現在の結納の主流は略式結納!略式結納のあれこれをリサーチしました♪

結婚を決めたら、次は結納♪結納を行わない方もいますが、略式の結納は、顔合わせも兼ねてほとんどの方が行っているようです。そんな略式結納について、ちょっとだけ調べてみました!

本サイトはプロモーションが含まれています。


現在では結納は「略式」が主流に♪

結婚の前に、「結婚の約束」として行われる結納。近年では正式な結納ではなく、略式の結納を行うのが主流となってきました。

通常の結納とどこが違うのか、また気を付けるべき点はあるのか、どんな用意をすればいいのかなどをリサーチしてみましょう。

結納とは?

そもそも、結納とは何なのでしょうか。結納とは、「結婚に同意した両家が、縁組みをする儀式」と言われています。

そして結納に持参する「結納品」については諸説あり、「結いのもの」(宴の席でともに楽しむ酒や肴)に起源を発しているという説があります。

現代ではお酒や食べ物などの「現物」から「お金」に変化しただけで、『両家でお祝いをするための品』という基本は変わっていないようですね。

婚約したことを公のものにする儀式

本人たちが結婚に同意した時点で、婚約の約束はされたものとみなされます。しかし、口頭で行われる事が多いため、言った言わないなど後でモメる原因になることがあります。

そういったことが無いように、親(家)の同意を得て、公に、正式に婚約(結婚の約束)したことを知らしめるのが結納です。

結納が庶民に広まったのは「明治時代」から

結納のしきたり自体は約1,400年前の仁徳天皇の時代にまで遡ります。しきたりは古くからあったのですが、武家や公家、裕福な商家といった「特権階級」の人たちが行うもので、庶民は結婚式をあげる習慣そのものが無かったと言われています。

広く庶民が結納を行うようになったのは、明治時代からなのです。案外新しい習慣なんですね。

地域により結納のやり方には大きな差が!

結納のルールややり方については、地域によりかなりの差があります。関東と関西など出身地が遠い場合は特に差が出やすいので、「もしかしたらしきたりが違うかもしれない」ことを念頭に置いておきましょう。

一例として、「関東式は男女とも結納品を取り交わすが、関西式では女性側から結納品は贈らない」「結納金のお返しは、関東式は半返し、関西式は1割程度を後日持参」「九州地方では男性側から女性側にお酒一升と鯛1尾を持参する」などがあります。

結納のやり方は両家で入念な打ち合わせを

結納のしきたりは地域によってかなり開きがあることは先ほどお伝えしましたね。ですから、自分の親に確認し、「自分の家(地域)ではどのようにするのが慣例なのか」を事前に確認しておきましょう。

また、相手方のしきたりも確認してもらい、どこで折り合いをつけるか相談しておくことが必要です。

ここはよくモメる理由になるところですから、事細かに打ち合わせをしておきましょうね♪

略式結納とはなんだろう?

正式な結納と略式の結納で、行うこと自体に大きな違いはありません

ですが、やり方や品数など、正式なものと異なる点があります。違いをよく理解し、自分たちはどのような略式にするのかも相談しておきましょうね。

略式と言っても、省略してはいけないこと(もの)もありますからご注意を。

正式な結納から少し省略した結納のこと

略式結納は、字の通り「正式な結納を少しばかり省略したもの」です。

本来の結納は仲人を立て、お仲人さんが両家を行き来して結納品を取り交わします。つまり、両家の顔合わせはありません。

略式の場合も結納品を取り交わしますが、両家の顔合わせを行うことが多いですね。両家とも「初顔合わせ」となるので、緊張からいろいろとハプニングも起きるようです(笑)

略式結納では「仲人」を立てない場合が多い

略式結納は、両家が一同に介します。その際、仲人を立てないスタイルが一般的となってきています。

もちろん仲人を立てても良いのですが、恋愛結婚の場合は仲人となる人がいないケースが多いのが実情です。

仲人がいてもいなくても、結納の執り行いに影響はありません。あまり堅苦しく考える必要はないでしょう。

【こばなし】役割が違う?「世話人」と「仲人」と「媒酌人」

古典落語などで聞くことがある「世話人(せわにん)」。これは「お見合いなど、縁を取り持つ役割」とされています。今でいう「結婚相談所」のような役割ですね。

先ほども出てきた「仲人(なこうど)」。これは「結婚を決めた2人、そして両家の縁組みのお手伝いをする役割」とされています。ウェディングプランナーさんをイメージするとわかりやすいでしょう。ただし、仲人さんは結婚後も夫婦のアドバイザー的役割を担います。

最後に「媒酌人(ばいしゃくにん)」。披露宴でよく耳にしますね。これは披露宴の席で新郎新婦の仲立ち(なかだち=双方の仲を取り持ち、事がうまく運ぶようお世話をする)をする人とされています。ブライズメイドなど、式場スタッフをイメージするとわかりやすいかもしれません。

最近ではひとり(ご夫婦)がすべての役割を担うこともあるようです。

どの程度略式にするのかは両家で話し合いを!

それぞれのしきたりがわかったら、どこを、どの程度省略するのかは両家の話し合いで決めましょう。

それぞれの親同士が直接話すのではなく、新郎新婦を介しての相談になりますから、時間も手間もかかってしまうかもしれません。

しかしここで躓くようでは、今後問題が起きたとき対処していけなくなりますから、「相手を否定せずに話し合う」練習と思って取り組みましょう!

ホテルの略式結納セットのプランがおすすめ

落としどころがみつからない、お互い譲らないといった事態になりそうであれば、ホテルなどで略式結納のセットプランを使うのがオススメです。

また、結婚式場などでも結納プランを提案していることがありますから、ブライダルストアに出向いて相談するのも賢い方法ですよ!

略式結納を行う際に決めるべきポイント

略式結納をするとは決めたけれど、どんな場所で行い、どんなものを用意するべきなのでしょう。あなたが分からなくても、親御さんはご存知かもしれません。まずは聞いてみましょう。

嫁ぐ側なのか、娶る側なのかによって用意するものは違いますし、また男女でも違いがあります。ポイントをチェックしてみましょう。

「仲人」の有無

まず、両家だけで行うのか、仲人を立てるのかを確認しましょう。

仲人を立てる場合、司会進行は仲人さんにお任せできますが、仲人を立てない場合は司会進行を自分たちで行うことになります。一般には父親がリードしますが、新郎側で進行するのか、新婦側で進行するのかを確認しましょう。

どうしても決まらない場合などは、ホテルなど会場側に進行役を付けてもらうのも1つの方法です。

結納品の数や内容

結納品は「奇数(2で割り切れないため)」が基本です。

正式な結納は9品、そこから7品、5品と品数が減るごとに簡略化されていきます。指輪を贈る場合、指輪は「記念品扱い」になるため結納の品数には数えないのがしきたり(ただし目録には記載する)です。

一般に「仲人を立てず、5品以下の場合」を総称して略式結納と呼ぶようですが、9品以外は略式結納と考えても問題はないでしょう。

食事会の内容や費用分担

結納を外(自宅以外)で行う場合、顔合わせだけでなく食事会を兼ねることも多いですよね。

その場合の会場をどこにするのか、食事会の費用を「折半する」のか「(6:4など)割合で払う」のか、また食事内容を和風にするのか洋風にするのかといったことまで気を配る必要があります。

身体が不自由な方がいるなら、「座敷」にするのか「椅子」にするのかも相談しましょう。

結納を行う会場

一般には、いただいた結納品は飾るので、床の間がある和室で行うことが多いでしょう。洋室の場合は高砂(金屏風)を設けてそこに並べます。

場合によっては、結納は座敷、食事会は場所を変えて、など複数の会場を抑える必要があります。ホテルなどでは1部屋で全てできるよう手配してくれますので、会場に相談してみましょう。

結納に参列する方の服装が洋装なのか和装なのかにも配慮し、トイレの場所などにも気遣いができれば最高ですね。

結納の豆知識を紹介♪

マナー本などには書いてあるけれど、あまり注意してみない項目や、後で「え、そうだったの?」と青くならないよう、マメ知識も仕入れておきましょう。

結納は結婚式に準じる「大切な日」。粗相や失礼のないようにしたいものですね。

自宅で行う場合に「緑茶」のおもてなしはNG

自宅で結納を行う場合、もてなす側は客人を招くのでお茶の用意をしますよね。

結納の場合、通常のおもてなしと同じ「緑茶」を用意するのは(たとえ高級品でも)NG。その理由は「お茶を濁す」という意味につながるためです。

何か飲み物を支度するのであれば、お祝いにふさわしい「桜湯」や「昆布茶」にしましょう。それに合わせた「縁起もののお茶請け」もあると良いですね。

結納品は風呂敷に包むのがマナー

結納の品はお盆や台に載せ、風呂敷に包んで持参します。風呂敷に包むということは「大切な品である」という意味が込められます。風呂敷包みは大切に扱うことから、ひいては相手に対して敬意を表す行為でもあるのです。

可能であれば結納箱を包む木綿の風呂敷と広蓋を包む正絹の風呂敷があると良いですね。家紋が入っていれば尚良し、です。

風呂敷は持って帰る地域と先方に差し上げる地域がありますから、要確認ですよ。

結納に兄弟や祖父母の参加はOK

結納の席は「本人と両親だけ」が基本。片親だけの場合でも、人数をそろえる必要はありません。また兄弟姉妹や祖父母が居ても、同席しないことが多いです。

もちろん、お祝いの席ですから兄弟姉妹や祖父母の同席がNGということではありません。ただし同席する場合には事前に連絡を入れ、その旨を伝えるのがマナーとなっています。

どこを「略式」にするかは両家で話し合いを!

略式結納について一気にご紹介してしまいましたが、御理解できましたでしょうか。

結納の品とその由来、結納時の服装や口上などについてはまた改めてご紹介します。まずは概要を知り、両家のスタイルを確認するところから始めてみましょう。

調整中は大変ですが、後でとても良い思い出として振り返ることができますよ。ぜひ、略式でも結納を執り行ってくださいね。

関連する投稿


花好きが喜ぶプレゼント!華やかでロマンチックな日常をプラスするアイテム15選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかでロマンチックな日常をプラスするアイテム15選

花好きの人というのは、心に余裕や潤いがある人が多いようです。自宅の庭やベランダ、玄関・テーブルの上など、たった1輪花があるだけでものすごく潤った気持ちになれますよね。生の花のほうが好きという方も、造花でも良いという方も、皆さんに共通するのは「見た目」と「香り」という2つの要素。この2つのファクターを中心にアイテムを探すと、とても素敵なプレゼントが見つかることが多いのです。花そのものを贈るのも、花に見立てた品を贈るのも、花をかたどった品を贈るのも、まずは「アイデアを練るところがスタートライン」になりますよ。今回は男女を問わず「花好き」のかたに贈るプレゼントのお薦めを11アイテムご紹介いたします。


温泉好きへ厳選プレゼント!和の魅力を感じる癒やしギフト11選

温泉好きへ厳選プレゼント!和の魅力を感じる癒やしギフト11選

極上のお湯にのんびりつかって、何もしないでリラックス。美味しいご当地料理に舌鼓。温泉は忙しい人でも、気軽にお出かけできる身近な和のリゾートです。性別・年齢問わず、ストレス解消は温泉!という人も多いでしょう。そんな温泉好きな人にプレゼントを贈るなら、やっぱり温泉関連のアイテムですよね。旅行プレゼントしても良いですし、ちょっとしたお礼やお返しなどのプチギフトなら、温泉で役立つ便利グッズや、自宅で温泉気分を味わえるグッズも良いでしょう。探してみるとあれこれ魅力的なアイテムが見つけられるはず。いつもお世話になっている身近な人や、大切な家族に、ひとときの癒しのプレゼントしましょう。今回は温泉好きが喜ぶおすすめのギフトアイテムをご紹介します。


予算1万円で家電のプレゼント!誕生日や結婚祝いに贈りたい名品ギフト25選

予算1万円で家電のプレゼント!誕生日や結婚祝いに贈りたい名品ギフト25選

結婚祝いや引越し祝い、女友達や男友達への誕生日などのギフトには実用的な贈りものが1番!特におすすめなのが、1万円前後で買える便利な家電のプレゼントです。ここでは、新生活にぴったりなおしゃれ家電から、家事が楽になる時短家電まで、おうち時間を充実させるとっておきの最新アイテムを幅広く網羅しています。大切な人の笑顔を想いながら、ぴったりのギフトをお探しくださいね。


腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛に悩まされている人は、あなたの身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。シニア世代だけでなく、長時間同じ姿勢をし続けている若者も腰痛を抱えていたりします。家族や友人、仕事の先輩が腰痛持ちなら、少しでも痛みが軽くなってほしいと願いますよね。腰痛の症状は人によって様々で、劇的に痛みを解消するのは難しいかもしれません。それでも痛みを緩和できるような腰痛グッズは種類豊富に出回っているので、腰痛の悩みを持っている人が多いということでしょう。その人にあったアイテムを選べば、腰痛が多少楽になる可能性も。プレゼントはもちろん、ご自身も腰痛でお悩みなら参考にしてみてください。


母の日とは?その由来やオススメの「形」に残らないプレゼントを紹介!

母の日とは?その由来やオススメの「形」に残らないプレゼントを紹介!

今年の母の日はどんなことをする予定ですか?と改まって聞かれれば、「母の日ってどういうことをすれば良いの?」と疑問に感じますよね。母の日がいつあって、由来は何なのか、どのようにお祝いをすれば良いかが気になるところ。そんな基礎的なことをふまえながら、今はやりの母の日のプレゼントや、知って得する母の日の祝い方をお伝えします。


最新の投稿


母の日に美味しい紅茶・日本茶・ハーブティーはいかが?ホッとするお茶ギフト13選

母の日に美味しい紅茶・日本茶・ハーブティーはいかが?ホッとするお茶ギフト13選

忙しく働くお母さんや、いつもお世話になっているお義母さん。ときにはホッとリラックスした時間を過ごして欲しいなら、美味しいお茶を母の日にプレゼントしてみませんか?そこで今回は、世界の名だたるブランド紅茶をはじめ、日常に欠かせない日本茶、健康や美容に効果的な健康茶の3つに分類。とびきり美味しいお茶をご紹介します。母の日の贈り物候補として、ぜひ参考にしてみてくださいね。


父の日は食べ物をプレゼント!絶品おすすめグルメギフト33選

父の日は食べ物をプレゼント!絶品おすすめグルメギフト33選

父の日のプレゼントは食べ物がおすすめ!おいしいものは、どんな年代・タイプのお父さんもうれしいはずです。そこで本記事では、父の日の食べ物ギフトを特集。父の日シーズンらしい夏のグルメ、ガッツリ食べられる満腹グルメ、体に優しいヘルシーな食べ物など、幅広い商品を集めました。さらに、お酒好きにうれしいおつまみ、ごはんにぴったりの食べ物もピックアップ。お父さんの胃袋を大満足させる商品ばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね!


ハンドクリームを母の日に贈ろう!おすすめブランド15選をご紹介

ハンドクリームを母の日に贈ろう!おすすめブランド15選をご紹介

母の日に贈りたいおすすめのハンドクリームをご紹介します。乾燥や日焼けにより気になる手荒れ。手元の潤いがなくなり、シミが増え、カサついてしまいます。そんな手荒れを防ぎ、皮膚にうるおいを与えてくれるのが「ハンドクリーム」。手頃な価格のものが多いので、ちょっとしたギフトとしても人気です。今年の母の日には、ハンドクリームをプレゼントしてみましょう!


花好きが喜ぶプレゼント!華やかでロマンチックな日常をプラスするアイテム15選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかでロマンチックな日常をプラスするアイテム15選

花好きの人というのは、心に余裕や潤いがある人が多いようです。自宅の庭やベランダ、玄関・テーブルの上など、たった1輪花があるだけでものすごく潤った気持ちになれますよね。生の花のほうが好きという方も、造花でも良いという方も、皆さんに共通するのは「見た目」と「香り」という2つの要素。この2つのファクターを中心にアイテムを探すと、とても素敵なプレゼントが見つかることが多いのです。花そのものを贈るのも、花に見立てた品を贈るのも、花をかたどった品を贈るのも、まずは「アイデアを練るところがスタートライン」になりますよ。今回は男女を問わず「花好き」のかたに贈るプレゼントのお薦めを11アイテムご紹介いたします。


母の日にはハンカチを贈ろう!とっておきの14選をご紹介

母の日にはハンカチを贈ろう!とっておきの14選をご紹介

今年の母の日のプレゼントには、ぜひハンカチを贈ってみましょう。持ち運ぶことの多いハンカチは、よく使うからこそたくさん持っていても困らないもの。綿や麻素材のものからタオル素材のものまであり、用途や気分に合わせて使い分けますね。有名ブランドの物でも、比較的リーズナブルな値段で手に入るハンカチはギフトに大人気です!