてね」との願いを込めて、家族みんなでお祝いしましょう♪

関連する投稿


ディズニー好きに贈りたい結婚祝い!大人のおしゃれアイテム20選

ディズニー好きに贈りたい結婚祝い!大人のおしゃれアイテム20選

結婚祝いにおすすめのディズニーグッズをご紹介。ディズニー好きの新婚夫婦ならたまらない、おしゃれでかわいいアイテムをたっぷり集めました。食器・家電などの新生活用品や、ハレの日を飾るサプライズギフトなど、お相手の趣向にあわせて幅広い商品からギフト候補を選んでいただけます。世界中から愛されるディズニーグッズなら、もらって嬉しい結婚祝いがきっと見つかるはず。大切なご夫婦へのお祝い選びにぜひお役立てください!


ディズニー好きに喜ばれる結婚祝い!おしゃれでハイセンスなDisneyギフト12選

ディズニー好きに喜ばれる結婚祝い!おしゃれでハイセンスなDisneyギフト12選

ディズニー好きの方へ結婚祝いを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。結婚祝いの定番品といえば、ペアグラスや食器セット、タオルギフトなど。ですが、せっかくのお祝い事なので、お相手の好きなディズニーのキャラクターや世界観を大切にしたアイテムを選んでみませんか?そうすることで、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなりますよ。本記事では、ディズニー好きな幸せいっぱいのカップルへの結婚祝いを特集。新生活で使える実用的なグッズから、人生の節目にふさわしい華やかギフト、お相手に気を遣わせにくいプチギフトまで幅広くご提案していきます。具体的に商品のセレクト前に知っておきたい、選び方のコツも解説していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

敬老の日のプレゼント、何を贈ると喜んでもらえるのかしら、と悩んだことのある人も多いでしょう。90代の祖父母には、「長生きしてくれてありがとう」という感謝の気持ちと、「これからも元気に過ごしてね」という願いを込めて、ハッピーな気分になってもらえる贈り物をしたいですね。この記事では、MEMOCO編集部のアンケートをもとに、敬老の日におすすめのプレゼントをご紹介していきます。様々なジャンルの人気商品を集めましたので、ギフト選びに役立ててみてください。


 結婚祝いで喜ばれるささやかなプレゼント!王道&トレンド感満載の18選

結婚祝いで喜ばれるささやかなプレゼント!王道&トレンド感満載の18選

家族や友だち、職場仲間から嬉しい結婚報告があったら、心のこもった結婚祝いを贈りませんか?本記事では、気軽に贈れる3,000円~5,000円前後のささやかなプレゼントをご紹介。この価格帯であれば、満足感のあるちょっとしたものや、お相手に気兼ねなく受け取ってもらえるアイテムにたくさん出会えます。定番のペアギフトから新生活用品、グルメや消耗品などプチギフトなど、お祝いのメッセージを添えて贈ってくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


60代女性への退職祝いプレゼント!感謝と「お疲れ様」の心が伝わる17選

60代女性への退職祝いプレゼント!感謝と「お疲れ様」の心が伝わる17選

お世話になった60代女性に退職祝いをプレゼントするなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで同じ職場で共に時間を過ごしてきたとは言え、特別なお祝い事だと思うと、つい悩んでしまいますよね。そこで本記事では、職場の仲間たちから連名で贈るギフト、個人的なお礼、さらには奥様や母親、祖母などのご家族へ贈る、おすすめの退職祝いをご紹介。トレンド感あふれる品から、定番品にちょっぴりひねりを効かせたアイテム、人生の節目にふさわしい記念品ギフトまで集めました。個々の事情に合わせやすい&他のギフトや演出との併用を考慮し、価格帯ごとにご提案。退職祝いだけに限らず、誕生日や還暦などの長寿のお祝いにも応用できますよ。


【2025年版】ゴルフ好きの男性に贈るプレゼント23選|センスが光る人気ギフト

【2025年版】ゴルフ好きの男性に贈るプレゼント23選|センスが光る人気ギフト

ゴルフは性別年代問わず楽しめる人気のスポーツですね。接待やコンペなど仕事でプレーしたり、休みの日に趣味でラウンドや打ちっぱなしにでかけたりという方も多いのではないでしょうか。そんなゴルフ好きな男性へのプレゼントはやっぱりゴルフグッズ。今回は彼氏や旦那様から上司や男友達、お父さんやおじいちゃんまで。ゴルフ好きな男性に贈るゴルフグッズのプレゼントをご紹介します!ゴルフにあまり詳しくないという方でも大丈夫。ゴルフウェアなどの身に付けるものから、ボールやマーカーなどプレーに使うもの、あると便利なアイテムなど、様々なジャンルから人気アイテムを集めました。大切な男性に喜んでもらえるゴルフグッズをプレゼントしましょう。</textarea>


女性パートさん向け退職祝い13選&男性向け番外編3選|感謝が伝わる特別なプレゼント

女性パートさん向け退職祝い13選&男性向け番外編3選|感謝が伝わる特別なプレゼント

パートさんの退職祝いは、どんなものが喜ばれるのでしょう。退職には様々なご事情があり、20代から40代ではキャリアアップの転職、結婚や出産、育児...ライフスタイルに合わせた理由が多いかもしれません。50代以降の方も同様で、ご自身を取り巻く環境の変化や、定年による退職がほとんどでしょう。そこで、今までお世話になったことへの感謝と今後の活躍を願う、素敵なギフトを贈りませんか?本記事では、女性のパート、アルバイトさん向けおすすめアイテムを年代別にご紹介。職場全体から個人的な贈り物、恋人やご家族から...様々な立場からプレゼント選びをお手伝いします。また番外編として、男性パートさん向けギフトもご提案。選び方や予算もチェックしてみて下さいね。


お母さんに贈るクリスマスプレゼント!【年代別】心がときめくおすすめアイテム18選

お母さんに贈るクリスマスプレゼント!【年代別】心がときめくおすすめアイテム18選

街中に輝くイルミネーションに耳馴染みのよい音楽。今年もウキウキするクリスマスが近づいてきました。今年は誰と過ごすか決まりましたか?友達や恋人と過ごすのはもちろん、家族と過ごすという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、お母さんに贈るクリスマスプレゼントをご紹介。一年分の「ありがとう」の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを選んでみましょう。家族からの心遣いに、きっとお母さんは感動されるはず。人気ランキング上位のコスメや美味しいスイーツ、おしゃれなファッションアイテムなど、年代別におすすめのアイテムを集めてみました。お母さんはもちろん、なかなか会う機会の少ないお義母さんへの贈り物の参考にどうぞ。


50代母の誕生日プレゼント!本当に喜ばれる19品をジャンル別にご紹介

50代母の誕生日プレゼント!本当に喜ばれる19品をジャンル別にご紹介

もうすぐ50代の母の誕生日...なのにプレゼントが決まらない!とお困りのあなたに、50代女性のニーズに合わせた、とっておきの贈り物をご紹介します。そろそろ気になり出すエイジングケア用品などの美容アイテムや、お母さんのお眼鏡に叶いそうなおしゃれ雑貨、思わずほっぺが落ちちゃうスイーツやグルメなど、ジャンル別にご提案!お誕生日だけに限らず母の日やちょっとしたお祝い事にも応用できますので、ぜひ参考にして下さいね。