出産内祝いって何のこと?出産内祝いのあれこれや喜ばれるポイントを紹介!

わかっているようで分からない出産内祝いについて、あなたは説明できますか?ちょっとうろ覚えだなーという方はぜひコチラを読んでみてください。全部知っていることだったなら、あなたは立派なマナー通ですよ!

本サイトはプロモーションが含まれています。


出産内祝いって知ってる?

今回は、意外と間違えやすい「出産内祝い」について詳しく見ていきましょう!目からウロコの情報があるかもしれませんよ。

内祝いと言えば「お返し」と覚えている方が多いと思います。本当は「内祝いはお返しではない」ことをご存知ですか?

出産内祝いとは何なのかも含めて、一緒に見てみましょう!

出産内祝いとは?

出産したと聞くと、皆さんがお祝いをくださいますよね。

そのお祝いのお返しに翻弄する新米パパ&ママさんも多い事と思います。特に若い年代では、内祝いは「お返し」と認識している方がほとんどではないでしょうか。

本来の意味を知りつつ、「内祝い」を贈れるのがスマートな大人ですよ♪

親しい人たちで赤ちゃん誕生の「喜びを分かち合う」こと

最近ではあまり見かけなくなりつつありますが、何か貰ったけれど自宅で消化するには量が多い場合、「おすそ分け」として近所に配って歩く習慣がありました。

出産の内祝いも同じ考え方で、「子供が生まれた幸せ(慶び)のお裾分け」なのです。幸せは形がない(目に見えない)ので、わかるように品物に置き換えたのが「内祝い」なのですよ♪

出産の内祝いは、「赤ちゃんが生まれましたよ」という慶びを身内の皆で共有しましょう、ということなのです。

現代では「いただいた出産祝いのお返し」の意味合いが!

内祝いは2通りの捉え方があり、本来の意味である「幸せのおすそ分け」という意味と、「内々でのお祝い」という意味の捉え方があります。それに加えて現代では「お祝いのお礼(お返し)」という意味も認識されています。

現在では、お祝いを出していないのに内祝いをいただいたからお祝いを催促されているみたい、という意見や、お祝いをいただいてないから内祝いは出さなくていい、と言った意見が聞かれるようになってしまいました。悲しいですね。

本来は「喜びのお裾分け」という意味

「内祝い」の本来の意味は「幸せをおすそ分けする」こと。

相手からお祝いをいただいたかどうかではなく、「皆さまのところにも幸せが舞い降りますように」という願いを込めて、「幸せという目に見えないものをおすそ分け」していたのです。

ですから、「品物や金額ではなく気持ち」を共有・分け合うということに重点が置かれているのです。

地域によって出産内祝いの風習には違いあり!

出産の内祝いは地域によって違う場合があります。

一番地域性がでるのは関西や近畿地方で行われる「御為・お多芽(お多芽返し=おため・おためがえし)」「お移り(おうつり)」という風習でしょう。

これは出産に限らず、お祝いを持参された場合に行うもので、一度裏に下がっていただいた金額を確認し、金額の1割を”おため紙”と呼ばれる紙で包み、その場でお返しするんです。

慶び事が周囲にも移りますように、という願いが込められています。

出産内祝いのあれこれを紹介♪

出産を終えたばかりの新米ママにとって、出産内祝いを選んだり発送したりすることは結構大変です。

何せ、赤ちゃんのお世話もしなくてはならないし、自分の体もまだ本調子ではありません。おまけに外出もほぼできませんから、もっぱらインターネットで品物を検索することが多くなるでしょう。

赤ちゃんが生まれる前に店舗へ行って目星をつけておき、パパに発送をお願いするという賢いママさんもいらっしゃるようです♪

出産内祝いの金額はいただいたお祝いの半額程度が◎

出産内祝いは、いただいた金額の3割~半額程度でお返しをします。

いただいた金額が大きいとお返しもそれなりの金額になりますので、個別にお返しを考えましょう。近い身内であれば品物のほうが喜ばれますが、ご友人や会社関係の方には、食品などの後々まで形の残らないもののほうが良いでしょう。

「のし紙」は赤白で蝶結びの水引を!

赤ちゃんが生まれるのは「喜ばしい事」ですから水引は赤白、また人生に何度もあって良い事なので結びは蝶結びのものを使います。

お祝い事ですから熨斗もお忘れなく。

出産内祝いの場合は、「ベビー仕様」と呼ばれる、従来のものとは異なった可愛らしい絵柄が付いている出産内祝い用ののし紙もありますよ♪

表書きは「内祝」や「出産内祝」がベター

出産祝いをいただいた方へのお返しであれば「出産内祝」とすれば、お祝い返しなのだということが一目でわかりますね。

お祝いをいただいていないけれど届けたい場合は「内祝」のほうが良いでしょう。「内祝」とする場合は「何の内祝いなのか」がわからないので、メッセージカードなどを付けて差し上げると親切ですね。

水引の下に「こどもの名前」を

水引の下に書く名前(下書き)は「子供の下の名前」で。山田太郎くんなら「太郎」で出します。顔写真つきのメッセージカードを添えることも多くなりました。

のし紙の名前は「子供の名前のお披露目」でもあるので、子供の名前で出すのが一般的です。最近では「キラキラネーム」と呼ばれる当て字や読み仮名が難しい名前が増えてきたので、読み方がわかるように「ふりがな」を付けて贈る事が多いですね。

内祝いを贈る時期は「お宮参り」を目安に

出産内祝いは、赤ちゃんの外出が可能となる「お宮参り」のころを目安に贈りましょう。時期とすれば、だいたい生後1ヶ月くらいですね。

出産祝いは大体生後1ヶ月くらいまでにいただくことが多いですから、内祝いは「お祝いをいただいたらなるべく早めに」贈るのがベターです。

内祝いを出すまでに、赤ちゃんの可愛い顔を撮影しておくこともお忘れなく♪

郵送で贈る場合は宅配伝票に「内祝」と記入

自分で発送する場合、伝票の「品名」の欄には、ぜひ「内祝」と記入しましょう!

沢山の宅配物を扱う業者さんであればなおのこと「内祝」と書いておけばいつもより丁寧に扱ってくれるはずですし、相手の方も受け取った時点で(包みを開けなくとも)すぐに内祝いなのだとわかります。

内祝いにメッセージや子どもの写真を添えると喜ばれる

遠方の友人など、直接赤ちゃんの顔を見せられない人には「顔写真つき」のメッセージカードや写真を添えると喜ばれます

「目は●●ちゃんに似てる」「顔立ちは●●くんにそっくり」といった会話で盛り上がるでしょう!

手書きのメッセージを添えることができれば、より温かみのある内祝いにできますね。

喜ばれる出産内祝いのポイントとは?

内祝いを出す場合、意外と悩むのが「何をどのくらい贈ればいいのか」ということ。結婚の内祝いのように全員に同じもので良い、というわけではありません

失敗しないためにも、事前に相手の嗜好をリサーチしておけば、何を贈るか迷うことも少なくなりますよ。

金額に見合った内祝いを!

出産内祝いは「半返し」が基本。(実際は3割~5割で返します)

いただいた額の半額以上のお返しや、お祝い金以上のお返しをすると、関係がぎくしゃくしてしまう原因になるだけでなく、「お金の感覚がおかしい」「常識を知らない」と思われてしまいかねません。

そういった誤解を招かないためにも、頂いた出産祝いの金額は事前に確認して、金額に見合った内祝いを出せるように準備しておきましょう♪

出産祝いは「相手の負担にならない程度の金額」が相場とされていますから、内祝いも「相手が気を使わない品物」を選びましょう。

目上の方には「金券」ではなく「金券も選べるカタログギフト」を

目上の方から出産祝いをいただいている場合、出産内祝いは何にするかとても迷いますよね。一見、相手が用途を選べる「金券」を贈るのが良いかな、と思いますが、そこには落とし穴が!

お祝いのお返しに「自分より目上の方に現金や(金額がハッキリわかる)金券を贈るのは本来NG」なのです。金券は現金と同じ扱いになり、目上の人に現金を渡すことは「懐事情を心配している」という印象を与えてしまうためです。

最近では「気にしない」という方もいますが、どうしても渡したい場合はひと言添えるか、「金券も選べるカタログギフト」を贈り、相手に金券を選んでもらうようにしましょう。

相手の趣味に合ったもの

これは大切なポイントですね。自分が受け取る側になったことを考えたらわかりやすいでしょう。趣味の合わないお皿や使わない家具などをいただいても置き場に困るだけですよね。

出産祝いをいただく間柄であれば、相手の趣味嗜好もある程度わかっているはずです。相手の好きなものを内祝いにしましょう!

お菓子など家族で楽しめるもの

お祝いをくださったおうちでお子様がいたり親御さんと同居しているなら、食品の詰め合わせなど「家族全員が楽しめるもの」を贈りましょう。

お付き合いがあるのはご本人だけだったとしても、「家族の事も配慮してくれている」とあなた方の株が上がるかもしれません!(笑)

出産内祝いは「相手に喜んでもらえること」が1番大切♪

いろいろな出産内祝いの品が登場していますので、相手に合わせてそれぞれ違う品を贈れるようになっています。見ているだけでも心がウキウキしてきますよね。

出産内祝いは自分のセンスも試されます。包みを開けたときの相手の顔を想像しながら出産内祝いを選ぶと、案外すんなり決まることもあるようです。

ご夫婦でよく相談し、納得のうえで品物を選んでくださいね!

関連するキーワード


男女 出産内祝い マナー

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

母の日に贈るスイーツ決定版|話題の新作から定番まで絶品の14選

今年の母の日ギフトはスイーツを贈ろう!とお考えの方に、美味しくておしゃれなスイーツをご紹介します。本記事では、まるで芸術品のようなおしゃれスイーツから、誰に贈っても喜ばれる定番スイーツを集めてみました。洋菓子、和菓子とジャンル別にしてありますので、お母さんのお好みに合わせてセレクトしてくださいね。また、「スイーツと一緒に何かプレゼントも贈りたい!」という方向けに、おすすめの母の日ギフトセットもご紹介します。普段、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ち。一年に一度の母の日だけはしっかりと想いを伝えて、ご家族みんなで笑顔になれる一日にしたいですね。


母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母に贈るコスメ|母の日・誕生日に最適なデパコス・注目ブランド19選

母の日やお母さんの誕生日には、コスメのプレゼントが喜ばれています。そこで本記事では、お母さんへのプレゼントに最適な化粧品ギフトをご紹介。コスメセット、スキンケア用品、メイクアップグッズの3ジャンルごとに、おすすめ商品をリストアップしました。女性から絶大な信頼を得ているデパコス、近年注目の新鋭ブランドコスメなど、幅広い商品を集めています。お母さんがますます美しく、輝くためのコスメがきっと見つかりますよ!ぜひ参考にしてみてくださいね。


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。