結婚式の引き出物の相場って知ってる?マナーや相場についてをサクッと紹介

結婚式の『引き出物』について、詳しく知っていますか?マナーや相場など、皆が疑問に思うことを、分かりやすくご説明します。サクっと読めるので、引き出物について知りたい人は即チェック!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式の引き出物の相場って知ってる?

初めて結婚式を挙げる人にとって、引き出物はわからないことばかりですよね。特に、引き出物の相場については、一番気になるポイントではないでしょうか。引き出物のマナーや相場、贈り分けの仕方などを詳しく解説していきます。

失礼にならないように、基本的なことを押さえておきましょう。

結婚式とは?

まずは、結婚式がどういうものなのか、簡単にご説明します。今更言われなくても分かってる・・・と思うかもしれませんが、引き出物を選ぶ際の足掛かりとなりますので、ちょっとだけお付き合いください。

周囲の方々への「けじめ」の場

結婚式を行う人と行わない人では、離婚件数に差が出ているとまで言われています。結婚式は、周囲の方々に決意を見届けてもらう日でもあるので、『何があっても一生添い遂げる』という気持ちが強くなります。結婚式を行うことで、周囲の方々に対して『けじめ』をつけることができます。

また皆の前でお披露目することにより、結婚に対して強い責任感も生まれます。周囲の方々も、結婚する2人を温かく見守ってくれます。きっと力になってくれるはずですよ。

両親にこれまでの「感謝」を伝える最高の機会

結婚式では、普段は恥ずかしくて言えないような気持ちを伝える、絶好のチャンスです。両親への手紙やメッセージ、プレゼントや演出などで、今までの感謝の気持ちを伝えることができます。中には感激して泣いてしまう人もいますよ。

両親にとって結婚式は、大切に育ててきた娘や息子が、自分達の元を離れていってしまう日です。嬉しい日でありながら、実は寂しい日でもあります。ぜひ感謝の言葉で、両親を安心させてあげてください。

ゲストに人生の門出を祝福してもらえる日

結婚式は、2人のために集まってくれたゲストに、人生の門出を祝ってもらうことができます。2人が来てほしいと思って招待した方々なので、きっと心から祝福してくれますよ。

引き出物の意味や由来を調査♪

引き出物って・・・そもそも一体何で『引き出物』と言うのでしょうか。結婚式に行ったことが無い人は、引き出物という言葉すら初めて耳にしたかもしれません。なかなか普段の生活で使うことありませんよね。一体由来は何なのでしょうか。

ここでは引き出物について、意味や由来について簡単にご説明します。

ゲストからのお祝いに対する「お礼」の品

結婚式に呼んだゲストは、結婚する2人にお祝いを持ってきてくれます。引き出物は、ゲストから頂いたお祝いに対して贈る、お返しの品です。引き出物には、『来てくれてありがとうございます』という感謝の気持ちが込められています

昔は「お土産」という意味合いが強かった引き出物

昔は、お礼というよりは、お土産にどうぞという意味合いが強いものでした。それが徐々に、結婚式のお祝いのお返し=引き出物という感じになってきました。

お土産の馬を引き出して見せたことが名前の由来

そもそも『引き出物』という名前は、祝宴のお土産として、馬を引き出して見せたことが由来と言われています。馬をお土産に出すなんて、今とはスケールが違いますね。

地域によって引き出物のマナーは異なる!

引き出物に入れるものは、地域によって差があります。引き出物を選ぶ際に、全国の人気商品ばかりを見るのではなく、必ず地域のマナーもチェックしておきましょう。分からない場合は、両親や担当プランナーに確認すると確実です。特に年配の方には、配慮が必要!

引き出物のマナーや相場をリサーチ

引き出物のマナーや相場を、詳しくご説明します。NG商品もあるので、チェックしておくと良いですよ。

刃物などの「切れる」ものはNG

結婚とは、縁と縁を結ぶ大切なものです。そのため、刃物のよう切れるものは、『縁が切れる』として避けられています。

グラスや陶器の「割れ物」も要注意!

刃物だけでなく、割れ物も縁起が悪いとされています。割れるということは、バラバラになってしまうことを意味します。グラスや陶器のように、落とすと割れてしまうものは、避けた方が無難です。ただ最近は、割れ物であっても、お皿やマグカップなどは人気があります。

特に若い人は、気にしない人が多いようです。仲の良い人達に渡すのであれば、あまり神経質にならなくても良いかもしれません。贈り分けをするという手もありますよ。

親族への平均相場は7,000~12,000円

親族は、他の人より多めにご祝儀を包んでくれることがあります。そのため、引き出物も金額を変えることが多く、だいたい平均相場は7,000円から12,000円です。最近の引き出物は、お祝いのお礼という意味合いが強いので、もらった額に対して少な過ぎると失礼だと考えることがあるようです。

友人への平均相場は5,000円前後

引き出物の友人の平均相場は、だいたい5,000円前後です。内訳としては、メーンになるものが3,000円、引菓子が1,000円、縁起物1,000円という感じです。もちろん地域によって入れるものは変わってくるので、これは一例です。

上司への平均相場は5,000~10,000円

職場の上司へは、これからもお世話になるので、失礼がないようにしたいですね。平均相場は、だいたい5,000円から10,000円です。金額に幅がありますが、親族以外は全員同じ金額という人も多いです。友人と同じ金額でも問題はありません。

ただ上司の中には、多めにご祝儀を包んでくれる人もいます。それを考慮して、10,000円くらいのものを贈ることもあります。

「贈り分け」は日本人らしい心遣い♪

引き出物は、贈り分けをすることがあります。贈り分けは、相手のことを気づかう日本人らしいやり方です。贈り分けについて知っていると、引き出物が選びやすくなりますよ。詳しくご説明します。

ゲストに応じて引き出物の内容を変えること

引き出物の贈り分けとは、ゲストに応じてその内容を変えることです。最近は、贈り分けができる式場も多く、かなりの人が利用しています。どのような基準で贈り分けをするかですが、多いのは、親族、上司、友達などで分けることです。もっとこだわる人は、男の人と女の人で分けることもあります。細かく分けると、考える方は大変です。しかしその分、その人に合った本当に喜んでもらえるものを贈ることができますよ。

全員が一緒の引き出物だと、親族や上司のことを考えて、品はあるけど味気ない・・・というものになりがちです。仲の良い友達や親友には、個性の光るすてきなものを贈りたいですよね。余裕があるのであれば、ぜひ贈り分けをしてみてください。

お祝い金の金額に応じた引き出物の内容を♪

ゲストで贈り分けをすることもできますが、お祝い金の金額によって、内容を変えることもできます。お祝い金の金額を事前に知ることはできないので、今までの傾向などから予想することになります。親族のことは、今までに他の親族の結婚式に出席している場合があるので、両親に聞けば金額の予想がつくかもしれません。

お祝い金の金額によって贈り分けをすることで、相手に満足してもらうことができます。かなりの金額をもらったのに、他の人と同じでは申し訳ない・・・という気もしますよね。本来は中身を変える必要はないのですが、分けておく方が気が楽かもしれません。

引き出物のランクは周囲には分からない配慮を!

引き出物を贈り分ける際のマナーとして、あからさまに大きさや重さが違うものを入れることは、避けましょう。贈り分け自体は珍しいことではないので良いのですが、誰がどう見ても入っているものに差があると思われると、お互い後味の悪いものになってしまいます。

特にカタログギフトを入れる場合、大きな引き出物の袋がスカスカになってしまうことがあります。カタログギフトの人と、そうでない人では、重みも見た目も大きく変わりますよね。そんなときは、カタログギフトの金額を変えるにとどめておくと、中身が違うことに気づかれません。せっかくの結婚式ですから、皆に幸せな気持ちで帰ってもらいたいですよね。

結婚式の引き出物でゲストにおもてなしを!

結婚式というと演出ばかりに目がいってしまいますが、ゲストにとっては引き出物も楽しみの1つです。帰ってから引き出物の袋を開けたとき、「すご~い!」と感激してくれたら嬉しいですよね。今回、引き出物の由来やマナーについて詳しくご説明しましたが、参考になったでしょうか?

最近は、贈り分けをすることが主流になりつつあります。そこには、1人ひとりに喜んでほしいという、日本人らしい『おもてなし』の心があります。あなたも、すてきな引き出物を選んで、ゲストと幸せを分かち合えると良いですね♡

関連する投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日にカードを贈ろう!カード&手作り素材14選|文例やギフト券も

母の日は大切なお母さんに感謝の気持ちを伝える日。とっておきの”母の日カード”にメッセージを記してみませんか?おすすめのカードや手作りキットをご紹介します。カーネーションや甘いお菓子など。素敵なプレゼントにメッセージ入りのカードを添えれば気持ちが伝わりますね。もちろん、メッセージカードそのものをプレゼントにするのもアリ!立体カードなど見た目にも華やかなカードはそれ1つで主役級。心をこめて手作りするのも素敵です。子どもから大人まで作れる、手作り素材もピックアップしていますよ。さらに番外編ではスターバックスはじめとする、人気ショップのギフトカード(商品券)もご紹介しています。ぜひ最後までお付き合いください。


母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日に家電をプレゼント!喜ばれる2025年最新モデル25選

母の日のプレゼントに家電はいかがですか?2025年の母の日ギフトには、大切なお母さんの毎日をサポートする家電がおすすめです。本記事では、お母さんがもらって嬉しい家電を価格帯別にご紹介。3,000円以内のお値打ち商品から、10,000円以上の豪華な商品まで幅広くピックアップします。プレゼントに人気のキッチン家電、美容家電のほか、近年注目のスマート家電など、お母さんに喜ばれる実用的なギフトがもりだくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね。


【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

【70代のお母さんへ】母の日や誕生日のプレゼント!おすすめ人気ランキングBEST20

70代の母へ贈る母の日や誕生日のプレゼント。70代と言っても、近頃のお母さんは、元気でアクティブですね。体も健康、好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのも好き。「もう年配者なんだから」なんて言った気遣いは無用!そんなパワフルなお母さんの毎日を、さらに元気に輝かせる素敵な贈り物をしましょう。こちらでは、お母さんの生活に役立つ実用的なものから、自分ではなかなか買えないちょっと贅沢なアイテム20選をランキング。編集部おすすめの珍しいスイーツ、お洒落な財布、人気ブランドのエプロンまで幅広くご紹介します。お母さんにぴったりなプレゼントを見つけてくださいね。


母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日に贈るブランドギフト!おすすめ雑貨小物・グルメ23選

母の日のプレゼントをブランドから選びたい方必見!誰もが良く知る有名ブランドから、まだあまり知られていない新鋭ブランドまで、幅広いブランドアイテムからお母さんへのプレゼントにおすすめの一品をご紹介します。母の日ギフトに選ばれることが多い雑貨小物・実用アイテムと、食品・スイーツなどのグルメに分けておすすめアイテムをまとめていますので、お母さんの好みに合わせてぴったりのプレゼントを探してみてくださいね。


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。