結婚の顔合わせは準備が大切!結納と食事会のパターン別に紹介

めでたく結婚が決まった2人には、晴れて入籍・結婚式を挙げるまでに踏むべき段階が山積みです。その序盤戦として必要なのが、「両家の顔合わせ又は結納」というイベント。家と家のつながりを初めて結ぶとても大切な行事です。どうすればうまくいくのか、そもそも結納と顔合わせってどう違う?など、基本的な知識から成功のコツまで伝授します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納と顔合わせの違いってなに?

結婚する夫婦だけでなく、その両家親族も含めて良好な関係を築くためにも「結納」や「顔合わせ」はとても大切なイベント。

結婚の挨拶へ行って、ご両親から「あなたたち、結納はするの?」なんて聞かれた時に戸惑ってしまわないよう、まずは「結納」と「顔合わせ」の違いを把握しておきましょう。

形式を大事にする「結納」

古くから、結婚する夫婦とその両家両親とで「結納」という儀式を執り行うのが日本の習慣でした。昔よりも簡略化されたり、地域によって風習の違いはあるものの、基本的には”結納品を取り交わす”というのが「結納」のメイン目的です。

少しカジュアルめな「顔合わせの食事会」

一方、「顔合わせ」は「顔合わせ食事会」と称することも多く、両家が揃って食事・歓談しながら親睦を深めるのを目的としています。決まった流れや儀式はありませんが、婚約記念品を交換するなどの見せ場を用意することもあります。結納よりもカジュアルな形式なので、最近では結納はせずに顔合わせのみ、というパターンも多いです。

【結納】当日までに準備することリスト

しきたりや儀式など、正統な流れに沿って執り行う「結納」には徹底的な事前準備が不可欠!両家それぞれの両親の意見もよく聞き、異なる希望意見が出た場合にはその都度すり合わせも必要です。実際にどんな項目を事前に準備すれば良いのかを見ていきましょう。

1.日程と費用を決める

まずは結納を執り行う日程決めです。挙式予定日の6か月前頃から、遅くても挙式3か月前頃までには済ませられるよう、両家の都合を確認しましょう。大安などの六曜を重視するかも要確認です。

結納には、会場へ支払う費用以外にも結納品や結納金、結納返しなどの費用が必要です。両家の「結納」に対するイメージに差が出ないよう、2人が間に入ってうまく話をまとめることが大切。

2.場所を予約する

かつては仲人が互いの自宅を行き来したり、結婚する女性側の自宅で行うのが正式とされていましたが、最近ではホテルや料亭の「結納プラン」を利用するケースが多くなりました。

互いの実家が遠い場合は女性側へ出向くのが一般的でしたが、中間地点に集まったり、両家が納得できる形にするのが1番です。

3.服装を考える

「いざ当日、両家の服装がバラバラだった!」なんてことにならないよう、服装も事前の打ち合わせが必要。結婚する本人たちは、男性がスーツ、女性は和服やきれいめのワンピースを着ましょう。両親は、父親がスーツ、母親が留袖が多いです。留袖ではなく洋装にしたい場合などは、両家で揃えるのがベスト。

4.結納品、婚約記念品を考える

結納金のほかに揃える縁起物を「結納品」といいます。熨斗や食品・酒など9品目を揃えるのが正式ですが、地域によっても異なりますし、簡略化する場合もあるので両家や会場に相談してみましょう。ホテルなどの結納プランには結納品も含まれていることも多いです。

婚約記念品は、男性から女性へ贈るのには婚約指輪がやはり一般的。女性からのお返しには、スーツや鞄、腕時計など長く使えるものが人気です。

5.受書・家族書・親族書を作成する

「受書」とは結納金に対する領収書のようなもので、「家族書」「親族書」は家族や親族の名前を記した紹介状のような役割があります。いずれも一定のルールに沿って和紙に毛筆で書きます。相手方と交換するものなので、失礼のないよう書き方を調べながら準備しましょう。

6.結納金を用意する

嫁を迎える立場である男性側が用意する「結納金」。地域などによっても相場は若干異なってきますが、500,000円や1,000,000円などキリのいい数字や、末広がりの800,000円とする場合もあるようです。大きい金額になりますし新札でお渡しするのがマナーなので、直前に慌てないよう準備を。

7.当日の流れを確認しあう

最近では仲人を立てない略式結納が主流なので、進行役は両家の父親に務めてもらうことになります。ホテルなどの結納パックプランを利用する場合は、ホテルスタッフが進行してくれる場合もあります。当日の流れをよく確認し、各々の役割をしっかり認識しておきましょう。

【結納】当日の流れ

しっかり事前準備ができたら、いざ結納本番!正式結納や略式結納でも違いはありますが、一連の流れを厳かに執り行うことで”結婚”に対する意識も高まります。参加者全員にとって思い出に残る結納にしましょう。

結納品を飾る

あらかじめ準備した結納品を飾ることから始めます。和室の場合は床の間に、洋室の場合はテーブルの上に配置しましょう。結納返しの品を除いて、結納品は男性側が飾るのが一般的です。飾っている間は女性側は退室しましょう。

最初の挨拶

男性側の次に女性側の順で入室し、両家挨拶の上、着席します。ここで改めて男性側の父親(本来は仲人)が最初の挨拶を述べます。いよいよ儀式の始まりとなるため、全員が緊張感をもって臨みましょう。

結納品・結納返しを渡す

結納品をまずは男性側から女性側へ渡します。男性側の母親が女性の前に持って行き、父親または男性側本人から「そちらは〇〇家からの結納でございます。幾久しくお納めください。」など口上を述べます。女性側は目録に目を通したら受書を男性側へ渡し、続いて結納返しの口上を述べます。同様の流れで、今度は女性側から男性側へ結納品を渡しましょう。

婚約指輪を渡す

結納品の交換が済んだら、婚約記念品のお披露目をします。女性側が婚約指輪を既にもらっている場合は、儀式前にいったん男性へお返しして、改めて指に通してもらう様子を親に見せるのも良いです。その場で指輪をしている場合なら、皆に見えるようにお披露目しましょう。

記念撮影

儀式の流れとしては婚約記念品の交換で終了になるので、最後に男性側の父親が結びの挨拶をします。両家で丁重に挨拶を交わしたら、堅い雰囲気も少し和らぐはず。そのまま食事へ流れるよりも、先に記念写真を撮っておくのがおすすめです。

食事・歓談

結納の儀式と記念撮影が済んだら、少し緊張を解いて祝宴をもうけましょう。両家の親睦を深める良い機会ですし、結婚式の打ち合わせ事項などがあれば、みんなが揃っているうちに確認しておけるチャンスです。

【顔合わせの食事会】当日までに準備することリスト

結納に対して「顔合わせの食事会」なら準備は不要と思われがちですが、前もってしっかりと調整・確認をしておくことが「顔合わせ」においても大切なポイントです!

1.日程と費用を決める

結納と同様、挙式6か月前から3か月前頃までには両家で集まる「顔合わせ」の機会をもうけましょう。食事会なので昼食にするのか夕食にするのかも含め、両家の都合に合わせて決めていきます。

顔合わせの費用は、結婚するふたりが負担することも多いようですが、遠方で男性側が女性側の方へ出向く場合には費用は女性側がもつという場合もあります。思い込みがないよう、早い段階で確認を。

2.場所を予約する

ホテル内レストランや料亭など、個室でゆっくりできるお店の会場を選びましょう。料亭の和食プランなど、顔合わせに適したコースメニューもたくさんあります。アレルギーや好き嫌いなどもあらかじめ確認しておくと、当日慌てることがありません。

3.服装を考える

結納のように和服や着物を着る必要はありませんが、男性はスーツ、女性はきれいめのワンピースを着るのが良いですね。「食事会だから堅苦しい服装はやめましょう」という場合でも、デニムなどカジュアル過ぎる服装はNGです。

4.婚約記念品を考える

顔合わせの際に婚約記念品のお披露目をすると、見せ場としてみんなで盛り上がることができます。婚約指輪などはオーダーだと出来上がりまでに日数がかかるので、顔合わせの日程に間に合うように余裕をもって用意しましょう。

5.手土産を買う

当日、手土産を持参してきたのが片方だけだった!なんてことにならないよう、あらかじめ準備しておきましょう。お菓子やお酒などが一般的ですが、各々の両親が好きな食べ物などをお互いにリサーチしておくと良いですね。

6.当日の流れを確認しあう

儀式などがない「顔合わせ食事会」は、何も役割や流れを決めないまま臨むとぐだぐだした雰囲気になってしまいがちです。最初の挨拶は誰が担当し、婚約記念品のお披露目はどのタイミングでするかなど、あらかじめ打ち合わせをしておきましょう。プログラム表を手作りするのもアイディアです。

【顔合わせの食事会】当日の流れ

進行や役割分担も決まったら、いざ本番当日!お互いの印象を決める大切な機会ですので、時間には余裕をもって会場へ集まりましょう。親同士が先に会場へ到着してしまうと気まずいので、本人たちは早めに会場で待つように心掛けて。

最初の挨拶

両家が全員集まったら着席して、手土産の受け渡しは序盤に済ませてしまいましょう。座って一段落したら、改めて最初の挨拶を男性本人または男性側の父親から述べます。続けて両家の家族紹介を行いますが、できれば結婚する本人がそれぞれの両親を紹介する形が良いですね。

婚約記念品の交換

両家それぞれの自己紹介・挨拶が済んだら、食事より先に婚約記念品の交換を行います。大切な見せ場は、お酒が入る前に済ませるのがベストです。男性側から婚約指輪などを渡し、女性はその品が皆に見えるようお披露目しましょう。女性からの婚約記念品のお返しがある場合は、この場で渡します。

記念撮影

婚約記念品の交換を終えたら、食事に入る前に記念撮影をしておくことをおすすめします。食事後に撮影しようとすると、お酒が入ってしまう場合もありますし、慌ただしくてそのまま忘れてしまうケースもあります。顔合わせで撮影した写真は、結婚式のスライドショーで使用するなど活用場面があるので、是非記念に残しておきましょう。

食事・歓談

一通り流れを終えたら、メインとなる食事を始めます。沈黙が続いてしまわないよう、結婚するふたりがうまく会話をつなげるよう意識しましょう。家族紹介のしおりをあらかじめ手作りしておくなど、会話のきっかけになる工夫も成功のコツです。親同士の共通の趣味など見付かれば、盛り上がる食事になりますね。

当日緊張しないように、しっかりと準備をしよう

「結納」も「顔合わせ食事会」も、初めて対面する親同士がお互いの家のことを知る、とても貴重な機会です。結婚した後も長くお付き合いが続くのですから、結婚する本人たちにとっても、両親たちにとっても思い出に残る素敵な結納・顔合わせにしたいですね。そのためには、当日のための前準備がとても大切です。準備万端にしておけば緊張も和らぎ、きっと大成功の1日になりますよ。

関連する投稿


プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト31選

プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト31選

友達・知人同士のプレゼント交換の予算は1,000円。そんなシーンにおすすめのプチギフトをご紹介します。せっかくプレゼントするなら、気の利いたものを準備したいけれど、予算が限られているとなかなかアイデアが浮かばない…と悩むことも多いはず。特にイベントが重なる時期や贈る相手・シーンによってはアイテム選びに苦労しそうです。でも本記事をチェックしておけば大丈夫。大人向け、中高生・大学生向け、幼児・小学生向けに分けてたっぷりおすすめ商品を掲載していますので、きっと喜ばれるアイテムに出会えるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ13選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ13選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。


500円前後で贈るクリスマスのプレゼント交換!中高生向けアイテム16選

500円前後で贈るクリスマスのプレゼント交換!中高生向けアイテム16選

クリスマスは、友達や仲間とパーティーの計画を立てている中学生、高校生の方も多いのではないでしょうか。その中で盛り上がるイベントと言えば、プレゼント交換!それぞれがプレゼントを持ち寄り、交換します。場合によってはゲームやくじ引きをおこなって、何が当たるのかお楽しみ...という状況になるかもしれません。それも楽しそうですね。 まだお小遣いが少ない中高生の相場は500円前後がちょうど良さそうです。この予算内で誰が受け取っても嬉しいプレゼントを選ぶのはやや難しいですが、MEMOCOが希望に合いそうなおすすめ商品を見つけてきました。500円前後で買える中学生、高校生におすすめのプレゼントを男女別にご紹介しますので、参考にして下さいね。


500円前後のお菓子決定版!クリスマスに贈りたいおしゃれプチギフト16選

500円前後のお菓子決定版!クリスマスに贈りたいおしゃれプチギフト16選

クリスマス交換会のばらまきギフトや、退職のご挨拶などで贈りたいお菓子のプレゼント。ホリデーシーズンや年末年始は、仕事やプライベートでプチギフトを贈る機会が特に多くなりますね。そんな時におすすめなのが、おしゃれでお手頃な500円前後のお菓子です。お世話になった方へのちょっとしたお礼やお返しにも喜ばれ、贈られた方も負担になりません。今回は、MEMOCO編集部が見つけたおしゃれな500円前後で買える人気のお菓子を厳選してご紹介!プチプラでもテンションが上がるハイセンスな商品ばかりです。​​結婚式で配るプチギフト、引っ越しの挨拶や内祝いに贈るギフトにお悩みの方もチェックしてくださいね。


12月生まれの誕生日プレゼント|想像の斜め上をいく特別なギフト14選

12月生まれの誕生日プレゼント|想像の斜め上をいく特別なギフト14選

12月に誕生日を迎える方へのプレゼントは、どんなものが喜ばれるのでしょう。この月はクリスマスや大晦日など、楽しいイベントが盛りだくさん。それだけに「子どもの頃はクリスマスと誕生日のプレゼントが一緒だった...」なんて、ちょっぴりせつない思い出を持つ方も少なくないのだとか。でも大丈夫です。本記事では単品ではもちろん、誕生日&クリスマスを組み合わせた2倍嬉しくなりそうなプレゼントを男女別にご紹介。誕生石やカラー、お花など12月ならではのギフトや、クリスマス要素を含んだ華やかグッズ、寒さや乾燥対策の美容&あったかグッズなどを集めました。後半は今年最後の笑い納めやサプライズ体験が叶うギフトもご提案しますので、どうぞお楽しみに。


最新の投稿


1,000円前後!小学生の男の子がもらって嬉しいプレゼント18選

1,000円前後!小学生の男の子がもらって嬉しいプレゼント18選

ご近所や親戚の子供、お孫さんや甥っ子など、小学生の男の子に贈る1,000円前後のプレゼント。子供会のクリスマスや誕生日、発表会、お別れ会などちょっとしたプチギフトを贈る機会は意外と多いものです。本記事では、小学校低学年から高学年の男の子まで幅広い年代に喜ばれる気の利いたアイテムをご紹介します。MEMOCO編集部が選んだ、好奇心旺盛な男の子の心をつかむ素敵なグッズばかりです。幼稚園の卒業祝いや小学校入学祝いに贈るギフト選びのアイデアとしても活用できるので、「贈る相手の好みがよくわからない」という方もぜひご参考にしてみてくださいね。


予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい28選

予算500円前後のプレゼント!子供なら誰もがもらって嬉しい28選

お誕生日会やクリスマス会、ご近所のママ友同士での子供会などちょっとしたプレゼントを贈るシーンは多いもの。シチュエーションによっては参加者の性別や趣味がわからないことや、ばらまき用の景品を大量に選ぶシーンもありますよね。そこで本記事では、幼児から小学生までを対象とした予算500円のプチギフトをラインアップ!子どもに喜ばれる実用品や雑貨小物だけを厳選しているので、欲しいプレゼントにきっと出会えるはずです。「男女共通」「イベントのお菓子」「ベビー」「男の子向け」「女の子向け」と全5つのカテゴリーの中から、用途にぴったりなギフトがきっと見つかります。


プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト31選

プレゼント交換におすすめ!1,000円前後で買えるプチギフト31選

友達・知人同士のプレゼント交換の予算は1,000円。そんなシーンにおすすめのプチギフトをご紹介します。せっかくプレゼントするなら、気の利いたものを準備したいけれど、予算が限られているとなかなかアイデアが浮かばない…と悩むことも多いはず。特にイベントが重なる時期や贈る相手・シーンによってはアイテム選びに苦労しそうです。でも本記事をチェックしておけば大丈夫。大人向け、中高生・大学生向け、幼児・小学生向けに分けてたっぷりおすすめ商品を掲載していますので、きっと喜ばれるアイテムに出会えるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね!


小学生の男の子に贈る500円前後のちょっとしたプレゼント15選

小学生の男の子に贈る500円前後のちょっとしたプレゼント15選

予算500円あれば、小学生の男の子のためのプレゼント探しはきっとうまくいきます!ワンコインという限られた予算でも、探してみれば小学生男子が喜ぶアイテムはいっぱい。本記事はそんな500円ギフトからおすすめアイテムを厳選しました。クリスマス会のプレゼント交換、甥っ子さんへの手土産、ささやかなお礼の品など、さまざまなシーンで活躍する商品を掲載しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ13選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ13選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。