結婚の顔合わせは準備が大切!結納と食事会のパターン別に紹介

めでたく結婚が決まった2人には、晴れて入籍・結婚式を挙げるまでに踏むべき段階が山積みです。その序盤戦として必要なのが、「両家の顔合わせ又は結納」というイベント。家と家のつながりを初めて結ぶとても大切な行事です。どうすればうまくいくのか、そもそも結納と顔合わせってどう違う?など、基本的な知識から成功のコツまで伝授します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納と顔合わせの違いってなに?

結婚する夫婦だけでなく、その両家親族も含めて良好な関係を築くためにも「結納」や「顔合わせ」はとても大切なイベント。

結婚の挨拶へ行って、ご両親から「あなたたち、結納はするの?」なんて聞かれた時に戸惑ってしまわないよう、まずは「結納」と「顔合わせ」の違いを把握しておきましょう。

形式を大事にする「結納」

古くから、結婚する夫婦とその両家両親とで「結納」という儀式を執り行うのが日本の習慣でした。昔よりも簡略化されたり、地域によって風習の違いはあるものの、基本的には”結納品を取り交わす”というのが「結納」のメイン目的です。

少しカジュアルめな「顔合わせの食事会」

一方、「顔合わせ」は「顔合わせ食事会」と称することも多く、両家が揃って食事・歓談しながら親睦を深めるのを目的としています。決まった流れや儀式はありませんが、婚約記念品を交換するなどの見せ場を用意することもあります。結納よりもカジュアルな形式なので、最近では結納はせずに顔合わせのみ、というパターンも多いです。

【結納】当日までに準備することリスト

しきたりや儀式など、正統な流れに沿って執り行う「結納」には徹底的な事前準備が不可欠!両家それぞれの両親の意見もよく聞き、異なる希望意見が出た場合にはその都度すり合わせも必要です。実際にどんな項目を事前に準備すれば良いのかを見ていきましょう。

1.日程と費用を決める

まずは結納を執り行う日程決めです。挙式予定日の6か月前頃から、遅くても挙式3か月前頃までには済ませられるよう、両家の都合を確認しましょう。大安などの六曜を重視するかも要確認です。

結納には、会場へ支払う費用以外にも結納品や結納金、結納返しなどの費用が必要です。両家の「結納」に対するイメージに差が出ないよう、2人が間に入ってうまく話をまとめることが大切。

2.場所を予約する

かつては仲人が互いの自宅を行き来したり、結婚する女性側の自宅で行うのが正式とされていましたが、最近ではホテルや料亭の「結納プラン」を利用するケースが多くなりました。

互いの実家が遠い場合は女性側へ出向くのが一般的でしたが、中間地点に集まったり、両家が納得できる形にするのが1番です。

3.服装を考える

「いざ当日、両家の服装がバラバラだった!」なんてことにならないよう、服装も事前の打ち合わせが必要。結婚する本人たちは、男性がスーツ、女性は和服やきれいめのワンピースを着ましょう。両親は、父親がスーツ、母親が留袖が多いです。留袖ではなく洋装にしたい場合などは、両家で揃えるのがベスト。

4.結納品、婚約記念品を考える

結納金のほかに揃える縁起物を「結納品」といいます。熨斗や食品・酒など9品目を揃えるのが正式ですが、地域によっても異なりますし、簡略化する場合もあるので両家や会場に相談してみましょう。ホテルなどの結納プランには結納品も含まれていることも多いです。

婚約記念品は、男性から女性へ贈るのには婚約指輪がやはり一般的。女性からのお返しには、スーツや鞄、腕時計など長く使えるものが人気です。

5.受書・家族書・親族書を作成する

「受書」とは結納金に対する領収書のようなもので、「家族書」「親族書」は家族や親族の名前を記した紹介状のような役割があります。いずれも一定のルールに沿って和紙に毛筆で書きます。相手方と交換するものなので、失礼のないよう書き方を調べながら準備しましょう。

6.結納金を用意する

嫁を迎える立場である男性側が用意する「結納金」。地域などによっても相場は若干異なってきますが、500,000円や1,000,000円などキリのいい数字や、末広がりの800,000円とする場合もあるようです。大きい金額になりますし新札でお渡しするのがマナーなので、直前に慌てないよう準備を。

7.当日の流れを確認しあう

最近では仲人を立てない略式結納が主流なので、進行役は両家の父親に務めてもらうことになります。ホテルなどの結納パックプランを利用する場合は、ホテルスタッフが進行してくれる場合もあります。当日の流れをよく確認し、各々の役割をしっかり認識しておきましょう。

【結納】当日の流れ

しっかり事前準備ができたら、いざ結納本番!正式結納や略式結納でも違いはありますが、一連の流れを厳かに執り行うことで”結婚”に対する意識も高まります。参加者全員にとって思い出に残る結納にしましょう。

結納品を飾る

あらかじめ準備した結納品を飾ることから始めます。和室の場合は床の間に、洋室の場合はテーブルの上に配置しましょう。結納返しの品を除いて、結納品は男性側が飾るのが一般的です。飾っている間は女性側は退室しましょう。

最初の挨拶

男性側の次に女性側の順で入室し、両家挨拶の上、着席します。ここで改めて男性側の父親(本来は仲人)が最初の挨拶を述べます。いよいよ儀式の始まりとなるため、全員が緊張感をもって臨みましょう。

結納品・結納返しを渡す

結納品をまずは男性側から女性側へ渡します。男性側の母親が女性の前に持って行き、父親または男性側本人から「そちらは〇〇家からの結納でございます。幾久しくお納めください。」など口上を述べます。女性側は目録に目を通したら受書を男性側へ渡し、続いて結納返しの口上を述べます。同様の流れで、今度は女性側から男性側へ結納品を渡しましょう。

婚約指輪を渡す

結納品の交換が済んだら、婚約記念品のお披露目をします。女性側が婚約指輪を既にもらっている場合は、儀式前にいったん男性へお返しして、改めて指に通してもらう様子を親に見せるのも良いです。その場で指輪をしている場合なら、皆に見えるようにお披露目しましょう。

記念撮影

儀式の流れとしては婚約記念品の交換で終了になるので、最後に男性側の父親が結びの挨拶をします。両家で丁重に挨拶を交わしたら、堅い雰囲気も少し和らぐはず。そのまま食事へ流れるよりも、先に記念写真を撮っておくのがおすすめです。

食事・歓談

結納の儀式と記念撮影が済んだら、少し緊張を解いて祝宴をもうけましょう。両家の親睦を深める良い機会ですし、結婚式の打ち合わせ事項などがあれば、みんなが揃っているうちに確認しておけるチャンスです。

【顔合わせの食事会】当日までに準備することリスト

結納に対して「顔合わせの食事会」なら準備は不要と思われがちですが、前もってしっかりと調整・確認をしておくことが「顔合わせ」においても大切なポイントです!

1.日程と費用を決める

結納と同様、挙式6か月前から3か月前頃までには両家で集まる「顔合わせ」の機会をもうけましょう。食事会なので昼食にするのか夕食にするのかも含め、両家の都合に合わせて決めていきます。

顔合わせの費用は、結婚するふたりが負担することも多いようですが、遠方で男性側が女性側の方へ出向く場合には費用は女性側がもつという場合もあります。思い込みがないよう、早い段階で確認を。

2.場所を予約する

ホテル内レストランや料亭など、個室でゆっくりできるお店の会場を選びましょう。料亭の和食プランなど、顔合わせに適したコースメニューもたくさんあります。アレルギーや好き嫌いなどもあらかじめ確認しておくと、当日慌てることがありません。

3.服装を考える

結納のように和服や着物を着る必要はありませんが、男性はスーツ、女性はきれいめのワンピースを着るのが良いですね。「食事会だから堅苦しい服装はやめましょう」という場合でも、デニムなどカジュアル過ぎる服装はNGです。

4.婚約記念品を考える

顔合わせの際に婚約記念品のお披露目をすると、見せ場としてみんなで盛り上がることができます。婚約指輪などはオーダーだと出来上がりまでに日数がかかるので、顔合わせの日程に間に合うように余裕をもって用意しましょう。

5.手土産を買う

当日、手土産を持参してきたのが片方だけだった!なんてことにならないよう、あらかじめ準備しておきましょう。お菓子やお酒などが一般的ですが、各々の両親が好きな食べ物などをお互いにリサーチしておくと良いですね。

6.当日の流れを確認しあう

儀式などがない「顔合わせ食事会」は、何も役割や流れを決めないまま臨むとぐだぐだした雰囲気になってしまいがちです。最初の挨拶は誰が担当し、婚約記念品のお披露目はどのタイミングでするかなど、あらかじめ打ち合わせをしておきましょう。プログラム表を手作りするのもアイディアです。

【顔合わせの食事会】当日の流れ

進行や役割分担も決まったら、いざ本番当日!お互いの印象を決める大切な機会ですので、時間には余裕をもって会場へ集まりましょう。親同士が先に会場へ到着してしまうと気まずいので、本人たちは早めに会場で待つように心掛けて。

最初の挨拶

両家が全員集まったら着席して、手土産の受け渡しは序盤に済ませてしまいましょう。座って一段落したら、改めて最初の挨拶を男性本人または男性側の父親から述べます。続けて両家の家族紹介を行いますが、できれば結婚する本人がそれぞれの両親を紹介する形が良いですね。

婚約記念品の交換

両家それぞれの自己紹介・挨拶が済んだら、食事より先に婚約記念品の交換を行います。大切な見せ場は、お酒が入る前に済ませるのがベストです。男性側から婚約指輪などを渡し、女性はその品が皆に見えるようお披露目しましょう。女性からの婚約記念品のお返しがある場合は、この場で渡します。

記念撮影

婚約記念品の交換を終えたら、食事に入る前に記念撮影をしておくことをおすすめします。食事後に撮影しようとすると、お酒が入ってしまう場合もありますし、慌ただしくてそのまま忘れてしまうケースもあります。顔合わせで撮影した写真は、結婚式のスライドショーで使用するなど活用場面があるので、是非記念に残しておきましょう。

食事・歓談

一通り流れを終えたら、メインとなる食事を始めます。沈黙が続いてしまわないよう、結婚するふたりがうまく会話をつなげるよう意識しましょう。家族紹介のしおりをあらかじめ手作りしておくなど、会話のきっかけになる工夫も成功のコツです。親同士の共通の趣味など見付かれば、盛り上がる食事になりますね。

当日緊張しないように、しっかりと準備をしよう

「結納」も「顔合わせ食事会」も、初めて対面する親同士がお互いの家のことを知る、とても貴重な機会です。結婚した後も長くお付き合いが続くのですから、結婚する本人たちにとっても、両親たちにとっても思い出に残る素敵な結納・顔合わせにしたいですね。そのためには、当日のための前準備がとても大切です。準備万端にしておけば緊張も和らぎ、きっと大成功の1日になりますよ。

関連する投稿


猫好きなあの人にプレゼントを贈ろう!猫ちゃんも飼い主も喜ぶアイテム21選

猫好きなあの人にプレゼントを贈ろう!猫ちゃんも飼い主も喜ぶアイテム21選

猫にまつわるプレゼント大集合!ビー玉のように綺麗な瞳にぷにぷにの肉球、クリームパンのようなおてて…。そんな愛くるしい猫ちゃんのとりこになっている人は多いのではないでしょうか?ペットフード協会が毎年実施している飼育調査でも、4年連続で猫の飼育数が犬の飼育数を上回っています。にゃんこユーチューバーやニャンスタグラマーなど、SNSでも大人気。まだまだ猫ちゃんブームは続きそうです。そこで今回は、猫好きなあの人へのプレゼントにおすすめのアイテムをご紹介。猫飼いさんが喜ぶアイテムや、猫ちゃんモチーフの雑貨やアクセサリーなど。MEMOCOがおすすめしたい、素敵な商品を厳選してお届けします。


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


消耗品プレゼントを予算別にご紹介!男性も女性も喜ぶ贈り物オススメ13選

消耗品プレゼントを予算別にご紹介!男性も女性も喜ぶ贈り物オススメ13選

消耗品ギフトは、プレゼント選びに迷ったときに強い味方になります。なぜなら、いわゆる消えものである食べ物や日用品、コスメなどは使ったらなくなるので相手に余計な気を遣わせず、気軽に渡せるからです。誕生日や記念日、送別会、結婚祝い、引っ越し祝い、ちょっとしたお礼などさまざまなギフトシーンで活躍します。さらにパッケージやラッピングにこだわれば、より特別感のある贈り物に。とはいえ「消耗品ではチープに思われるのでは?」「予算相場は?」など色々と気になる点もあるでしょう。本記事ではそんな疑問を解消しつつ、3,000円以下で贈れるプチギフトから、ちょっぴり特別感を伝えたい3,000円以上の消耗品まで、きっと相手に喜ばれるプレゼントをご紹介します。


5,000円前後のクリスマスプレゼント16選|男女別&関係別のコスパ最高ギフト

5,000円前後のクリスマスプレゼント16選|男女別&関係別のコスパ最高ギフト

間近に迫ったクリスマス...予算5,000円前後でプレゼントを選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。"5,000円"はあなたと贈る相手の年代や立場によって「高い」と感じたり「お手軽」と感じたりする価格。そのためお相手との関係性に応じてプレゼントを選ぶことが必要です。そこで本記事では、男女別、関係別おすすめのクリスマスプレゼントをご提案。例えば彼氏彼女なら季節感を感じられる華やかギフトや、ライフスタイルに合わせた実用グッズ、友達には贅沢な消耗品など...幅広く集めてみました。後半は番外編として、子供が喜ぶ5,000円前後のギフトもご紹介。あなたのプレゼント選びのお手伝いができたら嬉しいです。


激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

何かとお金がかかる結婚式。プチギフトは激安な商品を選びたい!そんな新郎新婦さんのために、100円以下から買えるお安いプチギフトをご紹介します。予算を1人あたり100円以下・200円以下に設定し、それぞれの予算で買えるおすすめアイテムをピックアップ。結婚式費用を抑えるために、プチギフト選びで実践できる節約ポイントも解説します。


最新の投稿


猫好きなあの人にプレゼントを贈ろう!猫ちゃんも飼い主も喜ぶアイテム21選

猫好きなあの人にプレゼントを贈ろう!猫ちゃんも飼い主も喜ぶアイテム21選

猫にまつわるプレゼント大集合!ビー玉のように綺麗な瞳にぷにぷにの肉球、クリームパンのようなおてて…。そんな愛くるしい猫ちゃんのとりこになっている人は多いのではないでしょうか?ペットフード協会が毎年実施している飼育調査でも、4年連続で猫の飼育数が犬の飼育数を上回っています。にゃんこユーチューバーやニャンスタグラマーなど、SNSでも大人気。まだまだ猫ちゃんブームは続きそうです。そこで今回は、猫好きなあの人へのプレゼントにおすすめのアイテムをご紹介。猫飼いさんが喜ぶアイテムや、猫ちゃんモチーフの雑貨やアクセサリーなど。MEMOCOがおすすめしたい、素敵な商品を厳選してお届けします。


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


消耗品プレゼントを予算別にご紹介!男性も女性も喜ぶ贈り物オススメ13選

消耗品プレゼントを予算別にご紹介!男性も女性も喜ぶ贈り物オススメ13選

消耗品ギフトは、プレゼント選びに迷ったときに強い味方になります。なぜなら、いわゆる消えものである食べ物や日用品、コスメなどは使ったらなくなるので相手に余計な気を遣わせず、気軽に渡せるからです。誕生日や記念日、送別会、結婚祝い、引っ越し祝い、ちょっとしたお礼などさまざまなギフトシーンで活躍します。さらにパッケージやラッピングにこだわれば、より特別感のある贈り物に。とはいえ「消耗品ではチープに思われるのでは?」「予算相場は?」など色々と気になる点もあるでしょう。本記事ではそんな疑問を解消しつつ、3,000円以下で贈れるプチギフトから、ちょっぴり特別感を伝えたい3,000円以上の消耗品まで、きっと相手に喜ばれるプレゼントをご紹介します。


5,000円前後のクリスマスプレゼント16選|男女別&関係別のコスパ最高ギフト

5,000円前後のクリスマスプレゼント16選|男女別&関係別のコスパ最高ギフト

間近に迫ったクリスマス...予算5,000円前後でプレゼントを選ぶなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。"5,000円"はあなたと贈る相手の年代や立場によって「高い」と感じたり「お手軽」と感じたりする価格。そのためお相手との関係性に応じてプレゼントを選ぶことが必要です。そこで本記事では、男女別、関係別おすすめのクリスマスプレゼントをご提案。例えば彼氏彼女なら季節感を感じられる華やかギフトや、ライフスタイルに合わせた実用グッズ、友達には贅沢な消耗品など...幅広く集めてみました。後半は番外編として、子供が喜ぶ5,000円前後のギフトもご紹介。あなたのプレゼント選びのお手伝いができたら嬉しいです。


激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

何かとお金がかかる結婚式。プチギフトは激安な商品を選びたい!そんな新郎新婦さんのために、100円以下から買えるお安いプチギフトをご紹介します。予算を1人あたり100円以下・200円以下に設定し、それぞれの予算で買えるおすすめアイテムをピックアップ。結婚式費用を抑えるために、プチギフト選びで実践できる節約ポイントも解説します。