出産内祝いのマナーを徹底解説!恥をかかないようにマスターしよう

出産のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお返しをするのがマナーです。しかし、初めての出産の場合は、いつ頃どのような内祝いをしたら良いのか戸惑われることと思います。今回は、出産内祝いのマナーを詳しくご紹介します。特にママは自由に外出したり準備したりができない時期ですので、お二人でしっかりと理解してくださいね。

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産内祝いのマナーって知ってる?

出産内祝いのマナーは、初めての出産の場合や、身近に出産された方がいないとあまりご存知ないのでは...と思います。家族が増えたことを祝福してくださる方々へ、パパとママになったお二人からマナーを抑えてきちんと内祝いをしたいものですね。

「出産内祝い」とは?

まず最初に、「出産内祝い」とはそもそもなんであるのかをご説明します。どんなスタンスで内祝いをするのかを先に理解しておくことが重要ですよ♪

親しい人たちで赤ちゃん誕生の「喜びを分かち合う」こと

赤ちゃんの誕生はとてもおめでたいことです。親戚や知人はお祝いとして現金や商品券、または品物を贈り、赤ちゃん側は内祝いの品を贈るなどして、親しい人たちで喜びを分かち合いましょう!

お祝いは赤ちゃんへの品物ではなく、無事に出産を終えたママ向けのものであることも♡。その場合も必ず内祝いをします。

本来は「喜びのお裾分け」という意味

「出産内祝い」は、元々は我が家に赤ちゃんが誕生したことのご報告を兼ねて、知人へ喜びのお裾分けという意味で赤ちゃんの家族より先に贈られていました。つまり、出産祝いを頂いたか頂いていないかに関係なく内祝いを贈っていたので“お返し”の意味ではありませんでした。

現代では「いただいた出産祝いのお返し」の意味合いが強い

しかし、現代では出産祝いを頂いたお返しとして「出産内祝い」を贈るのがほぼマナーとなっています。今は、身近な親戚であっても、お祝いを頂いていないのに内祝いを贈るケースはあまりないようです。万が一、お祝いの“催促”や、内祝いを贈る相手の勘違いと解釈されては大変ですので、基本的には最近の風習に習い、頂いてから贈る方がいいでしょう。

地域によって出産内祝いの風習は様々

冠婚葬祭ほどではありませんが、出産内祝いの風習も地域によって違いがあります。明らかに出産イベントに対して特色があるお祝いをする地域に親戚関係がいらっしゃる場合には、ご両親に相談されることをおすすめします。

それ以外は、一般的なマナーで内祝いをしていれば失礼にあたることはまずありませんが、一応地域差もあるということも念頭に置いておかれる方が良いでしょう。

出産内祝いのマナーのあれこれを紹介♪

次に、「出産内祝い」のマナーを色々とご説明します。ここに書かれていることを理解されていれば、内祝いの手配がグッとスムーズに行きますよ♪初めてのことでちょっと大変かもすれませんが、内祝いができるのはとても喜ばしいことです!楽しく準備しましょう。

出産内祝いの金額はいただいたお祝いの半額程度が◎

やはり悩むのは金額ですが、お祝いでいただいた金品の価格の半分程度が目安です。もし、相場を超えた高額なお祝いをいただいた場合には、半分もお返しをするとかなりの負担になってしまいます。それに、くださった方も半分ものお返しを望んでいるわけではありませんので、3分の1もしくはそれ以下でもいいでしょう。

品物でいただいた場合にはおよその価格を調べるしかありませんが、例えば10,000円くださった方には3,500円〜5,000円程度の品物が目安となります。これに消費税や送料がかかってくることもお忘れなく。お返しは高すぎても安すぎても失礼にあたりますので、いわゆる相場をご参考に決めてくださいね。

「のし」は紅白で蝶結びの水引をチョイス!

のしは紅白の蝶結びの水引を選びます。蝶結びは、ほどいて結び直すことができるので、何度繰り返しても良いお祝いごとに使われます。

表書きは「内祝」や「出産内祝」が一般的

表書きは「内祝」または「出産内祝」と書きます。あらかじめ印刷されている場合は構いませんが、手書きする場合は濃い墨の毛筆です。書きやすい筆ペンでも構いませんが、サインペンやボールペンはNGです。

水引の下に「こどもの名前」を

蝶結びの水引の下には赤ちゃんの名前を書きます。姓は書かずに名前だけ書くのが一般的ですが、最近は洒落た読み方の名前が多いので、名前を覚えてもらうためにもひらがなで仮名をふるのも良いでしょう。

内祝いを贈る時期は「お宮参り」を目安に

無事の出産を知ってすぐにお祝いをくださった方には、生後1ヶ月のお宮参りの頃に内祝いを贈るのが一番スマートです。しかし、季節やママと赤ちゃんの体調によっては、時期をずらしてもっと遅くにお宮参りをすることもあるでしょう。

ですので、だいたい1ヶ月から2ヶ月以内に完了するようにしたいものです。そのためには、ある程度事前に下調べしておかれることをおすすめします。出産後1〜2ヶ月はママはほとんど自由には外出できませんので、自宅で手配できるものが便利です。

発送で贈る場合は配送伝票に「内祝」「品名」を記入

生後1〜2ヶ月程度の時点で内祝いを直接渡しに行くことはなかなか難しいので、発送するケースが多いかと思います。その場合には、配送伝票に内祝であることと、その品が何であるかを記載します。

例えば、タオルの場合は「内祝/タオル」、カタログギフトの場合は「内祝/カタログギフト」のように記載すればOKです。「雑貨」や「内祝」だけだと、取り扱いの都合上、もっと詳しく書いてください..と言われるそうです。

内祝いにメッセージや子どもの写真を添えると喜ばれる

内祝いを贈る際、お礼の気持ちと子供の様子を簡単に記載すると喜ばれます。逆に、品物だけをどーんと贈るのは失礼にあたることも!写真は身内以外は処分に困るので、メッセージカードに小さく添える程度が好ましいです。

しかし、宅配便やゆうパック、百貨店からの発送の場合、信書扱いの手紙は郵便法で禁止されていますので注意が必要です。封をしない簡単なメッセージカードはOK..と緩和されている場合もありますので、詳しくは注文するショップにお問い合わせくださいね。

「商品券」を贈るよりは「カタログギフト」を!

何をお返ししたら良いかわからず、商品券にしてしまおう...と思われるかもしれません。しかし先に贈るお祝いには構いませんが、お返しまで金券というのはちょっと印象が良くありません。特に目上の方に商品券を差し上げるのは失礼にあたります。

そんな時は最近ブライダルでも大人気のカタログギフト!やはり欲しいものを選べるのは嬉しいのでとても喜ばれています。これなら目上の方にも◎!金額ごとに素敵なカタログがあるので、選びやすいですよ♪

地域ごとの出産内祝いのマナーや注意点

最後に、地域によって異なる内祝いの習慣を少しご紹介します。頭の片隅に入れておくと、そう言えば...と思い出せてちょっと便利ですよ♪日本は出産に限らずいろいろな地域差の風習があって面白いですね。

関西、近畿地方では出産内祝いとは別に「おため返し」を!

「おため返し」は「お多芽返し」と書きます。結婚祝いがメインですが、出産祝いでもすることがあります。

具体的には、出産祝いをもらったらすぐに1割を目安とした現金やお菓子、懐紙などをお返しします。これは内祝いとは別のものですので、内祝いは後日別途することになります。関西だけの習慣なのですが、現在では必ずしも行われているとは限りません。赤ちゃんが生まれた家庭が関西でなければ、お祝いをくださった相手が関西の方でもあまり気にされなくて良いでしょう。

こういった地域の風習に関することは、迷った場合はご両親にご相談されることをおすすめします。もしかしたら、パパやママとあまりおつきあいがない親戚の方がお祝いをくださる可能性もありますよ。

関東よりも関西の方がご祝儀が多い傾向に

結婚式もそうなのですが、関西の方が関東よりもご祝儀が多い傾向にあります。仲間や身内がみんな揃って関西という場合には、一人だけ安くなるのを避けたいのであれば、少し気にかけた方が良いかもしれません。

しかし、基本的には全国的なマナー通りにし、相場のご祝儀を贈っていれば、失礼にはならないでしょう。

海外への内祝いの金額は送料を含めて考えて

あまりないケースかもしれませんが、海外へ内祝いを発送する場合、送料がかなりかかります。送料も含めて金額を決めますが、そうすると何も送れなくなってしまうかもしれません。ケースバイケースですが、安い送料で送れるものを選ぶなど工夫をしましょう。

海外に限らず、地方や離島が多い場合にも同じです。無駄に高い送料がかからないように、これも商品を探す段階から考えておきましょう。

出産内祝いのマナーをマスターして、素敵なパパとママのスタートを♡

出産内祝いのマナーについてご紹介しました。最後にワンポイントアドバイス!お祝いを頂いた時に記入するリストを作りましょう。お返し済みはチェックできるようにすると漏れがありません。

忘れてはいけないのは、実家に届いたお祝い。とりあえず手元になくても内容を聞いて、リストに追加します!こうした一連の手配は、出産直後のママだけではとても大変ですので、ぜひお二人で一緒にマナーを理解し、家族が増えたことの喜びを感じながら一緒に手配してくださいね。

関連するキーワード


男女 出産内祝い マナー

関連する投稿


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

予算4,000円前後で、親しい女性へのプレゼントを探してみましょう。4,000円あれば、女性が喜ぶおしゃれなプレゼント候補に出会えます。高すぎず安すぎず、贈り手にもお相手にも負担になりすぎない価格帯なので、大切な女性や身近な女性へ、気軽にお渡ししてみましょう。本記事では10代〜50代の年代別におすすめ商品をまとめているほか、男性へのギフトにもふさわしい男女兼用アイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんにとって犬は大切な家族。それだけでなく、犬が好きな人は道で出会った見知らぬ犬にもつい微笑みかけてしまうほど!犬によって毎日が明るく楽しくなったり、癒されたりする人たち…それが「愛犬家」なのです。そのような人に何かをプレゼントするのなら、可愛い「犬グッズ」や「犬が喜ぶアイテム」などがおすすめ。きっと喜んでくれるはずですよ。


歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

彼女や友人で歯科衛生士のお仕事をしている方に、どんなプレゼントを贈ったら喜んでもらえるのかな…と悩んでいませんか?本記事では、そんなあなたのお悩みを解消すべく、歯科衛生士さんにおすすめのプレゼントをご紹介。仕事で使えるグッズから、仕事の疲れを癒してくれるアイテムやスイーツまで、歯科衛生士さんがもらって嬉しいものをピックアップ!誕生日プレゼントはもちろん、国家試験の合格祝い、就職祝いなど、様々なシーンに対応できるアイテムばかりです。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日に贈る健康グッズプレゼントを特集!健康グッズは大切な家族である子供から贈られることで、より深い意味を持ち、自分自身を労わるきっかけにしてもらえるギフトアイテムです。今年の父の日のプレゼントは、お父さんにいつまでも元気でいて欲しい...という想いを込めて健康グッズを贈りませんか?こちらの記事では、お父さんのライフスタイルや健康志向、身体の気になる部位などに合わせたおすすめ商品をご提案していきます。楽しく健康づくりができるものから、義理のお父さん向けのキチンと感あるギフトもピックアップ。普段そんなに仲良くしているわけではなくても、本心ではお父さんを大切に想っている確かな家族愛が伝わりますよ。


父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日に贈るギフトで、必ず上位にランキングするのが「お酒」です。中でも「ウイスキー」は”ハイボール”人気の再燃で、今や流行りのプレゼント。他のお酒に比べると、カロリーが低く、低糖質というメリットも。お父さんは確かウイスキーが好きなはずだけど、何を飲んでいたのか…ウイスキーってよくわからないから…など、全くウイスキーの知識がない方必見!もらって嬉しいMADE IN JAPANのウイスキーから、誰もが知っている大手の有名銘柄、小規模で手間暇かけて造られるクラフトウイスキー、そして世界の名だたるスコッチの名品を厳選しました。日本伝統工芸の匠によるモダンでおしゃれなロックグラスもご紹介しますね。


[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

年に1度の父の日は、いつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝えるチャンス。今年は何をプレゼントしようか悩んでいる人も多いのでは?年に1度だからこそ、毎回似たようなものをプレゼントするのは避けたいところ。そんな時は少しひねってチョコレートのギフトはいかが?チョコレートのギフトというとバレンタインのイメージが強いですよね。しかしチョコはお酒との相性が抜群。甘い物が大好きなお父さんにはもちろん、お酒好きなお父さんにもおすすめなチョコレートスイーツのギフトを、父の日にプレゼントしてみましょう!


お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

父の日にお酒を贈りたいけど、どんなお酒が人気?おすすめ?など迷っている方は必見!父の日に人気のお酒ギフトをジャンル毎にご紹介します。お酒だけのギフトはもちろん、おつまみセットやグラスセット、名前入りのお酒も父の日には人気。ビール党だけど、今年は日本酒を贈ってみようかな?などの変化球も、お父さんのことを考えて選んだギフトなら間違いなく喜んでくれるはず。お父さんが一番もらいたいと答えた「手紙」ギフトも添えて、最高の父の日を過ごしてくださいね。


やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、船橋屋「珈琲あんみつ」をご紹介します!