古希のメッセージで感謝の気持を伝えよう!オススメの書き方や内容を紹介♪

古希のお祝いをするとき、どんなメッセージを付けようか悩む方もいらっしゃるかもしれません。目上の人に贈る古希祝いのメッセージ、親に贈る古希祝いのメッセージについて、例文を交えてご紹介します♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


古希祝いに心温まるメッセージを♪

70歳を迎えることを喜び、これまでの感謝を伝えるとともに長生きの願いを込めてお祝いするのが古希祝いです。

同居している家族はもちろん、親族や友人など離れて暮らす人からいただくお祝いの言葉は心が和み、温まるものです。ぜひ温もりのある言葉でお祝いをしてあげたいですね。

まずは「古希」を迎えたことに対するお祝いの言葉

何よりもまずは「お祝いの言葉」を述べましょう

古希祝だけ行うのであれば70歳になったことへのお祝いを、誕生日などと一緒に行うのであればそれらのお祝いの言葉も合わせて伝えられると良いですね。

シンプルに「おめでとう♪」だけでも十分伝わりますよ!

日頃の感謝を伝える♪

人生70年も生きていれば、酸いも甘いも知っている(良いことも悪いことも経験してきている)ことでしょう。

これまでの人生を経て今があることに感謝する内容だと感激もひとしおなのではないでしょうか。「いつも気にかけてくれてありがとう」や「見守ってくれてありがとう」なんて言葉は心に響きますね。

締めはこれからの健康と長寿を祈る言葉

お祝いとともに、これからの希望や願いも合わせて伝えられたらベターですね。

「これからも長生きしてね」や「次のお祝いは〇〇をしようね」など、本人が嬉しくなるような前向きな言葉や長生きを願う言葉を掛けられると『まだまだ頑張ろう』という気持ちになりますよ。

古希祝いの上司へのメッセージ♪ オススメの内容

会社の上司の場合、70歳となれば現役ということは少ないでしょう。

退職して数年が経っていることを踏まえ、現役のころの話と現在の話を織り込んで「今の自分と比較して、上司はすごい人だったんだ」と思っている内容だと良いかもしれません。

どんなに懇意にしていただいていたとしても「上司」であり「目上の人」ですから、最低限の礼節は守っておきたいですね。

親しき中にも礼儀あり!常識的な文面を意識

一般的な手紙の書き方ほど改まる必要はないと思いますが、普段話をしているときのような口語体での文面は避けましょう。

『一緒にお仕事させていただいていた当時の○○様と、いま私の年齢が同じにかかわらず、精力的に取り組まれていた姿を思い出し驚かされています。
今もお変わりなくお元気とのことで何よりです。』

なんて文面だと、尊敬の念も伝えることができますね。

感謝の言葉は必ず入れて!

案外忘れがちなのが「感謝の言葉」です。

『○○様、古希おめでとうございます。
〇〇様にはこれまで、たいへんお世話になりました。
さまざまなことを教えていただき、〇〇様の後輩でよかったと心から思っています。
これからも、お体に気を付けてお過ごしください。』

などという文面だと、貰った側も嬉しいのではないでしょうか。

上司や目上の人に贈る古希祝いの文例
○○○○様 古希をお迎えになられ心よりお祝いを申し上げます。
いつも私達に笑いと勇気をありがとうございます。
これからもお元気で、日々愉しく過ごされる事を心から祈念しています。


つつがなく古希を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
平素、ご無沙汰をいたしまして申し訳ございませんが、お世話になっております感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品を送りました。
ご笑納いただければ幸いでございます。
益々のご活躍とご健勝をお祈りいたします。


○○様、古希おめでとうございます。
○○様が定年されてから5年が過ぎ、私もそろそろ還暦を迎えようとするころです。

一緒にお仕事させていただいていた当時の○○様と、いま私の年齢が同じにかかわらず、精力的に取り組まれていた姿を思い出し驚かされています。
そして、今もお変わりなくお元気とのことで何よりです。

最近はご無沙汰して申し訳ございませんが、お世話になっております感謝の気持ちを込めまして心ばかりの品を送りました。
ご笑納いただければ幸いです。

両親へのオススメの古希祝いメッセージ♪

親というのはいつまでも我が子を「子供」として見ているものです。

シンプルに『感謝』を伝え、『健康』を願い、「今後」のことも伝えられればそれで「花まる」の内容になります。長く親子関係が続いている分言わなくても伝わることは多いですが、それをあえて口に出す(メッセージとして伝える)ことはとても大切ですよ。

堅すぎる文章はNG!自然体を心がけて

普段、「お父さん・お母さん」と呼んでいるのであれば、メッセージでもそのように呼びかけましょう。メッセージだけ「お父様・お母様」とすると不自然感が募ってしまいますよ。

孫ができて「おじぃちゃん・おばあちゃん」と呼んでいるのであれば、親であっても「おじいちゃん・おばあちゃん」で良いでしょう。

ですます調よりも「〇〇してね!」などという砕けた表現のほうが伝わりやすいかもしれませんね。

日頃の感謝を言葉にしよう

家族間では、「ありがとう」という感謝の念を伝える機会はとても少ないかもしれません。

恥ずかしかったり、言わなくてもわかっているだろうという気持ちもわかりますが、お祝いでもありますし、感謝を伝えるまたとない機会でもありますから、「イベント」と割り切る気合いも必要です♪

これからの人生について前向きな言葉は心にグッとくる

「もう70なんだね」などの今までの人生を振り返る内容と、「まだ70だよ」などの未来を楽しみにしている内容を組み合わせると、相手のやる気を引き出しやすくなります。

「病院と縁が切れなくて」と言われたら「病院へ往復する体力があるんだからまだまだ元気!」と返したり、「まだまだ若い!これからが人生の本番でしょ♪」なんて言葉も心が軽くなりますね。

孫からのメッセージに思わず笑顔に♪

自分の子供には厳しかった親も、孫となればデレデレという人も多いのではないでしょうか。

そんなお孫さんから「長生きしてね♪」と言われたら即答で「そうだね!」と答える人が大多数ではないかと思います。

子や孫など、自分より若い世代の成長は、何にも勝る若返りの妙薬かもしれません。ですから「孫の七五三のお祝いも一緒に行こうね」や「孫の成人式の晴れ姿見るまで元気でいてね!」なんて言われたら頑張っちゃいますよね♪

両親(義両親)・祖父母に贈る古希祝いの文例
お母さん(お父さん)、古希のお祝いおめでとうございます。
益々長生きして、日本の平均寿命をどんどん延ばしてください。


お父さんが生まれ、お母さんと出会い、長男(長女)○○が生まれ、次は待望の女の子(男の子)。
そして月日がたち、還暦が過ぎ、古希を迎えました。今までありがとう。
そしてこれからもいつまでも元気でいてね。


お父さん(お母さん)、古希祝い本当におめでとうございます!
いつも孫の面倒を見てくれてありがとう。
いつまでも健康に気をつけてまたみんなで遊びにいきましょう。


お母様(お父様)、古希おめでとうございます。
毎日忙しく活躍されているお母様(お父様)のご健康とお幸せを
家族一同、心より願っております。


古希おめでとうございます。
お祖母ちゃん(お祖父ちゃん)は70歳には見えないほどお洒落で若々しくて、私の自慢です。
いつまでも元気で長生きしてね。

海外の方へも伝わる!オススメの古希祝いのメッセージ

アジア圏では長寿祝いが様々な形で行われる風習がありますが、欧米などでは60歳の還暦以外はほとんど見かけません。アジア特有のお祝い事と言えるかもしれませんね。

しかし長寿を祝う気持ちは万国共通ですから、海外の方にも伝わりやすい「長寿祝い」のフレーズをご紹介します♪

Life Begnis At Seventy 人生は70歳から

これは年齢の部分(古希の場合は Seventy)を変えるだけで、どんな長寿祝いにも使える万能フレーズです。欧米でも『Life Begins At Sixty(人生は60歳から始まる)』という言い回しが存在します。

改まったお祝いの場「儀式」や「祝賀」を意味する Celebration を使って『70th Birthday Celebration(70歳のお祝いに=古希のお祝いに)』という表現もありますよ。

Happy 70th Anniversary 70回目の記念日おめでとう

こちらの表現も、年齢の部分を変えることで「記念日」というニュアンスを伝えることができます。記念日という意味の Anniversary を誕生日という意味の Birthday に変えて『 Happy 70th Birthday』という表現でも良いですね。

「賀詞」という意味を含む Greetings を使った『Birthday Greetings 70 years old(70歳のお祝いに)』という言い方もあります。

柔らかい表現では 『You’re only so young as you feel.(あなたは自分が思うよりも若いのですよ)』というのもウィットに富んで素敵です。

古希祝いのメッセージは形に残る贈り物♪

今では年齢よりも若々しい人が多く、「え、70歳?見えない!」という方も珍しくありませんよね。年齢を気にして消極的になってしまう方には「大丈夫、できますよ♪」と応援してあげましょう♪

ココロが若いと活動力も増えるのだそうです。身体はココロ(気の持ちよう)に左右されると言われるので、前向きになれるような声掛けをして差し上げてくださいね!

関連する投稿


敬老の日は「家電」のプレゼントで楽しくラクラクに!シニア世代に優しい家電24選

敬老の日は「家電」のプレゼントで楽しくラクラクに!シニア世代に優しい家電24選

敬老の日に満足度の高いプレゼントをお探しなら「家電」がおすすめです!日々の暮らしを助けてくれる家電、使って楽しい家電、健康管理に役立つ家電…頼れるアイテムをご紹介します。今年の敬老の日は便利な家電をプレゼントして、おじいちゃん・おばあちゃんに役立ててもらいましょう。3,000円未満の家電も掲載していますので、お手頃価格でお探しの人もチェックしてみてくださいね。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。今から2億年以上前に太古の地球に存在していた未知なる生物は、現代の子供から大人を夢中にさせる不思議な魅力でいっぱい。特に最近では恐竜王国として知られる福井県まで北陸新幹線が延伸されましたね。これをきっかけに、今まで恐竜に関心が薄かった人も改めて恐竜の魅力に気づき、"恐竜女子"なるワードも生まれているのだとか。そこで本記事では、そんな恐竜を愛してやまない方に感動もお届けできるギフトを特集します。どれも編集部が自信をもっておすすめできるアイテムばかり!ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師として活躍中の方や、薬学生がもらって嬉しいものは、どのようなプレゼントなのでしょう。薬剤師は、人の命に関わる職業だけに決してミスが許されず、常に緊張感を持ち続けなければならない仕事。それだけにプレゼント選びも難しく感じてしまいますよね...。そこで本記事では、あなたの身近にいらっしゃる薬剤師さんやその"たまご"の方に贈る、仕事で役立つ実用的なグッズ、ご自宅で使えるリラックスアイテムをご紹介。どれも誕生日やクリスマス、転職、就職祝いなど...さまざまなギフトシーンに対応できる品物ばかりです。日ごろの感謝やお祝い、応援の気持ちをプレゼントに込めて、忙しい薬剤師さんを喜ばせましょう。


最新の投稿


敬老の日に喜んでもらえる!実用性の高い靴下のプレゼント10選を紹介

敬老の日に喜んでもらえる!実用性の高い靴下のプレゼント10選を紹介

敬老の日には何か贈り物をしたいと考えている人も多いですよね。何を贈ろうかと悩んでしまったときには実用性の高い靴下をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。毎日着用する靴下はいくつあっても困らないアイテムの一つ。今回は敬老の日のプレゼントにおすすめの靴下を14アイテム厳選してご紹介します。敬老の日に何を贈ろうかお悩みの方はぜひ参考にしてください。


誕生日・敬老の日に!おばあちゃんに贈るおしゃれなプレゼント33選

誕生日・敬老の日に!おばあちゃんに贈るおしゃれなプレゼント33選

おばあちゃんへとっておきのプレゼントをお探しの方へ。誕生日などの記念日、敬老の日のギフトにおすすめの商品をご紹介します。グルメや便利な実用品、ファッション雑貨、メモリアルグッズ、健康グッズなど人気商品を中心にまとめました。腰や足が悪い高齢のおばあちゃんに役立つアイテムや、おばあちゃんの感動を呼ぶサプライズギフトなど、お孫さんの真心が伝わるプレゼントもありますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。


敬老の日のプレゼントに財布を贈ろう!選び方とおすすめの財布13選

敬老の日のプレゼントに財布を贈ろう!選び方とおすすめの財布13選

敬老の日のプレゼントとして人気のお財布の贈り物。種類や価格、ブランドなど数多くの商品が販売されています。せっかく贈る敬老の日のプレゼント、贈るなら喜んでもらえるおしゃれな財布を選びたいものです。今回はいつもお世話になっている祖父母が、本当に喜んでくれる財布をご紹介します。敬老の日のプレゼントに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。


敬老の日は「家電」のプレゼントで楽しくラクラクに!シニア世代に優しい家電24選

敬老の日は「家電」のプレゼントで楽しくラクラクに!シニア世代に優しい家電24選

敬老の日に満足度の高いプレゼントをお探しなら「家電」がおすすめです!日々の暮らしを助けてくれる家電、使って楽しい家電、健康管理に役立つ家電…頼れるアイテムをご紹介します。今年の敬老の日は便利な家電をプレゼントして、おじいちゃん・おばあちゃんに役立ててもらいましょう。3,000円未満の家電も掲載していますので、お手頃価格でお探しの人もチェックしてみてくださいね。


アート作品に癒されて至福のバスタイム Maison Marlin/メゾンマーリン「Bath of The Art モネ《睡蓮》」

アート作品に癒されて至福のバスタイム Maison Marlin/メゾンマーリン「Bath of The Art モネ《睡蓮》」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Maison Marlin/メゾンマーリン「Bath of The Art モネ《睡蓮》」をご紹介します!