手作りプチギフトは素敵な記念品♪ おすすめのギフト10選を紹介!

感謝の気持ちを伝える「プチギフト」に手作りのものを贈る方が増えています。しかしそれだけにセンスの良し悪しが意外とわかる贈りものでもありますね。今回はゲストに喜ばれる手作りのプチギフトアイデアをご紹介いたします。

本サイトはプロモーションが含まれています。


手作りのプチギフトはいかが?

たくさんの方に贈るプチギフトは、センスのある素敵なものを贈りたいもの。でも、あれこれと出費の多い結婚式なら予算内に押さえたいのも本音です。そんなプチギフトには時間と手間は多少かかりますが、「手作り」の心のこもった品とラッピングでおしゃれで素敵なプチギフトを贈ってみませんか。

プチギフトとは?

名前のとおり小さなプレゼントを贈り、普段からまたは足を運んでくれたことへの感謝を表わすプチギフト。ここではそんなプチギフトの意味合いや昨今の実情を知ってみましょう。

お礼の気持を添えて渡す「小さな贈り物」

プチギフトはけして大げさではなく、さりげなく感謝を伝えられる心温まる小さな贈り物です。

「今日は来てくれてありがとう」のお礼の気持ちや、「お世話になりました」の退職のご挨拶、「いつもありがとう」などの普段何気ないときのプレゼントなど、たくさんの活用ができるプレゼントでもあります。

近年では結婚式での定番の演出♪

昨今で「プチギフト」と言えば、一般的には結婚式や結婚式の2次会の際、新郎新婦からゲストにお渡しする小さな贈り物を差すようになりました。

その中身についてはクッキーやキャンディなどのお菓子類が多くを占めています。その他生活雑貨など普段気軽に使えるアイテムも人気のよう。小さなものだけに、2人のアイデアやセンスが発揮できる贈り物とも言えますね。

価格は100~400円以内のものが一般的

たくさんの方にお渡しするプチギフトは、一般的には100~400円程のものが多く選ばれているようです。低価格とは言え人数が多い分、選ぶ物によっては大幅な出費が予想されるのがプチギフト。

そういったことから昨今では多くの方が予算内に収まるよう手作りしたり、市販のものをオリジナルで美しくラッピングしたりと様々なアイデアで素敵なプチギフトを贈られているようです。

「気軽さ」が人気の秘訣

プチギフトのメリットは、感謝の気持ちをさりげなく伝えられることと、その気軽さです。特に結婚式などの場合、当日は一人一人と会話するもの難しいもの。せめてプチギフトで「ありがとう」の気持ちを少しでも伝えられたら、と考える方が多いようです。これも日本人ならではの細かい心遣いですね。

気軽さがポイントなので、手軽に食べられるお菓子やクスッと笑わせてくれるユーモアな品、思わず和んでしまうアイテムを選ぶ方も多く、またセンスの見せ所とも言えそうです。

プチギフトを手作りする4つのメリット

手際よく購入できるプチギフトも良いのですが、手作りのプチギフトにはやはり何か温かさを感じ頂いた側も嬉しいものです。それは手作りのお菓子などに限らず、市販のものでもラッピングひとつ工夫するだけで随分違いますね。ここでは手作りプチギフトのメリットについて考えてみましょう。

1. コスト削減で節約にもつながる♪

簡単にプチギフトと言っても、購入すればたくさんの量になるとコストもかなり嵩みますね。現実問題として結婚式にかかる費用はできれば予算内に納めたいものです。そこで少々時間と手間はかかりますが、手作りでコスト削減を図るのも賢い方法と言えるでしょう。

とは言え手抜きを感じさせないセレクト、ラッピングやメッセージは手作りプチギフトに欠かせないファクター。じっくり考えて納得のいくセレクトをしましょう。

2. 作っている時間が楽しく思い出にも

時間と手間はかかりますが、ゲストのことを考えながらお菓子を作ったりラッピングをする時間は意外と楽しいものです。また結婚という人生の大きなイベントに向けて新たな2人の共同作業にもなりますね。そういう意味では大変ではありますが、後々の素敵な思い出にもなることは間違いありません。

3. 自由な発想でオリジナルの物が作れる

手作りのプチギフトは、自分だけのオリジナル品が作れることが最大のメリットです。自由な発想でデザインをやメッセージを書いたり、2人の写真を使用したりと世界でひとつだけのオリジナル作品を作ってみるのも楽しいですよ。思わず記念品に自分でもとっておきたい一品ができるかもしれません。

4. 好みのおしゃれなラッピングで華やかに!

お菓子作りが苦手な方なら、中身は市販にお任せでもラッピングには凝ってみるのも良いですね。ラッピングのセンスひとつで同じ中身でもずいぶんと印象も変わってきます。

「ありがとう」の気持ちを包むラッピングは丁寧にそして自分たちのスタイルで。お渡ししてから持ち帰った後でも、「良い式だったね。」と言っていただけるよう細やかな心遣いを忘れないようにしましょう。

おすすめの手作りプチギフト10選を紹介♪

それではプチギフトとしておすすめする手作りプレゼントを具体的にご紹介をしていきましょう。ラッピングの美しさもぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 手軽に食べられる定番「クッキー」

手作りのプチギフトと言えば、定番中の定番がクッキーです。市販でメッセージ入りのアイシングクッキーを注文すると1枚300~500円強なので、手作りされる方も多いお菓子のひとつです。

手作りする場合は、プレーンな型抜きクッキーにアイシングでオリジナルデザインを施すなど飾り付けに工夫し、ぜひ中身の見えるセロファンでラッピングをしてみて。手作りの温かさがきっと伝わるはずです。

2. お祝い事にふさわしいお菓子「ドラジェ」

「子宝に恵まれる」と言われるアーモンドの実をシュガーコーティングしたドラジェは、ヨーロッパではお祝い事に欠かせないお菓子。パステルカラーの幸せそうな色合いもお祝い事にぴったりです。

個包装する場合は、包む数は何個でもいいのですが本場イタリアで「5個」が好まれます。ラッピングには幸せなサムティング・ブルーにちなんでブルーのリボンやチュールを使って包むのも素敵ですね。ちなみにドラジェは自宅での手作りは仕上げの面でとても難しいお菓子です。市販のものをオリジナルでラッピングする方が美しく仕上がるでしょう。

3. ほっとひと息に香りの良い「紅茶」を

ティーバッグ型の紅茶やコーヒーは高級ブランドのものでもバラして分けてラッピングすれば、リーズナブルなのに高級感もあります。

普段は飲まない珍しい紅茶やブランドの高級茶葉なら、おうちや職場でホッとひと息の時間にゆっくり贅沢に楽しめます。また軽量なので持ち帰りしやすいもの嬉しい贈り物。加えてメッセージカードも添えやすい形状も魅力です。

4. 何かと使いやすい実用小物「ミニタオル」

ハンカチ代わりになるミニタオルは、男女ともに頂いて嬉しいプチギフトのひとつです。昨今はお祝い用に水につけて戻すタイプやドーナツ型に丸められて販売されているものなど、種類も多岐に渡ります。タオルだけ購入してカードやラッピングだけオリジナルに凝っても素敵ですね。

5. 女性に大人気「ブランドの入浴剤」

ゆったりバスタイムに素敵な香りのバスソルトやバスボムなどの入浴剤は特に女性に大人気。カラフルで形状も豊富なので選ぶのに迷ってしまうほどです。人気のセルデクルールのバスソルトはセット販売が多く、バラしてシンプルなラッピングにしてもボトル自体が可愛らしいので見栄えもバッチリ。

6. 火を灯さないキャンドル 話題の「アロマワックスバー」

火を灯さずとも、お部屋に素敵な香りをふんわり残してくれるアロマワックスバー。プチギフトでは手作りしたものを贈るのが話題になっています。お好きなドライフラワーやドライフルーツ、アロマオイルを入れて作るのでオリジナルアレンジが効くのも楽しいです。

使い方は壁やドアノブに掛けたり枕元に置いたり、またクローゼットに置いても心地良い香りを残してくれます。

詳しい作り方はコチラ

7. オリジナルラベルを市販お菓子に活用

お好きなラベルを作って、市販のお菓子をオリジナル菓子に変身させるアイデアもプチギフトとして大人気です。

手軽にポケットにしのばせておけるミンティアをはじめ、板チョコやチロル、キスチョコやちょっとしたお菓子にラベルを貼るだけで特別な一品に早変わり。さらに素敵なラッピングでちょっとした特別感を出しましょう。

8. 食べ応えのある焼き菓子も人気

クッキー以外の手作りお菓子なら、食べ応えのあるカップケーキ型で作るプチケーキはいかがですか?中身にはプレーンなカップケーキにアイシングでデコレーションしたり、チョコレートケーキやベイクドチーズケーキも良いですね。

手作りの場合は型抜きなどが必要ないので、以外に失敗なく一度にたくさん作れるのが助かります。持ち運びやすく個包装で上品にラッピングしてみましょう。もちろん市販の焼き菓子を応用してもOK。

9. 雑貨感覚で選んでもらう「プチ多肉植物」

プチギフトの変化球として、水やり回数が少なく手入れが楽で、窓辺やデスクにちょこんと置いておくだけで癒される多肉植物のプチギフトはいかがでしょうか。

おしゃれなミニ鉢に入れてオリジナルラベルを貼り、お見送りの際にゲストに選んでもらうのも楽しいアイデアです。大量に並んだ可愛い姿に贈る側も贈られる側も思わず癒されてしまうはず。

10. 瓶詰めは高級感あり「ジャムや調味料」

ガラス容器に入ったジャムやスプレッド、調味料はちょっとした高級感と満足感が感じられておすすめです。いつもの中身もオリジナルラベルやステッカー、リボンで可愛く仕上げてプチギフトに。

普段から海外輸入品食材のお店などでスモールサイズのビン詰め食材にアンテナを立てておくのも、意外なプチギフトのアイデアに繋がるかもしれません。

手作りプチギフトは素敵な記念品♪

思い出に残るプチギフトは、小さいけれどできればインパクトがあってセンスあるものを贈りたいですね。そのためのポイントは「素敵なラッピングで」「実用性がある」もしくは「気軽に食べられるもの」を重視してみて。加えてメッセージ性があれば頂く側も嬉しいもの。

お見送りの最後まで2人の心配りを見せる工夫をしてみてくださいね。

関連する投稿


敬老の日のプレゼント!予算2,000円で選ぶ人気ギフト特集12選

敬老の日のプレゼント!予算2,000円で選ぶ人気ギフト特集12選

いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ贈る敬老の日のプレゼント。高級品というよりは、日常的に使えるアイテムやいつもより少しだけ違う、さり気ないギフトを贈りたいという方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、予算を2,000円に設定して、祖父母に喜んでもらえるアイテムをご紹介します。手頃な値段でクオリティの高い商品を集めてみましたので、プレゼント選びに役立ててくださいね。


敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ贈る、敬老の日のプレゼント。お金をかけた高級なものもいいけれど、「気負わずにさり気なくプレゼントできるアイテムを選びたい」「お食事会で集まった時にちょっとしたギフトも一緒に渡したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうお考えのあなたに、予算1,000円以内の素敵なギフトをご紹介します。プチプラだからこそ、日頃の感謝の気持ちが伝わるような、上品なアイテムを集めてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。


高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

自分の祖父母やお世話になった目上の方へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたい。そんなときにおすすめの高齢者の方に喜ばれる予算500円のプレゼントをご紹介します。敬老の日のお孫さんからのプレゼント、敬老会のギフトなどにもぴったりの商品をセレクトしました。高齢者に喜んでもらうプレゼントにはコツがあります。それは、高齢者の暮らしの中で役立つものをセレクトすること。さらに、最近の高齢者は見た目も気持ちも若いので、気分を明るくする楽しいプレゼントも喜ばれますよ。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


最新の投稿


敬老の日のプレゼント!予算2,000円で選ぶ人気ギフト特集12選

敬老の日のプレゼント!予算2,000円で選ぶ人気ギフト特集12選

いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ贈る敬老の日のプレゼント。高級品というよりは、日常的に使えるアイテムやいつもより少しだけ違う、さり気ないギフトを贈りたいという方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、予算を2,000円に設定して、祖父母に喜んでもらえるアイテムをご紹介します。手頃な値段でクオリティの高い商品を集めてみましたので、プレゼント選びに役立ててくださいね。


敬老の日のプレゼントにキーホルダーがおすすめ!お孫さんの写真入りから、祖父母別のおすすめ11選

敬老の日のプレゼントにキーホルダーがおすすめ!お孫さんの写真入りから、祖父母別のおすすめ11選

敬老の日のプレゼントにおすすめのキーホルダー。この記事では、人気のお孫さんの写真やイラストが入ったオリジナルのものや、おばあちゃんとおじいちゃん別に、それぞれにおすすめのキーホルダーをセレクトしました。カバンの中の荷物が多く鍵を見失いがちなおばあちゃんには、クリップタイプを。荷物が少ないおじいちゃんには、便利な機能がついたキーホルダーを。おじいちゃんおばあちゃんの「困った!」を解決してくれるものばかりです。どんなタイプのキーホルダーなら、喜んでくれるかなとイメージしながら、贈り物選びの参考にしてみてくださいね。


敬老の日のプレゼントにはゼリーがおすすめ!口あたり最高の絶品15選

敬老の日のプレゼントにはゼリーがおすすめ!口あたり最高の絶品15選

敬老の日に何かお菓子を贈りたいと思っているなら、柔らかく、口どけの良いゼリーはいかがですか。ツルツル、フルフルのゼリーはお年を召した方でも食べやすく、食欲のないときでも美味しく頂けます。年を重ねることを祝う、敬老の日に贈るのにぴったりではないでしょうか。厳選した素材を贅沢に使い、カラダにも優しい安心なゼリーをピックアップしました。どれもお祝いの贈り物にふさわしい商品です。ぜひプレゼント選びの参考になさってくださいね。


敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

敬老の日のプレゼント!予算1,000円以内のプチプラギフト+番外編20選

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ贈る、敬老の日のプレゼント。お金をかけた高級なものもいいけれど、「気負わずにさり気なくプレゼントできるアイテムを選びたい」「お食事会で集まった時にちょっとしたギフトも一緒に渡したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうお考えのあなたに、予算1,000円以内の素敵なギフトをご紹介します。プチプラだからこそ、日頃の感謝の気持ちが伝わるような、上品なアイテムを集めてみました。ぜひ、参考にしてみてくださいね。


【難易度別】敬老の日に贈る手作りのプレゼントアイデア&作り方18選

【難易度別】敬老の日に贈る手作りのプレゼントアイデア&作り方18選

おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちを表す敬老の日。祝日なので家族で会いに行くという方も多いのではないでしょうか。一緒に出かけたり食事に行ったりと、お孫さんのいるご家庭は3世代で賑やかに過ごすことでしょう。そんな敬老の日にはプレゼントを贈るという方がほとんど。市販のものも喜ばれますが、お孫さんからの手作りアイテムは何よりの宝物。ぜひ、お子さんと一緒に手作りのプレゼントを贈りましょう!本記事で紹介する手作りプレゼントは、失敗を気にせずに挑戦できるものばかり。赤ちゃんから幼稚園児、小学生から高校生まで、年齢別におすすめの手作りプレゼントアイデアをご紹介いたします。