顔合わせは両家の親睦を深めるイベント♪ 顔合わせの進行や常識を紹介!

結婚前に行う顔合わせ。両家が正式に集まり、お互いを紹介しあう大切なイベントです。最近では結納の代わりに行うというカップルも増えてきました。顔合わせには、特に決まったしきたりはありませんが、両家の親交を深める重要なステップだけに、きちんと事前準備はしておきたいもの。今回は顔合わせの進行や常識についてご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚前の顔合わせは重要なイベント♪

結婚を決めたカップルが、お互いの家族を紹介しあう顔合わせ。正式な結納の前や、結納の代わりに行うというケースが多く、結婚に至るステップの中でも、大切なイベントのひとつです。格式ばったものではありませんが、両家にとって大切な儀式なので、しっかり準備しておきたいですよね。

今回は、両家の顔合わせについて、必要な準備や当日の進行、押さえておきたい基本マナーなどを解説します。

顔合わせとは?

顔合わせは、文字通り、新郎新婦の家族がお互いを紹介しあうこと。単に挨拶だけではなく、婚礼の準備の中でも特に大切なステップです。そもそも、どんな意味で行うのか、基本を押さえておきましょう。

「婚約」を公にする結納の代わりの儀式

お互いの両親に結婚の報告を済ませたら、次に行うのが顔合わせ。両家が初めて正式に集まる機会です。従来は、正式な婚約の儀式である結納の前に行われるのが一般的でした。昨今では、結納を行わず、代わりに顔合わせで済ませるというケースが増えてきています。そうした場合、会食とともに婚約記念品の交換を行うこともあります。

両家の親睦を深めることが最大の目的

顔合わせは、会食とセットして、ゆっくり談笑しながら行うのが一般的。その理由は、単にお互いを紹介しあうだけではなく、両家の親睦を深めることが最大の目的だからです。親族としての長いお付き合いを始める第一歩として、直接顔を合わせ、お互いの人柄を知り、関係を深める大切なイベントなのです。

現代では「顔合わせ」が主流♪

現在は、結納を省略し、顔合わせを婚約の儀式と位置付けるカップルが増えています。新郎新婦はもちろん、両家の家族も互い忙しかったり、遠方だったりすると、結納を行うのは時間的にも経済的にも負担が大きいもの。伝統のスタイルにこだわらない家庭が増えたことから、結納の代わりに顔合わせを行うのが主流になっています。

もちろん、まだまだ伝統や格式を重んじる地域や家庭も少なくないので、「顔合わせ」のみとするか「結納」も行うかどうかは、両家できちんと合意しておくことが大切です。

顔合わせの常識をおさらい♪

顔合わせを結納の代わりに行う場合は、単なる食事会よりも重要な意味を持つイベントになります。基本的なマナーや考え方は、押さえておきたいところ。顔合わせの常識についておさらいしておきましょう。

顔合わせの費用は新郎新婦で負担することが多い

結納は両家の親が中心となって行う儀式ですが、顔合わせは、新郎新婦が両家の家族を招待するというスタイルで行うのが一般的。両親の意向を確認しつつも、新郎新婦が中心となって計画し、日取りや会場を調整しましょう。費用も主催者の新郎新婦が折半することが多いです。

会食の費用はもちろん、お互いの家族が遠方の場合は、交通費や宿泊費用が必要な場合もあるでしょう。どのような分担で費用を負担するか、あらかじめ両家で相談しておきましょう。

会場や料理を選ぶポイント

顔合わせの会場は料亭やレストラン、ホテル等が人気。結婚式場の下見も兼ねて会場を選ぶケースも多いです。結納の代わりに顔合わせを行う場合は、ある程度格式の高い会場が良いでしょう。

お互いの出身地が異なる場合は、新郎側が新婦側に出向くのが習わしでしたが、最近は、そこにはこだわらず、お互いの負担を等しくする意味で、双方の中間地点にすることが多いです。

料理のジャンルは好みや要望がある場合は、それに合わせると良いでしょう。取り分けが必要な大皿料理や鍋料理は避け、食べやすく会話の妨げにならないものを選びます。時間をかけてゆっくり食べられるコース料理がおすすめです。

手土産の有無は事前に打ち合わせを!

手土産を持っていくかどうかは、顔合わせの前に相談しておきましょう。持参する場合は、だいたいの予算も決めておくのが無難です。どちらか一方だけが手土産を持ってきていたり、極端に品物に違いがあると、お互い気まずい思いをすることになります。持参するものは菓子折りや果物が人気です。

服装は会場の「格」に合うように調整を!

顔合わせの際は、服装にも配慮しましょう。会場の格に適した服装をチョイスします。結納の代わりに行う顔合わせなら、ある程度フォーマルに近く、お祝いの場にふさわしい装いを意識すると良いでしょう。

また、両家で服装のバランスを合わせておくこともお忘れなく。例えば一方がフォーマルなのに、他方はカジュアルでは、お互い気まずいものです。些細なことのようですが、当日の雰囲気を左右することなので、事前に打ち合わせしておきましょう。

顔合わせに兄弟の参加もOK

兄弟姉妹など、両親以外の家族について、結婚式当日ではなく事前に紹介しておきたいという場合は、顔合わせに同席しても問題ありません。両親以外の家族が参加する場合は、あらかじめ相手方にその旨伝えておきましょう。場合によっては、大勢でにぎやかな顔合わせを行うというのもアリです。

当日の進行役は新郎が一般的

顔合わせをスムーズに行うために、当日の進行役をあらかじめ決めておきましょう。結納の場合は、新郎の父親が進行役になりますが、顔合わせでは、新郎本人が行うことが多いです。やや格式ばった席なら、新郎の父親が進行役でも良いでしょう。

席次は「上座」に新郎の父、「下座」に新婦がベター

当日の席次についても頭に入れておきましょう。洋室でも和室でも、入口から最も遠い席が上座、入口に近い席が下座です。席次は新郎の父親が上座、新婦が下座というのが基本。新郎の父親の対面に新婦の父親、次にそれぞれの母親、新郎は新婦の対面という配置がベターでしょう。

もちろん、必ずしもこだわる必要はありません。参加者のうち、最年長者に上座を譲ったり、新郎新婦を中心に、家族が席を囲むという配置でもOKです。

顔合わせの進行を紹介!

顔合わせをスムーズに行うためには、事前に当日の大まかな進行を考えておくとよいでしょう。特に決まったルールはないので、自分たちらしいスタイルで行うのも良いでしょう。とは言え、どんな進め方が良いか迷う…という人は、以下の例を参考にしてみてください。

待ち合わせ

顔合わせ当日は、開始時間の前に到着するよう時間に余裕をもって移動します。遅刻は言うまでもなく厳禁。初めから印象が悪化してしまいます。

顔合わせ当日が両家の初対面という場合は、新郎新婦それぞれが、家族と待ち合わせをした上で会場に向かいましょう。現地集合にすると、面識のない親同士が先に到着してしまう可能性があります。そうした気まずい事態を避けるためにも、新郎新婦がきちんと家族をエスコートしましょう。

新郎の挨拶

会場に到着し、全員が着席したら、いよいよ顔合わせ本番です。まずは新郎の挨拶から始めましょう。結婚する2人を代表して、婚約の報告や顔合わせへの出席に対する謝辞を述べます。カジュアルなスタイルの顔合わせでも、きちんとした挨拶をすることで場が引き締まるのでおすすめです。

両家の家族紹介

冒頭の挨拶が終わったら、顔合わせの本題、両家の家族紹介に移ります。まずは新郎側から紹介を始めましょう。新郎側の紹介が終わったら、新婦側の家族紹介を行います。それぞれ名前だけでなく、趣味やちょっとしたエピソードを添えると、お互い共通点が見つかり、場が和むことも。

婚約指輪のお披露目

結納の代わりに顔合わせを行うという場合は、婚約指輪のお披露目をすると、ぐっとセレモニーらしくなります。既に指輪を渡してる場合も、改めて両親の前で披露すると良いでしょう。新郎だけでなく、新婦からもスーツや時計などの記念品を渡すと、さらに儀式として盛り上がります。

乾杯&会食開始

ひととおり顔合わせの儀式を済ませたら、乾杯に移ります。乾杯の音頭は、新郎の父親にお願いするのが良いでしょう。みんなで盃を交わしたら、会食スタートです。

会食中は新郎新婦が中心となって、会話を盛り上げます。初対面の家族は、なかなか緊張がほぐれないもの。堅苦しいトピックスや一方的な自慢話は避け、場が和むような明るい話題を心掛けましょう。くれぐれもお酒は飲みすぎないこと!

終わりの挨拶

会食が終わったら、終わりの挨拶で顔合わせを開きにします。挨拶は新郎が行うか、2人一緒にで行うと良いでしょう。参加のお礼や結婚への決意表明などを簡潔にまとめます。両家の父親それぞれの挨拶で締めくくっても良いでしょう。

皆で記念撮影

顔合わせが終わったら、その場で全員の記念写真を撮るのがおすすめ。あらかじめ会場にお願いして、撮影に協力してもらうのも良いでしょう。撮影した写真は結婚式で披露するのもおすすめ。両家にとって後々まで、良い思い出になるでしょう

顔合わせ中の話題に困らない秘訣とは?

顔合わせの場がお互いが初対面という場合は、緊張して会話が途切れがちになってしまうことも。特に年配の方には無口な人も多いので、新郎新婦が率先して会話の盛り上げ役を担いましょう。ここでは、話題に困らないための秘訣をご紹介します。

事前に新郎新婦を通じて相手方の趣味をリサーチ

顔合わせの場で話題に困らないためにも、ぜひ事前にやっておきたいのがお互いの情報交換。新郎新婦があらかじめ、相手方の趣味などをリサーチしておきます。共通の話題が見つかれば、しめたもの。そうでなくとも、好きなトピックスを話題にすれば、相手も緊張がほぐれ、話しやすくなるものです。

幼少期のエピソードや家族の思い出話も会話が盛り上がりやすいです。お互いにアルバムを持ち寄ると、会話が途切れても場を保ちやすいのでおすすめです。

手土産を持っていくときは地元の名物を♪

顔合わせに手土産を持参する場合は、地元の名産品にしましょう。出身地が異なる場合は特に、それ自体でひとつの話題を提供することができます。名物に関連して、地元にまつわるエピソードを披露すると盛り上がることも♪

結婚生活は両家の良好な関係が大切

結婚後も長く続く両家のお付き合い。その第一歩となる顔合わせでは、お互いの距離をぐっと縮めておきたいところです。新郎新婦が協力して、和やかな雰囲気づくりに努めることで、きっと両家にとって思い出深いイベントとなるでしょう。

関連する投稿


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


最新の投稿


アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

アフタヌーンティーのアッと驚く鮨チャーム! Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Afternoon Tea LIVING/アフタヌーンティー・リビング「鮨ポーチチャーム」をご紹介します!


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP13!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

父の日におすすめの家電ギフト!予算1万円以内で買える実用アイテム12選

一年に一回、お父さんに「感謝の気持ち」を伝えられる父の日。早めに準備して当日は万全の状態で臨みたいですね。昨今、さまざまな家電製品が販売されていますが、痒いところに手が届くようなアイテムもたくさん存在。毎日使うシェーバーや、リラックスタイムを作るマッサージ機など、役立つ家電をお父さんにプレゼントすれば喜ばれること間違いなし!父の日には、便利な家電をプレゼントして、お父さんを笑顔にさせちゃいましょう。きっとあなたの感謝の気持ちが伝わるはずです。


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。