「鏡開き」にこめた想いとその由来、知って得する豆知識5つを紹介♪

お正月が明けて行う行事のひとつや結婚式によく見る「鏡開き」。なんとなく「お餅を食べる日」「結婚式のパフォーマンス」のひとつと認識する方も多いと思いますが、これには大きな意味があるのをご存じでしょうか?

本サイトはプロモーションが含まれています。


一年のスタート「鏡開き」は日本の文化

一般的に鏡開きと聞くと、「お餅を食べる日」と皆さん認識されていると思います。昔から日本にある風習なので、とりたてて考える機会もないかもしれません。しかしこれも日本の大切な文化。改めてその意味や由来を知ることで今まで受身だった当たり前の慣習も意味のあるものに変わるかもしれません。

鏡開きの由来と意味

そもそもなぜ「鏡開き」というものがあるのか、ご存知でしょうか。いや、それ以前に鏡開きとはいったい何なのか。ひも解いていきましょう。

お供えした鏡餅を食べる「儀式」

鏡開きとは一般的にお正月に神様や仏様にお供えした鏡もちを下げ、皆で分け食す昔からの風習ですね。

昔からお正月には、年神様が全ての人や物に新しい生命を授けると信じられてきました。神様にお供えしたお餅には年神様のパワーが宿っているとされ、感謝しつつお雑煮やお汁粉にしていただき無病息災を願う「儀式」だったことが由来といわれています。

中国の長寿祈願の儀式がルーツ?

その昔、中国では元日に固い飴を食べ長寿祈願を行う風習がありました。固いものを食べることで歯を丈夫にし長寿につなげようという考えが由来のようです。日本に伝わった際には飴が固い餅に代わり、「歯固め」という儀式になり、それが鏡開きのルーツにもなったのではという説もあります。

一般的に鏡開きは1月11日

鏡開きは一般的には、門松やしめ縄などの年神様へのお供えをしまう松の内が終わった後、1月11日とされています。ただ関東と関西では地域によって日にちも異なる場合もあるようです。古くから京都や関西地方の一部では、1月4日または1月15日に行なうところもあります。

お供えしたお餅で無病息災を願う

お正月にお供えした鏡餅には、年神様の力が宿っていると信じられていました。神様のパワーが宿った鏡餅を皆で分け与え、食べることでそのパワーを取り込み、家族の無病息災を願うという風習になったようです。

話題の結婚式での鏡開き♪ その意味や由来

鏡開きと言えば、結婚式で夫婦になる2人が酒樽を割る儀式やお祝いの席でする演出も同じ呼び方です。景気が良く盛り上がるシーンですが、こちらもちゃんとした意味があります。解説していきましょう。

結婚式の鏡開きは酒樽の蓋を割るセレモニー

結婚式での鏡開きは同じ呼び方でも、全く別の儀式です。こちらはお餅ではなく樽酒を木槌で叩き開き、お酒をみんなに振舞う演出になります。

お祝いの席などで行うこのような鏡開きは、鏡を開いて「運を開く」という意味があります。

かつて日本では丸い形のものを「鏡」と呼び、鏡は神事道具のひとつとして神聖なものでした。そういった考えから、お祝いの儀式に使う樽酒の上蓋を鏡に見立て「鏡開き」または「鏡抜き」と呼ぶようになったことが由来とされています。

夫婦円満・子孫繁栄の意味をもつ!

丸い鏡には「円満」という意味があり、「夫婦円満」→「子孫繁栄」に繋がる願掛けでもあります。また酒樽を木槌で割ることには「開く→未来を切り開く」という意味合いが。そして神聖なお供え物である日本酒を皆で酌み交わし、2人の門出を祝う儀式となったのです。

皆で酌み交わす「振る舞い酒」の名残

昔から米をお供え物に使用したり大切にしていた日本人にとって、米から作られる酒も神聖なものでした。また戦国から江戸時代には戦に出陣する前の振舞い酒として、樽酒の蓋にあたる鏡を「割る」ではなく「開く」と表現し、神聖な酒をわかちあったといいます。

そういった武家の慣習の名残から、開運を願いお互いを称えるお祝いの儀式として引き継がれてきたのかもしれません。

なぜ地方によって日付に違いが?

鏡開きの日付には一般的には1月11日と認識されているものの、地方によって違いがあります。それは私たち日本人にとって、ちょっと興味深い理由があるのです。その理由を解説します。

徳川家光が関係していた説が有力

鏡開きは本来、戦国時代から武家の「具足式」として刀や鎧に餅をお供えした風習から「鏡開き」に発展したと言われています。

日付けについては、もともとは松の内が終わった後の20日に行われていましたが、当時名君と呼ばれた江戸幕府3代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなったことから、その月命日を避けて11日に改定されたという説があります。

「都」であった京都には独自の文化が!

江戸時代に帝の住む地であった京都では、古くから4日に鏡開きをする風習があり、家光の死後も変わることはありませんでした。しかしその理由は現代でも明らかにはなっていません。

伝統を重んじる京都では今でも独自の文化が脈々と受け継がれています。かつて江戸文化が繁栄を極めた時代にあっても、「真の都は京都にあり」を内に秘めていたのでは、と思わせるエピソードでもあります。

関西には江戸の習慣が広まらなかった

家光の死によって20日から11日に改定された鏡開きの日にちですが、関西では今でも15日に鏡開きをする地方もあります。その理由として関東と関西は当時の人々にとって大変離れた遥か遠い場所であり、関西までその習慣が広まらなかったのでは、という説もあります。

鏡開きの豆知識5つを紹介!

お餅を食べて無病息災を願ったり、結婚式などの祝いの場に酒樽を使う儀式で行う鏡開き。それぞれに付随する豆知識も一緒にご紹介しておきましょう。知っておけば儀式の際にも気持ちよく納得して受け入れられますよ。

鏡餅は年神様の宿る場所

新年にお供えする鏡餅やしめ縄、門松はその年の神様を家にお迎えし、見送るための神具です。中でも鏡餅は神棚や床の間など神聖な場所にお供えされ、年神様の居場所、座られる場所とも言われています。そのため「おすわり」などとも呼ばれることもあります。

鏡餅を包丁で切るのはNG!

武家の風習であった鏡餅には「切る」「割る」といった切腹を連想させる忌み言葉は使われなかったようです。代わりに「開く」としたことで運が開くことを表現ししました。そういった理由から鏡餅は刃物で切って分けるのではなく、木槌で叩いて砕くことが縁起が良いとされています。

木槌で割るのが正式な慣わし

鏡餅は基本的に木槌や金槌で叩いて分けるのが縁起が良く正式な慣わしと言われています。

鏡餅はお供えから下ろしたら、まず家長が胸に抱きそのパワーを受け取ります。その後上下に餅を開いてお雑煮やお汁粉などでいただきましょう。

とはいえ固いお餅を割るのは大変な作業。現代では鏡餅の中に小分けにされたお餅が入っている物もあるので、そうこだわる必要もないかもしれません。

縁起の良い「開く」鏡開きが主流に

鏡開きはお餅も樽酒の場合も、一部では「鏡割り」とも呼ばれていました。どちらも鏡開きと同じ意味ですが、「割れる」のは縁起が悪いことから、いつしか「鏡開き」という表現が主流になりました。確かに結婚式などお祝いの席に影を落とす「割れる」より「開く」の方が受け入れられたのも納得ですね。

皆でお餅を食べるまでが儀式

神様のパワーが宿った鏡餅は、鏡開きをし食すまでが儀式となります。皆で神様のパワーを体に蓄え、その年の無病息災を願い感謝とともにいただきましょう。食べる際にはしっかりカビなどを除去することも忘れずに。

ちなみに鏡餅の上に乗せられた橙(ダイダイ)も、木に実る橙が落ちることなく育つことから、「先祖代々(だいだい)栄える」を意味する縁起の良い果物。傷んでいなければありがたく家族で分け合っていただきましょう。

お餅のカビ取り詳細はコチラ

鏡開きで無病息災を祈願しよう

鏡開きの由来や意味、知ると妙に納得できませんか。今まで鏡餅をそのまま放置していたり、食べ切れなくて捨ててしまったりしていたお餅もなぜか大切に思え、また、結婚式の演出もどこかすっきり受け入れられる気がします。

日本の文化を継承できるのは私たち。そういった機会にはぜひ子どもにも話して聞かせ、家族や周りの方の無病息災・幸せを祈願してみましょう。

関連するキーワード


男女 お正月 マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。