結婚のお祝いに必要な知識と定番商品を厳選して紹介

結婚の知らせを聞いて「お祝いをしたい!」と準備を始めるものの、どんなマナーがあるのか、どんなものをプレゼントすれば喜んでもらえるのか、悩むことってありますよね。そこで今回は、結婚祝いに必要な知識、そしてオススメのギフトをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚のお祝いに何をプレゼントしよう?

結婚祝いには、「ご祝儀として現金を包む場合」と「プレゼントを渡す場合」、また両方行う場合の3タイプがあります。

・ご祝儀として現金を包む場合
結婚式に招待されている場合は、プレゼントを贈らずご祝儀をお渡しする方が多いようです。

・プレゼントを渡す場合
結婚の報告を受けたものの、式には参列しないといった場合はプレゼントを贈る方が多いようです。

・両方行う場合
会社や学生時代の部活のメンバーなど、グループ内のメンバーが結婚する場合は、グループ一同からプレゼントを贈り、別途結婚式に参列する際にお祝儀をお渡しするケースが多いようです。

結婚祝いの平均の相場は

結婚祝いの相場は、その方との関係性によって異なります。両親、兄弟/姉妹、祖父母など身内の方であれば相場は10,000円〜200,000円。ご友人・知人の場合は、10,000円〜30,000円が平均的な金額となります。

ご祝儀を包むときの相場

ここでは、ご祝儀の相場についてご紹介します。

友人・知人

友人・知人の場合は「30,000円」が相場となります。それ以上、またはそれ以下だと相手が気を使ったり、少し失礼になってしまうので、この金額をお渡しするのがよいでしょう。

親戚

親戚の相場は「30,000円〜50,000円」。頻繁に交流するような関係性であれば、高めの金額をお渡しするケースが多いようです。

会社の人

会社の人の場合は、ご結婚される方との関係性によってことなります。同僚、部下から上司の場合は「30,000円」。上司から部下の場合は「30,000円〜50,000円」が相場となりますが、先輩社員から部下の場合は「30,000円」で良いと言われています。

プレゼントで渡すときの相場

次に、プレゼントの相場についてご紹介します。

友人・知人

・結婚式に参列する場合
基本的にはお祝儀をお渡しするので、別途プレゼントをお渡しするケースは少ないと言われています。もしプレゼントを贈るとしても「3,000円〜5,000円」ほどの、ちょっとしたものをお渡しする方が多いようです。

・結婚式に参列しない場合
相場は「5,000円〜10,000円」となります。結婚式に参列しない分、少し高めのものを贈る方多いようです。

親戚

・結婚式に参列する場合
親戚の方においても、結婚式に参列する場合はプレゼントを贈る方は少ないようです。プレゼントを贈る場合は、「5,000円」が相場となります。

・結婚式に参列しない場合
「10,000円〜15,000円」が相場となります。

会社の人

・グループで贈る場合
結婚式に参列するしない関係なく会社の方がご結婚される場合は、グループでお祝いのプレゼントを贈るケースが多いです。相場は「一人あたり1,000円〜30,000円」ほど。

・個人的に贈る場合
普段から仲が良い、また仕事でお世話になっている方には個別にお祝いを贈る方もいらっしゃいます。相場は「5,000円〜10,000円」ほど。

ご祝儀にもプレゼントにも必要な”のし”

ご祝儀だけでなく、プレゼントを贈る場合も「のし」は必ず必要です。ここでは、そんなのしに関するマナーについてご紹介します。

のしの選び方

・水引の色
 お祝い事なので紅白色となります。

・水引の本数
一般的に祝い事は5本と言われていますが、結婚祝いは10本が正式となっています。"慶びが重なるように"という願いが込められ、本数が多くなっているようです。

・水引の結び方
上向きの「結び切り」にするのがマナーとなります。下向きの蝶結びだと「何度も繰り返されてほしい」という意味があるため、結婚式ののしには使わないように注意しましょう。

のしの包み方

お祝儀の"のし"の場合、のしの裏側の包み方には注意が必要になります。

上向きに折り返した方を外側にして水引をつけるようにしましょう。これは"幸せを受けるように"という意味がこめられています。下向きに折り返す方を外にしてしまうと"悲しみを流す"という意味になってしまうので、必ず注意してください。

のしの書き方

・のしの上部
お祝儀、プレゼントも含め"のし"には「寿」「壽」「御結婚御祝」「祝御結婚」を記載するのが一般的です。また、ボールペンではなく、筆ペンで書きましょう。

・のしの下部
送り主の名前を振るネームで記載。連名の場合は3人までとなります。4人以上になる場合は、代表者の名前をフルネームで書いて、左脇に「外一同」と記載しましょう。他の方は別紙に全員の名前を書き、中袋に入れるのがマナーです。

注意!結婚祝いにNGなもの

プレゼントは何でも贈って良いというわけではありません。「割れる」「切れる」を連想させるものを贈るのはNGです。ただし、相手が欲しいものであれば贈るのは問題ありません。しっかり確認してプレゼントを選びましょう。

ハンカチ

ハンカチを漢字になおすと「てぎれ(手巾)」となり、これは縁を切ることを意味します。

お茶

美味しいお茶をプレゼントに…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お茶は弔事で使うため結婚祝いに贈るものとしてはふさわしくありません。飲料系をプレゼントするなら、コーヒーや紅茶、ギフト向けのジュースを贈るのがおススメです。

刃物

新婚のご家庭に「高級な包丁」をプレゼントしたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、「切れる」を連想させるものなのでやめておきましょう。

結婚祝いを渡す時期、タイミング

できれば直接会って渡す方がよいですが、郵送でもマナー違反ではありません。挙式当日の1〜2ヶ月前に渡すのが一般的なタイミングとなります。大安や先勝など縁起の良い日の午前中に送りましょう。また、郵送する日が決まったら、事前に相手に連絡しておくことをおススメします。

プレゼントに迷っている人必見!MEMOCOおすすめ厳選商品

プレゼントにお悩みの方にオススメしたいアイテムを5つ厳選してご紹介します。

1.夫婦で家カフェを楽しめる「コーヒーメーカー」

休日、夫婦でお家でゆっくり過ごす時に大活躍するのが「コーヒーメーカー」。最近は家カフェが流行っているということもあり、高品質な商品がたくさんあります。カフェで飲めるような美味しいコーヒーを家で楽しめるということで、きっと喜んでもらえますよ!

MEMOCOおすすめ!「DeLonghi kMix」

デロンギ ドリップコーヒーメーカー
価格:¥16,670

最近海外メーカーものも増えていますが、壊れやすい、使いづらいっといった製品が多いもの。そのため、新婚祝いにはスターバックスの製品がプレゼントにおススメですよ。お店で飲める上質なコーヒーをお家で楽しむことができます。

もし予算に余裕があれば、スターバックスのコーヒー豆もセットしてはいかが?もらった日にコーヒーを煎れることができるので喜んでもらえること間違いなし♪

商品詳細はコチラ

2.休日に役にたつ「ホットプレート」

休日おでかけしていると帰宅してお料理を作るのは大変。そんな時「ホットプレート」があると、さっと料理の準備ができるのでとっても便利。後片付けも楽々なので、一家に一台は欲しいアイテムです。

MEMOCOおすすめ!「BRUNO」

BRUNO
価格:¥ 9,504

プレートとたこ焼き機がセットとなった「BRUNO」は、おしゃれなホットプレートとして今大人気のキッチングッズ。

通常のホットプレートは大きいタイプのものが多いですよね。BRUNOなら、ちょうど良いサイズ感なので、テーブルにもセッテイングしやすく、2人暮らしにはぴったりのアイテムです。

もちろん250度までしっかり加熱できるので、本格的なお料理を作ることもできますよ。

商品詳細はコチラ

3.朝から美味しいパンを楽しめる「トースター」

最近、パンを美味しく焼き上げることができる「トースター」が注目されているのをご存知でしょうか?昔のトースターとは異なり、高機能になったことで、お家でとっても美味しいパンを食べることができるようになります。新婚さんへのプレゼントにぴったりです♪

MEMOCOおすすめ!「BALMUDA The Toaster」

BALMUDA The Toaster
価格:¥ 24,732

スチーム機能がついた高級トースター。焼いている時にスチームがでるため、パンの中の水分を逃さず表面だけを焼き上げることができます!モチモチした食感がたまりません♪

商品詳細はコチラ

4.収納便利な「取っ手がとれる鍋」

二人暮らしだとキッチンの収納周りが狭く、収納に困っている方も多いもの。そのため取っ手が取れるタイプのお鍋はとっても便利です。もちろん、冷蔵庫にも鍋のまま入れることができるので、作りすぎた時も別の容器に入れる手間が省けるので大活躍します。

MEMOCOおすすめ!「ティファール 取っ手が取れる鍋セット」

ティファール 鍋 フライパン 10点 セット
価格:¥ 10,980

オススメのブランドは「ティファール」。耐久性があるので長く使うことができます。

また、こちらのセットは10点セットで10,000円と非常にお買い得。一式揃っているのでわざわざ買い足す必要がないですよ。

商品詳細はコチラ

5.夫婦デートができる「ディズニーチケット」

付き合っている頃はデートでディズニーリゾートに行くものの、夫婦になると行かなくなったという方が意外に多いです。そのため、「ディズニーチケット」をプレゼントすれば、結婚式後に夫婦デートをするきっかけにもなるのでおススメです!

MEMOCOおすすめ!「ギフトパスポート」

ギフトパスポート
価格:大人1枚 7,400円

券面にメッセージを印字してプレゼントできるサービス。デザインも通常のものとは異なるので、ギフトにぴったりですよ!

商品詳細はコチラ

一生に一度のお祝いイベント。盛大に祝福しましょう

自分ごとなのに、周りから祝福されることはとても嬉しいことですよね。ご夫婦の素晴らしいご縁、そしてこれからの幸せを願い、ぜひ素敵なプレゼントを贈ってくださいね。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。