毎日の成長が目覚ましい!4歳の子ども向きの知育アイテムって?

小さな子供の成長には日々驚かされるものですが、4歳ともなると、そのスピードがさらに加速します。考える力や運動能力が飛躍的に高まり、自分と周囲の区別がはっきりし始め、好奇心も強くなってくるのがこの頃でしょう。
そんな時期のお子さんにぜひともプレゼントしたいのが知育アイテム。子どもが興味を持ちやすいよう楽しく遊べることが大前提ですが、せっかく贈るなら、伸び盛りのお子さんの成長をさらに後押ししてくれるもの選びたいですよね。4歳のお子さん向けに選ぶとしたら、どんなものが良いでしょうか?
4歳児向けの知育アイテムの選び方
知育アイテムは子供の成長にあったものを選ぶのがポイントです。ここでは4歳のお子さん向けのものを選ぶ際のポイントを解説します。あまりに単純なものは、すぐ飽きてしまう可能性もありますし、難しすぎればすぐには使えないかもしれません。もちろん年齢だけで判断できないことや個人差はありますが、迷った時は参考にしてみてください。
■そもそも知育アイテムって何?
「知育」とは知的発達を促すこと。例えば知育玩具と一般的なおもちゃの区別は、必ずしも明確ではありませんが、子供の好奇心を刺激し、遊びを通じて自ら考える力を身に着けられるようなものは、優れた知育アイテムと言えるでしょう。そうしたアイテムには、学習に対して前向きになれる効果も期待できます。
■年齢に適した知育アイテムをプレゼントしよう
4歳になると、思考力や運動能力が急激に成長します。
手先を動かすものや想像力を刺激するようなおもちゃをプレゼントすると良いでしょう。普段の遊び場や幼稚園などでお友達も増え、社会性も身についてくる時期でもあります。遊びを通じてルールを学べるような知育玩具もおすすめです。ひらがなを覚えはじめる子も多いので、文字を書いたり覚えられるものも良いでしょう。
■安全性、衛生面にも配慮しよう
どんなに優れた効果が期待できる知育アイテムでも、安全性や衛生面に問題があっては意味がありません。プレゼントを選ぶなら、形状や素材のチェックは重要です。アレルギー物質や有害物質が使われていないか確認しましょう。硬すぎる素材や尖った形のものも危険です。手入れが簡単で、ご家庭で衛生が保てるものがおすすめです。
4歳のお子さんに喜ばれる おすすめの知育アイテム10選
ここからは、4歳児におすすめの知育アイテムをご紹介します。子どもの興味を惹きつけるもの、夢中になって遊べるものの中でも、能力の発達や学習に役立ちそうな商品をセレクトしました。お子さんの個性や指向に合わせて選んでみてください。
■1.記憶力を鍛えて遊びのルールを学ぶ「神経衰弱ゲーム」
神経衰弱ゲームは、トランプでおなじみの遊びを子ども向けのカードデザインにアレンジしたもの。トランプだとちょっと単調だったり複雑なところを、4歳の子どもでも興味を持ちやすいように、かわいい絵柄やキャラクターをモチーフにしています。記憶力を鍛えるとともに遊び方のルールを学べる知育アイテムです。大人と一緒に遊べるのも◎。
素朴でキュートな絵柄に子供もハマる「キンダーメモリー神経衰弱」

キンダーメモリー 神経衰弱
ドイツのおもちゃメーカー ラヴェンスバーガー社による神経衰弱カード。身の回りの道具や小物を素朴なテイストで描いたイラストが、なんともかわいい!プレゼントにもおすすめです。
カードの枚数は66枚。4歳なら徐々に枚数を増やしながら、難易度を挙げていくのも良いでしょう。子どもも夢中で遊んでくれそうです。
■2.文字に興味を持ち始めたらプレゼントしたい知育玩具「ひらがな練習用おもちゃ」
ひらがなやカタカナ、数字を遊びながら覚えられるおもちゃは、知育アイテムの中でも最もポピュラーかもしれません。子供が文字に興味を持ち始めたタイミングでプレゼントすると、大変効果的です。読み・書き両方の練習ができるもの、音声や録音機能が付いたものなど種類も豊富。子供が飽きないような工夫のあるものがおすすめです。
書き順や基礎的な語彙が自然に身につく「学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット」

学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット
タッチキーと液晶パネルで、ひらがな・カタカナを練習できる知育玩具。音声再生や録音、書き順の表示や練習問題など、様々な機能を備えていますが、4歳児でも簡単に操作ができます。
遊び感覚で学べる問題は215問の問題が収録。繰り返し使えるのがうれしいですね。基礎的な言語能力、表現力の向上が期待できます。
■3.貼って遊んで数字を覚える「数字マグネット」
「数字マグネット」は、数字を覚えて、数を数える手助けになる知育アイテムです。数字に興味を持ったり、数え方を覚え始めたお子さんにプレゼントすると良いでしょう。かわいいイラストボードに合わせて数字のマグネットを貼ることで、遊びながら自然に数字を覚えられます。マグネットなら繰り返し使えるので、反復学習に効果的です。
男の子も女の子も大好き!アンパンマンと一緒に学ぶ「アンパンマン すうじマグネット」

アンパンマン すうじマグネット
アンパンマンのキャラクターたちが登場する数字マグネット。お店で注文をするごっこ遊びで数字を貼ったり、時計に数字を貼って使います。
遊びながら数を覚えたり数えられる知育玩具。男の子も女の子も大好きなアンパンマンなら、絶対夢中で遊んでくれるはず。プレゼントすれば、大喜び間違いなしでしょう。
■4.創造力や空間把握能力を高める知育玩具「ブロック」
組み合わせ方によって様々な形を表現できるブロックも、おすすめの知育アイテムです。4歳になると単純に積み上げたり並べたりするだけでなく、何通りもの組み合わせができるものをプレゼントするのがおすすめ。試行錯誤を繰り返すことで、創造性や構成力が一層鍛えられることでしょう。好奇心を刺激するような色彩や形状のものも良いですね。