結婚式の挨拶は大切な役割♪ 代表的な挨拶とそのポイントを紹介します!

新郎新婦にとってはもちろん、その親族や出席者にとっても特別な時間となる結婚式。結婚式といえば「挨拶」がつきものですね。結婚式の挨拶にまつわる事情を理解し、失礼のない振る舞いを心得ておきましょう!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式の挨拶は大切な役割♪

恋人が夫婦になるスタートライン、それが結婚式の大きな役割です。お互いが夫婦生活への想いを確かなものにするのと同時に周囲の方へ理解を求める、祝福を得るのにも最適の場。そんな重大なイベントである結婚式ですが、その流れの中で欠かせないのが「挨拶」でしょう。様々な人が様々なタイミングで行う結婚式の挨拶、あなたはしっかり理解できていますか?

結婚式とは?

改めて、結婚式とは何かを考えてみましょう。なぜ結婚式を行うのか、そこにはどんな意味や目的があるのでしょうか。ただの自己満足で終わってしまわないよう、結婚式の本当の意味をしっかりと認識しておいて。ここをおさえておけば、新郎新婦はもちろん出席したすべての人が幸せな気分になれるはずですよ。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

結婚式は、パートナー同士が今後支え合って生きていくためのけじめを表明する儀式といえます。また、夫婦としてお世話になる周りの人々へのけじめも表すことができるでしょう。出席者は、それに祝福を持って応えてくれるのです。楽しい、美しい、素敵な結婚式にすることも大事ですが、この一点は忘れないようにしたいですね。

両親にこれまでの「感謝の気持ち」を伝える場

結婚式で定番のイベントとして、新婦や新郎の両親を交えるものがあります。手紙であったり、花束であったり。結婚式ごとに形は違っても、両親に対する感謝を伝えたい、という意味合いは共通なのです。これまでお世話になったお礼とともに、今後は一人前の大人として、夫婦としても頑張る。そんな決意を両親にしっかり示しましょう!

人生の門出を大好きな人たちに祝福してもらえる日♪

友達や親戚、同僚や上司。結婚式に招待する人たちは、今後あなたの人生にとってなくてはならない存在になります。そんな大切な人たちに、自分たちを祝福してもらえるのが結婚式。この日だけは素直に「おめでとう!」の気持ちを受け取れる、人生で最大のイベントでもあるのです。大切な人たちに囲まれて、人生最高の素敵な結婚式にしたいですね。

結婚式の始まりは新郎のウェルカムスピーチで♪

挨拶ごとが多い結婚式の中でも、新郎の役目は大きいもの。特にウェルカムスピーチという大役は、結婚式の滑り出しを好調にする重要なポイントです。ただでさえ緊張する新郎という立場ですが、ここはもう一踏ん張り! 自分たちの結婚式を成功させるためにも、しっかりとウェルカムスピーチの準備をしておいてください。

ゲストへのおもてなしの心をスピーチにこめて♪

まずは会場に足を運んでくれたゲストの方々へ、感謝とおもてなしの言葉を届けましょう。来てくれたことに対する素直な「ありがとう」の想いと、この時間をぜひ楽しんでほしいという気持ちを込めます。雨の日など天候が優れない場合は、「お足元の悪い中…」という冒頭が定番。とにかく周囲の方への配慮や気遣いを見せるのがポイントです。

会場の雰囲気を和ませる役目も!

初めから堅い雰囲気で始まると、ゲストもちょっと息苦しいかも。主役である新郎だからこそ、会場をふんわりと和ませることができるはずです。あまり難しい言葉を並べず、失礼のない程度で柔らかな言葉使いが良いでしょう。お料理や会場の売り、もてなしポイントをアピールするのも◎。ゲストがワクワクするようなウェルカムスピーチを披露して!

スピーチの長さは2分前後が理想的

これから結婚式が始まります、というイベントであるウェルカムスピーチ。そこで新郎が長々挨拶してしまうと、「いつ始まるの……」というガッカリ感を招きかねません。感謝やおもてなしの言葉はしっかり伝えるとともに、簡潔にまとめるのがgood。約2分を目安とし、新郎らしい堂々としたスピーチを成功させてくださいね。

主賓の挨拶のポイントは?

「主賓(しゅひん)」とは、結婚式のゲストの中でもメインとされる招待客、また、格が高いゲストのことを指します。一般的には仕事場の上司や、学生時代の恩師など。新郎新婦よりも目上のゲストであり、テーブルの位置も新郎新婦に最も近い席になります。もしも主賓の挨拶を依頼されたら、次のようなことを意識して文例を考えてみてください。

誰が聞いても「好感」の持てる内容を意識!

新郎新婦よりも目上の立場となる主賓ですが、それを全面に押し出すような挨拶は避けて。主賓らしい振る舞いを心がけるならば、正しい言葉使いや新郎新婦へのはなむけなど好感が持てる内容で挨拶文を構成します。間違っても説教じみたり、見下すような文章はダメ! 主賓の立場として、新郎新婦を祝福するしっかりとした挨拶を意識してください。

具体的なエピソードを盛り込んで♪

新郎または新婦との関わりを挨拶文に加えると、主賓の人となりもなんとなく伝わります。仕事場でのエピソード、新郎新婦が頑張ってくれていること。具体的な出来事を交えた挨拶にすれば、普段から新郎新婦とどのような関係を築けているか自然に伝えることができますね。主賓からの思いがけない言葉に、新郎新婦の嬉しさも倍増するでしょう。

ダラダラはNG!5分以内におさめよう

結婚式であるあるなのが、主賓の挨拶が長すぎてうんざりする……というもの。つい会社の紹介や自慢話、宣伝などを盛り込んでしまい、必要以上に長い挨拶になってはいませんか? あくまでも主役は新郎新婦。主賓という立場にあぐらをかかないよう、節度のある挨拶にしましょう。長くても5分以内に収めるのが目安です。

乾杯の挨拶のポイントは?

本格的な披露宴開始の合図ともなる、乾杯の挨拶。乾杯の挨拶を頼まれたはいいけれど、どんな風に挨拶すればいいの!? まずは落ち着いて、乾杯の挨拶の基本となるポイントを掴んでおきましょう。上司や同僚、友達など立場によっても乾杯の挨拶文は少しずつ違ってきます。自分の立場もしっかり理解して、スムーズな乾杯を実現!

簡潔で具体的なエピソードは◎

乾杯の挨拶で大事なのは、簡潔であること。グラスを用意させたまま長文の挨拶すると、披露宴に微妙な空気が流れる危険性があります。手短でも盛り上げるためには、具体的なエピソードを少しだけ取り入れるのがコツ。ほんの少しだけ場を和ませて、楽しく食事が始められるような乾杯の挨拶だと理想的ですね。

乾杯のタイミングが分かりやすい挨拶を!

一同があなたの挨拶を機に乾杯を行うわけですから、わかりやすいキッカケ作りは重要。なんの脈絡もなくいきなり「乾杯!」と言ってしまうと、グダグダになる恐れも……。「それでは…2人の幸せを祈念いたしまして、乾杯!」というように、「乾杯」の言葉が来るな、と思わせる文章運びを意識しましょう。新郎新婦もゲストも気持ちよく乾杯ができる挨拶が◎。

とにかく簡潔に♪3分以内がベスト!

上述の通り、乾杯の挨拶に長さは不要です。どうしても長くなる場合でも3分以内、通常なら1分程度で十分でしょう。乾杯の挨拶で重要なのは、簡潔にお祝いの言葉を届けることと、スムーズに食事が始められること。長々と語ってしまうことは失礼になる危険性が高いので、いらない文章は削ってすっきりとした挨拶を目指してください。

友人の挨拶のポイントは?

大切な親友である新郎、または新婦から友人としての挨拶を頼まれた! とても名誉なことであると同時に、これまでにない緊張の場面にもなるはずです。友人としての結婚式の挨拶って、何をどう伝えれば良いのだろう。大事な友達だからこそ悩む友人代表の挨拶は、次の3つの項目を基準にじっくり考えていきましょう。

自分にしか語れないエピソードを♪

あなただからこそ分かる新郎の気持ち、あたなだからこそ言える新婦への言葉。友達目線でないと語ることのできない、とっておきのエピソードを盛り込んでみてください。忘れられない思い出、楽しかった日々、新郎新婦がこれまでどんなに頑張ってきたか。具体的な内容をしっかり挨拶文にすることで、新郎新婦にも友達としての言葉がダイレクトに伝わります。

常識の範囲内でのジョークを心がけて!

主賓の挨拶と違い、友人の挨拶は新郎新婦にとって肩の力を抜いて聞けるイベントです。友人ならではの気心知れた関係を活かさない手はありませんよ。結婚式でもNGとならない、常識の範囲でのジョークであれば挨拶文にとり入れてもOK!場の空気が和み、会場全体がリラックスして結婚式を楽しむことができるでしょう。

長くとも3分以内におさえよう

たくさんの思い出がある友達同士だと、つい色んなエピソードを盛り込みたくなりますね。でも、そこはグッと我慢。新郎新婦を魅力的にみせ、しっかり祝福できる言葉を込められたら長すぎる必要はありません。目安は3分以内くらい。積もる話は結婚式の後にとっておき、空気を壊さないように挨拶を済ませてくださいね。

結婚式のラストを飾る新郎の父からの挨拶

結婚式もいよいよ大詰め。新婦が両親への手紙を読み、感動は最高潮に達しています。そんなクライマックスにやってくるのが、新郎の父が行う挨拶。父親して、息子やお嫁さんへ立派な姿を見せる大事な役割を担います。ここぞというときに焦らないよう、父親らしい挨拶文を準備しておいてください。

ゲストへの感謝の気持ちを述べて!

まず忘れてはならないのが、出席してくれたゲストへのお礼です。父親の挨拶文では、この感謝の気持ちを真っ先に述べるのがスタンダードとなるでしょう。正しい言葉使いで、きちっとしたお礼を伝えます。父親ではなく母親が挨拶する場合も同じく、来てくれた方への感謝を欠かさず添えてください。

短く簡潔に!感傷的にならないよう気を付けて

最後の最後の挨拶なので、あまりダラダラと長引かせるのはNG。自己紹介とゲストへの挨拶や感謝、新婦新婦への祝福や激励、そして締めくくりという流れで十分です。ここで注意したいのが、寂しい、辛いといった感傷的な文章にならないこと。子供が旅立つことは親として寂しいものですが、結婚式の挨拶ではグッとこらえてくださいね。

4分以内の挨拶を意識して!

繰り返しになりますが、新郎新婦の親の挨拶は長すぎず簡潔に済ませます。時間にして4分以内で、多く盛り込みすぎないようにしましょう。せっかくのフィナーレですから、美しくスマートな流れで進行できるように打ち合わせを。親の見せ場でもあるので、しっかり振舞ってくださいね!

結婚式の挨拶を大成功させよう♪

結婚式にまつわる様々な挨拶。挨拶を行う人、立場、タイミングによっても適切な内容や長さが違ってきます。失礼のない挨拶を叶えるためには、事前の準備が鉄則。その場に応じた挨拶を正しく行い、素敵な結婚式を実現させてください。

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。