「パパブブレ」と「うしくろくん」が本気で作る!大注目の“チョコミントキャンディ”

こんにちはmemoco編集部の宮内です。今回は、先週販売が開始され、早くも話題になっているパパブブレの“チョコミントキャンディ”をご紹介します!チョコミント好き大学生『うしくろくん』とパパブブレが本気で作ったスイーツを、ぜひご覧ください。


今年のパパブブレは『チョコミント』に本気!
“うしくろくん”との開発会議に密着

チョコミント旋風が巻きおこった昨年、話題の中心となった「チョコミントマシュマロ」を作り出したパパブブレ。今年は、昨年以上にチョコミントスイーツ作りに本気です!

先週販売を開始した「チョコミントキャンディ」は、チョコミント界をリードする今大注目の大学生“うしくろくん”との共同開発によって誕生。

今回は、そんな話題づくしのチョコミントスイーツの開発会議に密着した情報とともに、商品の魅力をたっぷりお伝えします‼

チョコミン党なら見逃せない!
パパブブレの本格チョコミントスイーツ

昨年話題になった「チョコミントマシュマロ」は、今年も登場。

しかも今年は、「スペアミント」と「ペパーミント」それぞれを使用した、2種類のチョコミント味が楽しめます。

さらに今年のパパブブレの本気度を表しているのが、見た目のバリエーションの豊富さ。カップタイプ、棒つきタイプ、バータイプと3パターンを用意しています。

とくにアイスバーのような見た目のチョコミントマシュマロは、写真映えもGOODでギフトにもおすすめ。

味だけでなく、見た目も最高のチョコミントスイーツには、パパブブレのこだわりがたっぷり詰まっています。

そんなマシュマロやキャンディをチョコミン党の友達にプレゼントすれば、喜んでもらえること間違いなしでしょう!

「(パパブブレの)職人さん」×「うしくろくん」
本気のチョコミントキャンディ開発!

5月23日に販売がスタートした、うしくろくんとパパブブレ渾身の“チョコミントキャンディ”は2種類あります。

香料に頼らずミントの生葉を使用した「本格的なチョコミント」と、驚くほどミント感の強い「世界最強のチョコミント」、どちらもチョコミント好きなら見逃せない仕上がりです。

そんな“チョコミントキャンディ“の魅力を3つご紹介します!

①こだわり抜かれた「ミント感の強さ・チョコレートの甘さ」

チョコミントらしい味わいを求めて、試食をしながらディスカッションする職人さんとうしくろくん。

「チョコミントの葉を入れてみる…?」や「フレーバーの強さは?」など、とくにミント感のだし方や強さにこだわっていた様子。

また、中に入るチョコレートの甘さや種類についても相談を重ねていました。

②これぞ“チョコミント”という色を追求

キャンディの色にも強いこだわりが現れています!

チョコミントといえば“アイス”、多くの人が思い浮かべる「チョコミントアイス」の色を表現するため、細かなカラー指定をおこなっていたうしくろくん。

③“チョコミント”を表現するデザイン

チョコミントらしさをデザインでも感じられるように!

ミントカラーの太いラインと、チョコレートカラーの細いラインで、ミントアイスとチョコチップを表現。

ブラウンとグリーンの間に使う色も「白にする?それともシルバー?」と、細部にまでこだわる両者の徹底ぶりは感動ものでした。

今年の夏ギフト・手土産は
パパブブレの“チョコミントスイーツ”で決まり‼

チョコミント好き大学生「うしくろくん」と、世界一おもしろいお菓子屋さんを目指す「パパブブレ」が共同開発した、こだわりの“チョコミントスイーツ”。

日に日に暑くなるこの時期にぴったりの爽快感が楽しめるスイーツを、この機会にぜひGETしてみてください!

パパブブレ公式HPはこちら

パパブブレのInstagramも要チェック!

うしくろくんのInstagramも要チェック!

関連するキーワード


トレンドウォッチ

関連する投稿


お疲れ気味なパパにぴったりのLUSHアイテムとは?タイプ別におすすめギフトを紹介

お疲れ気味なパパにぴったりのLUSHアイテムとは?タイプ別におすすめギフトを紹介

こんにちはmemoco編集部の宮内です。今回はパパのタイプ別に、おすすめのLUSH(ラッシュ)“父の日ギフト・アイテム”をご紹介します!渋谷駅前店にお邪魔して、素敵なアイテムを実際にチェックしてきたので、パパへのプレゼントをお探しの方はぜひご覧ください。


ルワンジュ東京の新作はうっとりするほど美しい!注目の“母の日コレクション”をご紹介

ルワンジュ東京の新作はうっとりするほど美しい!注目の“母の日コレクション”をご紹介

こんにちはmemoco編集部の宮内です。今回は、先日行われたルワンジュ東京(LOUANGE TOKYO)の新作発表会にお邪魔したレポートとともに、“母の日コレクション”の新作スイーツをご紹介します!


新家具ブランド『MODERN WORKS』がFrancfrancから登場!

新家具ブランド『MODERN WORKS』がFrancfrancから登場!

こんにちはmemoco編集部の宮内です。先週の19日(金)に、Francfrancの新しい家具ブランド『MODERN WORKS』のレセプションパーティーに参加してきました!おしゃれなインテリア雑貨もたくさんあり、ギフト探しにもおすすめの新店舗情報、ぜひご覧ください。


もらって嬉しい!LUSHギフト[最新母の日ギフトも紹介]

もらって嬉しい!LUSHギフト[最新母の日ギフトも紹介]

こんにちはMEMOCO編集部の宮内です。今回は、LUSH(ラッシュ)新宿駅前店にお邪魔して、ギフト探しや2019年注目のアイテムをチェックしてきました!発売されたばかりの母の日ギフトセットもご紹介するので、ぜひご覧ください。


お菓子のセレクトショップ『Yesterday's tomorrow』で!お子さんや友達へのギフトをGET

お菓子のセレクトショップ『Yesterday's tomorrow』で!お子さんや友達へのギフトをGET

こんにちはMEMOCO編集部の宮内です。今回は、お菓子のセレクトショップである『Yesterday's tomorrow』の、おすすめギフトアイテムをご紹介します。お子さんや友達へのプレゼントにぴったりの商品情報を、ぜひご覧ください!


最新の投稿


[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。


極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

年々暑さが増す日本の夏。そんな夏のご挨拶、お中元にうなぎはいかがでしょう。美味しいだけではなく、栄養豊富、食欲を増進させ疲労回復に役立つ。夏バテにはうなぎですね。日本人とうなぎのかかわりはとても古く、”夏痩せにうなぎ”と友達にすすめる歌が万葉集にもあります。古来から、うなぎは体をいたわる思いやりギフトなのです。そこでMEMOCOが日本全国から極上のうなぎギフトを11選、厳選しました。温めるだけで簡単に名店の味が楽しめるうなぎは、お中元だけではなく贈り物にぴったりです。特にうなぎの旬は秋から冬なので、お歳暮には脂ののった美味しい鰻を贈れますよ。


ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」をご紹介します!


お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

今年も暑い夏になりそうですね。そんな夏のお中元には涼しさを贈るのが一番。爽やかで、喉越しが良く、キラキラ輝くゼリー。種類も豊富でフルーツの数だけゼリーもありそうなほど。お中元にゼリーと決めてもどれにしようかきっと迷ってしまう事でしょう。そんな方のために、果物のおいしさをしっかり味わえる王道のフルーツゼリーから、素材や形もユニークなこだわりゼリーとおすすめを厳選しました。夏限定品や2025年の新作もあります。きっと贈りたいお相手にピッタリなゼリーが見つかりますよ。


お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元をいただいた時、メールやLINEまたは電話などでお礼を伝える人も多いでしょう。ただ、お中元をいただいた相手には、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるというのが正式なマナーになります。特に、目上の方や年配の方はお礼状を重要視している場合も…。ビジネスの場面でも丁寧にお礼状を送ることは、今後の良いお付き合いにも繋がります。いざという時に困らないよう、今から正しいお礼状の書き方を学んでおきましょう。参考になるように、いくつかお礼状の例文も載せましたので、シーンに合わせて活用くださいね!