おしゃれでかわいいご祝儀袋♡
ご祝儀袋とは、結婚式や出産、成人、還暦など、人生の節目に訪れるおめでたい出来事に贈る祝儀をを包む袋になります。
一般的には和紙でできた物が主流ですが、最近では和紙ではなくハンカチや手ぬぐい、ガーゼなど変わった素材で出来たご祝儀袋もとても人気です。
押さえておきたいご祝儀袋のアレコレ
ご祝儀袋にはさまざまなマナーがあります。お祝い事の種類によって使えるご祝儀袋の種類は違うので注意しましょう。うっかり間違えてしまうと、せっかくのお祝い事に水を差してしまうことになり、その後の人間関係にも影響する可能性があります。
ご祝儀袋を贈る場合は、基本のマナーをしっかりおさらいしておきましょう。
■結婚式に使えるご祝儀袋は「結び切り」
結婚式の際に贈ることができるご祝儀袋は、水引が結び切り、もしくはあわじ結びのものを選びましょう。あわじ結びは結び切りの一種で、あわび結びともいわれています。
結び切りは水引を固く結んだ状態であり、ほどくのが難しいため結婚のお祝いのように人生でたった一度きりのお祝いの際に使われています。
■結婚式以外に使えるご祝儀袋は「蝶結び」
結婚式以外、例えば、出産や入学、合格、長寿など、結婚以外のお祝いやお礼に贈ることができるご祝儀袋は、水引が蝶結びのものを選びましょう。
蝶結びは何度でも結んだりほどいたりできる結び方ですよね。そのため、人生に何度あっても嬉しいおめでたい出来事に使えます。
■お札は必ず新札で!!
ご祝儀袋に入れるお札は新札を用意しましょう。手持ちのお札に新札がない場合は銀行などで新札に交換してもらうことも可能です。銀行に行く時間がない場合は、手持ちのお札に当て布をしたうえでアイロンをかけると新札のようにきれいなお札になりますよ。
また、ご祝儀袋に入れる金額が高くなればなるほど、ご祝儀袋のデザインも豪華になっていくのが一般的です。
■文字は楷書を筆ペンで
ご祝儀袋に書く文字は、筆、もしくは筆ペンを使用して楷書で丁寧に書きましょう。鉛筆やボールペン、万年筆はNGです。筆で書くには不慣れで心配な場合は、太めのフェルトペンで書くのも可能です。
また、ご祝儀袋の中袋には中に入れたお祝いの金額を漢数字で記します。こちらも、筆か筆ペンで記しましょう。「一→壱」「二→弐」「三→参」と普段あまり使わない漢数字なので、うっかり間違えないよう事前に他の紙で練習や下書きをしておくと安心です。
それでも、自分の文字に自信がない…。使い慣れない筆だと失敗しそうで心配…。という場合は、代筆も行なっているお店でご祝儀袋を購入するのがおすすめです。
まわりと差がつくおしゃれでかわいいご祝儀袋10選
■結婚式で贈りたいおしゃれでかわいいご祝儀袋
結婚式に出席する場合、結婚祝いとしてのご祝儀袋は受付でお渡しする事がほとんどです。大勢の方が出席する結婚式では、たくさんのご祝儀袋が集まります。定番のご祝儀袋を使った場合、うっかり、他の方と被ってしまう可能性も!
華やかな結婚式の場に相応しく、他の方とは被らないおしゃれでかわいいご祝儀袋でお祝いしましょう。
ふくさとして活用できる「ご祝儀袋タイプのふくさ 古典柄」

ご祝儀袋タイプのふくさ 古典柄
華やかな古典柄が結婚式に相応しい「ご祝儀袋タイプのふくさ 古典柄」。本来、ご祝儀袋を包むはずのふくさをご祝儀袋としています。
そのため、受付でふくさからご祝儀袋を取り出し受付の方に渡すのではなく、ふくさごと渡す形となります。
紙製の金封がついているので金封の中にご祝儀を入れ、それをふくさに入れたあと、ふくさの上から熨斗と水引をつけます。
ご祝儀袋を受け取ったお相手の方はふくさとして活用できるのが魅力的です。
水彩画タッチの花柄模様が愛らしい「マルアイ 祝儀袋 水彩花柄 金封」

マルアイ 祝儀袋 水彩花柄 金封
水彩画タッチの淡い花柄模様が愛らしい「マルアイ 祝儀袋 水彩花柄 金封」。結婚式という華やかな場にふさわしいご祝儀袋です。
カラーはピンク、ブルー、オレンジの3色展開。短冊は「HAPPY WEDDING」と「寿」の2種類が入っているので、結婚式の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
繊細なデザインなので、世代問わずお使い頂けるデザイン金封ですね。
男性でも使いやすいモダンでシックな「ハンカチ 祝儀袋 チェッカー」

ハンカチ 祝儀袋 チェッカー
鮮やかなチェック柄のハンカチがご祝儀袋になった「ハンカチ 祝儀袋 チェッカー」。シックでモダンなデザインなので、男性でも使いやすいのが魅力的。
ご祝儀袋としての役目を終えた後はハンカチとして使えるので、結婚された方もお祝いの記念として残しておきやすいのも素敵です。
また、手頃な価格なので、結婚式ラッシュで出費がかさんでいる方にも嬉しいですよね。
富士山型がインパクト大の「ご祝儀袋 フジ」

ご祝儀袋 フジ
華やかなご祝儀袋が集まる結婚式の受付で、ひと際目を引きそうなのが「ご祝儀袋 フジ」。
鮮やかなブルーに富士山の形をした水引がとってもおしゃれです。他の人とは被らなさそうなご祝儀袋を探している方にぴったりですよ。
短冊はブルーの「寿」が2枚、ブルーの「御祝」が1枚、白無地が1枚入っています。
短冊の色をご祝儀袋と同じブルーにするか、白にするかで、雰囲気も変わるので、結婚式に合わせて変えられるのも魅力的です。
価格もとても手頃なので、何枚かまとめて購入しておくのもおすすめですよ。
代筆サービスが無料の「はいからもだん小風呂敷ご祝儀袋」

はいからもだん小風呂敷ご祝儀袋
鮮やかな和柄の小風呂敷がご祝儀袋になった「はいからもだん小風呂敷ご祝儀袋」。ご祝儀袋としての役目を終えた後は、50cm四方の小風呂敷として普段使いできるのが魅力的です。
また、表書きへのお名前と、中袋へ記載しなくてはならない金額の代筆を無料で行なってくれるのも見逃せません。
ボールペンなら上手にかけるけど、筆書きは心配…。お相手の名前の漢字が難しくて、上手にかけるか不安…。などの場合には、ぜひ、代筆サービスを利用してみて下さいね。