結婚の挨拶には美味しい手土産を♪ マナーや注意点も併せて紹介!

プロポーズを経て、ついにお互いの両親に対面する時がやってきました!上品なワンピースや落ち着いたスーツを着こなして、準備はばっちりでしょうか。でも、もしかしてご両親へお渡しする手土産を忘れてはいませんか?結婚挨拶には欠かせないご両親への手土産は、マナーや注意点を守るのが大切。大成功へと導く手土産の選び方もご紹介します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚の挨拶には素敵な手土産を♪

いよいよ結婚に向けてふたりで動き始めたら、まず最初のステップになるのが”お互いの両親への挨拶”!相手の親に会うのはこの時が初めてというケースも多く、どんな日になるのか緊張と不安でいっぱいになってしまいがちです。

ご両親に好印象を与えて結婚挨拶を成功させるためには、服装や身だしなみなどいくつかのポイントがありますが、その中でも今回は”ご両親へ手渡す手土産”にスポットを当ててみましょう。

手土産にこめられた想いとは?

結婚挨拶の目的は、その名の通り”相手のご両親にふたりの結婚を認めてもらうための挨拶をする”ことです。その目的を果たすうえで「手土産って本当に必要?」と疑問に思うかもしれませんが、まずはその手土産の意義をおさらいしてみましょう。

訪問することへの感謝をこめた贈り物

思わず緊張してしまう結婚相手の実家訪問ですが、きっとそのご両親にとっても”娘や息子の結婚相手に会う”というイベントは一大事でドキドキするもの。それでもふたりを快く迎えたいとするご両親へ感謝の気持ちを示すためにも、手土産の持参は必須なのです。わざわざ時間を空けて、結婚挨拶の場を設けてもらったことへの感謝の気持ちを込めて贈りましょう。

美味しいと自信を持って渡せる物がベスト♪

結婚挨拶の場でお渡しする手土産は、”自分が美味しいと知っているもの”を選ぶのがベストです。口コミ評価を参考にするのも良いですが、「これは美味しい!」と自信を持って相手へおすすめできるものを選んだ方が、ご両親にも喜んでもらえる確率が高くなります。「美味しいかどうかわからないのですが…」と恐縮しながら渡してしまうと、手土産の効果も半減。

「相手への配慮」が手土産の根本!

今までに手土産を持参してどこかへ訪問した経験を思い出してみてください。きっと、相手の好みや状況を思い浮かべながら「これなら喜んでくれるだろう」と手土産を決めたはず。その配慮こそが手土産の根本なのです。結婚挨拶でも同様で、相手のご両親が好きな物や喜ぶものをあらかじめリサーチしつつ、ご両親に笑顔になってもらえるような手土産を贈りましょう。

手土産のマナーを紹介♪

いざ結婚相手のご両親と対面するとなると、「一言目は何て話したら良いだろう」「服装はこれで大丈夫?」などなど気にかかることばかりですよね。手土産にまで気が回らない!とパニックになってしまうかもしれませんが、あらかじめ手土産マナーを確認して用意するものを決めておけば安心です♪

手土産の平均予算は3,000~5,000円前後!

まずは手土産の予算について、どの程度が妥当なのでしょうか。手土産はあくまでも”感謝の気持ちを示すもの”なので、あまりに質素なものや高額なものは避けましょう。実際の平均予算は3,000~5,000円前後とされています。ご両親に気に入ってもらえるよう、上質な品を用意しなくてはと気負い過ぎてしまうのも禁物です。

美味しい「食べ物」が一般的♪

贈り物というと普段なら実用品や雑貨などを選ぶことも多いかと思いますが、結婚挨拶の手土産にはあまり適しません。ご両親の趣味や好みがまだまだわからない段階ですし、気軽に受け取ってもらえる品の方が無難です。家族みんなで楽しんでもらえるような、美味しい「食べ物」を贈るのが良いですね。

自分の地元の名産品で話が弾むことも

お互いの実家が遠方の場合、自分の地元の名産品を手土産にするとご両親に喜んでもらえる可能性がぐんとアップ!その地域でしか買えないような限定品や、昔から愛されている名産品など「これ、知ってる!」と盛り上がってもらえるようなチョイスをするのがコツ♡手土産をきっかけに話が弾み、さっそくご両親と打ち解けられるかも♪

相手の両親の好みを事前にリサーチ

手土産選びのポイントは、ご両親の好みをあらかじめリサーチしておくこと!もちろん本人たちに直接確認するのではなく、結婚相手である彼や彼女に聞いてみましょう。家族だからこそ知っている食べ物の好き嫌いなどの情報をできるだけ教えてもらい、できれば一緒に選ぶと確実です。甘い物が苦手だったり、「晩酌が何よりも好き!」というご両親にはお菓子にこだわらず、美味しいお酒の贈り物も喜ばれますよ。

手土産の渡し方は?

いよいよ迎えた結婚挨拶当日。「いざ相手の実家へ到着したはいいけれど、持参した手土産をいつ渡すのが正解?!」と焦ってしまわないよう、今のうちに頭の中でシミュレーションをしておきましょう。慌てず、深呼吸して、にこやかに、が鉄則です♪

渡すタイミングは席に座る前か、席に座り少し落ち着いたらでOK

相手の実家に到着したら、出迎えてくれたご両親へまずは「初めまして」と笑顔で挨拶をしましょう。対面するや否や「これ、手土産です!」なんて勢い良く差し出してしまわないよう注意。家の中へ案内されて、席に座る前か、座ってお互いが少し落ち着いた段階で差し出すのがスマートな渡し方です。紙袋に入っている箱菓子などは、袋から出してお渡しするのがマナーですよ。

「つまらない物ですが」はNG

日本の習慣として”自分や自分が選んだものに対して謙遜することが良い”とされていることから、贈り物の際にもつい「つまらない物ですが…」と言いながら渡してしまうケースがあります。でも実は、この言い方だと「つまらない物をわざわざこちらに渡すの?」という意味にも捉えられかねないNGワードなのです。代わりになる言葉として、「ささやかですが…」や「心ばかりですが…」と言い添えながら渡すと好印象♡

手土産の注意点とは?

ご両親にふたりの結婚を認めてもらい、今後の結婚準備をスムーズに進めるためにも結婚挨拶の成功は不可欠!そのためには、手土産というアイテムを上手く活用してご両親に好印象を与えたいところ。ただし、手土産選びでミスをしてしまうとまったくの逆効果になってしまうので要注意です。

間に合わせ感が満載!ご両親の近所に売っている物はNG

結婚挨拶に向けてあれこれ準備をしていたら、「肝心の手土産を買い忘れていた!」なんて事態にだけはならないよう気を付けましょう。万が一買い忘れていたとしても、ご両親の住む地域や近所で売られている物を持参するのはNG。”とりあえず間に合わせるために用意しました”という雰囲気を感じ取ってしまい、ご両親も思わず苦笑いしてしまうかも…。

割れ物や切り分ける物は要注意!

手土産選びの際に意外と見落とされがちなのが、”割れ物や切り分ける物は避けた方が良い”とされる点です。バウムクーヘンなどは贈り物として使われる機会も多いですが、”切り分ける=縁を切る”という解釈をされる可能性があり、結婚にまつわる行事にはあまり向いていません。また、贈り相手に切り分ける手間を与えてしまうという懸念もあります。ただ、最近は年配の方でも気にするひとは少なくなったようで、相手のご両親の好物であるならあまり気にしなくても良いでしょう。

賞味期限が短い物

どれだけ美味しいと評判の品でも、生菓子や賞味期限が短い物はできるだけ避けた方が無難です。ご両親だけのふたり人暮らしであれば消費するのも大変ですし、「急いで食べなきゃ」と相手へ負担をかけてしまうような可能性はあらかじめ排除しておくのが1番。できれば2か月以上日持ちする物を選ぶのがベストです。

手土産の個数は家族構成に合わせて!

ご両親と同居している家族人数も必ず確認しておき、全員が楽しめるような個数を用意しておくのもポイントです。人数よりも多いのは問題ありませんが、全員に行き渡らない個数だと微妙な空気が流れてしまうかも…。家族構成を確認しておけば、例えば「お祖母ちゃんが同居しているから和菓子にしよう」など手土産選びの参考になることもありますよ♪

ご両親の苦手な物は事前にリサーチを!

手土産選びの最も重要なポイントは”ご両親の苦手な物やアレルギー情報を必ずリサーチしておく”ということ!万が一ご両親の苦手な物を贈ってしまったとしても、きっと表情には出さず「ありがとう」とにこやかに対応してくれるでしょう。ただ、いざみんなで食べようとした時や帰宅した後に「実は苦手で…」と発覚したら、お互いに気まずさが残ってしまいます。心から喜んでもらえるよう、事前リサーチは念入りにするのがベター。

こんな手土産が喜ばれる♪ 3つのポイントを紹介

手土産選びには注意点が様々あることはわかりましたが、反対に”これさえおさえておけば成功間違いなし!”というポイントもいくつかあるのでご安心を♡いくつか候補を絞りながら彼や彼女とあれこれ相談するのも楽しい時間になりますね。

個別包装がされている食べやすい物

結婚挨拶の手土産に限らず、目上の方に贈り物をする時は”個別包装がされている食べやすい物”を選ぶのがおすすめです。その場でみんなで食べる流れになっても分けやすいですし、手を汚さず食べられるのも嬉しいメリット。迷った時には「自分ならもらって嬉しいかな?食べやすいかな?」と想像してみると良いですよ。

相手の両親の好物

手土産の贈り物の成功は、”両親の好物”をリサーチできるか否かにかかっていると言っても過言ではありません。「お父さんが無類の日本酒好き」「お母さんが昔から〇〇メーカーのクッキーが好き」など、具体的であるほど手土産も選びやすくなります。受け取ったご両親は「どうしてこれが好きだって知ってるの?!」と思わずはしゃいでくれるかもしれません。

自分の好きな物を買って「好み」を分かってもらうのも◎

結婚挨拶の最大の目的は”ご両親に結婚を認めてもらうこと”にあります。そのためには自己紹介をしっかりこなし、これから家族として長く付き合ってもらえるよう、自分という人間を少しでも知ってもらうことが大切です。手土産を渡す時も、「実はわたしが大好きなんです。美味しいので是非!」と自信をもって好物を贈れば、自分の好みを知ってもらうきっかけにもなるのでおすすめです。

美味しい手土産で結婚の挨拶をスムーズに♪

たかが手土産、されど手土産…という、侮れない存在である結婚挨拶の手土産。何を選んでも、喜んでもらえるか当日まで心配が尽きないものですよね。でも、”改めて挨拶させてくれる機会をありがとうございます”と感謝の気持ちを込めて贈れば、その気持ちは必ずご両親に伝わるはずです。

結婚までの道のりがスムーズになるよう、素敵な手土産を片手に、まずは結婚挨拶を大成功させましょう!

関連する投稿


ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ふたりの絆が深まるペアアイテムは、恋人同士や夫婦の記念日、お互いの誕生日など、大切なシーンのプレゼントにぴったりです。とは言え、あからさまにお揃いを身に着けるのは、嬉しい反面ちょっと照れくさい…という人も多いかも。そんな人におすすめなのが「ペアバングル」です。さりげなく袖口からのぞく程度で目立ちすぎることがないので、若者カップルから大人カップルまでさまざまな年代のふたりにぴったりのペアグッズ。今回はふたりだけの刻印が入れれるものから、ハイブランドのペアバングルまで厳選したアイテムをご紹介します。


【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

ナチュラルで温かみのある風合いが人気のレザーブレスレット。自然と愛着のわく味わいもあり、親しい人へのプレゼントに最適です。本記事では、そんなレザーブレスレットをペアで楽しめる商品をご紹介。恋人やパートナー、友達、家族などと絆を深めるとっておきのアイテムを取り揃えました。プチプラ商品からハイブランドアイテムまで網羅し、予算に合わせてアイテムを検討できますよ。後半には、手作りにチャレンジできるキット商品もピックアップしています。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

毎年、お中元ギフトには何を贈ろうか迷いますよね。迷ったときは、お中元ギフトに人気の定番商品なら間違いありません。 この記事では、お中元の定番となっている商品ジャンルと、おすすめのギフトを紹介。定番と言っても商品選びにこだわれば、それは相手の印象に残るギフトになります。また頼りになる定番ブランドもセレクトしました。多くの人に親しまれているからこその「定番」ギフトで、喜ばれるギフト選びを。


女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

「このプレゼント、センスいいね!」プレゼントを贈ったお相手にそんな風に褒められたら、やっぱりうれしいものですよね。特に大好きな彼女や妻、おしゃれに敏感な友達、尊敬している先輩女性から、褒め言葉をゲットしたいという方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、女性に褒められるセンスのいいプレゼントを特集。新商品や一点もの、限定品など「人と被らない」をテーマに、1,000円以内のプチギフトから、10,000円以上のリッチなプレゼントまで幅広く集めました。誕生日、クリスマス、記念日のお祝いなどシーンに応じた贈り物をご紹介していますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。


ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト22選

ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト22選

記念日やイベントなど、特別な日に贈りたいオーダーメイドのプレゼント。オーダーメイドというと敷居が高く感じますが、最近ではコスメや雑貨など様々なアイテムをオーダーすることができます。そこで今回は、幅広いジャンルから厳選したオーダーメイドグッズをご紹介。コスパ抜群のリーズナブルなアイテムから、ハイブランドの上質なアイテムまで、どれも贈った相手に喜んでもらえるとっておきの商品を集めてみました。サプライズ感満載のおしゃれなアイテムで、素敵な思い出を作ってくださいね。


最新の投稿


夏生まれが喜ぶ誕生日プレゼント!夏らしさ全開&気が利くギフト21選

夏生まれが喜ぶ誕生日プレゼント!夏らしさ全開&気が利くギフト21選

夏生まれの彼氏彼女、友だち、親きょうだいにどんな誕生日プレゼントを贈ったら喜ばれるかな...?爽やかな初夏から暑さの厳しい盛夏を乗り越えられる、清涼感のある素材やカラーに着目した厳選アイテムをご紹介します。また、夏ならではのプレゼント選びのポイントも併せてご紹介。夏の暑さを吹き飛ばすような、ハッピーな気分になれるプレゼントがきっと見つかりますよ。


ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ふたりの絆が深まるペアアイテムは、恋人同士や夫婦の記念日、お互いの誕生日など、大切なシーンのプレゼントにぴったりです。とは言え、あからさまにお揃いを身に着けるのは、嬉しい反面ちょっと照れくさい…という人も多いかも。そんな人におすすめなのが「ペアバングル」です。さりげなく袖口からのぞく程度で目立ちすぎることがないので、若者カップルから大人カップルまでさまざまな年代のふたりにぴったりのペアグッズ。今回はふたりだけの刻印が入れれるものから、ハイブランドのペアバングルまで厳選したアイテムをご紹介します。


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

【予算別】男子大学生向けメンズブレスレット!おすすめブランド16選

男子大学生におすすめのメンズブレスレットをご紹介。男らしさを感じる男性の手首に、さりげなくつけられたブレスレット。袖口からちらりと見えると、とても素敵ですよね。目立ちすぎないブレスレットは男性でも身に着けやすく、種類やデザインも豊富で人気の高いアクセサリーです。シンプルなコーディネートのワンポイントにもぴったり。彼氏や旦那様へのプレゼントを考えているなら、ぜひブレスレットを贈ってみましょう。