現在の結納の主流は略式結納!略式結納のあれこれをリサーチしました♪

結婚を決めたら、次は結納♪結納を行わない方もいますが、略式の結納は、顔合わせも兼ねてほとんどの方が行っているようです。そんな略式結納について、ちょっとだけ調べてみました!

本サイトはプロモーションが含まれています。


現在では結納は「略式」が主流に♪

結婚の前に、「結婚の約束」として行われる結納。近年では正式な結納ではなく、略式の結納を行うのが主流となってきました。

通常の結納とどこが違うのか、また気を付けるべき点はあるのか、どんな用意をすればいいのかなどをリサーチしてみましょう。

結納とは?

そもそも、結納とは何なのでしょうか。結納とは、「結婚に同意した両家が、縁組みをする儀式」と言われています。

そして結納に持参する「結納品」については諸説あり、「結いのもの」(宴の席でともに楽しむ酒や肴)に起源を発しているという説があります。

現代ではお酒や食べ物などの「現物」から「お金」に変化しただけで、『両家でお祝いをするための品』という基本は変わっていないようですね。

婚約したことを公のものにする儀式

本人たちが結婚に同意した時点で、婚約の約束はされたものとみなされます。しかし、口頭で行われる事が多いため、言った言わないなど後でモメる原因になることがあります。

そういったことが無いように、親(家)の同意を得て、公に、正式に婚約(結婚の約束)したことを知らしめるのが結納です。

結納が庶民に広まったのは「明治時代」から

結納のしきたり自体は約1,400年前の仁徳天皇の時代にまで遡ります。しきたりは古くからあったのですが、武家や公家、裕福な商家といった「特権階級」の人たちが行うもので、庶民は結婚式をあげる習慣そのものが無かったと言われています。

広く庶民が結納を行うようになったのは、明治時代からなのです。案外新しい習慣なんですね。

地域により結納のやり方には大きな差が!

結納のルールややり方については、地域によりかなりの差があります。関東と関西など出身地が遠い場合は特に差が出やすいので、「もしかしたらしきたりが違うかもしれない」ことを念頭に置いておきましょう。

一例として、「関東式は男女とも結納品を取り交わすが、関西式では女性側から結納品は贈らない」「結納金のお返しは、関東式は半返し、関西式は1割程度を後日持参」「九州地方では男性側から女性側にお酒一升と鯛1尾を持参する」などがあります。

結納のやり方は両家で入念な打ち合わせを

結納のしきたりは地域によってかなり開きがあることは先ほどお伝えしましたね。ですから、自分の親に確認し、「自分の家(地域)ではどのようにするのが慣例なのか」を事前に確認しておきましょう。

また、相手方のしきたりも確認してもらい、どこで折り合いをつけるか相談しておくことが必要です。

ここはよくモメる理由になるところですから、事細かに打ち合わせをしておきましょうね♪

略式結納とはなんだろう?

正式な結納と略式の結納で、行うこと自体に大きな違いはありません

ですが、やり方や品数など、正式なものと異なる点があります。違いをよく理解し、自分たちはどのような略式にするのかも相談しておきましょうね。

略式と言っても、省略してはいけないこと(もの)もありますからご注意を。

正式な結納から少し省略した結納のこと

略式結納は、字の通り「正式な結納を少しばかり省略したもの」です。

本来の結納は仲人を立て、お仲人さんが両家を行き来して結納品を取り交わします。つまり、両家の顔合わせはありません。

略式の場合も結納品を取り交わしますが、両家の顔合わせを行うことが多いですね。両家とも「初顔合わせ」となるので、緊張からいろいろとハプニングも起きるようです(笑)

略式結納では「仲人」を立てない場合が多い

略式結納は、両家が一同に介します。その際、仲人を立てないスタイルが一般的となってきています。

もちろん仲人を立てても良いのですが、恋愛結婚の場合は仲人となる人がいないケースが多いのが実情です。

仲人がいてもいなくても、結納の執り行いに影響はありません。あまり堅苦しく考える必要はないでしょう。

【こばなし】役割が違う?「世話人」と「仲人」と「媒酌人」

古典落語などで聞くことがある「世話人(せわにん)」。これは「お見合いなど、縁を取り持つ役割」とされています。今でいう「結婚相談所」のような役割ですね。

先ほども出てきた「仲人(なこうど)」。これは「結婚を決めた2人、そして両家の縁組みのお手伝いをする役割」とされています。ウェディングプランナーさんをイメージするとわかりやすいでしょう。ただし、仲人さんは結婚後も夫婦のアドバイザー的役割を担います。

最後に「媒酌人(ばいしゃくにん)」。披露宴でよく耳にしますね。これは披露宴の席で新郎新婦の仲立ち(なかだち=双方の仲を取り持ち、事がうまく運ぶようお世話をする)をする人とされています。ブライズメイドなど、式場スタッフをイメージするとわかりやすいかもしれません。

最近ではひとり(ご夫婦)がすべての役割を担うこともあるようです。

どの程度略式にするのかは両家で話し合いを!

それぞれのしきたりがわかったら、どこを、どの程度省略するのかは両家の話し合いで決めましょう。

それぞれの親同士が直接話すのではなく、新郎新婦を介しての相談になりますから、時間も手間もかかってしまうかもしれません。

しかしここで躓くようでは、今後問題が起きたとき対処していけなくなりますから、「相手を否定せずに話し合う」練習と思って取り組みましょう!

ホテルの略式結納セットのプランがおすすめ

落としどころがみつからない、お互い譲らないといった事態になりそうであれば、ホテルなどで略式結納のセットプランを使うのがオススメです。

また、結婚式場などでも結納プランを提案していることがありますから、ブライダルストアに出向いて相談するのも賢い方法ですよ!

略式結納を行う際に決めるべきポイント

略式結納をするとは決めたけれど、どんな場所で行い、どんなものを用意するべきなのでしょう。あなたが分からなくても、親御さんはご存知かもしれません。まずは聞いてみましょう。

嫁ぐ側なのか、娶る側なのかによって用意するものは違いますし、また男女でも違いがあります。ポイントをチェックしてみましょう。

「仲人」の有無

まず、両家だけで行うのか、仲人を立てるのかを確認しましょう。

仲人を立てる場合、司会進行は仲人さんにお任せできますが、仲人を立てない場合は司会進行を自分たちで行うことになります。一般には父親がリードしますが、新郎側で進行するのか、新婦側で進行するのかを確認しましょう。

どうしても決まらない場合などは、ホテルなど会場側に進行役を付けてもらうのも1つの方法です。

結納品の数や内容

結納品は「奇数(2で割り切れないため)」が基本です。

正式な結納は9品、そこから7品、5品と品数が減るごとに簡略化されていきます。指輪を贈る場合、指輪は「記念品扱い」になるため結納の品数には数えないのがしきたり(ただし目録には記載する)です。

一般に「仲人を立てず、5品以下の場合」を総称して略式結納と呼ぶようですが、9品以外は略式結納と考えても問題はないでしょう。

食事会の内容や費用分担

結納を外(自宅以外)で行う場合、顔合わせだけでなく食事会を兼ねることも多いですよね。

その場合の会場をどこにするのか、食事会の費用を「折半する」のか「(6:4など)割合で払う」のか、また食事内容を和風にするのか洋風にするのかといったことまで気を配る必要があります。

身体が不自由な方がいるなら、「座敷」にするのか「椅子」にするのかも相談しましょう。

結納を行う会場

一般には、いただいた結納品は飾るので、床の間がある和室で行うことが多いでしょう。洋室の場合は高砂(金屏風)を設けてそこに並べます。

場合によっては、結納は座敷、食事会は場所を変えて、など複数の会場を抑える必要があります。ホテルなどでは1部屋で全てできるよう手配してくれますので、会場に相談してみましょう。

結納に参列する方の服装が洋装なのか和装なのかにも配慮し、トイレの場所などにも気遣いができれば最高ですね。

結納の豆知識を紹介♪

マナー本などには書いてあるけれど、あまり注意してみない項目や、後で「え、そうだったの?」と青くならないよう、マメ知識も仕入れておきましょう。

結納は結婚式に準じる「大切な日」。粗相や失礼のないようにしたいものですね。

自宅で行う場合に「緑茶」のおもてなしはNG

自宅で結納を行う場合、もてなす側は客人を招くのでお茶の用意をしますよね。

結納の場合、通常のおもてなしと同じ「緑茶」を用意するのは(たとえ高級品でも)NG。その理由は「お茶を濁す」という意味につながるためです。

何か飲み物を支度するのであれば、お祝いにふさわしい「桜湯」や「昆布茶」にしましょう。それに合わせた「縁起もののお茶請け」もあると良いですね。

結納品は風呂敷に包むのがマナー

結納の品はお盆や台に載せ、風呂敷に包んで持参します。風呂敷に包むということは「大切な品である」という意味が込められます。風呂敷包みは大切に扱うことから、ひいては相手に対して敬意を表す行為でもあるのです。

可能であれば結納箱を包む木綿の風呂敷と広蓋を包む正絹の風呂敷があると良いですね。家紋が入っていれば尚良し、です。

風呂敷は持って帰る地域と先方に差し上げる地域がありますから、要確認ですよ。

結納に兄弟や祖父母の参加はOK

結納の席は「本人と両親だけ」が基本。片親だけの場合でも、人数をそろえる必要はありません。また兄弟姉妹や祖父母が居ても、同席しないことが多いです。

もちろん、お祝いの席ですから兄弟姉妹や祖父母の同席がNGということではありません。ただし同席する場合には事前に連絡を入れ、その旨を伝えるのがマナーとなっています。

どこを「略式」にするかは両家で話し合いを!

略式結納について一気にご紹介してしまいましたが、御理解できましたでしょうか。

結納の品とその由来、結納時の服装や口上などについてはまた改めてご紹介します。まずは概要を知り、両家のスタイルを確認するところから始めてみましょう。

調整中は大変ですが、後でとても良い思い出として振り返ることができますよ。ぜひ、略式でも結納を執り行ってくださいね。

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


最新の投稿


アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」をご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

一年に一回、お父さんに「感謝の気持ち」を伝えられる父の日。早めに準備して当日は万全の状態で臨みたいですね。昨今、さまざまな家電製品が販売されていますが、痒いところに手が届くようなアイテムもたくさん存在。毎日使うシェーバーや、リラックスタイムを作るマッサージ機など、役立つ家電をお父さんにプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!父の日には、便利な家電をプレゼントして、お父さんを笑顔にさせちゃいましょう。きっとあなたの感謝の気持ちが伝わるはずです。


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。