結婚式の記念品は何にする?引き出物についてや記念品選びのポイントを紹介

結婚式の記念品は、ゲストに感謝の気持ちを伝えると共に、思い出にも残る大切なものです。記念品選びで覚えておきたいポイントや、おすすめのものをご紹介します。知らないと恥をかくこともあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式で大切なゲストに記念品のおもてなし

忙しい中結婚式に来てくれた人たちに、感謝の気持ちをこめてすてきな記念品を渡したいですね。記念品は自分たちの趣味に合わすのではなく、もらった人が喜ぶものを選ぶのが鉄則です。いらないものをもらっても、正直どうすることもできませんよね。

結婚式の記念品は、大切なゲストへのおもてなしの1つでもあります。ぜひ皆が心から嬉しくなるようなものを贈ってあげてください。

結婚式の記念品とは?

初めての結婚式、分からないことばかりですよね。記念品と言われても一体何を渡せば良いのやら・・という人も多いのではないでしょうか。結婚式の記念品とは一体何なのか、分かりやすくご説明します。商品を選ぶ際に重要なポイントでもあるので、覚えておくと良いですよ。

ゲストへの感謝の気持を表したもの

結婚式の記念品は、わざわざ自分たちのために集まってくれたゲストに感謝の気持ちをこめて渡すものです。ゲストの中には遠方からの参加や、忙しい中予定を空けてくれた人もいます。そんな人たちにご祝儀だけもらって、何も渡さず帰ってもらうのでは気が引けますよね。

記念品は、感謝の気持ちをこめたゲストへのおもてなしとも言えます。

記念品の意味合いが強い「引き出物」

結婚式では、ゲストに引き出物を渡すことがほとんどです。引き出物の中には、記念になるような品物を入れることが多いです。そのため引き出物に、『記念としてお持ち帰りください』という意味合いがこめられています。

引き出物とは?あれこれリサーチ♪

引き出物について、気になる平均相場やその由来などをご説明します。自分が結婚するまで、意外と詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

平均相場は3,000~5,000円前後

引き出物の平均相場は、だいたい3,000円から5,000円です。引き出物は、ご祝儀の金額によって変えることもあります。多く出してくれる親族には、5,000円以上のものを返すこともあります。もちろん全員同じ金額で揃えている人もいますよ。

昔は「お土産」の意味合いが強かった!

引き出物は、昔は祝宴をしたときの客人へのお土産として贈られていました。それがいつの間にか、結婚祝いのお返しとして記念品などを贈るようになりました。

ゲストによって品を変える「贈り分け」は、粋なおもてなし

ゲストによって、贈り分けをする人が増えています。全員に同じものを贈ろうとすると、どうしても合う合わないという問題が起きてきます。女性や男性、年齢によっても喜ばれるものが違いますよね。そのような問題を解決するために、贈り分けが多用されています。

贈り分けをすることで、ゲストが本当にもらって嬉しいものを、贈ることができます。また、ご祝儀の金額によって贈り分けをすることもあります。金額に差があり過ぎる場合、同じものでは気が引けますよね。親族など、あらかじめ高額を包んでくれることが分かっている場合は、引き出物の中身を変えることがあります。

引き出物の習慣は地域差が大きい!

引き出物に入れるものは、地域によって習慣が違います。お餅や饅頭、赤飯などを入れる地域もあります。若い人の間では、あまり気にしないという人も増えてきているようです。しかし地域性を大切にする人もいるので、定番のものがあれば入れておく方が無難です。

親族には記念品の贈り物を渡すべき?

友だちや同僚への引き出物は、比較的考えやすいですよね。しかし親族への引き出物はどのようにするべきなのか…分からない人も多いです。特に兄弟や両親など悩みますよね。皆が疑問に思うことをくわしくご説明します。

まずは両親への事前相談を!

引き出物などは、地域によって風習が独特な場合があります。自分たちだけで判断せず、まずは両親への事前相談が必須です。親族はこれからもお付き合いがあるので、失礼がないようにしたいですよね。その地域で結婚式をした両親なら、詳しく教えてくれるはずです。

親族への記念品の平均相場は8,000円前後

親族への記念品は、だいたい8,000円前後が平均相場です。他のゲストとは違い、ご祝儀を多く入れてくれることが多いので、そのような相場になっています。少なくとも、5,000円は超えることがほとんどです。

両親への記念品は式の費用で決めると分かりやすい

今まで大切に育ててもらった両親への記念品、結婚式で贈るべきかどうか悩むかもしれませんね。両親への記念品は、どれくらい式の費用を負担してくれたかで決めると良いですよ。例えば費用をほとんど両親に出してもらっている場合は、両親はホスト側になります。そのため記念品を贈る必要はありません。

何かしたい場合は、結婚式以外の場で渡すと良いです。反対に新郎新婦がほとんど費用を負担している場合は、両親はゲスト扱いになります。ゲストなので、記念品を準備すると良いでしょう。

兄弟への記念品は「既婚」か「未婚」かで判断を!

兄弟の場合、未婚であれば両親と一世帯と見なします。そのため、両親に贈らない場合は、その兄弟にも贈りません。もし兄弟が既婚の場合は、記念品を贈るのが一般的です。

招待状1枚につき記念品は1セットでOK♪

親戚など家族単位で招待する場合、記念品は1人に1つではなく一世帯に1セットと考えましょう。招待状は一世帯に1枚なので、招待状の数だけ記念品を贈ることになります。

気を付けて!注意が必要な記念品の贈り物を紹介

普段なら喜ばれる贈り物も、引き出物には向かないものもあります。記念品を贈るときは、商品の良さだけでなく、相手のことも考えなければなりません。気をつけた方が良いものを、いくつかご紹介します。

重くて大きい食器セットは持ち帰るのも一苦労

皆が車で来ているとは限りません。重い荷物を持って歩くのは、とても大変です。もし二次会がある場合は、ずっと持ち歩かなくてはいけません。食器セットは重いので、引き出物には向きません。食器の中でも小さなプレートや、マグカップ程度なら大丈夫です。

使い道に困惑!新郎新婦の名前入りグッズ

避けた方が無難なのが、名前入りのグッズです。本人たちの、自己満足で終わってしまう可能性が大です。どんなに仲の良い友だちでも、他人の名前が入ったものは、使い道に困りますよね。名前入りでも、クッキーなどの食料品であれば食べれば無くなるので問題ありません。

引菓子は賞味期限の長さもチェックして!

引菓子は、独り身の場合、食べ終わるまでに時間が掛かることがあります。ファミリーサイズのものや大量に入ったお菓子は、食べる前に賞味期限が来てしまうことも。最低でも2ヵ月はもつものを選んであげましょう。

こんな記念品を待っていた♪ ゲストに喜んでもらえるポイントを紹介

ゲストに喜んでもらえる記念品のポイントを、くわしくご説明します。「こんなのもらってもどうしようもない・・・」というものを贈ってしまうと、せっかくの記念も台無しです。せっかく来てくれたゲストには、すてきな記念品で笑顔になってもらいたいですよね。「こんなの欲しかった!」というようなものを贈れば、きっと大喜びしてくれますよ。

自分では買わないけれどあったら嬉しいもの♪

飾って楽しむものなど、自分ではあまり買わないけれどもらうと嬉しい!というものは記念品にぴったり。定番のフォトスタンドは、飾るだけでなく写真を入れて楽しめるので誰にでも喜んでもらえます。フォトスタンドにもいろいろ種類があり、最近はデジタルフォトスタンドが人気です。

写真のデータを差し込めば、勝手に自動再生してくれます。欲しいけど持っていない・・という人が意外に多い商品です。

収納場所に困らない消耗品

使えば無くなるものは、置き場所が無くて困る・・ということもありません。また、絶対に使ってもらえるというのも、消耗品の良いところ。日常でよく使うものを贈れば、喜んでもらえますよ。定番なのは、外すことがないタオルです。タオルは軽いのにサイズがあるので、引き出物の見栄えにこだわる人にも選ばれていますよ。

具体的には、今治タオル製品が圧倒的人気です。今治タオルは、ブランド力はもちろん、ふんわり感や吸水性も抜群!タオルは、家族が多い人にも、独身の人にも使ってもらうことができます。できれば、フェイスタオルとバスタオルがセットになったものがおすすめです。

タオルの他には、ロクシタンのハンドクリームセットや石鹸、お風呂で使えるバスボムなども定番です。その内消耗して無くなるものは、気楽に使ってもらえますよ。いつまでも残るものは、処分にも困ってしまいます。

普段使いができる実用的なもの

普段からよく使う実用的なものは、比較的贈りやすく、また喜んでもらいやすい商品です。すでに持っていても、追加として使ってもらえるものがおすすめ!いくつもあったら困る・・というものは、記念品には向きません。

具体的におすすめなのは、ブランドもののマグカップです。贈り物には、ウェッジウッドやノリタケ、ジバンシィがよく選ばれていますよ。もし贈り分けするのであれば、女性なら熊野筆の化粧筆もかなり喜ばれます。高級感もあり、中にはかわいらしいデザインのものもあります。

化粧は毎日する人が多いので、実用的でありながら使い勝手のよいものは、記念品にもぴったり!

素敵な記念品は結婚式の良い思い出に♪

記念品の重要なポイントをたくさんご紹介しましたが、ある程度形として見えてきたでしょうか?記念品は、新郎新婦にとって悩みの種でもあります。一体何を贈れば喜んでくれるのか、頭を悩ませますよね。全員に喜んでほしいときは、贈り分けをするのがおすすめです。

昔は全一緒のものが多かったのですが、最近は贈り分けが主流になりつつあります。時代によって記念品のあり方も変わっているようです。ぜひゲストも新郎新婦も記念になるようなものを贈ってあげてくださいね。きっと皆が幸せな気持ちになれますよ♡

関連する投稿


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

誕生日やお祝いにちょっとしたプレゼントを贈りたい。予算1,000円のプチギフトでも、相手に喜んでもらえるセンスのいいアイテムがあれば…そんな風にお悩みの方必見!MEMOCO編集部がリサーチした結果、おしゃれでコスパ抜群の女性向けアイテムをたくさん発見できました。どれもお値段以上に見える、素敵な商品ばかり。今回は、食べた人が思わず笑顔になれるグルメギフト、女性のハートがときめく日用品や美容アイテムなどの雑貨をジャンル別にご紹介します。


最新の投稿


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。