東京みやげの定番! 東京御三家の名匠「亀十」どら焼き

日本古来より脈々と受け継がれる技術で匠の逸品を生み出す職人たち。近年、熟練の技を活かした伝統工芸が進化を遂げているのはご存知ですか?今回ご紹介するのは浅草で90年の暖簾を誇る、老舗和菓子屋「亀十」。浅草では知らない人はいないといわれている名店のどら焼きは、差し入れや手みやげにぴったり。老舗の味を求めて足を運び、その魅力を聞きました。


1日売上げ約3000個!定番と称される名店の味とは? 

お手頃なおやつとしても、取引先への手みやげとして重宝されているどら焼き。その発祥は諸説あり、銅鑼を模して作ったと言われていたり、“義経一行が奥州へ逃れる道中に、弁慶がとある民家で怪我の手当をしてもらったとき、お礼に熱した銅鑼で生地を焼き、餡を包んだ菓子を作ってあげた”のが始まりだと言われていたり。

今回は、いつの頃からか私たちの生活に馴染み寄り添ってくれたどら焼きの名店をご紹介。職人が一枚一枚手で焼き上げるこだわりのどら焼きが人気の「亀十」に、その魅力を聞きました。

取材先プロフィール

亀十
長寿で知られる“亀”と、1〜10の中で最大の数10を掛けて、末長く大きく繁栄するような願いを込めた浅草「亀十」。大正末期から90年の創業を誇る老舗和菓子店。

人物プロフィール

井上修一(いのうえ しゅういち)さん
亀十のスタッフとして約20年勤続。亀十の魅力を伝え、その長い歴史の一端を担う一人。

優しく柔らかい甘み。こだわりの典雅な味わい

※贈り物用に5個入りから箱詰め、包装していただけます。

――「東京三大どら焼き」とも言われる亀十さんのどら焼き。贈り物として利用されている方にはどのような方がいらっしゃいますか? 

井上修一さん(以下、井上):一般のお客様でしたら、若いカップルのデートスポットや、海外の方の観光スポットとして立ち寄っていただいています。帰省時の東京みやげとして購入される方もいらっしゃいますね。一つから買えるので、半分に割ってシェアして食べてもらいながら観光する方もいらっしゃいますね。昔から長く利用していただいている常連さんもいらっしゃいますし、様々です。

土地柄、周辺に企業様もありますので、挨拶の手みやげとして買われるサラリーマンの方もいらっしゃいます。芸能関係ですと、一昨年は乃木坂46さんから紅白の楽屋に差し入れとして購入されました。あとは梅沢富美男さん、林家一門さんもよくご利用いただいています。

美味しさの秘訣①ふわふわの生地

――ぜひ美味しさの秘密を教えていただけますか?

井上:うちのどら焼きの特徴は3つです。1つ目は皮にあります。一枚一枚鉄板で焼きあげたふわふわの生地。絶妙なタイミングでひっくり返さないと、しぼんでしまう、まさに熟練の技です。また皮のサイズも均一して大きめにしてあります。

大きくてふわふわのどら焼きは、手にした時のインパクトが違います。“焼き専門”の職人たちが5、6台ある鉄板に向かい合い、店舗にほど近い工場で焼いたものをその日のうちに提供しています。

美味しさの秘訣②皮の模様

――確かにふわふわとしていて皮も大きめですよね。手焼きと分かる焼き目がどこか懐かしいです。

井上:はい、2つ目の特徴として、皮の模様があります。コンビニなどでよく見かける市販のものは、表面がつるつるとしていて焼き目が綺麗ですよね。でも実は、表面にブチがあればあるほど、美味しくふわふわに仕上がる。うちの皮の独特な模様は、美味しさと直結しているんです。手焼きのような焼き目でうちのどら焼きを覚えていてくれるお客さんも多いですね。

美味しさの秘訣③こだわりの餡

3つ目は、餡。100%十勝の小豆を使用し、工場で煮て作っています。小豆の風味を損なわないために使う甘味もグラニュー糖のみ。添加物不使用の自然な甘さがこだわりです。

――中の餡は、あんこの他に種類はありますか?
井上:インゲン豆の餡と、小豆のあんこの2種類です。和菓子業界の用語では、インゲン豆の餡は“手亡豆(てぼうまめ)”と呼びますが、一般的にインゲン豆と言われているものです。

この2種類は、うちの生地と相性が良いんです。小豆は柔らかく煮ているため、ふんわりとした生地によく馴染むしっとりとした餡。砂糖の量も生地とのバランスを見て、甘くなりすぎないよう設定しています。後引く甘さが潔い味わいです。

――亀十のどら焼きの美味しさには様々な秘訣が隠されているんですね。差し入れや手みやげとして贈る際は保存方法など気をつけることはございますか?

井上:うちのどら焼きは添加物や保存料を使っていません。素材そのものの味、質感を楽しんでほしいので、購入してから3日以内に召し上がっていただくのを推奨しています。冷蔵すると長持ちしますが、直接品物を冷やしてしまうことで生地が水分を含んで沈んでしまうためオススメしていません。あえて常温保存で、お早めに食べていただきたいですね。

行列必至の暖簾を守る技術力

※約15年亀十の工場に勤める職人の酒井さん

――さきほど“焼き専門”の職人さんがいるとお聞きしましたが、工場には何人もの職人さんが作業されているんですか?

酒井:本店の裏にある工場にはだいたい“焼き専門”が8名、“餡付け専門”が4名ほど。それ以外にも砂糖を測ったり、生地を作ったり、他の和菓子を作るものも居ます。ひとつの品物でもいくつかの工程に分かれているので分業して作っています。入ってすぐの新人は粉を振るなどの簡単な業務を担当し、ベテランのものは焼きを任されています。

――生地を焼き上げる上でのポイントをお教えいただけますか?

酒井:ポイントは色々ありますね。生地を鉄板に落とす時には大きさや形を均一にするよう気をつけます。焼き方にも注意が必要です。火加減が重要ですが、ひっくり返すタイミングも生地のふわふわ感を演出するためには大切な要素のひとつです。

焼きあがったと感じたら、さっと鉄板から生地を離して冷まします。ひっくり返すタイミングは感覚。何度も練習をして失敗をして、長年焼き専門でやっていく上で培った技術ですね。冷まし切ったら餡を塗り挟んで包装し、提供します。ここまでの作業をさまざまな職人で分担しながら毎日たくさんのどら焼きをお店に出しています。

――毎日どれくらいの枚数を焼かれていらっしゃるんですか?

酒井:とにかくたくさん。時期によってムラはありますが、1日平均して3000個ほどのどら焼きを提供しているので、生地は倍の6000枚になりますね。

どら焼きブームで亀十の人気に火がつく

――創業当初からどら焼きが人気でしたか?

井上:創業当初の大正時代は、どこの和菓子屋さんも羊羹や最中を売り出していたようですが、亀十もまた同じように最中から始まりました。戦後間もない時代だったのでお砂糖は高級品。そこで、砂糖をたくさん使った小豆を蓋がしまらないほどたっぷり挟んだうちの最中は、当時インパクトがあったようです。創業から看板商品として長く愛されてきました。

どら焼きの人気に火がついたのは、そこから時は流れ、砂糖が一般的に使われるようになった平成の世。バターを入れたどら焼きが人気となり、“生どら焼き”と呼ばれる商品が出始め、世間に「どら焼きブーム」が訪れた頃、亀十のどら焼きが注目され始めました。

今では開店前から行列ができ、メディアでも取り上げていただく“人気店”と呼ばれるお店になりました。“どら焼きのお店”と覚えていただけることもあり、有難いですね。

――これほどまでに人気を保ち続ける秘訣は何だと思われますか?

井上:素材や技術にこだわった職人の作るどら焼きは、食べた時に懐かしさや優しさが感じられて暖かい。見た目のインパクト、立地、列に並ばなければ買えない希少さ等、他にも様々な理由はあると思いますが、職人のどら焼きに懸ける愛情が皆様から愛され続ける商品を提供できる大きな理由だと思います。

贈り物として大切な人に渡すとしても、自分へのご褒美としても、ふらっと立ち寄った際のおやつとしても、ぜひ当店をご利用いただけたら嬉しいですね。

企画:天野成実(ロースター)
取材・文:天野成実(ロースター)
撮影:藤井由依(ロースター)

関連するキーワード


職人の技が光る 匠のギフト

関連する投稿


これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

これぞ職人魂。ライオンハートのあるライフスタイルを届けるために

職人さんにオススメのギフトを伺う本連載。今回はちょっと視点を変えて、プロ根性が垣間見える至極のギフトに注目しました。本日お話を聞いたのは、メンズアクセサリー業界を牽引するブランド、「ライオンハート」の藤原勇気さん。時代を超えて永く愛されるブランドに、アクセサリーPRの極意について伺いました。


レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

レザータウン草加が手掛ける一生モノ「HIKER」のレザーインテリア

職人の手仕事が生み出す、日本が誇るべき匠のギフトを紹介していく本連載。今回着目したのは、インドアでもアウトドアでも使えるレザーのインテリアです。レザータウンを標榜するほど実は皮革産業が盛んな埼玉県草加市。この街の職人たちが協業して作り上げるブランド「HIKER」は、長い時間を共に過ごす大切な人へのギフトなどに最適です。


大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

大切なあの人には末広がりの八角箸を。幸せを呼ぶ“ハシ”渡し

職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸時代から続く老舗漆工芸「漆芸中島」さんの『江戸八角箸』です。八角箸とは名前の通り、八角形の箸のこと。箸のプレゼントは“人と人とのご縁をつなぐ、幸せのハシ(橋)渡し”とも言われる縁起の良い贈り物。大切なあの人に、とっておきの八角箸を贈ってみては?


ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

ユニークなデザイン、匠の技、この道40年の職人が紡ぐ「giraffe」のネクタイ

日本が誇るべき職人が、手作業で一つ一つ時間をかけて作る匠のギフト。今回訪れたのは、東京都渋谷区にあるネクタイ専門店「giraffe(ジラフ)」。環境対策を目的とした“クールビズ”などが定着しつつある日本では、ネクタイを締めたサラリーマンを見る機会も減っている気がします。しかし、そんな時代においても、ユニークなデザインと丁寧な匠の技で、思わずワードローブに加えたくなるような至極の逸品があるのをご存知でしょうか?男性へ贈る定番ギフトであるネクタイ。丹念に作られ、職人技が光るネクタイの魅力に迫りました。


国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

国宝級の逸品。強く美しい江戸切子を贈る

日本が誇るべき職人の手仕事が生み出す匠のギフト。今回は、江戸の伝統工芸として有名な江戸切子です。江戸時代後期、海外から長崎に持ち込まれたカットグラスが江戸へと渡り、「江戸切子」として開花したのがその起源。代表的な矢来・菊・麻などの紋様には、それぞれ意味が込められているため、贈りたい相手にメッセージが込められる粋なギフトとなりそうです。


最新の投稿


女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女性に贈る予算5,000円のプレゼント!実用的でハイセンスなブランド22選

女友達や親しい女性に贈るなら、センスのいい上質なプレゼントを。予算5,000円でもおしゃれで高級感溢れるギフトが目白押しです!デパコスからハイセンスな高級菓子まで、季節を問わず贈れるアイテムを、コスメ&美容、お菓子、ファッション雑貨のシーン別に一挙ご紹介。人気ブランドの限定品や、自分へのご褒美にぴったりなアイテムももれなくリストアップしています。女子会やママ友会のプレゼント交換でもきっと喜ばれるはず。ここぞという時に使える、気の利いたギフトをお探しの方はぜひご参考にどうぞ。


ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

ウェアや雑貨・全45アイテムを発売! ときめきのドラえもんコレクション gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUE

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、gelato pique/ジェラート ピケ ドラえもん meets GELATO PIQUEをご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年記念日|彼氏感動のプレゼント9選|節目にふさわしい特別なギフトをご紹介

5年目記念日に彼氏へプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数え切れないくらいたくさんのギフトを贈ってきた彼女も、きっと多いはず。大好きな人の喜ぶ顔や使っている姿を想像しながらのギフト選びは、とても幸せな時間ですよね。でもお付き合いも5年となると、さすがにネタが尽きているかもしれません。そこで本記事では5年目記念日に彼氏に贈りたい、おすすめのプレゼントを特集。5年間の思い出がたっぷり詰まった「メモリアルグッズ」をはじめ、どのような形でも二人がこれからも一緒にいるための「未来に続くギフト」を集めてみました。この記念日が二人の関係をさらに深める突破口になりますように...そんな願いを込めてお届けする9選です。


4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

4年記念日に彼氏へ贈るプレゼント!大切な日をスペシャルに演出するギフト13選

彼氏と付き合って4年記念日のおすすめプレゼントを特集!誕生日・クリスマス・バレンタイン・記念日と、数々のイベントを一緒に過ごしてきた彼氏へのプレゼント、もう贈ってないものはない…なんて悩む方もいらっしゃるのでは?こちらでは付き合って4年を迎える記念日だからこそ贈る意味があるギフトアイテムをご紹介。カップルに合ったプランをご提案していきますので、ぜひ記念日をお祝いする参考にしてみてくださいね。