手土産は身近なもの。だからこそ見つけたい、生活を豊かにする地元のスイーツショップ

ディライテッド株式会社代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。そんな圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は地元の身近な手土産をテーマにおすすめな理由や商品を語っていただきました。


気づけば秋めいた季節になってきましたね。秋といえば、「◯◯の秋!」と言われるほど、いろんな活動をするに適した気持ちのいい季節です。◯◯に当てはまるのはみなさまそれぞれお持ちだと思いますが、ここに「食欲!」と入る人は少なくないのではないでしょうか。

その一人が私です(笑)
そこで今回は、贈る相手だけでなく、自分自身の生活も豊かにする「地元のスイーツショップ」に改めて注目してみては!?というお話しをさせていただきたいと思います。

みなさんの地元や近所にケーキ屋さんや和菓子屋さんなどはありますか?

住んでいるところや出身地関係なく、「ずっとあそこのケーキを食べて育ったな」と思うようなお店があると思います。私はそんな地元に根付いたスイーツショップが大好きです。

どれくらい大好きかというと、アポ先で気になるスイーツショップがあると、帰り道に寄らずには入られません(笑)

この前も、たまたま通りがかった和菓子屋さんに並んでいるいちご大福を見つけ、購入しました。後々調べてみると、実はいちご大福発祥のお店でした!

こんな風に地元密着型のお店は、その場に行かないとなかなか購入ができません。

スイーツや手土産を準備するときに一番に頭に浮かぶ購入場所はデパートや百貨店という方が多いと思います。しかし、デパートで買えるスイーツは言ってしまうと「誰でも買える」「みんな知っている」というものがほとんどです。しかし、地元にあるケーキ屋さんは誰でも知っているわけでもないですし、いつでも買いに行けるわけでもないと思います。実はそんな魅力がある地元のスイーツショップ。具体的にどんな効果をもたらすのでしょうか。

地元の手土産を渡すことで…

会話を広げたり、共通の話題を見るけるきっかけに一役買うことがあります。

仕事中、なかなか「どこに住んでいるのですか?」や「私はどこどこに住んでいて…」なんてお話しは自然とは生まれにくいと思います。

プライベートな情報でもあるので、触れていいのかどうか悩ましい話題ではあるものの、そこから共通項が生まれると一気に親近感が生まれたりするのが、共通の話題の効果なんです。例えば、初めてお会いした方の地元が一緒だったときに爆発的にテンション上がった経験はありませんか?(笑)それだけでなぜだか親近感が湧いたりするものです。

そんなきっかけを作ってくれるのが手土産の役割だったりすると思います。それを受け取った側も、渡し手が自分のことを思い、地元から手土産を準備してくれたのかと感じることは嬉しいと思います。

近所の「行きつけ」スイーツショップを作ることは…

手土産の時にはもちろん重宝すると思いますが、何より自分の生活を豊かにすると思っています。

私は多分、ほぼ毎日何かしらのスイーツを食べていると思います。地元にあるケーキ屋さんは毎週末行っています(笑)

1週間頑張った自分へのご褒美だったり、遊びに来てくれる友人と一緒に美味しいものを食べる喜びをもらったりしています。小さい頃はスイーツがそこまで身近ではなかったように思っています。

今はその頃に比べて、スイーツ自体の種類も増え、確実に身近なものになって来ていると思います。
「ケーキはお誕生日やクリスマスに食べるもの」という考えもあるかと思いますが、私は日常的にスイーツに触れることで、自分の生活の充実度やモチベーションを上げることができると思います。

・ちょっと今日は疲れたから甘いものを…

・今日は仕事でいいことがあったから、自分にご褒美を…

・毎日頑張っている家族にお土産を…。

さりげなく日常に癒しや喜びを添えるお手伝いをしてくれるのが、まさに地元のお店ならではの寄り添い方ではないでしょうか。

そんな私が紹介したい、地元のスイーツショップは!?

渋谷区鶯谷町にあるTHE BAKEさん。

私が毎週末と言っても過言ではないほど通っているお店です。ケーキだけでなく焼き菓子も充実しており、弊社のセミナーなどで登壇いただいた方にお礼でお渡ししたりもしています。

それぞれの焼き菓子が小包装になっているので、会社などでもみなさんで分けて食べていただきやすく、予算に応じて詰めてくれるので、ビジネスシーンでも非常に重宝しています。

またケーキも絶品です。小さいケーキは日常遣いに。大きなケーキも対応してくださるので、弊社のお祝いケーキをお願いさせていただくことも多々あります。

こう言ったオリジナリティはデパートなどのスイーツショップでは対応が難しいかと思いますが、地元のお店だからこそ対応できるのも魅力の一つだと思います。またグルテンフリーのクッキーも提供していたり、「意識が高い」方への贈り物の対応も可能です。

地元で買える手軽さが心地よい!

身近にあるからこそ、手土産以外のシーンでも活躍するわけです。 送られる人も送る人も豊かにする「地元のケーキ屋さん」に改めてフォーカスしてみては?

THE BAKE

〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町7-6磯田ビル1F

関連するキーワード


橋本真里子のおもてなし術

関連する投稿


受付嬢は飲み物にこだわる!最近増えてきた、「ラテベース」に注目!

受付嬢は飲み物にこだわる!最近増えてきた、「ラテベース」に注目!

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。今回が最後の記事になります。彼女が選ぶシリーズ、最後の手土産とは?


ハッピーを巡らせる、女子 for 女子のおすすめプレゼント3選

ハッピーを巡らせる、女子 for 女子のおすすめプレゼント3選

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年に株式会社RECEPTIONISTを設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は女子力が高まるプレゼントをテーマにおすすめギフトをご紹介いただきました。


いろんなシーンで使いたい、話題の「店舗がない、高級スイーツ」

いろんなシーンで使いたい、話題の「店舗がない、高級スイーツ」

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年に株式会社RECEPTIONISTを設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、ここ最近注目を集めている新しい形のビジネスモデル、店舗を構えず自社ECサイトのみで販売を行う「D2C」ブランドから、おすすめのスイーツをご紹介いただきました。


頑張っている身近な人へ。喜ばれる「差し入れ」選びのポイント

頑張っている身近な人へ。喜ばれる「差し入れ」選びのポイント

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、こんな時だからこそ身近な人へ贈りたい、ほどよい差し入れのおすすめをお伺いしました。


おうち時間をハッピーに!万人受け間違いなしの「オンラインで完結手土産アイテム」をご紹介

おうち時間をハッピーに!万人受け間違いなしの「オンラインで完結手土産アイテム」をご紹介

株式会社RECEPTIONIST代表取締役CEOを務める橋本真里子さんに、おもてなし術を学ぶ本連載。これまで、上場企業5社以上で受付をご経験された橋本さん。1日平均500人、月間10,000人、延べ120万人もの接客経験を通して確立した独自のノウハウを活かし、2017年にディライテッド株式会社を設立し、翌年にクラウド受付システム”RECEPTIONIST(レセプショニスト)”をリリース。圧倒的なコミュニケーション力と接遇力を身につけていらっしゃる橋本さんに、今回は、感謝や謝意を伝えるシーンで"うまく言葉にできないあなたの気持ち"を後押ししてくれる、そんな魅力的なギフトをお伺いしました。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。