本サイトはプロモーションが含まれています。

[フランクフルトのお土産情報&おすすめ商品10選]かわいい雑貨&コスメを調査!

ドイツ中部の都市・フランクフルトはロマンティック街道、メルヘン街道の出発点となる街。それぞれの街で機能が分かれているドイツの中で、金融の機能を担っています。また、ヨーロッパの空の玄関口としての役割もあり、ビジネスマンの多いエリアです。日本人にとってはソーセージの名前として馴染み深い都市かもしれません。このページでは、そんなフランクフルトのおすすめお土産を徹底分析。ぜひとも覗いてほしいお店や手にとってほしいアイテムをまとめました。


フランクフルトのおすすめお土産10選

フランクフルトは金融都市として栄えている都市。ビジネスで訪れる人が多く、日本人駐在員もよく見られます。そんなフランクフルトは、実は買い物の街でもあります。高級ブランド品やドイツの伝統的なお土産、可愛い雑貨やドイツグルメまでよりどりみどり。

特にマイン川北側の旧市街地近くは、歩行者天国の買い物天国。フランクフルト初心者でも分かりやすく、街の中心がショッピング街となっています。あなたのお気に入りをお土産に買って帰りましょう!

ファイラー(Feiler)のミニタオル

日本人に大人気のドイツ製タオル

日本ではフェイラーと呼ばれることの多い有名な定番お土産。ドイツでは日本ほどの知名度がありません。しかしながら可愛らしいデザインとシニュール織の独特な触り心地は、たくさんの人の心を掴んでいるのも確か。

フランクフルトにはこのファイラーの直営店があります。日本人にとっての「ドイツの大定番」なお土産を購入できますね。

お気に入りがきっと見つかるラインナップ

フランクフルトのショッピング街に位置する店内には様々なサイズ、デザインのタオルが並べられています。その他、タオル生地のポーチやバッグ、エプロンなども勢揃い!

おすすめはお土産に人気の花柄のミニタオル。その他、絵柄のバリエーションが豊富です。好みにピッタリなものがきっと見つかるはず!

みんなの口コミ

詳細はこちら

ヘッセンショップ(Hessen-shop)のグルメ・雑貨

フランクフルトならではのお土産が揃う

フランクフルトはヘッセン州経済の中心的都市。ヘッセンショップは、ヘッセン州の名物が揃うお店です。店内にはヘッセンのシンボルや町並みを冠したデザインの雑貨や、ヘッセン名物の食品がたくさん。

フランクフルトならでは、ヘッセンならではの充実したラインナップからお土産を選ぶことができます。

おすすめはご当地グルメ

雑貨もお土産におすすめですが、誰にでも喜ばれるものといえば、名物グルメです。フランクフルトの老舗コーヒー店であるヴァッカーズ・カフェーの自家焙煎コーヒーやワイン、アップルワインなどは人気が高い商品。グミやチョコレートもドイツらしいお土産ですね。

また、フランクフルトで有名な7種のハーブとヨーグルトを混ぜたグリューネソース(緑のソース)。こちらは日本でなかなかお目にかかれないアイテムとしておすすめです。

みんなの口コミ

詳細はこちら

ローライ(Lorey)のキッチン雑貨

有名ブランドが集まる老舗店

キッチン用品専門店・ローライは、1796年創業の老舗店。伝統的な商品や機能的商品が揃っている他、ユニークな商品にも出会えます。

信頼性の高いドイツブランドのキッチン用品やテーブルウエアをお土産に購入するため、観光客もよく訪れています。お店はショッピングスポットのフランクフルト中心地にあり、立地も申し分ありません。

バリエーションの豊富さがウリ

ローライは料理好きな人であれば何時間でも楽しめるお店です。あっと驚くアイデアグッズに豊富なデザインのアイテムで、店内はまるでおもちゃ屋さんのよう。

日本では見られない調味料、絵柄が可愛いデザイン水筒やマグカップなどが大人気。また、日本ではそこまで種類がないコルク抜きやポーチドエッグ置きなども、ぜひ買い揃えましょう!

みんなの口コミ

詳細はこちら

ラヴェーラ(Lavera)のクレンジングピーリングマスク

空港や観光地で手に入るラヴェーラ

日本でも有名なドイツ発のオーガニックコスメのラヴェーラ。高島屋などで売られていることもありますが、フランクフルトでなら日本の1/4ほどの値段で購入が可能。しかもドラッグストアやスーパーマーケットで手軽に入手できます。

特にフランクフルト空港内のお店やフランクフルト中心地の通りにあるデパートでは、ラヴェーラのBIO商品が充実。ドイツの厳しい基準をクリアしたラヴェーラは、女性を確実に喜ばせちゃうお土産です。

クレンジングピーリングマスクでお肌がツルツルに!

ラヴェーラで最もおすすめなのは、クレンジング、ピーリング、マスクの3つが一緒になったクレンジングピーリングマスク。クレンジングついでにピーリング・マスクケアができます。

白いクリーム状のクレンジングの中の青いスクラブが毛穴の汚れを落とし、洗い上がりがすっきり。しかも洗い流さず3~5分ほど肌になじませておけば、パック効果で潤いを与えてくれます。

みんなの口コミ

バトラーズ(Butlers)の雑貨

ドイツで有名なアニメキャラの小物をお土産に

バトラーズは、フランクフルトで人気のキッチン雑貨やインテリアの専門店。色づかいの可愛い小物をお土産にするならこちら。

おすすめは、ドイツっ子に人気のアニメキャラ・ロリオットのグッズ。味のあるタッチで描かれたキャラクターのハンドタオルやポストカードは、バラマキ用のお土産に最適です。

フランクフルトにバトラーズのお店は2店舗

バトラーズはフランクフルトのショッピング中心地ハウプト・ヴァッヘ駅徒歩3分地点に1店舗、フランクフルト中央駅近くのショッピングセンターに1店舗存在。どちらもアクセスしやすく、その他の買い物にも適した立地です。

お土産選びに迷ったとき、かわいい雑貨を見てまわりたいときに訪れましょう。

みんなの口コミ

リーブフラウ通り店 詳細はこちら
スカイラインプラザ店 詳細はこちら

ドイツのお菓子の代名詞 ハリボーグミ

子どもも大人も大好きなドイツブランドグミ

ドイツの駄菓子の定番といえば、ハリボーグミ。日本でも人気があり、コーラ味やクマ型のフルーツ味はよく見かけますよね?

しかし、本場ドイツでは日本ではお目にかかれない種類が販売中。例えば、季節のフルーツ味や5種のベリー味、トロピカルフルーツ味、タイヤ味などなど。ベリー系は誰にでも好まれる定番として、『タイヤ味』は、「ネタとして楽しめるお土産」でよく買われます。

「あっ買い忘れた!」に便利な空港REWE

ハリボーはドイツ国内のスーパーマーケットならどこででも手に入ります。しかし、「うっかり買い忘れた!」ということもありますね。

そんなお土産の買い忘れがあったときに立ち寄ってもらいたいのが、フランクフルト空港内のREWE。REWEはドイツのスーパーマーケットで、お菓子もビールも化粧品も売っており、ここだけでもお土産が揃うほど充実しています。

みんなの口コミ

シュタイフ(Steiff)のぬいぐるみ 子どもが喜ぶ

世界初のテディベアブランド

シュタイフは1880年に創業した老舗ぬいぐるみ専門ブランドであり、世界で初めてテディベアを誕生させたブランドです。

全てのぬいぐるみは熟練の職人による手作り。同じ種類でも、それぞれ顔が違います。お子さんのいる家庭なら特に喜ばれるお土産。ぜひ本場ドイツで、お気に入りの"顔"を見つけてみてください!

観光スポット・レーマー広場すぐにシュタイフ専門店が

シュタイフのぬいぐるみは、空港やおもちゃ屋さん、デパートで売られています。しかし、フランクフルトに来たなら、レーマー広場すぐのシュタイフ直営店で購入するのがおすすめ。

観光名所とショッピングの中心地でアクセスしやすいのはもちろん、シュタイフのぬいぐるみで店内はいっぱい。選ぶのも楽しいですね。ポップで可愛らしい店内で、お気に入りのお土産を選びましょう!

みんなの口コミ

シュタイフ(フランクフルト店) 詳細はこちら

アイントラハト・フランクフルト(Eintracht Frankfurt e. V.)のグッズ

サッカー好きにおすすめ!フランクフルトのチームグッズ

サッカー大国ドイツらしいお土産といえば、サッカーグッズ。特にフランクフルトらしいお土産を手に入れるなら、地元チームのアイントラハト・フランクフルトのショップへGO!

アイントラハト・フランクフルトといえば、元日本代表キャプテンの長谷部誠選手など、日本人も活躍するチーム。サッカー好きさんへのお土産にぴったりです。

公式ファンショップにはグッズが満載

フランクフルト内のアイントラハトファンショップは3店舗。アイントラハト・フランクフルトの拠点であるアリーナ内、中心地のショッピングセンターMY Zeil(マイ・ツァイル)、郊外にも1店舗営業しています。

店内にはユニフォームやマフラーなどの応援グッズの他、生活雑貨やファッション小物、お菓子などが陳列。ファンでなくても楽しいお店。お土産選びに迷った際は、ぜひお立ち寄りを!

みんなの口コミ

詳細はこちら

お酒好きさんにぴったり ドイツワイン

ビールだけじゃない!ドイツの絶品ワイン

ドイツといえばビールですが、実はワインも多く飲まれています。日照時間が少ないドイツ。赤ワインの原料であるぶどう品種は育ちにくいものの、白ワインの原料となるリースリングがよく作られます。

フランクフルトでもワイナリーやデパート、スーパーマーケットなどでもこれらのワインが購入可能。その他、フランクフルト名物のアップルワインも、お土産におすすめです。

フランクフルトでワインを探すならココ!

フランクフルトでワインを探すのにおすすめなのは、ショッピング街中心地に位置するGALERIA Kaufhof(ガレリア百貨店)というデパート内のワイン売り場です。フランクフルトの繁華街であるハウプトヴァッヘ駅直結でアクセス良好。

店内には、ドイツ中の様々な種類のワインが並べられています。最上級ワインからコストパフォーマンスに優れてたものまで幅広く充実したラインナップ。リーズナブルかつ質の良いワインをお土産に選んでください!

みんなの口コミ

ガレリア百貨店 詳細はこちら

大人にもおすすめのチョコ キンダーショコラーデ(Kinder Schokolade)

ドイツに行ったら食べてほしいチョコレート

ドイツはチョコレート消費量が多いチョコレート大国。チョコレートのメーカーも実は多い国です。中でもおすすめしたいドイツのチョコレートといえば、キンダーショコラーデ。

「キンダー:子ども」と「ショコラーデ:チョコレート」を合わせた子ども用チョコレートは、大人にも大人気。後味の良い甘さがあなたを虜にさせるでしょう。

どこでも売ってる定番チョコレート

キンダーショコラーデは、ドイツ国内のスーパーマーケットや空港の売店などで手に入り、「売ってないお店はない」と断言できる定番商品です。

パッケージに描かれた笑顔の子どもは、とってもキュート。「外国で買ったお土産」というのが伝わります。スタンダードな細長い形のチョコパックは、バラマキ用にも最適ですね。

みんなの口コミ

関連するキーワード


ヨーロッパ ドイツ

関連する投稿


[コペンハーゲン発祥のブランド&おすすめのお土産10選]現地だから買えるものが勢揃い

[コペンハーゲン発祥のブランド&おすすめのお土産10選]現地だから買えるものが勢揃い

北欧と北欧と中欧の境であるデンマーク。その首都コペンハーゲンは、『人魚姫』のアンデルセンの世界観を感じられる都市です。海に面した街並みや人魚姫像、可愛らしい色の家々…おとぎ話の中の風景を存分に楽しめる街です。夏には毎年国際サンタ協会のサンタたちによる会議が開かれるなど、北欧らしい楽しみが詰まっています。そんなコペンハーゲンのお土産には、北欧デザインの雑貨やデンマークグルメを買うのがおすすめ。特にデンマークは北欧の中でもデザイン性に優れた可愛いブランドの宝庫です。ロイヤルコペンハーゲンやフライングタイガーなど有名なお店の多いコペンハーゲン土産のおすすめを10選ご紹介していきます。


[デンマークのお土産情報&おすすめ商品10選]センスが良いと褒められる厳選アイテムをチェック

[デンマークのお土産情報&おすすめ商品10選]センスが良いと褒められる厳選アイテムをチェック

デンマークは、北欧に位置する風光明媚な国。北欧の中心的存在で、ヴァイキングの歴史や『人魚姫』のアンデルセンの故郷として知られています。アンデルセンの世界観に溢れる首都・コペンハーゲンやブロック玩具のレゴで有名なビルン、デンマーク最古の都市とされるリーベなど、行きたいスポットは満載。フィンランドでお馴染みのサンタですが、サンタが集うグリーンランド国際サンタクロース協会の本部もデンマーク。そんなデンマークのお土産には、デンマーク発祥のブランドやグルメがぴったり。北欧デザインの可愛い雑貨屋さんから美味しいグルメまで、デンマーク土産のおすすめを10選ご紹介していきます。


リスボンのお土産|伝統的な民芸品からおしゃれ雑貨など厳選10選

リスボンのお土産|伝統的な民芸品からおしゃれ雑貨など厳選10選

ポルトガルは、ヨーロッパで最も西に位置する、国土9万2,000㎢の小さな国。かつてはスペイン王国と海を制し、遠く離れた日本まで交易がありました。この南蛮貿易時代のポルトガル語の名残りは日本の中でも数多く見つけることができます。首都・リスボンは南蛮貿易時代に日本などアジアへ向かう拠点であり、さらにはアメリカ大陸を目指す冒険家にとっての出発地点でもありました。港町の雰囲気たっぷりなリスボンには、歴史あるカトリック教会やサン・ジョルジェ城など見逃せない観光地がいっぱい。今回は、そんなポルトガル旅行でぜひ買ってほしいお土産を、おすすめ順に10選ご紹介していきます。ポルトガルの魅力あふれる伝統工芸品を中心に、雑貨やグルメを見ていきましょう。


ハンガリーでお土産選び!温泉大国ならではのコスメや人気の食品など10選

ハンガリーでお土産選び!温泉大国ならではのコスメや人気の食品など10選

中欧と東欧の境に位置するハンガリー。アジアとヨーロッパどちらの文化の特徴も持ち合わせた国です。「ドナウの真珠」「ドナウのバラ」と称される美しい首都・ブダペストは観光のハイライト。その他、ホルトバージ国立公園やローマ帝国時代のキリスト教文化の中心・ペーチ、オスマン朝支配から逃れたセルビア人の町・セントエンドレなど、見どころ満載。ヨーロッパ有数の温泉地としても有名ですね。さまざまな国の影響を受けつつも独自の文化を守ってきたハンガリーのお土産なら、よりハンガリーらしいものを選びたいところ。今回は、ハンガリーならではのおすすめ土産をご紹介していきます。


ブダペストのお土産|人気のお店や購入できる場所などおすすめ情報10選

ブダペストのお土産|人気のお店や購入できる場所などおすすめ情報10選

中欧と東欧の境に位置するハンガリーの首都ブダペスト。ドナウ川を挟んだ風光明媚なハンガリー最大の都市です。「ドナウの真珠」と称される美しい地で、夜景は1度見た者を魅了すると評判です。ドナウ川沿岸に建設された左右対称の国会議事堂や、世界遺産に登録されたブダ城、温泉地らしいスパなど観光したい場所が盛りだくさん。今回はそんなハンガリーのお土産をチェックしていきましょう。定番のアカシアハニーや貴腐ワインなどハンガリーグルメだけでなく、ブダペストで注目のお菓子屋さんやハンガリー民族の伝統小物などもご紹介。独自の文化を守りつつも他国からの影響を色濃く残す、ハンガリーらしいお土産をブダペストで手に入れましょう!


最新の投稿


30代の彼氏に贈るクリスマスプレゼント!2023年に男性が喜ぶおすすめアイテム19選+番外編4選

30代の彼氏に贈るクリスマスプレゼント!2023年に男性が喜ぶおすすめアイテム19選+番外編4選

彼氏と過ごすクリスマス、そろそろプレゼントを計画している人も多いのではないでしょうか?大好きな人へのプレゼント選びは楽しいけど、30代の彼には何を贈ればいいんだろう…と悩んでしまいますよね。MEMOCOでは男性100名を対象に、彼女と過ごすクリスマスについてアンケートを実施。男性たちが”クリスマスプレゼントに期待しているアイテム”を調査しました。アンケート結果を元にしたアイテムを多数紹介しているので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。


男性が喜ぶクリスマスプレゼントを選ぶコツ・おすすめ商品14選!

男性が喜ぶクリスマスプレゼントを選ぶコツ・おすすめ商品14選!

身近な男性のためにクリスマスプレゼントをお探しの方へ、ギフト選びのポイントとおすすめ商品をご紹介します。女性の贈り主さんの場合、異性である男性の好みや趣向はわかりにくいですよね。彼氏や旦那様、男友達、男性の職場仲間などへのプレゼント選びにお悩みの女性は多いのではないでしょうか。本記事ではそんなみなさんのために、男性に喜ばれるクリスマスプレゼントを徹底研究。MEMOCO編集部の独自アンケートをもとに男性が欲しいクリスマスプレゼントの特徴をまとめました。おすすめのプレゼント候補もご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


1万円以内で女性にプレゼント!おすすめ15選|ハイブランド・家電も!

1万円以内で女性にプレゼント!おすすめ15選|ハイブランド・家電も!

全て1万円以内!予算重視で女性にプレゼントを贈りたい方に、おすすめアイテムをご紹介します。普段はなかなか手が届かないハイブランドアイテムやおしゃれなファッションアイテム、便利な家電など幅広い商品を集めました。誕生日やクリスマス、節目のお祝いなど、さまざまなシーンにふさわしいアイテムが見つかるはず。彼女やパートナー、お母さん、女友達など、大切なあの人へとっておきのプレゼントをお探しなら、ぜひチェックしてみてくださいね。


記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド19選

記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド19選

大切な人へのプレゼントに、ペアで使えるおしゃれなキーケースはいかがでしょう。デザイン性・機能性に優れた人気ブランドのキーケース。本記事では、男性・女性それぞれが大満足まちがいなし、カップル・夫婦向けのペアアイテムをセレクトしました!お手頃価格のブランドからハイブランドまで、幅広いアイテムをピックアップ。誕生日やクリスマス、結婚記念日など、様々なギフトシーンに活躍する商品が目白押しですよ。


【決定版】ペアキーホルダー人気ブランド12選|大人カップル向けキーリング

【決定版】ペアキーホルダー人気ブランド12選|大人カップル向けキーリング

おそろいのペアグッズを持ちたいけれど、何だか照れくさい…そんなシャイなカップルにもおすすめなのが、ペアキーホルダーです。同じブランドのラインナップで揃えたり、同じデザインでもカラーを変えて持つなど、変化をつけやすい分、お互いの好みに合わせやすいので選ぶ楽しみを味わえることでしょう。本記事では、ラグジュアリーさたっぷりでおしゃれなキーホルダーをピックアップしました。大学生から社会人以上まで、大人っぽいペアグッズを身につけたいカップルにとって読み応えのある内容になっています。2人の仲の良さを表すグッズですから、ちょっぴりお金をかけて大事にしたい気持ちを高めてもいいですよね。