お盆に喜ばれる手土産|帰省にもおすすめのお菓子・グルメ12選

お盆休みの帰省のために手土産を用意するなら、どんな商品が喜ばれるのでしょうか。お盆は親戚の方など多くの方と再会する機会。会話の種になるお菓子やグルメを持参したい方は多いと思います。そこで本記事はお盆にぴったりの手土産をご紹介。季節感のあるスイーツや、暑さで弱りがちな体を労わる食べ物など、お盆ならではのギフトを厳選しました。後半ではお供えに選びたい商品もピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


お盆に手土産を持参する際のポイントとマナー

お盆の手土産をはじめて選ぶ方や、パートナーの実家へ贈る手土産選びに迷っている方などのために、手土産選びのポイントとマナーをご紹介します。「どこで」・「どれぐらいの予算で」・「何を」買うべきか、という3つの観点に注目してポイントをまとめました。ぜひお買い物の参考にしてみてください。

お盆の手土産は何がいい?

お盆の手土産にはお菓子、惣菜、ドリンク類などがよく選ばれています。特に食品管理が難しい季節であるお盆は、日持ちが長く常温保存できる商品が人気です。実家へ帰省する際の手土産なら、家族の好みに合った食品や飲み物を選びましょう。親戚が多く集まる場合は、個包装でシェアしやすく世代関係なく食べやすいものがおすすめです。

仏壇のお供え用として持参する場合は、お菓子のほか、線香や仏花、ろうそくなどを選びましょう。

お盆の手土産はどこで買う?

手土産を渡す相手がなかなか訪れることができないお店で買うのがおすすめです。お相手のご近所で手土産を調達すると、「間に合わせた」印象を与えることも。遠方から帰省する場合は、地元の銘菓などを手土産にするといいでしょう。お盆の前に旅行の予定があれば、旅のお土産を持参しても喜ばれます。

近年は事前に通販で手土産を手配しておき、身軽に帰省する方もいます。家族が気になっていたお取り寄せグルメを手土産に選んでみるのもいいでしょう。

お盆の手土産の予算は?

お盆の手土産の相場は2,000円〜5,000円です。高額すぎる品は相手に気を遣わせてしまうため、自分にとって無理のない範囲の金額で購入することが大切です。

予算は手土産を贈るシーンによっても変わります。親戚の人数が多い場合や初盆で法要がある場合などは、5,000円以上の予算を設定することもあります。地元の友人への手土産などであれば、500円〜1,000円ほどの品物でも安すぎることはありません。

編集部推薦!2025年お盆のおすすめ手土産

まずはぜひこの夏試していただきたいお盆の手土産をピックアップします。今回は手土産に人気の焼き菓子ギフトの中から、編集部が特におすすめしたい商品を厳選しました。おいしさはもちろん、話題性やセンスも抜群の一品ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

お盆に喜ばれる手土産
焼き菓子の手土産なら「PRESS BUTTER SAND」

御中元としても人気を集める夏ギフト
夏の限定ギフトセット

新時代のバターサンドとして全国的な人気を誇るプレスバターサンド。箱型のクッキーにバタークリームを閉じ込め、クッキーとクリームのおいしさを最大限引き出しました。東京や大阪、福岡など主要都市に実店舗があり、帰省に行く前に購入しやすいのも魅力です。

おすすめの夏限定ギフトはプレーン味と、2種類のフルーツフレーバーを食べ比べできるセット。バターのコクと、レモンやイチゴのフレッシュさを味わえる贅沢なスイーツです。

商品詳細はこちら
ギフトサービスの詳細はこちら

お盆にぴったりの手土産は?日持ちするおすすめのお菓子・グルメ8選

ここからはお盆の手土産にぴったりの商品を幅広くご紹介します。夏にもらってこそうれしい涼やかな商品をセレクトしました。日持ちも長い商品が中心なので、慌てずにお渡しできますよ。

また、全て通販で購入可能。郵送で手土産を手配しても問題ないお相手なら、ネットでお買い物するのもアリです。

お盆に喜ばれる手土産
常温商品豊富なひんやりスイーツ「ゼリー」

夏のお楽しみを詰め込んだようなゼリー
SNS映えも狙える手土産「夏祭り詰合せ」

ゼリーは夏の定番ギフトです。喉ごしも良く、暑さで食欲が落ちている時でもおいしく食べられますよね。常温保存できる商品が多く、お盆の帰省土産にも向いています。キラキラした美しい見た目も喜ばれるでしょう。

和菓子専門店・日本橋屋長兵衛で人気の詰め合わせは夏の風物詩である「金魚すくい」・「ラムネ」・「花火」を表現した3種のゼリーが入っています。豪華で夏らしさたっぷりの手土産。厳しい暑さも忘れられそうです。

商品詳細はこちら

お盆に喜ばれる手土産
子どもからお年寄りまでうれしい手土産「おせんべい」

100年の歴史を持つ老舗煎餅店が作る手土産
みんなでつまめる個包装パック「Kumitte」

おせんべいやおかきは幅広い方に喜ばれる手土産です。しょうゆ、ピリ辛味など、甘いものが苦手な方にも好まれる商品が揃っています。軽い食感の商品なら、お子さんも年配の方も食べやすいでしょう。

創業100周年を迎えた中央軒煎餅のおせんべいは、国産米100%製。こちらのおかき詰め合わせ・クミッテは、みんなで気軽にシェアできる商品として開発されました。個包装なので親戚が集まるお盆にぴったりです。上品なアイボリーの丸缶も喜ばれそう。

商品詳細はこちら

お盆に喜ばれる手土産
お盆の水分補給に「ドリンク」

お菓子以外の手土産
ちょっぴり懐かしいラムネ「フルーラ」

冷たいドリンクはお盆の乾いた喉を潤してくれます。ジュースやアイスコーヒーのほか、お相手の好みに合えばお酒も喜ばれるでしょう。

こちらは老舗飲料メーカーが開発したフルーツ風味のラムネセット。洗練されたパッケージも人気で、結婚式のプチギフトとしても選ばれているそう。マンゴー、ライチ、ラフランスがほのかに香り、ラムネのさわやかさを引き立てます。お盆の昼下がりやお風呂上がりに、ゴクゴク飲んでいただけそうな一品です。

商品詳細はこちら

お盆に喜ばれる手土産
お盆の昼ごはんにも「そうめん」

高級感のある手土産
5つのカラーでお盆の食卓に彩りをプラス

お盆に流しそうめんを予定している方もいるのではないでしょうか。そうめんはお盆のお供えに用いられることも多く、手土産におすすめです。

手土産に選ぶなら、カラフルな色そうめんがぴったり。特別感がグッと増し、普段の食卓をパーティーのような雰囲気に一新してくれます。大勢が集まるお盆の食事に困った時にも重宝しそうです。木箱入りで高級感もあり、自信を持ってお渡しできるでしょう。

お盆に喜ばれる手土産
さわやかな夏の手土産「レモンケーキ」

もらって嬉しいホテルメイドの手土産
甘さと酸味がベストマッチ

レモンのお菓子は近年夏の手土産の定番になりつつあります。ほどよく酸味があり爽やかだから、暑いお盆にもさっぱりいただけますよ

こちらは、ラグジュアリーホテル直営のスイーツショップが手がけるレモンケーキ。ふんわりやさしい生地に混ぜ込まれた瀬戸内レモンの酸味と、コーティングのチョコレートの甘みが絶妙にマッチします。鮮やかな缶のパッケージもおしゃれ。ホテル直営ならではの高級感が漂います。

お盆に喜ばれる手土産
お盆にあると助かる手土産「パン」

おやつ感覚でも食べられる贅沢ブレッド
スライス済みで食べやすい「マーブルデニッシュ」

お盆は帰省先に泊まってお世話になる予定なら、翌日の朝食用にパンを持参するのはいかがでしょうか。朝の食事の用意の手間が減り、喜ばれるかもしれません。

デニッシュパンの専門店・グランマーブルは、ギフト向けに個包装の詰め合わせデニッシュを展開。切り分ける必要がないので、すぐにサーブできます。美しいマーブル模様の断面や香ばしいバターの香りが贅沢な朝食を演出してくれます。

商品詳細はこちら
ギフトサービスの詳細はこちら

お盆に喜ばれる手土産
秋は間近だから「栗のお菓子」

一歩差がつく手土産
見た目も味もほっこり。栗とキャラメルのフィナンシェ

8月を過ぎれば、秋を感じるお菓子も増えてきます。少し季節を先取りしたお菓子は新鮮に感じてもらえるでしょう。帰省で集まる他の家族と重ならない手土産をお探しの方におすすめです。

こちらは丹波栗を使ったスイーツが人気の中島大祥堂のフィナンシェ。コロンと小さなフォルムが愛嬌たっぷりです。栗ペーストとキャラメルを生地に詰めて焼き上げており、素朴な甘みとほろ苦さを楽しめます。コーヒーにも日本茶にもよく合い、お茶請けにぴったりです。

商品詳細はこちら
ギフトサービスの詳細はこちら

お盆に喜ばれる手土産
冷やして食べてもおいしい「お茶漬け」

夏バテした体にもうれしい手土産
高級魚の切り身がゴロゴロ「懐石茶漬詰合せ」

手軽に作れて食べやすいお茶漬けは、お盆の軽食にぴったり。冷やし茶漬けにすれば、さっぱりおいしくいただけます。冷房で冷えた体を温めたい時にも便利でしょう。

新橋の老舗・玉木屋のお茶漬けは、ウニや鯛、鰻など贅沢な具材がたっぷり。大ぶりにカットされているので、食べ応えもあります。リピートするファンもいる人気ギフトです。

商品詳細はこちら

【番外編】お盆の手土産にプラスしたいお供えの贈り物3選

ここからは、お供えの贈り物をご紹介します。お相手のご家庭に仏壇がある場合や、お盆に法要がある場合は、手土産とお供え物をお渡ししましょう。

お供えの基本は①香(線香)②灯燭(ロウソク)③花④浄水(水やお茶)⑤飮食(食べ物)の「五供」と言われています。ご紹介する商品を参考にしながら、「五供」にあてはまるものを選ぶといいでしょう。お渡しする際は白黒の掛け紙をかけます。お祝いに使う「のし」を選ばないよう注意しましょう。

お盆に喜ばれる手土産
仏壇を晴れやかにする手土産「お花」

お盆に贈るフラワーギフト
お手入れ不要で助かる「プリザーブドフラワー」

お盆の時期は故人や先祖の霊が自宅へ帰ってくると言われています。お花は帰ってきた霊をあたたかく迎えるために欠かせないアイテムでしょう。

手土産に選ぶなら、現代のインテリアと調和しやすいアレンジメントがおすすめです。こちらのプリザーブドフラワーは控えめな色調ながら、華やかなデザイン。仏壇に置きやすいサイズで、お手入れもいりません。

お盆に喜ばれる手土産
故人やご先祖をやさしく照らす「ロウソク」

お盆のお供えにおすすめのアイテム
煙が少なめで使いやすい「和ロウソク」

お線香と一緒に使うロウソクは、仏壇の常備品です。消耗品であり仏壇を持つご家庭ならいくつもらっても嬉しいのではないでしょうか。

和ロウソクなら、煙や溶けるロウが少なめでお手入れが簡単。炎のゆらめきも強く美しいと言われ、お盆の贈り物におすすめです。中でも大與の商品はお米のヌカを利用して作る自然素材のロウソクとして注目されています。和モダンなパッケージもおしゃれで喜ばれるでしょう。

お盆に喜ばれる手土産
お墓参りにも必須「線香」

センスのいいお盆のお供え
茶筒デザインならおしゃれで収納上手

お盆はお墓参りや親戚の来客もあり、お線香をあげる頻度が増えます。ご家族にとってはロウソクと同様に余裕をもって常備したいものでしょう。

丸叶むらたの線香・香茶葉は、その名の通り茶筒のような珍しい一品。お線香の暗いイメージを変えるきっかけにしたいと開発されました。スリムなので、小さな仏壇でもスペースをとりません。ほんのり茶葉の香りが漂い、手を合わせながらリラックスできそう。

商品詳細はこちら

関連する投稿


お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

「お中元や夏のギフト、今年の人気&おすすめ商品は何かな...?」梅雨が明けるといよいよ夏本番。そろそろ贈り物選びに頭を悩ませる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、お中元の平均価格およそ3,000~5,000円、目上の方や特にお世話になっている方向けの5,000円~1万円の予算で選べる、夏のギフト選びをお手伝い。暑い夏にぴったりのグルメやドリンク、また熱中症や脱水を予防する気遣いギフトまで幅広くご紹介していきます。お中元だけでなく、お盆や帰省の手土産、夏生まれの方への誕生日プレゼントなどさまざまなギフトシーンに活用してくださいね。


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


2人目の出産祝いは何を贈る?ママ・パパが本当に喜んでくれるギフトアイテム20選

2人目の出産祝いは何を贈る?ママ・パパが本当に喜んでくれるギフトアイテム20選

2人目を出産した兄弟や親戚、仲の良い友人への贈り物。1人目の時よりもちょっぴり悩ましい…と感じている方は多いのではないでしょうか?ある程度の育児グッズは揃っているだろうし、1人目と同じギフトを贈るのもちょっと違う気がする。本記事ではそんなお悩みを抱えている方向けに、2人目の出産祝いにおすすめのギフトをご紹介。2人目育児にあると嬉しい実用品やおもちゃ、ママやパパはもちろんお兄ちゃん・お姉ちゃんにも喜んでもらえるアイテムは幅広く集めてみました。商品紹介はもちろんのこと、プレゼントの選び方についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


おすすめペアアンクレット!カップルのギフトにもぴったりな10選

おすすめペアアンクレット!カップルのギフトにもぴったりな10選

「おしゃれなペアアンクレットが欲しい」と思ったら、どんなお店・ブランドで見つけたらいいのでしょうか。ブランドによってはアンクレットを扱っていない場合もあり、ネックレスやピアス、ブレスレットなどに比べると「お気に入りを探しにくい」と悩んでいる方は多いでしょう。そこで本記事は、おすすめのペアアンクレットをご紹介。カップル同士のプレゼントにもぴったりなアイテムをセレクトしました。意外と知らないアンクレットの選び方も解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

お中元におすすめ!お菓子・グルメ・日用品の夏ギフト【予算別】19選

「お中元や夏のギフト、今年の人気&おすすめ商品は何かな...?」梅雨が明けるといよいよ夏本番。そろそろ贈り物選びに頭を悩ませる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで本記事では、お中元の平均価格およそ3,000~5,000円、目上の方や特にお世話になっている方向けの5,000円~1万円の予算で選べる、夏のギフト選びをお手伝い。暑い夏にぴったりのグルメやドリンク、また熱中症や脱水を予防する気遣いギフトまで幅広くご紹介していきます。お中元だけでなく、お盆や帰省の手土産、夏生まれの方への誕生日プレゼントなどさまざまなギフトシーンに活用してくださいね。


リボンネックレスでプレゼントにおすすめの人気ブランド8選

リボンネックレスでプレゼントにおすすめの人気ブランド8選

幅広い年代の女性に愛されるリボンモチーフのネックレス。定番だけにデザインや素材も様々。価格帯も幅広いので様々なシーンでのプレゼントに活用できます。今回は、プレゼントにおすすめのブランドをご紹介します。キュートなタイプから大人っぽいデザインまで、幅広くチョイスしましたので、贈る相手のイメージに合わせてチェックしてみて!


社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

社長へ贈る誕生日おすすめプレゼント!センス抜群、心から喜んでもらえるオシャレな21選

お世話になっている社長や上司の誕生日や記念日。プレゼントを用意したいけれど一体何を選んだら喜んでもらえるのか…。と悩んでいる方へMEMOCOが厳選したギフト、センスが良くて本当に気に入って使ってもらえるプレゼントをご紹介します。社長と言っても、男性女性、そして今は学生で起業する方もいる時代。年配の方とは限りませんね。30代、40代、50代…どの年代の方でもOK。性別、年齢問わず喜んで頂ける商品も多数ピックアップしました。責任のある立場、忙しく、心身ともにお疲れの方にピッタリな癒しのアイテムも思いやりのあるプレゼントになりますよ。何でも持っている社長達へ贈る最高の誕生日プレゼント選びをお手伝いします。


男女に贈れる青色プレゼント|誕プレやお祝い事におすすめのブルーグッズ15選

男女に贈れる青色プレゼント|誕プレやお祝い事におすすめのブルーグッズ15選

青色を好む恋人や友人、家族、お世話になっている方へ、素敵なブルーアイテムをプレゼントしませんか?海や空など壮大な自然のイメージが強い青色は、リラックスや心の安定などの効果があると言われています。そこで本記事では何かとストレスの多い現代の人たちが気軽に取り入れられる「青色アイテム」をご紹介。ブルー系ラッキーカラー&誕生石を使ったアクセサリーや、ここぞの時に集中力を発揮したい時に役立ちそうなステーショナリー、さらに花嫁の幸福を願うサムシングブルーになぞって贈りたい、青色水色ギフトなどを集めました。大切な人を想いながらの"青いもの探し"。男女どちらの商品も探せる構成になっていますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産17選!定番のお菓子からおしゃれな雑貨までご紹介

新潟のお土産を買うなら、何を選べばいいのでしょう。お菓子もグルメも豊富な新潟。「いいものがありすぎて選べない!」という方は多いでしょう。今まで新潟を訪れた経験がなく、とりあえず名物を知りたい方もいますよね。そこで本記事は、新潟の定番土産から知る人ぞ知るお土産までご紹介。お菓子編、食べ物・飲み物編、雑貨・日用品編に分けておすすめ商品をご提案します。