顔合わせは両家の親睦を深めるイベント♪ 顔合わせの進行や常識を紹介!

結婚前に行う顔合わせ。両家が正式に集まり、お互いを紹介しあう大切なイベントです。最近では結納の代わりに行うというカップルも増えてきました。顔合わせには、特に決まったしきたりはありませんが、両家の親交を深める重要なステップだけに、きちんと事前準備はしておきたいもの。今回は顔合わせの進行や常識についてご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚前の顔合わせは重要なイベント♪

結婚を決めたカップルが、お互いの家族を紹介しあう顔合わせ。正式な結納の前や、結納の代わりに行うというケースが多く、結婚に至るステップの中でも、大切なイベントのひとつです。格式ばったものではありませんが、両家にとって大切な儀式なので、しっかり準備しておきたいですよね。

今回は、両家の顔合わせについて、必要な準備や当日の進行、押さえておきたい基本マナーなどを解説します。

顔合わせとは?

顔合わせは、文字通り、新郎新婦の家族がお互いを紹介しあうこと。単に挨拶だけではなく、婚礼の準備の中でも特に大切なステップです。そもそも、どんな意味で行うのか、基本を押さえておきましょう。

「婚約」を公にする結納の代わりの儀式

お互いの両親に結婚の報告を済ませたら、次に行うのが顔合わせ。両家が初めて正式に集まる機会です。従来は、正式な婚約の儀式である結納の前に行われるのが一般的でした。昨今では、結納を行わず、代わりに顔合わせで済ませるというケースが増えてきています。そうした場合、会食とともに婚約記念品の交換を行うこともあります。

両家の親睦を深めることが最大の目的

顔合わせは、会食とセットして、ゆっくり談笑しながら行うのが一般的。その理由は、単にお互いを紹介しあうだけではなく、両家の親睦を深めることが最大の目的だからです。親族としての長いお付き合いを始める第一歩として、直接顔を合わせ、お互いの人柄を知り、関係を深める大切なイベントなのです。

現代では「顔合わせ」が主流♪

現在は、結納を省略し、顔合わせを婚約の儀式と位置付けるカップルが増えています。新郎新婦はもちろん、両家の家族も互い忙しかったり、遠方だったりすると、結納を行うのは時間的にも経済的にも負担が大きいもの。伝統のスタイルにこだわらない家庭が増えたことから、結納の代わりに顔合わせを行うのが主流になっています。

もちろん、まだまだ伝統や格式を重んじる地域や家庭も少なくないので、「顔合わせ」のみとするか「結納」も行うかどうかは、両家できちんと合意しておくことが大切です。

顔合わせの常識をおさらい♪

顔合わせを結納の代わりに行う場合は、単なる食事会よりも重要な意味を持つイベントになります。基本的なマナーや考え方は、押さえておきたいところ。顔合わせの常識についておさらいしておきましょう。

顔合わせの費用は新郎新婦で負担することが多い

結納は両家の親が中心となって行う儀式ですが、顔合わせは、新郎新婦が両家の家族を招待するというスタイルで行うのが一般的。両親の意向を確認しつつも、新郎新婦が中心となって計画し、日取りや会場を調整しましょう。費用も主催者の新郎新婦が折半することが多いです。

会食の費用はもちろん、お互いの家族が遠方の場合は、交通費や宿泊費用が必要な場合もあるでしょう。どのような分担で費用を負担するか、あらかじめ両家で相談しておきましょう。

会場や料理を選ぶポイント

顔合わせの会場は料亭やレストラン、ホテル等が人気。結婚式場の下見も兼ねて会場を選ぶケースも多いです。結納の代わりに顔合わせを行う場合は、ある程度格式の高い会場が良いでしょう。

お互いの出身地が異なる場合は、新郎側が新婦側に出向くのが習わしでしたが、最近は、そこにはこだわらず、お互いの負担を等しくする意味で、双方の中間地点にすることが多いです。

料理のジャンルは好みや要望がある場合は、それに合わせると良いでしょう。取り分けが必要な大皿料理や鍋料理は避け、食べやすく会話の妨げにならないものを選びます。時間をかけてゆっくり食べられるコース料理がおすすめです。

手土産の有無は事前に打ち合わせを!

手土産を持っていくかどうかは、顔合わせの前に相談しておきましょう。持参する場合は、だいたいの予算も決めておくのが無難です。どちらか一方だけが手土産を持ってきていたり、極端に品物に違いがあると、お互い気まずい思いをすることになります。持参するものは菓子折りや果物が人気です。

服装は会場の「格」に合うように調整を!

顔合わせの際は、服装にも配慮しましょう。会場の格に適した服装をチョイスします。結納の代わりに行う顔合わせなら、ある程度フォーマルに近く、お祝いの場にふさわしい装いを意識すると良いでしょう。

また、両家で服装のバランスを合わせておくこともお忘れなく。例えば一方がフォーマルなのに、他方はカジュアルでは、お互い気まずいものです。些細なことのようですが、当日の雰囲気を左右することなので、事前に打ち合わせしておきましょう。

顔合わせに兄弟の参加もOK

兄弟姉妹など、両親以外の家族について、結婚式当日ではなく事前に紹介しておきたいという場合は、顔合わせに同席しても問題ありません。両親以外の家族が参加する場合は、あらかじめ相手方にその旨伝えておきましょう。場合によっては、大勢でにぎやかな顔合わせを行うというのもアリです。

当日の進行役は新郎が一般的

顔合わせをスムーズに行うために、当日の進行役をあらかじめ決めておきましょう。結納の場合は、新郎の父親が進行役になりますが、顔合わせでは、新郎本人が行うことが多いです。やや格式ばった席なら、新郎の父親が進行役でも良いでしょう。

席次は「上座」に新郎の父、「下座」に新婦がベター

当日の席次についても頭に入れておきましょう。洋室でも和室でも、入口から最も遠い席が上座、入口に近い席が下座です。席次は新郎の父親が上座、新婦が下座というのが基本。新郎の父親の対面に新婦の父親、次にそれぞれの母親、新郎は新婦の対面という配置がベターでしょう。

もちろん、必ずしもこだわる必要はありません。参加者のうち、最年長者に上座を譲ったり、新郎新婦を中心に、家族が席を囲むという配置でもOKです。

顔合わせの進行を紹介!

顔合わせをスムーズに行うためには、事前に当日の大まかな進行を考えておくとよいでしょう。特に決まったルールはないので、自分たちらしいスタイルで行うのも良いでしょう。とは言え、どんな進め方が良いか迷う…という人は、以下の例を参考にしてみてください。

待ち合わせ

顔合わせ当日は、開始時間の前に到着するよう時間に余裕をもって移動します。遅刻は言うまでもなく厳禁。初めから印象が悪化してしまいます。

顔合わせ当日が両家の初対面という場合は、新郎新婦それぞれが、家族と待ち合わせをした上で会場に向かいましょう。現地集合にすると、面識のない親同士が先に到着してしまう可能性があります。そうした気まずい事態を避けるためにも、新郎新婦がきちんと家族をエスコートしましょう。

新郎の挨拶

会場に到着し、全員が着席したら、いよいよ顔合わせ本番です。まずは新郎の挨拶から始めましょう。結婚する2人を代表して、婚約の報告や顔合わせへの出席に対する謝辞を述べます。カジュアルなスタイルの顔合わせでも、きちんとした挨拶をすることで場が引き締まるのでおすすめです。

両家の家族紹介

冒頭の挨拶が終わったら、顔合わせの本題、両家の家族紹介に移ります。まずは新郎側から紹介を始めましょう。新郎側の紹介が終わったら、新婦側の家族紹介を行います。それぞれ名前だけでなく、趣味やちょっとしたエピソードを添えると、お互い共通点が見つかり、場が和むことも。

婚約指輪のお披露目

結納の代わりに顔合わせを行うという場合は、婚約指輪のお披露目をすると、ぐっとセレモニーらしくなります。既に指輪を渡してる場合も、改めて両親の前で披露すると良いでしょう。新郎だけでなく、新婦からもスーツや時計などの記念品を渡すと、さらに儀式として盛り上がります。

乾杯&会食開始

ひととおり顔合わせの儀式を済ませたら、乾杯に移ります。乾杯の音頭は、新郎の父親にお願いするのが良いでしょう。みんなで盃を交わしたら、会食スタートです。

会食中は新郎新婦が中心となって、会話を盛り上げます。初対面の家族は、なかなか緊張がほぐれないもの。堅苦しいトピックスや一方的な自慢話は避け、場が和むような明るい話題を心掛けましょう。くれぐれもお酒は飲みすぎないこと!

終わりの挨拶

会食が終わったら、終わりの挨拶で顔合わせを開きにします。挨拶は新郎が行うか、2人一緒にで行うと良いでしょう。参加のお礼や結婚への決意表明などを簡潔にまとめます。両家の父親それぞれの挨拶で締めくくっても良いでしょう。

皆で記念撮影

顔合わせが終わったら、その場で全員の記念写真を撮るのがおすすめ。あらかじめ会場にお願いして、撮影に協力してもらうのも良いでしょう。撮影した写真は結婚式で披露するのもおすすめ。両家にとって後々まで、良い思い出になるでしょう

顔合わせ中の話題に困らない秘訣とは?

顔合わせの場がお互いが初対面という場合は、緊張して会話が途切れがちになってしまうことも。特に年配の方には無口な人も多いので、新郎新婦が率先して会話の盛り上げ役を担いましょう。ここでは、話題に困らないための秘訣をご紹介します。

事前に新郎新婦を通じて相手方の趣味をリサーチ

顔合わせの場で話題に困らないためにも、ぜひ事前にやっておきたいのがお互いの情報交換。新郎新婦があらかじめ、相手方の趣味などをリサーチしておきます。共通の話題が見つかれば、しめたもの。そうでなくとも、好きなトピックスを話題にすれば、相手も緊張がほぐれ、話しやすくなるものです。

幼少期のエピソードや家族の思い出話も会話が盛り上がりやすいです。お互いにアルバムを持ち寄ると、会話が途切れても場を保ちやすいのでおすすめです。

手土産を持っていくときは地元の名物を♪

顔合わせに手土産を持参する場合は、地元の名産品にしましょう。出身地が異なる場合は特に、それ自体でひとつの話題を提供することができます。名物に関連して、地元にまつわるエピソードを披露すると盛り上がることも♪

結婚生活は両家の良好な関係が大切

結婚後も長く続く両家のお付き合い。その第一歩となる顔合わせでは、お互いの距離をぐっと縮めておきたいところです。新郎新婦が協力して、和やかな雰囲気づくりに努めることで、きっと両家にとって思い出深いイベントとなるでしょう。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。