話題沸騰中!暮らしを彩る!大人気キッチン家電グッズ5選を大特集

キッチン家電は、日々の生活で欠かせないアイテムです。だからこそ、選ぶときには機能面だけでなく、インテリアになじんでくれるおしゃれなデザインにも、こだわりたいところですよね。そこで今回は、家に置いておくだけで絵になる、おしゃれ家電を5点ピックアップしてみました。人気の高い1品もご紹介していますよ。引っ越しなどで家電の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてお気に入りのキッチン家電を見つけてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


2025年はSNS映えするおしゃれなキッチン家電を選びたい

カラーバリエーションが豊富なキッチン家電なら、インテリアや他の家電になじむ色を選ぶのがおすすめ。また、鍋などそのまま食卓に出して使える家電は、あえて差し色になるきれいな色を選んで、コーディネートを楽しむのもおしゃれです。明るい色は、パーティーシーンでも華やかさを演出してくれると人気がありますよ。

プレゼントとして選ぶ際は、収納スペースに関わるサイズや使い勝手にも注意したいですね。2025年は、ぜひデザイン重視でキッチン家電を買ってみましょう。

大人気!おしゃれなキッチン家電5アイテム

イタリア発のおしゃれ家電ブランド【De'Longhi(デロンギ)】

「デロンギ」は、1902年にイタリアのヴェネト州トレヴィーゾで設立された企業です。1950年から電気機器の製造をスタートし、現在では世界的なブランドに成長しました。主なアイテムは、エスプレッソマシンをはじめとするコーヒー機器や、オイルヒーターなどの空調機器です。

そこから派生する形で、電気ケトルやハンドブレンダーなどの人気キッチン家電も取り扱っています。デロンギはデザイン性の高さが大きな魅力。2025年も見逃せないおしゃれ家電ブランドと言えるでしょう。

アイコナ・コレクション 電気ケトル

デロンギが展開する「アイコナ・コレクション」は、レトロなイタリアンテイストがおしゃれなシリーズです。イタリアの田園風景や海岸線をイメージした、やさしい色使いが特徴。中でも注目を集めている電気ケトルは、置きっぱなしにしても生活感が出ず、インテリアになると人気のキッチン家電です。

使いやすい1Lのコンパクトサイズで、コップ1杯分(200ml)のお湯が85秒程で沸かせる優れもの。間口が広いので中までしっかり洗えて、清潔に保ちやすいのもうれしいポイントです。

Amazonで見る
商品一覧はコチラ

楽しみ上手な大人になれる!【BRUNO(ブルーノ)】

「ブルーノ」は、遊び心のある製品作りをしているライフスタイルブランドです。「人生を贅沢に楽しむ」をコンセプトにした、おしゃれなデザインが魅力。特に、電気鍋やトースターなどのキッチン家電は、2025年も人気があります。どれもファッション感覚で取り入れられるので、作る楽しさや食べる喜び、ともに食卓を囲む幸せを再発見できるのでは?

カトラリーやヒーター、時計などのキッチン・インテリアグッズを幅広く取り扱っているので、自宅をトータルコーディネートしたい人にもぴったり。

グリルポット

ブルーノのキッチン家電でも話題になっているのが、「グリルポット」。セラミックコートが施されたおしゃれな多機能電気鍋で、ホワイトとレッドの2色展開されています。電源ベースと鍋のほか、蒸し網と揚げ物カバーもセットになっているので、「煮る、焼く、蒸す、揚げる」の4役をこなしてくれるのです。

さらに、鍋は直火にも対応可能な2WAY使用で、とにかく使い勝手が良いと人気の優秀アイテムですよ。コンパクトながら容量は最大2Lあり、3~4人で使えます。串揚げパーティーや鍋など、色々と楽しんでくださいね。

Amazonで見る
商品一覧はコチラ

ユニークなキッチン家電が話題【DOSHISHA(ドウシシャ)】

ドウシシャは、1974年に大阪でスタートしたブランドです。「良い商品を、より専門的でリーズナブルに作り出す」ことをモットーにしています。かき氷器などのキッチン家電のほか、おしゃれなマグボトルやタンブラー、調理器具などのキッチン関連グッズも人気がありますよ。

おしゃれなデザインはもちろん、高い機能性も魅力なので、ぜひドウシシャのキッチン家電を試してみてください。

電動ふわふわとろ雪かき氷器

「電動ふわふわとろ雪かき氷器」は、お店のようなかき氷が自宅で作れる、人気のキッチン家電です。通常のかき氷はもちろんのこと、刃の高さを調整すれば、台湾風のふわふわかき氷も簡単に作れますよ。専用レシピもついているから、初めて使う人でも安心。

ハーフサイズは、2種類の味を一緒に削ったかき氷も楽しめるので、色んな組み合わせを試して自分だけのオリジナルフレーバーを作ってみてください。たっぷり味わいたい人には、追加で購入できる製氷カップがおすすめです。

Amazonで見る
商品一覧はコチラ

他にはないオリジナルデザインが魅力【PRINCESS(プリンセス)】

1994年創立のプリンセスは、オランダ発の人気家電ブランド。創立当初より、オリジナリティあふれるプロダクトデザインで高い評価を得てきました。日本では2002年から販売が始まり、特に真っ白なプレートが印象的なホットプレート「テーブルグリル ピュア」は、プリンセスを代表するキッチン家電と言えるでしょう。

また、6段トレイの「フードドライヤー」や、スタイリッシュな「ケトル ステンレス」、クリーミーなミルクフォームが作れる「ミルクフローサー プロ」なども発売されているので、2025年も引き続き目が離せません。インテリアのテイストを統一したい人は、いくつかまとめて揃えるのがおすすめです。

テーブルグリル ストーン

「テーブルグリル ストーン」は、「テーブルグリル ピュア」の機能面はそのままに、プレートのカラーを新しくした、注目のキッチン家電です。その名の通り、石のようなデザインになっているので、より重厚感や高級感が感じられます。グレー、ブラック、ホワイトのベーシックな3色展開で、インテリアにもなじみやすいですよ。

機能面では、プレートの熱伝導性が高く、蓄熱性にも優れているので、素早く焼き上げた後も冷めにくいのが魅力。不要な油が中央の穴から落ちる設計や、お肉などがノンオイルでヘルシーに調理できる点も変わりません。汚れも落ちやすいので、ぜひおしゃれなホットプレートで、グリル料理を楽しみましょう。

Amazonで見る
商品一覧はコチラ

高機能ブレンダーの代表ブランド【Vitamix(バイタミックス)】

アメリカで誕生したバイタミックスは、多くの芸能人や海外セレブから愛用される高級ブレンダーメーカーです。日本でも高い人気を誇っているので、憧れている人も多いのではないでしょうか。

バイタミックスシリーズは、野菜や果物の実だけではなく、栄養豊富な種や皮も砕ける強いパワーが特徴です。口当たりも滑らかでおいしく仕上がるので、野菜が苦手な子どもでも飲みやすいと評判です。2025年は、ぜひバイタミックスの高機能キッチン家電をお試しください。

バイタミックス(Vitamix)A3500 ブレンダー

バイタミックス「アセントシリーズ」の中でも、特におすすめなのが高性能のA3500。なぜなら、スムージーやセルフクリーニングを含む5つの自動プログラムと、最大6分30秒まで調理時間を設定できる「カウントダウン機能」が付いているからです。

特にセルフクリーニングは、アセントシリーズでもA3500だけにある機能で、水と洗剤を入れれば、後はスタートボタンを押すだけで自動洗浄してくれます。さらに、タッチパネルなので見た目もおしゃれで、お手入れしやすいのも人気の理由。大人気のキッチン家電で、おいしいスムージーを作ってみましょう。

Amazonで見る
商品一覧はコチラ

関連するキーワード


男女 家電

関連する投稿


[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。


極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

年々暑さが増す日本の夏。そんな夏のご挨拶、お中元にうなぎはいかがでしょう。美味しいだけではなく、栄養豊富、食欲を増進させ疲労回復に役立つ。夏バテにはうなぎですね。日本人とうなぎのかかわりはとても古く、”夏痩せにうなぎ”と友達にすすめる歌が万葉集にもあります。古来から、うなぎは体をいたわる思いやりギフトなのです。そこでMEMOCOが日本全国から極上のうなぎギフトを11選、厳選しました。温めるだけで簡単に名店の味が楽しめるうなぎは、お中元だけではなく贈り物にぴったりです。特にうなぎの旬は秋から冬なので、お歳暮には脂ののった美味しい鰻を贈れますよ。


お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

今年も暑い夏になりそうですね。そんな夏のお中元には涼しさを贈るのが一番。爽やかで、喉越しが良く、キラキラ輝くゼリー。種類も豊富でフルーツの数だけゼリーもありそうなほど。お中元にゼリーと決めてもどれにしようかきっと迷ってしまう事でしょう。そんな方のために、果物のおいしさをしっかり味わえる王道のフルーツゼリーから、素材や形もユニークなこだわりゼリーとおすすめを厳選しました。夏限定品や2025年の新作もあります。きっと贈りたいお相手にピッタリなゼリーが見つかりますよ。


お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元をいただいた時、メールやLINEまたは電話などでお礼を伝える人も多いでしょう。ただ、お中元をいただいた相手には、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるというのが正式なマナーになります。特に、目上の方や年配の方はお礼状を重要視している場合も…。ビジネスの場面でも丁寧にお礼状を送ることは、今後の良いお付き合いにも繋がります。いざという時に困らないよう、今から正しいお礼状の書き方を学んでおきましょう。参考になるように、いくつかお礼状の例文も載せましたので、シーンに合わせて活用くださいね!


2025お中元のお礼状|ビジネスも個人も迷わず書ける!マナーと例文集

2025お中元のお礼状|ビジネスも個人も迷わず書ける!マナーと例文集

お中元をいただいたからお礼状をお送りしたい!そんな時、ビジネスでも個人でも参考になる、基本マナーやお礼状の書き方などを紹介します。取引先の会社や上司に送る具体的なシーン別に、そのまま使える例文のテンプレートや、ふさわしい手紙アイテムも紹介。これを読めばすぐにお礼状が書き始められること間違いなし!何かと出番の多いお礼状ですが、お礼状はスピードが大切なので、基本を知っていれば、いざという時に焦らず送ることができます。今年お中元デビューの方も、今までなんとなくお礼状を送っていた方も、大人のたしなみ、ぜひ一緒に心得ていきましょう。


最新の投稿


[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

[2025年]お中元シーズンはいつからいつまで?地域別に贈る時期を解説

夏前になると百貨店などで始まるお中元商戦。毎年、贈るものに悩む方も多いと思いますが、お中元を贈る時期が地域によって異なることはご存知でしょうか?せっかくの感謝の気持ちが「違う時期にお中元を贈ってしまった!」と台無しにならないよう、北から南まで、10の地域についてご紹介します。自分の住んでいる地域とは異なる相手へ送る場合や、初めて贈る相手などには、より注意が必要です。お中元を選ぶ前に地域ごとの贈る時期を今一度確認しておきましょう。


極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

極上のうなぎをお中元・お歳暮に!ふっくら香ばしい鰻ギフト11選

年々暑さが増す日本の夏。そんな夏のご挨拶、お中元にうなぎはいかがでしょう。美味しいだけではなく、栄養豊富、食欲を増進させ疲労回復に役立つ。夏バテにはうなぎですね。日本人とうなぎのかかわりはとても古く、”夏痩せにうなぎ”と友達にすすめる歌が万葉集にもあります。古来から、うなぎは体をいたわる思いやりギフトなのです。そこでMEMOCOが日本全国から極上のうなぎギフトを11選、厳選しました。温めるだけで簡単に名店の味が楽しめるうなぎは、お中元だけではなく贈り物にぴったりです。特にうなぎの旬は秋から冬なので、お歳暮には脂ののった美味しい鰻を贈れますよ。


ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

ギフトにぴったり! ムーミンの刺繍ミニバッグ MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、MOOMIN/ムーミン「刺繍デザインのミニショルダートートバッグ」をご紹介します!


お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

お中元はゼリーで決まり!王道のフルーツからこだわりゼリーおすすめ24選

今年も暑い夏になりそうですね。そんな夏のお中元には涼しさを贈るのが一番。爽やかで、喉越しが良く、キラキラ輝くゼリー。種類も豊富でフルーツの数だけゼリーもありそうなほど。お中元にゼリーと決めてもどれにしようかきっと迷ってしまう事でしょう。そんな方のために、果物のおいしさをしっかり味わえる王道のフルーツゼリーから、素材や形もユニークなこだわりゼリーとおすすめを厳選しました。夏限定品や2025年の新作もあります。きっと贈りたいお相手にピッタリなゼリーが見つかりますよ。


お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元のお礼状と封筒の書き方!マナーの基本・ビジネスから個人まで例文をご紹介

お中元をいただいた時、メールやLINEまたは電話などでお礼を伝える人も多いでしょう。ただ、お中元をいただいた相手には、お礼状を書いて感謝の気持ちを伝えるというのが正式なマナーになります。特に、目上の方や年配の方はお礼状を重要視している場合も…。ビジネスの場面でも丁寧にお礼状を送ることは、今後の良いお付き合いにも繋がります。いざという時に困らないよう、今から正しいお礼状の書き方を学んでおきましょう。参考になるように、いくつかお礼状の例文も載せましたので、シーンに合わせて活用くださいね!