本サイトはプロモーションが含まれています。

結婚式の座席表は手作りがオススメ♪メリットや作り方をサクッと紹介!

人生で一度きりの結婚式という大イベント。自分たちにとっても、ゲストにとっても思い出に残る最高の1日にしたいですよね。”自分たちらしさ”をよりゲストに感じてもらうために、座席表を手作りしてみてはいかがでしょうか。作業は少しい大変だけれど、コスト節約やオリジナリティの演出などメリットがたくさん!作り方や手順もご紹介します♪


結婚式の座席表は手作りがお得♪

結婚式に向けて着々と準備を進めている新郎新婦さん、「座席表は式場や業者任せでOK♪」と思っていませんか?確かに業者に依頼すれば楽ちんですが、座席表を手作りするという方法もありますよ。理想の式を挙げようと思うほどに金額も上がっていく結婚式。座席表を自分で作ると、コスト節約はもちろん、様々なメリットがあるんです!

座席表とは?

そもそも結婚式の座席表とはどういうものでしょうか。結婚式では座席表のほかにも席札や招待状、メニュー表など様々なペーパーアイテムが必要です。それらの中でも座席表は、結婚式当日にゲストが最初に目にする、主役級のアイテムです♪

ゲストの席を案内してくれるペーパーアイテム♪

結婚式の座席表は席次表とも呼ばれますが、基本的には“ゲストの座席を案内するための会場図”を指します。一般的には、見開きの紙面に会場内の各テーブルの配置を示し、ゲストの名前を該当の座席部分に表示します。各ゲストは、披露宴会場へ到着するとその座席表を見ながら自分の座席を確認し、座る仕組みになっています。

ゲストの紹介も兼ねている重要な役割

披露宴には、新郎新婦の親族や友人、職場の上司・同僚など様々な関係のゲストが参列します。座席表のテーブルごとやゲストごとに「新郎 高校時代友人」などの肩書きや関係を示しておくと、ゲストの紹介を兼ねることができます。特に知らないゲスト同士が同じテーブルの場合などは、会話のきっかけになったりするので便利ですよ。

座席表の裏面などにプロフィール紹介を載せる新郎新婦も♪

最近の座席表は“ただ座席を示すアイテム”ではなく、新郎新婦のプロフィール紹介を載せるなど工夫を凝らしたパンフレットにすることも。新郎新婦から参列への謝辞や、ふたりのなれ初め紹介など、いかにゲストを楽しませるかに重点を置く新郎新婦さんが多いようです。

座席の基本的な配置スタイルは2つ!

座席表を作るにはまず当日の座席を決めることから始まります。ゲストの出欠がわかったら、さっそく座席決めの作業に入りましょう。披露宴の座席配置には大きく2通りあるので、式場スタッフと相談しながら適切な配置スタイルを決めてくださいね。

長い机を配置する「くし型」

新郎新婦が座る高砂席から向かって縦方向に長机を配置するのが「くし型」パターンです。ゲスト人数が多い場合におすすめです。円形テーブルよりもゲスト同士の会話がしにくいという意見もあるので、会場の大きさ・ゲスト人数を見ながら決めましょう。くし型パターンの場合、新郎新婦に近い順から上座となるので、主賓はほぼ中央正面席となります。

丸テーブルをバランス良く配置の「ちらし型」

従来の披露宴で最も多いのは「ちらし型」と呼ばれる、丸テーブルを程よいバランスで配置するパターンです。テーブルごとの間隔が狭いと新婦がドレス姿で通るのが難しくなってしまうので、余裕をもった配置にする必要があります。ちらし型は、新郎新婦に1番近いテーブルの前方席が主賓席です。

座席表を手作りにするメリット♪

ただでもやることが多くて忙しい結婚式準備。「さらに作業が増えるなんて!」と思ってしまうかもしれませんが、最近の新郎新婦さんに手作り座席表が人気なのには、たくさんメリットがあるからなんです。

コストをおさえられる!

まず最大とも言えるメリットは、専門業者へ依頼するよりもコストを安く抑えられることです。式場や業者作成の場合、一部につき300円~700円前後が相場。仮にゲストを100人招待すると、それだけで数万円の出費になります。しかし、表紙や中紙、ヒモ等をそれぞれ購入して印刷すれば、コストは材料費+インク代のみ!一部につき100円台で作ることも可能ですよ。

自分たち好みに仕上げられる

手作りするということは、デザインやサイズ、構成まで自分たちで好きなように仕上げることができるということです。例えば旅行がふたりの共通の趣味なら、パスポートや飛行機チケットをイメージしたデザインにしたり♡オリジナル感たっぷりの座席表はゲストにもふたりの人柄が伝わって好評価です。

手作り特有の「あたたかみ」をゲストに感じてもらえる

業者作成の座席表の場合は確かに完成度や品質は高く、自作するとどうしても”手作り感”が出ます。しかし、そこが手作りの良さでもあるのです。1枚1枚に時間をかけて作ったその手間や温かさがゲストに伝わり、「手作りの座席表、素敵だったね」「参考にしたいから作り方を教えて!」など結婚式後の話題になることも。

二人で協力して作成した思い出と達成感を得られる!

実際に手作りした夫婦たちの中には、「大変だったけれど、ふたりで共同作業ができて楽しかった」「ゲストから褒め言葉があると最高に嬉しかった」という感想が聞かれます。あれこれアイディアを出しながら、ゼロから形を作り上げる作業はこれから夫婦になるふたりにピッタリかもしれません。結婚式が終わっても良い思い出として記憶に残りますよ。

間違いを発見したらすぐに対応ができる!

式場や業者に発注依頼をした後や、完成品を見た時に「ゲストの名前が間違っていた!」なんてミスを発見することも少なくありません。もし全量印刷後だったら、再度訂正版を追加購入する羽目に…。手作りの場合は、自分のパソコンデータをいつでも訂正できるので、しっかり最終確認が済んでから印刷すればミスも回避できます。

手作り座席表の作り方をサクッと紹介♪

いざ座席表を手作りしようにも、どこから手を付けたら良いのかわからないと不安になりますよね。どんな順番で作業をすれば良いのか、まずは全体の流れをおさえておきましょう。デザインを考えながら、印刷用紙などの材料の準備も忘れずに。

まずはゲストの人数を決定♪

座席を決めるには、まずゲストの人数を決定することが第一です。新郎側・新婦側それぞれのゲストの出席がわかったら、全体の人数を確認しましょう。テーブル数や配置の仕方は式場スタッフが相談にのってくれますよ。親族・友人などそれぞれの関係ごとに整理しておくと作業が楽になります。

ゲストの方の漢字を確認!

招待状の送付の際に確認しているとは思いますが、改めてゲストの氏名・漢字を確認しましょう。出欠の返信はがきにゲスト本人が書いている名前と照らし合わせると、間違いなく確認することができます。特に「斉藤」「斎藤」、「山崎」「山﨑」など、間違えやすい漢字は要注意です。

ゲストの「肩書き」の確認!

名前を確認できたら、次はゲストの「肩書き」をそれぞれ確認しましょう。肩書とは、ゲストとの関係性や職場での所属・役職などを指します。主賓はもちろん、各ゲストの肩書に間違いがあると大変失礼な印象になってしまいますので、新郎新婦でお互いにダブルチェックしながら最終確認すると良いですね。

会場レイアウトを元に配席を♪

式場スタッフにお願いすると、会場レイアウトや座席表サンプルをもらうことができます。まずは「親族グループ」「職場関係グループ」などそれぞれの関係ごとにグループ分けをします。各テーブルに何名配席可能かを式場に確認したら、いよいよ座席を決めていきます。ゲストが気楽に過ごせるよう、できるだけテーブルごとに同じグループ内でおさまるように配置するのが良いですよ。

座席表のデザインを決定♪

座席の割り振りが決定するのと同時に、デザイン決めも行っていきましょう。プロフィール紹介や料理メニューなども構成に含めるなら、各ページのデザインや全体のページ数調整などできることから進めていきます。座席表のテンプレを無料でダウンロードできるサイトもあるので、有効活用してみてくださいね。

無料の座席表テンプレ参考サイトはコチラ

意外と難しい!「肩書き」

前述したように、ゲストの名前や肩書きの間違いは失礼なこと。その後の人間関係にまで影響しかねないので、特に「肩書き」については細心の注意を払うようにしましょう。「このゲストの肩書きはどうしたら…?」と迷った時のためにポイントをご紹介します。

主賓や上司の肩書は略さない!

間違いを最も回避したいのが主賓や会社の上司の肩書き。基本的には、「○○株式会社 △△部 部長」など、会社名・部署・役職を記します。「(株)」や「(有)」は「株式会社」「有限会社」とするなど、略さないようにしましょう。間違いがないように名刺などで正式名称を確認すると良いですね。

恩師の敬称は「様」「先生」どちらでも〇

学生時代の恩師などを招待する場合は、名前に「様」もしくは「先生」と敬称を付けます。肩書きは「新婦 大学恩師」などとするとゲストにもわかりやすいです。それ以外のゲストの敬称については、通常は「様」を付けるのが一般的ですが、地域や風習によっても異なる場合があるので式場スタッフに確認してみましょう。

友人は「いつの時代の友人」かを明記すると◎

友人関係のゲストは、幼馴染や小学校時代・中学校時代・高校、大学などそれぞれの時代によってグループ分けをしましょう。同じグループごとにテーブルを分ければ、久し振りの再会にゲスト同士も話が弾みます。肩書きは、「新郎 大学友人」などいつの時代かを記すと、ゲスト同士の交流にも役立ちます。

オリジナルの座席表でゲストをおもてなし♪

結婚式本番が近付くにつれて、「式準備がこんなに大変だなんて…!」と慌てる新郎新婦さんは多いもの。でも、どの新郎新婦さんも”ゲストをおもてなししたい”と願いながらひとつひとつ準備をしているのではないでしょうか。手作りの座席表も、感謝の気持ちや自分たちらしさを表現するための、おもてなしツールのひとつ。是非自分たちだけのオリジナル座席表を作って、みんなにとって思い出に残る結婚式にしましょう!

関連するキーワード


男女 結婚準備・結婚式関連

関連する投稿


付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての相手へのクリスマスプレゼント選びにお悩みの方、必見!「まだまだ相手の好みがよくわからなくて不安」「付き合ったばかりで重たいと思われたらどうしよう…」そんな方にぜひ読んでいただきたい、こちらの記事。付き合いたての彼氏・彼女におすすめのクリスマスプレゼントをご提案していきます。プレゼント選びが初めてでも、センスを褒められそうな気の利いたギフトや、距離が縮まるギフトなど、幅広いカテゴリーから厳選。交際してまだ間もないカップルがよく気になるプレゼント選びのポイントも解説しているので、彼氏・彼女との初めてのクリスマスを成功させるヒントが満載です。ぜひ参考にして、楽しいクリスマスの準備を進めてみてくださいね。


映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

趣味は映画鑑賞とい方、たくさんいますね。アニメやアクション、ラブストーリーにコメディ、ホラーやSF…いろいろなジャンルの映画があり、年齢も性別も関係なく、子供から大人まで楽しめるのが、映画のいいところですよね。そして楽しみ方もまた様々。ひとり映画館が好きな人、恋人とロマンティックな映画館デートを楽しむ人。あるいは周りを気にすることなく、家でくつろぎながらDVDで映画を観る人もいるでしょう。そこで、外でも家でも映画を楽しみたい!という映画好きな人に、さらに充実した映画ライフが送れるアイテムをプレゼントしましょう。なかなか映画館へ足を運ぶ時間がとれないという方にも、映画マニアの方にも、きっと満足してもらえること間違いなしです!


【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

【予算1,000円前後】贈った人を笑顔にする面白いプレゼントおすすめ15選

結婚式の二次会やゴルフコンペ、忘新年会やクリスマス会などで行うゲームやプレゼント交換は最も盛り上がるイベントのひとつ。魅力的な景品やプレゼントがさらに場を盛り上げます。例えばゲームの場合、上位者に贈られるものはテーマパークのチケットや高級家電など。でも忘れてはいけないのは、順位に合わせて予算を抑えた景品。またプレゼント交換でも一律で金額を決めて、その範囲内で抑えることが主流です。金額としては負担が少ない1,000円前後が妥当でしょう。今回はそんな楽しいプレゼント交換が伴ったパーティが盛り上がる<strong>予算1,000円前後の面白いプレゼント</strong>をご紹介していきます。


500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の大人おしゃれなプレゼント&ハイセンスなプチギフト24選

500円前後の予算でちょっとしたお礼やご挨拶、プチギフトをお探しなら、大人おしゃれで気の利いたものを!ここでは、もらった瞬間思わず笑みがこぼれる贈りものを「お菓子&グルメ」「女性向け」「男性向け」に分けてご紹介。一度食べたらハマる銘菓から、自分では買わないけれどもらうと嬉しいプチ贅沢グッズまで素敵なものばかり。低予算でも高見えするとっておきのプレゼントをぜひ見つけてくださいね。


3,000円前後のプレゼント交換用ギフト!男女兼用OKの実用アイテム20選

3,000円前後のプレゼント交換用ギフト!男女兼用OKの実用アイテム20選

友達・職場仲間とのプレゼント交換。予算3,000円で気の利いたギフトを見つけましょう。3,000円あれば、プレゼントの選択肢は豊富。いざ選ぼうにも迷ってしまう方は多いでしょう。そこで今回は、プレゼント交換で褒められる3,000円前後のプレゼントを特集。予算内で買えるのはもちろん、男性にも女性にも「センスいいね!」と言ってもらえるアイテムを集めました。クリスマス、忘年会、新年会などのプレゼント交換が控えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント16選

付き合いたての相手へのクリスマスプレゼント選びにお悩みの方、必見!「まだまだ相手の好みがよくわからなくて不安」「付き合ったばかりで重たいと思われたらどうしよう…」そんな方にぜひ読んでいただきたい、こちらの記事。付き合いたての彼氏・彼女におすすめのクリスマスプレゼントをご提案していきます。プレゼント選びが初めてでも、センスを褒められそうな気の利いたギフトや、距離が縮まるギフトなど、幅広いカテゴリーから厳選。交際してまだ間もないカップルがよく気になるプレゼント選びのポイントも解説しているので、彼氏・彼女との初めてのクリスマスを成功させるヒントが満載です。ぜひ参考にして、楽しいクリスマスの準備を進めてみてくださいね。


映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

映画好きに贈るプレゼント!ふたりでもひとりでも楽しめちゃう厳選アイテム10選

趣味は映画鑑賞とい方、たくさんいますね。アニメやアクション、ラブストーリーにコメディ、ホラーやSF…いろいろなジャンルの映画があり、年齢も性別も関係なく、子供から大人まで楽しめるのが、映画のいいところですよね。そして楽しみ方もまた様々。ひとり映画館が好きな人、恋人とロマンティックな映画館デートを楽しむ人。あるいは周りを気にすることなく、家でくつろぎながらDVDで映画を観る人もいるでしょう。そこで、外でも家でも映画を楽しみたい!という映画好きな人に、さらに充実した映画ライフが送れるアイテムをプレゼントしましょう。なかなか映画館へ足を運ぶ時間がとれないという方にも、映画マニアの方にも、きっと満足してもらえること間違いなしです!


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント28選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント28選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


疲れてる彼氏にプレゼントしたい癒しグッズ・お役立ちアイテム22選

疲れてる彼氏にプレゼントしたい癒しグッズ・お役立ちアイテム22選

疲れてる彼氏をプレゼントで元気づけたい。そんな優しい彼女さんにおすすめのギフト商品をご紹介します。社会人の彼氏の仕事疲れ、学生の彼氏の勉強・部活疲れなど、日頃たまった疲労を癒すリラックスグッズや実用品を幅広くピックアップしました。記念日やバレンタインなどのギフトに選べば、彼女の思いやりを感じてもらえるはず。本記事を参考に、頑張っている彼氏や忙しい彼氏を労うプレゼントをぜひ見つけてみてくださいね!


1万円前後の男性向けプレゼント!高級感が伝わるおしゃれギフト29選

1万円前後の男性向けプレゼント!高級感が伝わるおしゃれギフト29選

予算1万円で買える男性向けプレゼントをご紹介。身近な男性へ送る節目のお祝い、クリスマスプレゼントなどにぴったりのアイテムを幅広く揃えました。彼氏や旦那様、お父さん、おじいちゃんなど、さまざまな年代やシーンに合うギフトを見つけられますよ。1万円で満足感のある商品を見つけるポイントや、男性へのプレゼント選びのコツも解説。予算が足りず困ったときに助かる低予算のギフトアイデアもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。