人気の引き菓子とは?引き菓子の意味やルーツ、人気の傾向まで丸分かり♪

結婚式で引き出物と一緒にゲストにお渡しする「引き菓子」、みなさんへの感謝の気持ちを託し、美味しく召し上がっていただきたいですが、なかなか選ぶのは難しいですよね。今回はそんな新郎新婦の方々のお役に立てるように、「引き菓子」についての知識や人気商品の傾向などをご説明します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


人気の引き菓子ってどんな物?

結婚式を前に準備は本当にたくさんあるかと思いますが、今回はみなさんに喜んでいただける人気の「引き菓子」とその選び方などをご紹介します。

引き菓子とは?

まず最初に、そもそも「引き菓子」ってどのようなものかをご説明しましょう。何度か結婚式に参列して「引き菓子」をいただいた経験がある方でも、いざ自分たちで用意するとなると、どのようなものが良いのか困ってしまいますよね。

いきなりお菓子選びに入ってしまっては、「引き菓子」にふさわしくないものを選んでしまうかもしれません...。お二人できちんと理解しながら、お二人らしいものを選んでいただきたいです♪

結婚式で引き出物と一緒に贈るお菓子

知人や親族の結婚式に招待された際、大きな紙袋の中の引き出物に添えて、お菓子が入っていることが多いかと思いますが、そのお菓子を「引き菓子」と言います。

「引き菓子」とは文字通り「引き出物のお菓子版」のような意味合いです。一般に食器類、また最近はゲストが後日チョイスする「ギフトカタログ」などが引き出物のメインであり、その“添え物” “おまけ”としてお菓子をつけます。

ゲストのご家族への「お土産」

また、参列してくださったゲストのご家族へのお土産にもなります。

ゲストが帰宅後に「今日はこんなに素敵な式だったよ...♡」と、ご家族とお茶を飲みながら持ち帰った「引き菓子」を召し上がり、式のあれこれをお話して幸せのおすそけをしている微笑ましいティータイムを想像してください♪

「和菓子」でも「洋菓子」でもOK

まずここから迷われる方が多いのですが、これはどちらでも全く構いません。極端な例ですが和・洋以外のお菓子でも構いません。

感謝の気持ちを込めて二人で選んだお菓子であれば、挙式の形態や引き出物のテイストと合わなくても問題ないとされています。(※合っていなくてもマナー違反では決してありませんが、合っていた方が統一感はあります)

諸説ある引き菓子のルーツを調査♪

ではここで、「引き菓子」のルーツについて少しご説明しましょう。諸説あるのですが、ちょっと意味を知っていると選ぶ際の参考になるかもしれません。

「引く」という文字には「長引く」という意味がある説

「長引く」=今のこの幸せが未来永劫、長くずっと続く...という意味です。「長」という字は見えないので、そんな想いが込められていることを感じたら良いのだと思います♡

「引く」という文字には「配る」という意味がある説

二つ目の「引く」は、あまり知られていないかもしれませんが「配る」という意味があるそうです。意味はそのまま“配る物”と“配るお菓子”ということになりますね。

昔はゲストが帰る時に馬を「引き出して贈っていた」説

そして三つ目はちょっと驚きますが...平安時代に遡ると、結婚式のゲストがお帰りになるときに“馬を引き出してきて贈った”という説があるそうです。つまり引き出物が「馬」!

この時代にはあり得る話(!?)なのかもしれませんが、時代とともに記念品やお菓子に代わっていったのだと思われます。

引き菓子の相場は?

実務的な話に戻りますが、いくら感謝の気持ちを...と言えども、相場は知りたいですよね。逆に考えれば、相場を知れば選択肢が狭くなりますから決めやすくなりますし、いわゆる相場の価格で素敵なお菓子がたくさんありますのでご安心ください♪

1人当たり1,000~1,500円

もちろんこの範囲でなくてはいけない決まりはありませんが、一般的には1,000円〜1,500円のお菓子をつけることが多いですし、選びやすいです。

ちなみに、メインの引き出物は3,000円〜5,000円くらいのようですので、お菓子にこだわるあまり、引き出物を超えてしまったりするとバランスが悪くなります。

主賓だけワンランク上の引き菓子というやり方も!

主賓の方は、一般的には上司であったり年配者が多いでしょう。そのような方にはあらたまった気持ちも含め、ワンランク上の引き菓子を特別にご用意するのもいいでしょう。

結婚式の参列回数も多いかもしれませんので、いわゆる可愛らしい「引き菓子」というものよりも、上質なチョコレートや老舗和菓子屋の銘菓など、その方の嗜好やご家族の構成に合わせて考えれば、ちょっとした心配りが喜ばれるかもしれません。

引き出物同様、引き菓子もゲスト人数の8割を目安に準備を♪

最終的にはゲストの人数が出揃った時点できちんと数を出しますが、その前に概算で予約をしないといけない場合もあります。名前を入れる特注品や限定品、また時間があまりない場合などです。

引き菓子も引き出物も同じですが、参列予定数の8割くらいが準備の目安になります。自分たちの親兄弟はもちろん省きますが、ゲストの子供にもつけません。また一般的にはご家族で参列の場合は、1家族1個になります。

引き菓子選びのポイントをチェック♪

「引き菓子」についてだんだんわかってきましたね。では、実際に選ぶ際のポイントをチェックしましょう。

美味しいものを差し上げたいのはもちろんですが、ちょっとした気配りで印象度が全然違ってきますよ♪

日持ちするもの

少ない量のお菓子ですので、何ヶ月も日持ちさせる必要はありませんが、1週間くらいあると安心ですね。

新郎新婦の出身地にもよりますが、遠方から泊まりで来てくださるゲストもいらっしゃることでしょう。せっかく来たついでに2泊観光して帰られるかもしれません。これは結婚式では珍しいケースではないので、1日2日しか持たないものは避けましょう。

およそ1週間あれば、自宅に帰って余裕を持って数日間で召し上がることができます。

小分けのもの

一人暮らしの方もいらっしゃいますし。ご家族が揃って同時に召し上がるタイミングがあるとも限りません。「引き菓子」に限ったことではありませんが、時代の流れで“小分け”“個包装”のものが完全に増えましたね。

せっかく選んだ「引き菓子」ですから、最後まで美味しく召し上がっていただくために、小分けされているものをおすすめします。

ゲストの趣味に合わせて贈るのも◎

ゲストの中には年配の方がいらっしゃったり、上司や両親の仕事関係の方、一人暮らしの方、そして甘いものが苦手な方...ゲストの顔ぶれを考えれば考えるほど、いろいろなタイプに見えてしまって、小さなお菓子といえども何を選んだらみなさんに喜んでいただけるのか困ってしまいます。

そんな時は、ゲストに合わせた「引き菓子」を贈る方法もありますよ♪ただ、あまり細かく分けると手配ミスや袋に入れるミスにもつながりますので、2、3パターンくらいにしておかれた方がいいかもしれません。

例えばお友達にはトレンディな洋菓子、年配の方や親族には和菓子とか...。それから、数通りのお菓子を用意したとしてもあまり大きさに差がない方がいいです。数種類あるという事情を知らず、たまたま隣の席の人のを見て「私の小さい...」とか、「私の足りない?」と思われてはいけませんから....。

人気ブランドからチョイス♪

伝統的なものも良いですが、一度は口にしたことがあるかもしれません。召し上がっていただきたいものを差し上げるのでそれでも全く構いませんが、最近の人気ブランドのお菓子を選ばれると、案外年配の方々にも喜ばれますよ♪

名前は聞いていたけどわざわざ買って食べたことはなかった...とか、インパクトがあるのでおすすめです。また、人気ブランドは一般的にはややお高めなので、相場の価格ですとコンパクトなものになることが多いでしょう。小ぶりでおしゃれなものは、“いいもの感”があり、都会的で洗練された印象も受けます。

2人の郷土のお菓子を選ぶのも粋な「おもてなし」

新郎新婦の郷土のお菓子を選ぶと、温かい気持ちになることでしょう。その場合、郷土を離れている方のお菓子を選ぶのが一般的です。お二人とも郷土を離れている場合には、新郎のゲストには新婦の郷土のお菓子を....というように贈り合うのもおすすめです。

手配が大変な場合もあるので事前確認が必要ですが、今はネット通販でも全国各地の銘菓が購入できるので興味がある方は調べてみてくださいね。

ゲストがご自宅に帰られ、ご家族とお茶を飲みながらそのお菓子を召し上がり「今日の新婦さんは〇〇県出身でそこのお菓子らしいよ...♪」という会話が弾んでいたら嬉しいですね。

引き菓子の人気の傾向をサクッと発表♪

では、和洋を代表する人気の傾向をご紹介します。

見た目も鮮やかな「金平糖」

「金平糖」は最近ではほとんど買って食べる機会がなくなってしまったようです。「金平糖」は日本の技術が誇る銘菓で、米粒よりもはるかに小さい粒を芯に、少しずつ少しずつ大きくしていく工程が、今から家庭をもつ若い二人と重ね合わせ、昔から縁起がいいお菓子とされています。

見た目もパッケージも上品で落ち着いたものが多いですよ。

昔ながらの「紅白まんじゅう」

「紅白まんじゅう」自体は“昔ながら”ではありますが、今はそれぞれがパックされていたり、パッケージがブライダル専用でとても可愛らしくなっているものなど、時代の変化でいろいろ工夫された素敵な商品が出ています。

お祝いのお菓子の原点...という感じで、迷ったら「紅白まんじゅう」もおすすめです。

年輪の形が末永い夫婦関係を連想させる「バームクーヘン」

洋菓子部門の定番「バームクーヘン」は年輪が“繁栄”“長寿”などを表し、大樹の年輪のように末永く夫婦生活を送れるように...と昔から縁起が良いお菓子として人気があります。ホールのものも格調高くて良いですが、召し上がりやすいように個包装されたものもあります。

引き菓子選びはゲストの喜ぶ顔を思い浮かべながら♪

「引き菓子」の選び方について、おわかりいただけましたか?いろいろとチェックポイントや、おすすめ商品などがありますが、基本は“お二人が感謝の気持ちを託し、ゲストに召し上がっていただきたいお菓子”です。

お帰りになってお菓子を楽しまれている場面を想像し、お二人でじっくりと選んでいただきたいです。

関連する投稿


プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

「プチギフトにクッキーは喜ばれるかな…」そんな風に悩まれている方はいませんか?クッキーは、可愛い見た目とサクッとした食感で、世代を問わず喜ばれるお菓子のひとつです。日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられるのはもちろん、退職のご挨拶や結婚式のプチギフト、季節のご挨拶など、さまざまなシーンで活躍します。また、日持ちがして持ち運びしやすいのも、クッキーならではの嬉しいポイント。個包装タイプなら配りやすく、もらう側にも優しいギフトです。そこで本記事では、クッキーがギフトにおすすめな理由をさらに深堀りし、おしゃれで美味しいクッキーを厳選してご紹介します。


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


チョコレートのプチギフトならコレ!手頃でも高見え&美味しいギフトおすすめ14選

チョコレートのプチギフトならコレ!手頃でも高見え&美味しいギフトおすすめ14選

プチギフトのチョコレートは、お礼や退職のご挨拶、クリスマス、バレンタインなど、さまざまなシーンで喜ばれる人気のお菓子です。気軽に贈れて、受け取る側も気を遣わない"ちょっとしたお菓子ギフト"として定番になっています。最近は数百円から2,000円以内でも、おしゃれで美味しいチョコレートが数多く登場しています。そこで本記事では、手頃な価格でも高級感を楽しめるおすすめのチョコギフトを厳選。クリスマスのプレゼント交換やお年賀などの冬ギフトにもぴったりですので、大切な人への贈り物選びのヒントにしてみてくださいね。


美容師に贈りたいプレゼント!男性・女性別おすすめアイテム24選

美容師に贈りたいプレゼント!男性・女性別おすすめアイテム24選

美容師の男性や女性にプレゼントを贈るとしたら、どんなものが喜ばれるのでしょう。美意識高めな美容師の彼氏や彼女、友達などへのプレゼント選びは、ギフトセンスが問われます。行きつけのサロンの美容師さんへ贈り物をしたい時も、ちょっと気を遣いますよね。そこで本記事は、美容師さんがもらって嬉しいプレゼントを男女別にご紹介。オンオフ役立つ実用品、ファッショングッズ、リラックスアイテムなどを幅広く集めました。誕生日、就職などの節目のお祝い、ちょっとしたお礼など、さまざまなギフトシーンに合う一品が見つかるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。


激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

激安!結婚式用プチギフト12選|100円以下〜買えるアイテム

何かとお金がかかる結婚式。プチギフトは激安な商品を選びたい!そんな新郎新婦さんのために、100円以下から買えるお安いプチギフトをご紹介します。予算を1人あたり100円以下・200円以下に設定し、それぞれの予算で買えるおすすめアイテムをピックアップ。結婚式費用を抑えるために、プチギフト選びで実践できる節約ポイントも解説します。


最新の投稿


親子で楽しめるペアルック&リンクコーデを贈ろう!人気ブランド7選&おすすめアイテム

親子で楽しめるペアルック&リンクコーデを贈ろう!人気ブランド7選&おすすめアイテム

「子どもが生まれたら、ペアルックやリンクコーデを楽しみたい」「身近にいる仲良し親子にお揃いの服を贈りたい」そんな方も少なくないのではないでしょうか。本記事ではおしゃれなペアルックやリンクコーデが叶うブランドを厳選。子どもから大人まで簡単にお揃いを楽しめるアイテムをご提案します。パパ、ママ、キッズ、ベビー用...などご家族分まとめてポチっとできる商品もありますので、プレゼント選びがカンタンに完結できるかも。あなたのファミリー用はもちろん、友人知人や兄弟姉妹などの出産祝いやお誕生日、七五三などさまざまなギフトシーンに活用してみてくださいね。


疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント24選

疲労回復に一役!男性に贈って喜ばれるおすすめプレゼント24選

疲労回復に役立つプレゼントで身近な男性を元気にしたい。そんな時に選びたいリラックスグッズや癒しアイテムをご紹介します。現代人は日常的に疲れやストレスを感じているもの。日々の疲れからリフレッシュできるようなギフトを受け取ったら、お相手はきっとあなたの心遣いに感激するでしょう。ぜひ彼氏やパートナー、お父さん、おじいちゃんなどへのプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム17選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム17選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


彼女と付き合って2ヶ月の記念日プレゼント!喜ばれるおすすめ14選

彼女と付き合って2ヶ月の記念日プレゼント!喜ばれるおすすめ14選

彼女と付き合って2ヶ月になる記念日に、プレゼントを贈ってみませんか?たとえば自分の都合に合わせてデートをしてくれる彼女への感謝の気持ちや、付き合えてうれしい、好きという気持ちを素直に表現することができますよ。付き合い始めた日のことを忘れていないという初心を伝える、誕生日やクリスマスとは一味違う意味がこもったギフト。2ヶ月記念に、彼女のために何ができるのか探している方はぜひチェックしてみてくださいね!


すきま時間にミニ織物を楽しんでみませんか? Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイト

すきま時間にミニ織物を楽しんでみませんか? Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイト

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Cohana/コハナ DMC×Cohana ポケおり缶 ホワイトをご紹介します!