結納と食事会の違いとは?それぞれの違いやマナーのポイントも併せて紹介♪

結婚が決まったら、挙式までいろいろ準備が必要ですね。お互いの両親に挨拶をすませたら、次は顔合わせや結納…と考えているカップルも多いでしょう。そもそも、食事会と結納って、何が違うかご存知ですか?どちらもやらなきゃダメなの?今回は、それぞれの意味やマナーの違いを解説します。これから結婚準備という人は参考にしてください!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納と食事会の違いって知ってる?

結婚を決めたら、まずはお互いの両親へ挨拶と報告。その後は挙式までに、両家の顔合わせの食事会や結納といったステップに進むカップルが多いかと思います。でも、どちらもやらなければいけないの?そもそも食事会と結納の違いって?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

今回は、結納と食事会の違いについて解説します。これから結婚を考えている人は、ぜひ参考にしてください!

結納とは?

まずは結納について、その意味や歴史をざっとご紹介します。食事会とは違い、結納は古来から伝わる婚礼の伝統儀式です。

婚約したことを公のものにする儀式

結納は、両家が結婚によって親族となることを祝い、贈り物を取り交わす儀式です。両家の絆を深め、婚約を公のものとして披露する意味が込められています。結婚が個人だけでなく、家と家の結びつきであることを象徴する儀式とも言えます。また、結婚へのけじめとして行うカップルも多いです。

結納は古墳時代から存在していたという声も!

日本で結納が始まったのは、4~5世紀頃、いわゆる古墳時代と言われています。もともと、皇室の婚礼の儀式として、中国の礼法をもとに行われたのが起源とされています。その後、貴族や武家によって、儀式の作法が整えられていきますが、現代のように一般的になるのは、明治時代に入ってから

結納の儀礼そのものは、古くから伝えられている伝統ですが、庶民にとっては、長い間、縁遠い儀式だったのです。

地域により結納の風習は様々

結納は他の冠婚葬祭行事と同様、地域によって様々なしきたりがあります。例えば、関東と関西では、結納品の内容や品数が違ったり、結納返しの作法が違うなど、その差がよく知られています。さらには、独特の風習を受け継いでいる家もあるでしょう。

結納を行う場合は、家ごとに大きく常識が異なる可能性があると考えて、細かい点まで行き違いがないよう、事前に認識を合わせておくことが重要なのです。

顔合わせ食事会とは?

しきたりや格式を重んじる結納に対し、顔合わせの食事会は、もっとカジュアル。従来は、結納の前に、お互いの親族を紹介しあう場として行われるのが一般的でしたが、現在では、結納の代わりに行うカップルも増えています。

両家の親睦を深めることが目的

顔合わせの食事会は、婚約したカップルがお互いの親族を紹介しあう場です。一般的には、両家が正式に集まる最初のステップで、お互いの人柄を知り、親睦を深めることが最大の目的と言えます。

結納よりもカジュアルな雰囲気

食事会には結納のような地域や家ごとの作法はなく、お互いを知るためのプライベートな会食です。結納よりはカジュアルな雰囲気で行われるのが一般的です。もちろん、食事会に儀式らしい雰囲気を取り入れるケースもありますが、結納ほど正式な作法や格式が求められることはありません。

近年、結納よりも「食事会」が主流に!

結納は高額な結納金や結納品をそろえ、両家で入念な準備をした上で行うもの。経済的・時間的な負担が大きいことから、近年は減少傾向にあります。最近は結納の代わりに食事会だけを行うのが主流。伝統や格式にこだわる必要がないのなら、その方が合理的と考える家庭が多いようです。

もちろん、各家庭やそれぞれの個人の考え方、地域の風習は様々ですので、結納を行うか、食事会だけで済ませるかは、両家で充分話し合い、お互いが納得した上で決めることが大切です。

結納と食事会の違いをリサーチ

格式を重んじる「結納」と比較的カジュアルな「食事会」。実際に行う場合は、どのような違いがあるのでしょうか?具体的な項目を見ていきましょう。

「結納品の有無」は大きな違い

結納も食事会も、両家が正式に集まる儀式ではありますが、大きな違いは結納品を用意するかどうかという点です。正式に結納を行う場合は、結納金と縁起物の一式をセットした「結納品」を両家で取り交わします。昨今では、略式の結納も多いですが、それでも結納品は必須と言えます。

一方、食事会には、いわゆる「結納品」は必要ありません。結納の代わりに行う場合は、婚約指輪などの記念品を交換するというケースもありますが、作法に則った結納品の取り交わしは行わず、会食がメインになります。

結納は親、食事会は新郎が進行役のパターンが多い

結納は、どちらかというと「両家」が中心となって行う儀式。一方、食事会は「新郎新婦」が中心です。そのため、当日の進行役は結納の場合は、新郎の父親、食事会の場合は新郎が担うというパターンが多いようです。

費用は結納が親、食事会は新郎新婦が負担する場合が多い

主催者の違いは、費用の負担の違いにも表れています。「両家」中心の結納は、親が負担するケースが多いです。一方、「新郎新婦」が主催する食事会は、婚約した2人で費用を折半することが多くなっています

結納はホテルや料亭、食事会はレストランで行う場合が多い

伝統の礼法に則って行う結納は、ホテルや料亭など、格式の高い会場を選んで行われることが多いです。結婚式と同じ専門式場というカップルも多いようです。一方、食事会は、それよりカジュアルなレストランが人気。よりリラックスした雰囲気が良いということから、敢えて居酒屋の個室で行うというケースもあったりします。

食事会には特に決まった流れはない!

結納は準備すべき結納品や儀式の進め方に、家ごと、地域ごとの作法があります。一方、食事会には、そうした決まりはありません。儀式らしい雰囲気にしたければ、挨拶や紹介をきちんと進行の中に盛り込めばよいですし、自分たちらしいスタイルにしたければ、もっとカジュアルでも構いません。

結納にしても食事会にしても、当日スムーズに進めるためには、事前の準備は欠かせません

食事会は両家のみ、結納は仲人を入れることも

結納を正式な作法で行う場合、仲人を入れることも比較的多いですが、より私的な性質の強い食事会では両家だけで行うのが一般的です。また、食事会には両親の他、兄弟姉妹など比較的近い家族が参加するケースも多いです。

おさえておきたい!結納と食事会のマナーのポイントを紹介♪

結納と食事会では、おさえておくべきマナーが異なります。正式な結納で、マナーが大切なのはもちろんですが、食事会もカジュアルすぎるのは考え物です。どちらも両家にとって大切なイベントであることに変わりはありません。ここでは、それぞれで意識しておくべきマナーについて解説します。

結納の服装はセミフォーマル以上で♪

服装は儀式の雰囲気を左右する重要なポイントです。格式を重んじる結納では、セミフォーマル以上で臨みましょう。男性は紋付き袴やモーニングなどの正装か、ブラックスーツなどの略礼服、女性は新婦は振袖、母親は留袖やフォーマルワンピースなどが一般的です。

また、両家でバランスをとることが何よりも重要です。和装か洋装か、フォーマルかセミフォーマルか、あらかじめ相談の上、当日に備えましょう。

食事会の服装は節度あるカジュアルならOK

食事会の服装は、よそ行きを意識した、きちんと感のあるカジュアルならOKというのが一般的。もちろん、会場の格によっては、フォーマルに近い服装にする必要があります。結納同様、両家のバランスにも注意しましょう。

食事会で初めて親族が顔を合わせるというケースが大半でしょうから、第一印象を左右しやすい服装は、意外と重要なポイントです。清潔感のある上品な装いを目指すと良いでしょう。

席次や食事作法の確認を!

結納で作法が重視されるのはもちろんですが、食事会でも、最低限の席次や食事作法はおさえておきましょう。例えば席次は、入口より遠い方が上座、入口に近い方が下座ですが新郎の父親が上座、新婦が下座に着席するのがベターです。カジュアルな食事会であっても、マナーを意識することで場が締まります。

お互いの家族構成は事前にリサーチ

結納でも食事会でも、歓談の機会は意外と緊張するもの。お互い初対面だったり、あまり打ち解けていないうちはなおさらでしょう。会話が弾まなくてきまずい…という事態を少しでも避けるために、新郎新婦を通じて、事前に情報交換をしておきましょう

基本的な家族構成や趣味など、あらかじめリサーチしておくことで、会話の糸口が見つけやすくなります。また、触れない方が良いデリケートな話題を事前に把握しておくことで、不用意な会話を避けるという効果もあります。

結納も食事会も相手への「心配り」が大切

結納も食事会も、形式や意味の違いはありますが、親族として長いお付き合いを始める両家にとって、重要な儀式であることに変わりはありません。お互いへの「気配り」を大切に、結婚準備を進めていきましょう。

関連する投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。


出産前の妊婦さん向けプレゼント!産休や出産前祝いに人気のギフト厳選15品

出産前の妊婦さん向けプレゼント!産休や出産前祝いに人気のギフト厳選15品

「出産前の女性にプレゼントを贈りたいけれど、どんなものが喜ばれるのかわからない」。妊娠すると女性は体調や生活リズムが大きく変わります。デリケートな時期だからこそ、プレゼント選びに慎重になっている方もいるでしょう。そこで今回は、出産前祝いや産休、誕生日などお祝い事やさまざまなイベント事に贈る、妊婦さん向けギフトをご紹介。妊娠中の身体を労わる人気のグルメや、今だからこそもらって嬉しい便利グッズ等をリストアップしました。また、プレゼントの選び方やマナー、予算相場、渡す時期なども解説。妻や家族、友達、ママ友、同僚、先輩後輩など...あなたの身近にいらっしゃるプレママさんが笑顔になる贈り物が、きっと見つかりますように。


温泉好きやサウナ、銭湯好きにプレゼント!極上温泉体験と温泉グッズ&食べ物18選

温泉好きやサウナ、銭湯好きにプレゼント!極上温泉体験と温泉グッズ&食べ物18選

温泉好きの方にプレゼントを贈るなら、どんなアイデアが喜ばれるでしょう。極上のお湯にのんびり浸かって、何もしないでリラックス。美味しいご当地料理に舌鼓...忙しい現代人にとって、至福の時間ですよね。そんな温泉好きさんへの贈り物で喜ばれるのは、やっぱり温泉関連のアイテム!人生の節目のお祝いや記念日なら温泉旅行を、ちょっとしたお礼やお返しなどのプチギフトなら、温泉や銭湯、サウナで役立つ便利グッズ、自宅で温泉気分を楽しめるアイテムも喜ばれそう。温泉マークや今トレンドの昭和レトロを取り入れたものもおすすめですよ。大切な恋人やご夫婦、友達、目上の方など、大切な方を笑顔にするプレゼントをご一緒に見つけていきましょう。


1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

予算1,000円前後でハンドクリームをプレゼントするとしたら、どんなものが喜ばれるでしょう。女性にとって日常的に使うハンドクリームは、実用的なギフトとして喜ばれる可能性が高いです。最近は薬用や美容効果の高いものに限らず、おしゃれなデザイン、日常的にネイルを楽しむ人、赤ちゃんやペットにも優しいハンドクリームなど、バリエーションも豊富。贈る側としても相手の好みや肌質、お悩み、ライフスタイルに合った商品を見つけやすいでしょう。そこで本記事ではプチギフトとして気軽に贈りやすい、予算1,000円前後のハンドクリームを特集。有名ブランドから最近注目度の高いブランドまで集めました。プレゼントの選び方も解説しますので、併せてチェックしてくださいね。


最新の投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


ワクワクのハロウィンお菓子が大集合! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025

ワクワクのハロウィンお菓子が大集合! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025をご紹介します!


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。


1,500円前後で買えるおしゃれな女性向けプレゼント15選

1,500円前後で買えるおしゃれな女性向けプレゼント15選

「予算1,500円くらいで、女性が喜ぶおしゃれなプレゼントはないかな」。そんなお悩みを持つあなたへ、おすすめのギフトをご紹介します。限られた予算でセンスのいいプチギフトを選ぶのは悩ましいもの。特におしゃれにこだわりのある女性や、目の肥えた女性へのギフト選びは気を遣いますよね。本記事をチェックすれば、自信を持ってプレゼントできるアイテムに出会えます。さまざまなギフトシーン、女性の年代をふまえ、おしゃれな商品を選りすぐりました。女子会の手土産を選びたい。お世話になった女性にささやかなお礼を贈りたい。そんな時の参考にもしてみてくださいね!


彼氏にメンズピアスをプレゼント!10代〜20代向けおすすめブランド28選

彼氏にメンズピアスをプレゼント!10代〜20代向けおすすめブランド28選

おしゃれなメンズピアスが手に入る注目ブランドを大特集!「彼氏へのプレゼントにメンズピアスを選びたいけれど、どこで買うべきかわからない」。そんな彼女のお悩みも本記事が解決しますよ。おすすめブランドを年代別に一覧にしているので、お相手にぴったりのブランドやアイテムが見つかるはず。学生さんでも手が届きやすいプチプラアイテムから、憧れのハイブランドアイテムまで幅広くピックアップしています。予算に合わせて探したい方も役立つ内容です。メンズピアス選びの参考にぜひ活用してみてくださいね。