顔合わせの服装選びに悩んでいる方必見!服装選びのポイントをまとめました

婚約したカップルが、正式にお互いの親族を紹介しあう「顔合わせ」。最近は結納の代わりに行う人も増えていて、両家にとっても重要なイベントです。相手に良い印象を持ってもらいたいと誰しも思うもの。どんな服装を選べばよいか悩む…という人も多いでしょう。今回は、そんな方のために顔合わせの服装選びのポイントについてまとめました。

本サイトはプロモーションが含まれています。


顔合わせの服装選びは意外と大変!

結婚を決めたカップルが、お互いの親族を正式に紹介し合う「顔合わせ」。最近では、結納を省略して、顔合わせを婚約の儀式のかわりにする人も増えていますが、そうした場合は特に、失敗の無いようにしたいものですよね。事前の準備や当日の進行に悩む人も多いのではないでしょうか。

そんな中でも服装は、顔合わせの雰囲気や相手の印象を左右しやすいので、悩ましいところです。今回は、顔合わせの服装選びのポイントを解説します。

顔合わせとは?

服装選びについて解説する前に、まずは「顔合わせ」の基本をおさらいしておきましょう。そもそも顔合わせは何のために行うのでしょうか。「結納」とどんな違いがあるのでしょうか。基本を知っておくことで、準備もしやすくなりますよ♪

「婚約」を公にする結納の代わりの儀式

顔合わせは婚約した2人が、お互いの家族を正式に紹介する場です。従来は、顔合わせの後に、両家が正式な婚約の儀式として贈り物を取り交わす「結納」を行うのが一般的でした。最近では、結納の代わりに「顔合わせ」だけで済ませる傾向が強まっています。

顔合わせは通常、会食とセットにしますが、結納の代わりに行う場合は、料亭など格式の高い会場を選んだり、婚約記念品の交換などを行ってより儀式らしい雰囲気にする人が多いです。

両家の親睦を深めることが最大の目的

顔合わせは、両家が初めて正式に集まる場です。お互いの家族が初対面というケースが大半でしょう。両家にとっては、2人の結婚によって始まる親族としての長いお付き合いの記念すべき第一歩となる日です。お互いの人柄を知り、親睦を深めることが最大の目的と言えます。

現代では「顔合わせ」が主流に♪

従来は、「顔合わせ」と「結納」はそれぞれ行うカップルが大半でしたが、現代では「顔合わせ」のみを婚約の儀式とするのが主流になっています。

「結納」は通常、高額な結納金や結納品の準備が必要で、地域や家庭によって作法も様々なため、両家で事前の調整や準備が必要です。経済的にも時間的にも負担が大きい側面があるのが実情。あまり伝統や格式にこだわる必要がないなら、結納の代わりに顔合わせを行うのも合理的でしょう。

もちろん、家庭によって考え方が異なるので、どのような形式をとるのか、新郎新婦本人同士だけでなく、両家できちんと合意した上で進めることが大切です。

顔合わせの費用は新郎新婦負担が一般的

結納は両家の親が中心となって行うのが一般的ですが、顔合わせは新郎新婦が準備し、お互いの親族を招待するという形式をとるのが一般的です。従って、費用負担も新郎新婦で折半することが多いようです。

お互いの親族が遠方の場合は、当日の会場や食事の費用だけでなく、宿泊費や交通費が必要になってくることもあるでしょう。両家で費用をどのように分担するかは、あらかじめ調整しておきましょう。

手土産の有無は事前に打ち合わせが◎

顔合わせに手土産を持参するかどうかも、迷うところかと思います。できれば手土産の有無や、おおまかな予算は、事前に相談しておいた方がベターです。どちらか一方だけが手土産を持ってきていたり、品物にあまりに格差があると、お互いが気まずい思いをすることになるので、調整しておいた方が分でしょう。

手土産は菓子折りや季節の果物等が人気です。地元の特産品だと、顔合わせの場で話題にできるので、おすすめです。特に相手方が遠方の場合は、日持ちや持ち帰りやすさにも配慮すると良いでしょう。

顔合わせの進行は新郎を中心に

顔合わせをスムーズに行うためにも、当日の進行役は決めておきましょう。結納の場合は、新郎の父親が進行しますが、顔合わせは新郎新婦が中心となって行うケースが多いため、新郎が進行するのが一般的です。格式を重視するなら、新郎の父親が進行するのもアリです。いずれにしても、当日の成り行きではなく、事前に決めておきましょう。

当日の大まかな流れについても、事前に話し合って決めておきましょう。顔合わせは、特に決まった形式がある訳ではないので、自分たちらしいやり方でOKです。カジュアルなスタイルでも、要所要所で挨拶をはさむと、場が締まるのでおすすめですよ。

女性の服装選びのポイント

ここからは、本題の顔合わせの服装選びについて、ポイントを解説します。まずは女性から見ていきましょう

顔合わせの服装で重要なことは両家のバランスです。例えば、片方がフォーマルなのに、他方はカジュアルすぎたりすると、ちぐはぐな印象が否めず、お互い気まずいものです。新郎新婦お互いはもちろんですが、同席する親族についても、事前に打ち合わせしておきましょう。

母親は「スカートスタイル」や「ワンピーススタイル」がおすすめ

顔合わせに出席する母親や、姉妹などの同席する親族の服装は、スカート、もしくはワンピーススタイルがおすすめです。よそ行きを意識したきちんとスタイルながら、あくまで主役の新婦より控えめな服装を選びましょう。

ある程度、フォーマルな儀式にする場合は、新婦が振袖などの正装にすることもあるでしょう。その場合、母親は新婦と同格、それ以外の女性の親族は同格か格下の服装をチョイスします。和装でも洋装でもOKです。

新婦は「ワンピーススタイル」がおすすめ

新婦の顔合わせの服装は、ワンピーススタイルがおすすめです。お祝いの場にふさわしい明るい色調のものがおすすめ。ノースリーブやミニ丈は避け、肌の露出が少なめの定番デザインがベターです。全体的に上品にまとめましょう。ジャケット&スカートスタイルや和装でもOKです。

「清潔感」が何よりも大切♪

顔合わせは、ほとんどの場合、お互いの親族が初めて会う機会です。第一印象を左右しやすい服装は、何よりも「清潔感」を重視しましょう。清潔できちんとした身だしなみは、誰でも好感が持てるもの。派手すぎたり、個性を主張しすぎるのは、顔合わせの場にはふさわしいとは言えません。

会場の雰囲気に合わせた服装を心がけて

顔合わせの服装選びは、会場の格に合わせることも重要です。料亭や、ドレスコードがしっかりした高級レストランでは、それにふさわしい服装をチョイスしましょう。逆にカジュアルなレストランで正装では、周囲から浮いてしまうのは間違いありません。

まずは自分たちが希望する雰囲気に応じて会場を選びましょう。儀式らしさを強調したい場合は、格式の高い会場を選び、新婦は振袖などの正装で参加すると、ぐっとフォーマルな雰囲気になるでしょう。カジュアルな雰囲気が良ければ、新郎新婦が普段から行きつけているお店でも良いかもしれませんね。

服の「ブランド」にこだわらなくてOK

手持ちのワードローブではなく、これから顔合わせのための服を購入するという人もいるでしょう。その場合は「ブランド」にこだわる必要はありません。顔合わせの服装で重要なことは、相手が好印象を抱きやすい清楚で上品な装いです。選ぶならトレンドを追求したブランド品より、定番のきちんとスタイルがベターです。

「髪型」や「アクセサリー」は控えめが無難

顔合わせの服装は、上品にまとめましょう。お祝いの場なので、地味すぎるのも考え物ですが、カジュアルすぎるデザインやアクセサリーのつけすぎ、派手な髪形などはおすすめできません。全体的に控えめにまとめると、上品な印象になります。香水のつけすぎにも要注意です。

男性の服装選びのポイント

続いて、男性の服装の注意点について解説します。顔合わせでは、男性も、女性陣に服装を合わせるのが基本。女性より選択の余地が少ないものの、その分、見落としがちな身だしなみについても注意が必要です。

ダーク系の「スーツ」でビシッと!

顔合わせの場での男性の服装は、新郎も父親や他の親族も、紺やグレーのダークスーツでビシッと決めましょう。結納に準じた格式の高い場で、新婦が正装するなら、略礼服のブラックスーツを着用するなど、バランスを取ると良いでしょう。場合によっては、和装もOKです。

スーツは事前にクリーニングをしておくと安心♪

普段のビジネスシーンで着用しているスーツでも、顔合わせの場にふさわしいタイプのものなら、そのまま活用してOKです。ただし、事前にクリーニングに出しておくのが安心です。

普段使いのスーツは、あまり意識していないとパンツの折り目がよれていたり、思わぬ汚れやシワができていたりするもの。お祝いの場の服装だからと、わざわざスーツを新調しなくても、手入れの行き届いた身だしなみなら好印象です。

ネクタイは季節感を取り入れて

男性の服装は女性のようにバリエーションが少ないので、その分、ネクタイなど小物にも配慮しましょう。派手すぎないものをセレクトするのが基本ですが、さりげなく季節感を取り入れると良いでしょう。

フォーマルにまとめるなら、慶事用の白やシルバーのネクタイでもOKです。カジュアルな場にするなら、あらかじめ参加者全員、ノーネクタイで統一するというのもアリです。

Yシャツはシンプルなものをセレクト

ワイシャツは白かパステルカラーのシンプルなものを選びます。派手なものはNG!顔合わせの服装は、清潔感のある上品な装いが基本です。こちらも事前にクリーニングに出して、シワや汚れのないようチェックしておきましょう。

意外と落とし穴!靴の汚れには要注意

顔合わせの服装で意外と見落としがちなのが足元です。スーツにあった靴や靴下を選ぶのはもちろんですが、靴はきちんと汚れがないよう磨いておきましょう。また、料亭など、会場によっては靴を脱ぐことがありますので、靴下は穴が開いていたり、生地が薄くなっていることがないか念入りにチェックしておきましょう。

清潔感を意識した服装で相手に好印象を♪

顔合わせの服装で大切なことは、お互いのバランスを意識した装いと、清潔感のある身だしなみです。あまり神経質にならなくても、基本的なポイントをおさえておけば大丈夫です。きちんと準備しておけば、余裕をもって当日を迎えられますよ♪

関連する投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。


出産前の妊婦さん向けプレゼント!産休や出産前祝いに人気のギフト厳選15品

出産前の妊婦さん向けプレゼント!産休や出産前祝いに人気のギフト厳選15品

「出産前の女性にプレゼントを贈りたいけれど、どんなものが喜ばれるのかわからない」。妊娠すると女性は体調や生活リズムが大きく変わります。デリケートな時期だからこそ、プレゼント選びに慎重になっている方もいるでしょう。そこで今回は、出産前祝いや産休、誕生日などお祝い事やさまざまなイベント事に贈る、妊婦さん向けギフトをご紹介。妊娠中の身体を労わる人気のグルメや、今だからこそもらって嬉しい便利グッズ等をリストアップしました。また、プレゼントの選び方やマナー、予算相場、渡す時期なども解説。妻や家族、友達、ママ友、同僚、先輩後輩など...あなたの身近にいらっしゃるプレママさんが笑顔になる贈り物が、きっと見つかりますように。


温泉好きやサウナ、銭湯好きにプレゼント!極上温泉体験と温泉グッズ&食べ物18選

温泉好きやサウナ、銭湯好きにプレゼント!極上温泉体験と温泉グッズ&食べ物18選

温泉好きの方にプレゼントを贈るなら、どんなアイデアが喜ばれるでしょう。極上のお湯にのんびり浸かって、何もしないでリラックス。美味しいご当地料理に舌鼓...忙しい現代人にとって、至福の時間ですよね。そんな温泉好きさんへの贈り物で喜ばれるのは、やっぱり温泉関連のアイテム!人生の節目のお祝いや記念日なら温泉旅行を、ちょっとしたお礼やお返しなどのプチギフトなら、温泉や銭湯、サウナで役立つ便利グッズ、自宅で温泉気分を楽しめるアイテムも喜ばれそう。温泉マークや今トレンドの昭和レトロを取り入れたものもおすすめですよ。大切な恋人やご夫婦、友達、目上の方など、大切な方を笑顔にするプレゼントをご一緒に見つけていきましょう。


1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

1,000円前後のハンドクリームをプレゼント!センスいいねと褒められるギフト13選

予算1,000円前後でハンドクリームをプレゼントするとしたら、どんなものが喜ばれるでしょう。女性にとって日常的に使うハンドクリームは、実用的なギフトとして喜ばれる可能性が高いです。最近は薬用や美容効果の高いものに限らず、おしゃれなデザイン、日常的にネイルを楽しむ人、赤ちゃんやペットにも優しいハンドクリームなど、バリエーションも豊富。贈る側としても相手の好みや肌質、お悩み、ライフスタイルに合った商品を見つけやすいでしょう。そこで本記事ではプチギフトとして気軽に贈りやすい、予算1,000円前後のハンドクリームを特集。有名ブランドから最近注目度の高いブランドまで集めました。プレゼントの選び方も解説しますので、併せてチェックしてくださいね。


最新の投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


ワクワクのハロウィンお菓子が大集合! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025

ワクワクのハロウィンお菓子が大集合! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア ハロウィンお菓子2025をご紹介します!


歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きへのプレゼント!好奇心をくすぐる&日常やお城巡りに嬉しいグッズ12選

歴史好きの人へプレゼントを贈るなら、何が喜ばれるのでしょう。一口で歴史好き、と言ってもタイプはさまざま。時代に足跡を残した"人"か"出来事"か、お城などの"建造物"か、刀剣や甲冑などの"道具"か...魅力を感じるところは人それぞれですね。だからこそお相手の"好きポイント"を見極め、心から喜ばれるアイテムを贈りたいもの。そこで本記事では、幅広いジャンルの時代や人物にちなんだ、おすすめギフトをご紹介します。日常で使える実用品から、歴史の推し活に役立つグッズ、まるでタイムスリップしたような、おもしろ体験ができるスポットなど。あなたがそれほど歴史に詳しくなくても贈りやすいアイテムを集めました。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。


1,500円前後で買えるおしゃれな女性向けプレゼント15選

1,500円前後で買えるおしゃれな女性向けプレゼント15選

「予算1,500円くらいで、女性が喜ぶおしゃれなプレゼントはないかな」。そんなお悩みを持つあなたへ、おすすめのギフトをご紹介します。限られた予算でセンスのいいプチギフトを選ぶのは悩ましいもの。特におしゃれにこだわりのある女性や、目の肥えた女性へのギフト選びは気を遣いますよね。本記事をチェックすれば、自信を持ってプレゼントできるアイテムに出会えます。さまざまなギフトシーン、女性の年代をふまえ、おしゃれな商品を選りすぐりました。女子会の手土産を選びたい。お世話になった女性にささやかなお礼を贈りたい。そんな時の参考にもしてみてくださいね!


彼氏にメンズピアスをプレゼント!10代〜20代向けおすすめブランド28選

彼氏にメンズピアスをプレゼント!10代〜20代向けおすすめブランド28選

おしゃれなメンズピアスが手に入る注目ブランドを大特集!「彼氏へのプレゼントにメンズピアスを選びたいけれど、どこで買うべきかわからない」。そんな彼女のお悩みも本記事が解決しますよ。おすすめブランドを年代別に一覧にしているので、お相手にぴったりのブランドやアイテムが見つかるはず。学生さんでも手が届きやすいプチプラアイテムから、憧れのハイブランドアイテムまで幅広くピックアップしています。予算に合わせて探したい方も役立つ内容です。メンズピアス選びの参考にぜひ活用してみてくださいね。