古希のメッセージで感謝の気持を伝えよう!オススメの書き方や内容を紹介♪

古希のお祝いをするとき、どんなメッセージを付けようか悩む方もいらっしゃるかもしれません。目上の人に贈る古希祝いのメッセージ、親に贈る古希祝いのメッセージについて、例文を交えてご紹介します♪

本サイトはプロモーションが含まれています。


古希祝いに心温まるメッセージを♪

70歳を迎えることを喜び、これまでの感謝を伝えるとともに長生きの願いを込めてお祝いするのが古希祝いです。

同居している家族はもちろん、親族や友人など離れて暮らす人からいただくお祝いの言葉は心が和み、温まるものです。ぜひ温もりのある言葉でお祝いをしてあげたいですね。

まずは「古希」を迎えたことに対するお祝いの言葉

何よりもまずは「お祝いの言葉」を述べましょう

古希祝だけ行うのであれば70歳になったことへのお祝いを、誕生日などと一緒に行うのであればそれらのお祝いの言葉も合わせて伝えられると良いですね。

シンプルに「おめでとう♪」だけでも十分伝わりますよ!

日頃の感謝を伝える♪

人生70年も生きていれば、酸いも甘いも知っている(良いことも悪いことも経験してきている)ことでしょう。

これまでの人生を経て今があることに感謝する内容だと感激もひとしおなのではないでしょうか。「いつも気にかけてくれてありがとう」や「見守ってくれてありがとう」なんて言葉は心に響きますね。

締めはこれからの健康と長寿を祈る言葉

お祝いとともに、これからの希望や願いも合わせて伝えられたらベターですね。

「これからも長生きしてね」や「次のお祝いは〇〇をしようね」など、本人が嬉しくなるような前向きな言葉や長生きを願う言葉を掛けられると『まだまだ頑張ろう』という気持ちになりますよ。

古希祝いの上司へのメッセージ♪ オススメの内容

会社の上司の場合、70歳となれば現役ということは少ないでしょう。

退職して数年が経っていることを踏まえ、現役のころの話と現在の話を織り込んで「今の自分と比較して、上司はすごい人だったんだ」と思っている内容だと良いかもしれません。

どんなに懇意にしていただいていたとしても「上司」であり「目上の人」ですから、最低限の礼節は守っておきたいですね。

親しき中にも礼儀あり!常識的な文面を意識

一般的な手紙の書き方ほど改まる必要はないと思いますが、普段話をしているときのような口語体での文面は避けましょう。

『一緒にお仕事させていただいていた当時の○○様と、いま私の年齢が同じにかかわらず、精力的に取り組まれていた姿を思い出し驚かされています。
今もお変わりなくお元気とのことで何よりです。』

なんて文面だと、尊敬の念も伝えることができますね。

感謝の言葉は必ず入れて!

案外忘れがちなのが「感謝の言葉」です。

『○○様、古希おめでとうございます。
〇〇様にはこれまで、たいへんお世話になりました。
さまざまなことを教えていただき、〇〇様の後輩でよかったと心から思っています。
これからも、お体に気を付けてお過ごしください。』

などという文面だと、貰った側も嬉しいのではないでしょうか。

上司や目上の人に贈る古希祝いの文例
○○○○様 古希をお迎えになられ心よりお祝いを申し上げます。
いつも私達に笑いと勇気をありがとうございます。
これからもお元気で、日々愉しく過ごされる事を心から祈念しています。


つつがなく古希を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
平素、ご無沙汰をいたしまして申し訳ございませんが、お世話になっております感謝の気持ちを込めまして、心ばかりの品を送りました。
ご笑納いただければ幸いでございます。
益々のご活躍とご健勝をお祈りいたします。


○○様、古希おめでとうございます。
○○様が定年されてから5年が過ぎ、私もそろそろ還暦を迎えようとするころです。

一緒にお仕事させていただいていた当時の○○様と、いま私の年齢が同じにかかわらず、精力的に取り組まれていた姿を思い出し驚かされています。
そして、今もお変わりなくお元気とのことで何よりです。

最近はご無沙汰して申し訳ございませんが、お世話になっております感謝の気持ちを込めまして心ばかりの品を送りました。
ご笑納いただければ幸いです。

両親へのオススメの古希祝いメッセージ♪

親というのはいつまでも我が子を「子供」として見ているものです。

シンプルに『感謝』を伝え、『健康』を願い、「今後」のことも伝えられればそれで「花まる」の内容になります。長く親子関係が続いている分言わなくても伝わることは多いですが、それをあえて口に出す(メッセージとして伝える)ことはとても大切ですよ。

堅すぎる文章はNG!自然体を心がけて

普段、「お父さん・お母さん」と呼んでいるのであれば、メッセージでもそのように呼びかけましょう。メッセージだけ「お父様・お母様」とすると不自然感が募ってしまいますよ。

孫ができて「おじぃちゃん・おばあちゃん」と呼んでいるのであれば、親であっても「おじいちゃん・おばあちゃん」で良いでしょう。

ですます調よりも「〇〇してね!」などという砕けた表現のほうが伝わりやすいかもしれませんね。

日頃の感謝を言葉にしよう

家族間では、「ありがとう」という感謝の念を伝える機会はとても少ないかもしれません。

恥ずかしかったり、言わなくてもわかっているだろうという気持ちもわかりますが、お祝いでもありますし、感謝を伝えるまたとない機会でもありますから、「イベント」と割り切る気合いも必要です♪

これからの人生について前向きな言葉は心にグッとくる

「もう70なんだね」などの今までの人生を振り返る内容と、「まだ70だよ」などの未来を楽しみにしている内容を組み合わせると、相手のやる気を引き出しやすくなります。

「病院と縁が切れなくて」と言われたら「病院へ往復する体力があるんだからまだまだ元気!」と返したり、「まだまだ若い!これからが人生の本番でしょ♪」なんて言葉も心が軽くなりますね。

孫からのメッセージに思わず笑顔に♪

自分の子供には厳しかった親も、孫となればデレデレという人も多いのではないでしょうか。

そんなお孫さんから「長生きしてね♪」と言われたら即答で「そうだね!」と答える人が大多数ではないかと思います。

子や孫など、自分より若い世代の成長は、何にも勝る若返りの妙薬かもしれません。ですから「孫の七五三のお祝いも一緒に行こうね」や「孫の成人式の晴れ姿見るまで元気でいてね!」なんて言われたら頑張っちゃいますよね♪

両親(義両親)・祖父母に贈る古希祝いの文例
お母さん(お父さん)、古希のお祝いおめでとうございます。
益々長生きして、日本の平均寿命をどんどん延ばしてください。


お父さんが生まれ、お母さんと出会い、長男(長女)○○が生まれ、次は待望の女の子(男の子)。
そして月日がたち、還暦が過ぎ、古希を迎えました。今までありがとう。
そしてこれからもいつまでも元気でいてね。


お父さん(お母さん)、古希祝い本当におめでとうございます!
いつも孫の面倒を見てくれてありがとう。
いつまでも健康に気をつけてまたみんなで遊びにいきましょう。


お母様(お父様)、古希おめでとうございます。
毎日忙しく活躍されているお母様(お父様)のご健康とお幸せを
家族一同、心より願っております。


古希おめでとうございます。
お祖母ちゃん(お祖父ちゃん)は70歳には見えないほどお洒落で若々しくて、私の自慢です。
いつまでも元気で長生きしてね。

海外の方へも伝わる!オススメの古希祝いのメッセージ

アジア圏では長寿祝いが様々な形で行われる風習がありますが、欧米などでは60歳の還暦以外はほとんど見かけません。アジア特有のお祝い事と言えるかもしれませんね。

しかし長寿を祝う気持ちは万国共通ですから、海外の方にも伝わりやすい「長寿祝い」のフレーズをご紹介します♪

Life Begnis At Seventy 人生は70歳から

これは年齢の部分(古希の場合は Seventy)を変えるだけで、どんな長寿祝いにも使える万能フレーズです。欧米でも『Life Begins At Sixty(人生は60歳から始まる)』という言い回しが存在します。

改まったお祝いの場「儀式」や「祝賀」を意味する Celebration を使って『70th Birthday Celebration(70歳のお祝いに=古希のお祝いに)』という表現もありますよ。

Happy 70th Anniversary 70回目の記念日おめでとう

こちらの表現も、年齢の部分を変えることで「記念日」というニュアンスを伝えることができます。記念日という意味の Anniversary を誕生日という意味の Birthday に変えて『 Happy 70th Birthday』という表現でも良いですね。

「賀詞」という意味を含む Greetings を使った『Birthday Greetings 70 years old(70歳のお祝いに)』という言い方もあります。

柔らかい表現では 『You’re only so young as you feel.(あなたは自分が思うよりも若いのですよ)』というのもウィットに富んで素敵です。

古希祝いのメッセージは形に残る贈り物♪

今では年齢よりも若々しい人が多く、「え、70歳?見えない!」という方も珍しくありませんよね。年齢を気にして消極的になってしまう方には「大丈夫、できますよ♪」と応援してあげましょう♪

ココロが若いと活動力も増えるのだそうです。身体はココロ(気の持ちよう)に左右されると言われるので、前向きになれるような声掛けをして差し上げてくださいね!

関連する投稿


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


[2025年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい20選

[2025年決定版]カップル大満足のお揃いペアグッズ!記念日に贈りたい20選

カップルで楽しみたい最新のペアグッズをご紹介します。周りにバレないお揃いアイテムや、サプライズにもぴったりなおもしろグッズなど、年齢や好みが違うカップルでも欲しいものが見つかるよう幅広いジャンルからセレクトしました。大人カップルや夫婦はもちろん、中学生や高校生カップルでもgetしやすいペアグッズも厳選。二人だけのオリジナルが欲しい!そんなお二人には、名入れギフトもありますよ。お互いをいつも近くに感じられるおしゃれなペアグッズ、ぜひ仲良く探してみてくださいね。


プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

プチギフト用クッキーおすすめ12選|おしゃれなクッキーの選び方や種類も解説

「プチギフトにクッキーは喜ばれるかな…」そんな風に悩まれている方はいませんか?クッキーは、可愛い見た目とサクッとした食感で、世代を問わず喜ばれるお菓子のひとつです。日頃の「ありがとう」の気持ちを伝えられるのはもちろん、退職のご挨拶や結婚式のプチギフト、季節のご挨拶など、さまざまなシーンで活躍します。また、日持ちがして持ち運びしやすいのも、クッキーならではの嬉しいポイント。個包装タイプなら配りやすく、もらう側にも優しいギフトです。そこで本記事では、クッキーがギフトにおすすめな理由をさらに深堀りし、おしゃれで美味しいクッキーを厳選してご紹介します。


プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

プレゼントにピンクゴールドネックレスを贈ろう!女性の心をキュンとさせる人気ブランド17選

日本人女性によく似合う、ピンクゴールドのアクセサリー。肌を明るく、美しく見せてくれる愛らしいカラーは、プレゼントにも最適です。そんなピンクゴールドのアクセサリーの中から、今回はネックレスをクローズアップ。首元につけるだけで上品な女性らしさを演出してくれるので、大人の女性はもちろん、10代・20代の女性への贈り物にも喜ばれますよ。特別な記念日にふさわしいラグジュアリーブランドから、学生にも手の届きやすいアクセサリーブランドまで、幅広くご紹介いたします。


最新の投稿


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気12選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。


釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

釣り好きさんへのプレゼント!釣りに詳しくなくても贈れるとっておきギフト17選

「釣り好きの人が喜ぶプレゼントって何だろう...」休日の定番は海や川、湖、フィッシングセンター等で釣り三昧の方。食がメイン、魚グッズ集めを楽しむライトな釣り好きさんもきっといらっしゃいますよね。そこで本記事では家族や彼氏彼女、友達、仲間など身の回りの釣り好きさんにおすすめのギフトをご提案!お出かけ先で「あったらいいな」が叶う便利グッズから、釣った魚を美味しく味わうキッチングッズ、調味料、釣り以外の時間も気分があがりそうな魚にちなんだ商品まで、幅広く集めてみました。あなたが釣りに詳しくなくても大丈夫。ココを読み終わる頃には、きっと釣り好きさんの心を掴むアイテムが見つかりますよ。


自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美プレゼントおすすめ10選|大人の男女が喜ぶ最高のご自愛ギフト

自分へのご褒美、というと何か大げさな気がする人もいるかもしれませんが、仕事や家事、育児、勉強など...毎日を頑張っている人ほど、大人は自分を後回しにしがち。でも本当は、心も身体をしっかりと満たすことで、健康や活力に繋がり、物事が良い方向へ向かってくれるはず。そこで本記事では、頑張り屋さんのあなたへ、ぜひ自分をねぎらったり、気分があがるアイテムをご紹介します。そのほかにもご褒美選びのポイントや、予算の決め方についても解説。その日の気分やシーンに合わせて選びやすいご褒美アイテムで、ぜひ自分をご機嫌にしてあげてくださいね。


両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

両親を感動させる結婚式プレゼント16選|選び方&渡すタイミングも解説

結婚式にご両親に心温まるプレゼントを贈りたい...と考え中の新郎新婦さんへ。本記事では、結婚式の前後や当日に渡したい、定番から目新しい人気ギフトをご紹介します。幼い頃の記憶が蘇るような「思い出ギフト」、家族の結びつきをモチーフにした「絆ギフト」、子育てにひと区切りついたご両親に労いの気持ちをこめて贈る「お疲れさまギフト」まで、幅広くご提案。また「どんなものが喜ばれるの?」「どんなタイミングで贈る?」など、はじめて直面する数々の疑問もまるっと解決していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

久世福商店人気ランキング!おすすめプレゼントアイテム11選

プレゼントにおすすめの久世福商店の商品をランキング形式でご紹介します。ギフトメディアであるMEMOCOが独自に蓄積・収集したデータをもとに、久世福商店ベスト5を厳選しました。さらに、今後人気が高まるかもしれない注目商品もピックアップ。本記事を読めば、久世福商店で買うべきアイテムがわかります。久世福商店の贈り物や手土産をお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。