結婚式で人気の引き出物とは?引き出物の意味や人気の傾向を紹介♪

結婚式の準備、初めてのことばかりな上にマナーやしきたりもいろいろあるようで、何かと大変ですよね。中でも、ゲストにお贈りする「引き出物」選び、何が良いのか迷ってしまうことでしょう。今回は、人気の「引き出物」についてご紹介。「引き出物」の意味や傾向を知った上で参考にしていただけたら嬉しいです。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式で人気の引き出物ってなんだろう?

結婚式でゲストにお持ち帰りいただく「引き出物」。従来、可愛らしい食器などが丈夫な箱に詰め合わせされ、それが大きな紙袋にお菓子などと一緒に入っていることが多かったですね。

時代とともに人気の引き出物の傾向も変わってきたようです。最近はどのようなものが好まれているのか、詳しく見てみたいと思います。

結婚式とは?

そもそも、結婚式とは何を指すのでしょうか?正しくは、夫婦の愛を誓うセレモニー(挙式)が結婚式で、一般にはそのあとにゲストを招待して結婚をお披露目し、食事をしたりするパーティーを催しますが、これを披露宴と言います。

しかし多くの新郎新婦が挙式と披露宴を続けて執り行うため、これをセットで「結婚式」と言っていることが多いようですね。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

婚姻届を提出すれば、必ずしも結婚式をしなくても結婚自体はできます。しかし、規模や場所は様々ではありますが、昔も今も多くの新郎新婦が結婚式をしています。

やはり結婚は人生の一大イベント。生まれてから今まで、そして今後を支えてくださる方々の前で永遠の愛とこれからしっかりと歩んでいくことを誓うのは、「けじめ」の場として大きな意義があることでしょう。

両親に「感謝」を伝える親孝行の場

そして何と言っても両親のもとから旅立ち、独立した世帯を築いていくにあたり、今まで育ててくれた感謝を伝えることを忘れてはいけません。

感謝を言葉や記念品、家族のイベントなどで伝えることはできるかもしれませんが、やはり結婚式という空間を感じ、二人の美しい姿を見たいものです。そしてその写真を自分の宝物としてだけでなく、知人に見せたいかもしれません。

この一連をご両親への「親孝行の場」として差し上げてはいかがでしょうか?

ゲストに人生の門出を祝福してもらえる日

また、挙式や披露宴を行うことにより、参列くださった多くのゲストに「結婚」という人生の門出を祝福していただけます。準備も大変ですし費用もかかり、気遣いもしなくてはなりませんが、親族や上司、恩師、知人、友人などこんなにもたくさんの方々が自分たちのために集まってくださり、祝福してもらえるなんて、素晴らしいと思いませんか?

引き出物とは?

では、いよいよ「引き出物」についてご説明します。「引き出物」と一言で言っても、みなさんは何を差し上げているのでしょうか?あの大きな袋の中にはいろいろ入っているようですが、その中身をお二人で選ぶことになります。

ゲストへの「お礼」をこめた品

「引き出物」は結婚式へご招待したゲストがくださるご祝儀に対してのお礼の品です。お礼と、感謝と、記念品の意味合いを持ち合わせていると言えるでしょう。

通常は、メインの引き出物とお菓子類(引き菓子)、それにお赤飯やかつお節などの縁起物をつけることが多いですが、その相場は6,000円〜7,000円と言われています。それは、ゲスト一人当たりの飲食費の相場が15,000円〜20,000円であり、その3分の1程度が引き出物の金額の目安とされているからです。

ちなみに、結婚式には来られず別途お祝いをくださった方には「内祝」として品物をお渡しします。つまり「引き出物」というのは、結婚式当日に来られた方の分のみ準備するということですね。

昔は「お土産」としての認識が強かった引き出物

ご祝儀のお礼として贈る「引き出物」ですが、昔はお土産の意味合いが強かったそうです。結婚式に参列した人が帰宅し、留守番をしていた家族と引き出物のお菓子を食べながら結婚式の様子を談笑したり...そんなシーンが多かったみたいですね♡

引き出物のマナーは地域で大きな差が!

ここで注意しないといけないのは、「引き出物」のマナーは地域によって大きな差があるということです。

現代では、“昔からこうであるべき!”というしきたりの存在感が徐々に薄くなり、自由な発想で失礼のないコミュニケーションが取られるようになってきています。しかし、地域によっては譲れないしきたりがあるところも...。

例え新郎新婦が都心に世帯を構えようと、都心で式を挙げようと、出身地のしきたりを取り組まないといけない部分も多々あります。ご祝儀、飲食費、引き出物の金額の相場も上記の一般説とは違ってきますので、ご両親に相談されることをおすすめします。

また、地域ごとのアドバイスなどは式場や、引き出物ギフト取り扱い店でもいただけると思いますので、答えがなくて決めるのに難しいですが、1番良いものをお二人で選んでいただきたいと思います。

お土産の馬を引き出して見せたことが名前の由来

「引き出物」という名前の由来には諸説ありますが、その中の1つ、ちょっと現代では考え難い習が!

平安時代の中頃にはすでに「引き出物」の文化があったそうですが、宴が終わると庭に馬を“引き出し”、参列した人に見せ、お土産としてなんとその馬を差し上げたそうです。そこから「引き出物」という名前になったとも言われていますが、馬をもらって困らない(嬉しい!?)なんて、今の時代では全く想像できないですね。

引き出物選びのポイントとは?

続いて、「引き出物」を選ぶ際のポイントです。これをもらったら嬉しいかな?使うかな?...逆に、持ち帰りが大変かな?困るかな?...と立場を変えて考えてみればあまり難しくないかもしれません。

それでも普段あまり接点がない親族などのライフスタイルまではなかなかわからないので、一般的に受け入れられるポイントを押さえながら選んで行きましょう。

持ち帰りしやすくかさばらない物

昔は、大きくて重いものを差し上げるのが良いような風習もありました。幸せがいっぱい入っているという解釈もありますが、豪華に見せたいという想いもあったことでしょう。今でもその名残がある地域は存在しますが、しかしながら“持ち帰りやすいもの”が圧倒的に好まれるようになりました。

式場と自宅間を車で直接行き来するケースは、地方ではあるかもしれませんが街中の式場では稀ですので、公共交通機関に乗って帰る際に重すぎず、大きすぎないものが良いでしょう。特に地方から来られる親族が多い場合には、宿泊の荷物があったり年配者が多かったりしますので、重くなくてコンパクトなものを選ぶように心がけましょう。

置き場に困らない消耗品♪

そして自宅に持ち帰ったあとに置き場や収納に困るものも控えましょう。オシャレな食器でも普段使いではなく、置いておこうにも箱が大きくて場所がない!または、素敵な置き時計だけど飾る場所がない!など受け取った方が“困る”という事態を招かないようにしたいものです。

細かいアドバイスになりますが、素敵な食器でも持ち手が長かったり特殊な出っ張りがあるために他のものと重ねられず、食器棚に収納出来ず...ということもあります。

普段使いできるもの

記念品という意味合いもあり、二人でこだわって選んでいるうちにだんだんと個性的なものや特殊なものになていってしまうことがあります。

開けた時のサプライズは嬉しいしお二人のセンスも伝わるかもしれませんが、いざ使うとなると案外使い勝手が悪かったり....。結局は普段使いできれば「使えるものをくださったね♡」という印象が残り、喜んでいただけるのです。

人気の引き出物の傾向をリサーチ♪

最後に、人気の引き出物の傾向を見てみましょう♪“人気”ということは、多くの新郎新婦が選んでいるということで、どこかありふれているのではないか...と思われるかもしれません。しかし、もらった方が嬉しいという声があるゆえに人気の引き出物となっているわけですので、是非参考になさってください。

「選ぶ楽しみ」もセットのカタログギフトは大人気♪

カタログギフトは今や定番の引き出物になりました。新郎新婦が選んでいないように思えるかもしれませんが、今ではカタログの種類も豊富にあり、ゲストにあったカタログを選んで差し上げることもできます。

一人暮らしの若い方から、大家族の人、年配の人....それぞれがご自分の欲しいものを楽しく選んで注文できるカタログギフトは、もらって嬉しい引き出物としても上位ランクイン!そしてゲストごとに“贈り分け”をする場合でも包装後の体裁が同じなので、金額に差があっても見た目に差がないというのも大きなメリットです。

家族で楽しめる「美味しい物」

やはり美味しいものを頂くのは幸せ♡ですよね。普段は買わないちょっと良いものや高級なものなどをもらって家族で楽しんで頂く...きっと召し上がりながら結婚式の話も出ることでしょう♪

自分では買わないけれどあったら嬉しい物

“自分では買わない”というのがポイントです!ちょっと贅沢品に感じるから買わないでいたり、そもそもそれを思いつかなかったりするものを突然いただいたら嬉しいですよね?

例えば健康管理のちょっとした器具、あったら便利な調理器具、普段の生活がちょっぴり活気付くものを考えてみてください。品物自体に特徴があるので、インパクト大です!

ちょっぴり贅沢気分が味わえるもの

上の項目と似ていますが、普段の生活にちょっぴりプレミアムな風が吹くものも喜ばれます。ゲストのライフスタイルによって変わってきますので贈り分けが必要になるかもしれませんが、もらった方が幸せな気分になるのは、お二人にとっても最高の喜びだと思います。

最高に肌さわりが良いタオル、とっても上質で使いやすいスプーンや箸...時間はかかりますがお二人でじっくり探してみてください。

実用性のあるもの

迷った時は、前出のカタログギフトか、品物を贈るのであればやはり実用性のあるものがおすすめです。必ず使うものであれば、もらった人はその分を買わなくて済むのですから嬉しく感じることでしょう。

あまり重くない普段使いの小鉢や小皿など、ある程度の消耗品であってもお礼と感謝の気持ちを込めて選べば絶対喜んでいただけることでしょう。

人気の引き出物でゲストにおもてなしを!

全てのゲストに喜んで頂く「引き出物」を選ぶことはかなり大変です。でも、人気のカタログギフトや、人気の品物のポイントを参考に“贈り分け”をすれば、きっとお二人の想いが伝わり喜んでいただけることと思います。

お礼と感謝の気持ちを忘れずに、じっくり選んでくださいね。

関連する投稿


看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

プレゼントしたい相手は看護師。看護師の友達や彼女・彼氏、家族がもらって嬉しいものは何だろう。そんなお悩みを持つあなたに、本記事がおすすめギフトをご紹介します。看護の現場で役立つお仕事グッズ、オフの時間に使えるリラックスグッズなど、喜ばれる贈り物を幅広く集めました。就職祝いや退職祝い、誕生日のお祝いなど、さまざまなシーンで活躍するアイテムが勢ぞろい。女性用だけでなく、男性看護師にも贈りたくなるプレゼントもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


敬老の日のプレゼント!予算3,000円で選ぶおすすめギフト特集12選

敬老の日のプレゼント!予算3,000円で選ぶおすすめギフト特集12選

いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ。今年の敬老の日には何をプレゼントするか決まっていますか?祖父母の好みがよくわからなかったり、毎年贈るアイテムを変える、という方はギフト選びに迷ってしまうことも。この記事では、予算を3,000円に設定して敬老の日のお祝いにふさわしい贈り物をご紹介します。MEMOCO編集部のアンケートによる人気ジャンルを中心に、素敵な商品を集めてみました。祖父母に喜んでもらえる商品がきっと見つかるはず!


[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

敬老の日のプレゼント、何を贈ると喜んでもらえるのかしら、と悩んだことのある人も多いでしょう。90代の祖父母には、「長生きしてくれてありがとう」という感謝の気持ちと、「これからも元気に過ごしてね」という願いを込めて、ハッピーな気分になってもらえる贈り物をしたいですね。この記事では、MEMOCO編集部のアンケートをもとに、敬老の日におすすめのプレゼントをご紹介していきます。様々なジャンルの人気商品を集めましたので、ギフト選びに役立ててみてください。


もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

もらって嬉しいお菓子ランキングTOP14!高級人気ブランドや焼き菓子から季節限定スイーツも

人気のブランドの高級感あふれるパッケージと美味しいお菓子。贈答用やプレゼント、ご挨拶の手土産などに最適で、安心して贈ることができますね。今回は、全国のデパ地下やオンラインなどで手に入りやすいものの中から、どなたにも胸を張って贈ることのできる、有名お菓子ブランド、人気店をランキングしました。またちょっとしたお礼やプチギフトにぴったりな品物もご紹介します。大切な方へのお菓子ギフトを選ぶ時の参考になさってくださいね。


敬老の日のプレゼントは「日用品」を!おばあちゃん・おじいちゃんに贈る実用的なグッズ27選

敬老の日のプレゼントは「日用品」を!おばあちゃん・おじいちゃんに贈る実用的なグッズ27選

敬老の日に贈るプレゼントはもうお決まりですか?大切なおじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物、何にしようかなかなか決まらない…。そうお悩みなら、今年は毎日の生活に役立つ日用品を選んでみませんか。インテリア雑貨や健康グッズ、ファッションアイテムなど。おしゃれで実用的なアイテムなら、きっと喜んでもらえるはずです。こちらの記事では、誕生日ギフトにも使えるような素敵なアイテムを、ジャンル別にご紹介。日頃の感謝の気持ちを込めた、とっておきの敬老の日ギフトをぜひ見つけてくださいね。


最新の投稿


看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

プレゼントしたい相手は看護師。看護師の友達や彼女・彼氏、家族がもらって嬉しいものは何だろう。そんなお悩みを持つあなたに、本記事がおすすめギフトをご紹介します。看護の現場で役立つお仕事グッズ、オフの時間に使えるリラックスグッズなど、喜ばれる贈り物を幅広く集めました。就職祝いや退職祝い、誕生日のお祝いなど、さまざまなシーンで活躍するアイテムが勢ぞろい。女性用だけでなく、男性看護師にも贈りたくなるプレゼントもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


敬老の日のプレゼント!予算3,000円で選ぶおすすめギフト特集12選

敬老の日のプレゼント!予算3,000円で選ぶおすすめギフト特集12選

いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんへ。今年の敬老の日には何をプレゼントするか決まっていますか?祖父母の好みがよくわからなかったり、毎年贈るアイテムを変える、という方はギフト選びに迷ってしまうことも。この記事では、予算を3,000円に設定して敬老の日のお祝いにふさわしい贈り物をご紹介します。MEMOCO編集部のアンケートによる人気ジャンルを中心に、素敵な商品を集めてみました。祖父母に喜んでもらえる商品がきっと見つかるはず!


こだわり抜いたポテチの名品! 久世福商店「万能だしポテトチップス」

こだわり抜いたポテチの名品! 久世福商店「万能だしポテトチップス」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、久世福商店「万能だしポテトチップス」をご紹介します!


[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

[90代の祖父母へ]敬老の日・卒寿祝いのプレゼント!人気ギフト15選

敬老の日のプレゼント、何を贈ると喜んでもらえるのかしら、と悩んだことのある人も多いでしょう。90代の祖父母には、「長生きしてくれてありがとう」という感謝の気持ちと、「これからも元気に過ごしてね」という願いを込めて、ハッピーな気分になってもらえる贈り物をしたいですね。この記事では、MEMOCO編集部のアンケートをもとに、敬老の日におすすめのプレゼントをご紹介していきます。様々なジャンルの人気商品を集めましたので、ギフト選びに役立ててみてください。


敬老の日には健康グッズを!おじいちゃん・おばあちゃんの元気づけるプレゼント21選

敬老の日には健康グッズを!おじいちゃん・おばあちゃんの元気づけるプレゼント21選

お年寄りを敬い、長寿を祝う敬老の日。ずっと元気でいて欲しい、おじいちゃん、おばあちゃんに今年は健康グッズをプレゼントしてみませんか。血圧計などの健康器具は体調を気遣う思いやりの贈り物。敬老の日にピッタリですね。健康器具といえば、手軽なものからヘルスケア家電など幅広く揃います。それに、おじいちゃんにもおばあちゃんにも男女を問わず使ってもらえるのがポイント。敬老の日ギフトにお迷いの方に打ってつけのジャンルではないでしょうか。今回は敬老の日におすすめの健康グッズをランキング形式でご紹介します!敬老の日に贈るプレゼント、ぜひこちらの記事で見つけてくださいね。