結納の流れを知ることは大切♪
結納は両家にとって、「姻族関係になる儀式」ですよね。大切に育ててきた子供を祝福する機会のひとつです。
しかし結婚式や披露宴と違って親戚でも招かれることがないため、システムが良く分からないという方も居るでしょう。
そんな方のために、結納というシステムについてご紹介します!
結納とは?
結納は結婚式などと同じで「義務ではない」ため、行わない人もいます。また、さまざまな理由から行えない、という事もありますよね。
男性にとっては「所帯を持つ」という意識を高めることができますし、女性にとっても「結婚するんだ」という意識を高める機会と考えられます。
両家の親にとっても、「顔を合わせてゆっくり話す機会」と捉えることができますね。
■婚約したことを公のものにする儀式
結納品を取り交わすことで、「この方と結婚します」という誓いを立てる意味と、公に「許婚(いいなずけ)がいる」ことを示す目的があります。
婚約が成立したことを知らしめることで、周囲も祝福ムードになりますね。
■結納の文化は「古墳時代」から存在していた!
結納を最初に行ったのは履中天皇(りちゅうてんのう)と言われています。今から1,400年も昔の話なので、いかに歴史があるかがわかりますね。
今の結納とは形式が違っていたようですが、「女性を娶る際、結婚の祝い品として男性が贈る品」という点では今と変わらないようです。
■地域により結納のやり方には大きな差が!
結納といっても、考え方によってやり方や作法にかなりの違いがあります。大きな括りでは「関東式」「関西式」、更に細分すると「九州地方では」「四国地方では」「東海地方では」などといった地域差もあります。
結納を執り行う、となった場合、出身地の風習を確認してみましょうね。
■結納のやり方は両家で入念な打ち合わせを
結納は、披露宴のように「これでいいよね」という線引きが難しいものです。
先ほどお伝えした「地域差」の他に、男性側・女性側によっても違います。また、お嫁に行くのか婿に入るのかによっても、(若干ながら)事情が変わってくることでしょう。
家・地域・個人の考え方が入り乱れるので、慎重に入念に打ち合わせをしましょう。
結納の流れを紹介♪
ここからは、ざっくりとした結納の流れをご紹介します。
さまざまなパターンが想定されますが、今回は「関東式」で「ホテル等を利用」し、「仲人を立てず」「女性が男性側に嫁入りする」というシチュエーションで考えてみます。
■結納品を飾る
まず、結納を行う会場に結納品を飾ります(結納の途中で飾る場合もありますので、事前確認をしておいてくださいね)。
両家の控室がある場合は顔を合わせることはないでしょうが、控室がない場合は早めに会場入りするか、飾り付けの間は新婦側が席を外すようにしてください。
和室の場合も洋室の場合も、結納品は上座(もしくは床の間の前)に飾ります。
■両家で挨拶、着席をする
両家で会釈等の簡単な挨拶をして、着席します。
女性宅であれ、ホテル等の外部であれ、新郎側が上座に座ります。関東では、上座から「本人・父・母」の順で着席するのが一般的ですが、そこは臨機応変に対応してOKです。
和室の場合、「末永く幸せが広がるように」という願いを込めて、各自の前に末広(扇子)を置きますので、忘れないようにしてくださいね。
■新郎側の父親が初めの挨拶
結納式の儀式の間、『決まった言葉以外は発しない』のが決まりです。厳粛な式ですから、厳かに執り行うことを最優先にしましょう。
まずは全員で一礼。その後新郎側の父親は以下の口上を述べます。
「この度は◯◯(男性の名前を敬称なしで)と◯◯さん(女性の名前を敬称付きで)の結婚をお許し頂きまして、まことにありがとうございました。 本日はお日柄も良いので、結納の品を持参いたしました。幾久しくお納めください」
■新郎側の結納品を新婦側に納める
結納品を納めるのは新郎側の母親の役目です。
「結納品は新婦本人の前に納める」のですが、目録は新婦本人が受け取る地域と、新婦側の父親が受け取る地域があるので、事前に打ち合わせしておきましょう。
■新婦が目録をあらため、確認後に受書を渡す
目録の内容をあらため(確認し)ます。新婦の父親が受け取った場合は 父親→母親→本人 の順で、本人が受け取った場合は 本人→父→母 の順であらためてください。
内容をあらためたのち、口上を述べます。(新婦本人もしくは新婦の父親。事前に打ち合わせを。)
「大変結構な品々をありがとうございます。幾久しくお受けします」
新婦側一同、礼。
「こちらが結納の受書でございます。どうぞお改め下さい」
新婦の母親が、新郎の父親に受書を納めます。受書を受け取り、内容をあらためます。
「相違ございません」
■新婦側から結納品を新郎側に納める
新婦の父親が口上を述べた後、新婦の母親が新郎の前に結納返しの品を納めます。
手順は結納品を納めるときの手順にならい、口上も同じ文言になります。
■新郎側が目録をあらため、受書を渡す
新婦側に受書を納める手順に倣い、新郎の父親が口上を述べ、新郎の母親が新婦の父親の前に受書を納めます。
ここまでが、結納品の交換になります。
■新郎の父親が締めの挨拶を行う
新郎の父親が、結納式の締めの挨拶の口上を述べます。下記のいずれか言いやすい口上でOKです。
1.「本日はまことにありがとうございました。おかげさまでとどこおりなく(無事に)結納の品を納めるとができました。これからも幾久しく宜しくお願いします」
2.「これで、略式ながら結納も無事に相済みまして、まことにありがとうございます。今後も幾久しくよろしくお願いいたします」
新婦側父親の口上 「こちらこそ今後とも幾久しく宜しくお願いいたします」
新郎側、新婦側、全員で一礼。
これで結納が完了しました♪おめでとうございます!
■結納品の交換後に結婚記念品のお披露目を
「結婚記念品」のお披露目は、結納品の交換および結納式が終わってからになります。結婚指輪もここで登場です♪
結婚記念品は結婚指輪以外に、時計やスーツといった日用品になることもあります。本来の意味からいえば日用品はタブーなのですが、「仕舞いっぱなしで使わない品よりは、日々長く使い続けられるものを」という「実用重視」のお家も増えているようですね。
■祝宴、食事会の開催
結納後の祝宴や食事会は儀式ではないので、和やかな雰囲気で進めば特に進行は不要です。
しかし乾杯の音頭やお開きのタイミングなど、要所は新郎側がリードするようにするとスムーズに進むでしょう。
結納の「口上」とは何のこと?
結納の流れの中で幾度となく出てきた「口上」。これは何のことでしょうか。
簡単に言えば「必ず言わなくてはいけない決まりの言葉」のことです。ここには必要な文言が全て含まれているので、そのまま言えばいいという便利なものなのです。
■挨拶や結びの「決まり文句」
口上とは、始まりの挨拶や結びの挨拶など、特定の意味を持つ決まり文句(文言)のこと。
分かりやすい例をあげれば、「それでは、ただいまより~」や「ここでお開きに」なども口上の一種です。
さまざまな場所で、一度は聞いたことがありますよね。
■口上では「決まり文句」以外口にしないのがマナー
挨拶やスピーチなどと異なり、「口上はアレンジしない」のがルール。逆に言えば、「一字一句、その通りに発しなければならない言葉」でもあります。
考えようによっては、「丸写しで良い」ので楽といえば楽ですね♪
■覚えられない場合はメモ書きを見てもOK!
普段から口上を述べ慣れていない方にとっては、緊張はするし一字一句を覚えるのは大変ということがあるでしょう。
結納における口上は「メモなどを見て話してもOK」なので、万が一忘れてしまったときのために次第などを書き記した「原稿メモ」を手元に置くと良いですよ!
結納の流れをマスターして本番に備えよう♪
ここまでお読みいただいたアナタなら、もう結納の流れに関してはバッチリ。
あとは、「服装(ドレスコード)」と「結納品の意味」が分かればもう怖いものなしです!結婚式や披露宴同様、一生に一度あるかないかの出来事ですから、緊張しながらも楽しめれば最高ですね。
想い出に残る結納式となりますように祈っています。