結婚式と披露宴の違いって知ってる?それぞれの意味や豆知識も紹介♪

結婚式と披露宴、似たようなものだと思っていませんか?結婚式と披露宴は、全く異なるもの。でも、その違いは何かと考えたとき、ちゃんと答えることは難しいですね。今回は、意外とあやふやになりがちになってしまう結婚式と披露宴の違いを徹底解説!これを読んで、結婚式と披露宴の違いについてしっかりマスターしましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式と披露宴の違いって知ってる?

結婚式と披露宴。どちらも同じではないことはわかりますが、何が違うの?と聞かれてちゃんと答えることができるでしょうか。

結婚式と披露宴が合わさったものが挙式なの?などなど疑問がわいてきますね。

今回は結婚式と披露宴を分けて紹介しつつ、結婚式と披露宴の違いについて考えていきます。結婚式と披露宴の豆知識も紹介するので、結婚式と披露宴に詳しくなりたい方におすすめの記事です。

結婚式にこめられた想いとは?

結婚したら儀式を行いますが、それが結婚式。儀式なのでちょっと堅苦しさもありますが、そうなるのにはちゃんとわけがあります。

結婚式にはどんな役割があって、こめられている意味がどのようなものなのかを見ていきましょう。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

結婚すると、2人の生活が始まります。結婚してからは2人で越えていかなくてはならないこともでてきますね。楽しいこと、大変なことも2人で分かち合いながらの結婚生活になります。

でもいきなりそんな生活をスタートできるかというと、気持ちではうまくいきそうでもどこか不安な気持ちもありますよね。

結婚式はそんな気持ちを払拭(ふっしょく)させる、けじめをつける場です。結婚式を行うことで、これからの人生もお互い支えあって生きていこうという覚悟が決まります。

結婚式で覚悟が決まるなんて大げさに聞こえるかもしれませんが、結婚式で意識が大きく変化したという方も多いですよ。

両親にこれまでの「感謝」を伝える最高の機会

両親にはいつも迷惑をかけてばかり。でも、どんなときも自分を一番わかってくれていたのは両親で、その存在は大きな心の支えになってきましたね。

結婚しても、両親との関係が全く変わってしまうとまではいきませんが、それまでと比べて気持ち的にもだんだん離れていってしまうものです。

だからこそ、結婚式では感謝の気持ちを伝えたいですね。結婚式では、両親に感謝の気持ちを伝えることができます。両親に感謝の気持ちを伝えるということは、できそうでいてなかなかする機会がないですよね。

結婚式は、両親に感謝の気持ちを伝える最高のタイミングです。

「幸せ」を心から実感できるイベント♪

結婚式ではたくさんの人が祝福(しゅくふく)してくれます。結婚式に来てくれる方のなかには、人生の先輩もたくさんいらっしゃいます。

そんな方から祝福を受けると、自分も人生の次のステージに立つような感覚になります。うれしいという気持ちにもなりますが、やはり1番は幸せがいっぱいということを実感できますね。

披露宴にこめられた想いとは?

結婚式について見てきましたが、今度は披露宴についての紹介です。披露宴は、結婚式とはまた違った雰囲気になります。

それは披露宴にこめられている想いの違いともいえます。そんな披露宴でのふるまい方と、披露宴の役割を紹介します。

披露宴は周囲へのお披露目パーティー♪

披露宴は、お披露目をするパーティーです。結婚式とは違って、披露宴は余興(よきょう)があったりするなど違った雰囲気になります。

結婚式も披露宴もお祝いですが、性格の違う2つのお祝いで良いバランスがとれています。

お世話になった方への「おもてなし」がメイン

2人のためにわざわざ遠いところから来ていただく方もいれば、時間を作ってきてくださる方もいるかもしれません。また、今までお世話になったという方も披露宴には多く参加してくれます。

披露宴ではそんな方たちの、おもてなしが中心になります。自分たちが祝福されているという気持ちを忘れないで、おもてなしをしたいですね。

演出を取り入れゲストに楽しんでもらう♪

披露宴では演出にも力が入りますね。食事やウェディングケーキ入刀、来賓(らいひん)の祝辞などゲストも楽しめる演出もたくさん。

自分たちとゲストが、盛り上がれる披露宴にしたいですね。

結婚式と披露宴の違いをリサーチ♪

結婚式と披露宴について分けて紹介してきましたが、いよいよその違いについて考えてみましょう。結婚式も披露宴も、性格が違うお祝いです。

でも、結婚式も披露宴も互(たが)いが必要としているお祝いでもあります。結婚式と披露宴の違いについて紹介します。

結婚式は「儀式」なので形式を重んじる傾向に

結婚式は立派な儀式です。結婚式は、風習は違えど世界各地で昔から行われているもので、その地域ごとに形式があります。

日本での結婚式も、キリスト教式や神前式などスタイルの異なるものがありますが、儀式ということには変わりありません。

結婚という事実を、周りにも知らせる、また公にするという意味も結婚式にはこめられています。

結婚式の主役は新郎新婦♪

どんな結婚式でも、主役は新郎新婦(しんろうしんぷ)です。ゲストはあくまでも祝福する立場。結婚式では、新郎新婦が幸せを感じられるようにふるまいたいですね。

披露宴は「パーティー」なのでカスタマイズが可能♪

結婚式は形式ばって堅苦しい部分もありますが、披露宴は結婚式とは違ってパーティーのようなもの。ゲストの演出もあったりするなど楽しめることが多いものでもあります。

披露宴はパーティーなので、こうでなければいけないということはあまりありません

つまり、披露宴の流れなどはカスタマイズすることができるので、自分たちがどんな披露宴にしたいか、またゲストにも楽しんでもらうにはどうしたら良いかを考えながらセッティングしたいですね。

近年では「ゲスト参加型」の披露宴が主流に

ゲストと一緒に披露宴を楽しみたいという方も増えていて、ゲスト参加型の披露宴が人気となっています。

ゲスト参加型の披露宴としては、キャンドルリレーやスピーチをしてもらうマイクリレー、葉のない木の絵にゲストがサインをしていくウェディング・ツリーなどもあります。

ゲストと一緒に行うことで、思い出に残る披露宴にすることができます。

結婚式と披露宴の豆知識を紹介♪

これで結婚式も披露宴の違いがわかりましたね。でも、次に紹介することを覚えておけば、結婚式と披露宴についてより深く理解することができます。

結婚式費用の相場や、服装など覚えておいても損はない豆知識ばかりを紹介します。

結婚式=挙式+披露宴ではない!

結婚式と披露宴はセットではありません。近年では、結婚式だけとか披露宴だけなど様々なスタイルがあります。

また、結婚式と披露宴の両方を行う場合でも披露宴をボリュームダウンして、ささやかな食事会にするなど事情に合ったスタイル選びも大切です。

結婚式費用の平均は300~400万円

結婚式の費用の平均は、300万円から400万円といったところです。招待する人数や地域、内容によって金額に差が出てくるので、平均費用に合わせなければいけないということはありません。

実は、結婚式の費用総額は減少傾向にあり、少人数になり予算も減っているというデータもあります。昔と比べてみると、結婚式はコンパクトになってきています。

服装選びに悩んだら「フォーマル」を意識して!

結婚式や披露宴で悩みがちな服装選び。ここでは結婚式や披露宴ではどんなものを着ていけば良いか、男女に分けて解説していきます。

男性の服装

男性の場合は黒のスーツが基本なので、服装のチョイスがバラエティ豊かな女性ほど悩む必要はないですね。

最近ではグレーやネイビー、派手に見えない程度のストライプのスーツも選ばれています。

ジャケット・ベスト・スラックスの3点セット、いわゆる「スリーピース」を選択する方も。フォーマルな場所にはフォーマルな服装がベストです。

新郎の衣装と色が被(かぶ)ってしまいがちな「白のスーツ」などはNGです。

女性の服装

女性の服装は、ドレスコードと呼ばれる服装のマナーがあります。アクセサリーやバッグなどもポイントなのですが、ここでは服装をメインに考えていきます。

ドレスコードは、成礼装(せいれいそう)・準礼装(じゅんれいそう)・略礼装(りゃくれいそう)の3つに分けられます。特に指定がない場合は「準礼装」となりますが、準礼装はどのような服装になるでしょうか。

準礼装の場合、ワンピースやスーツが良く、夜の時間に開催される結婚式では華やかさのあるドレスでもOKです。

もしも遅刻しそうなら会場に一報を!

事情があって結婚式に遅れそう、そんなときこそあわてない対応が必要になります。まず、会場の人に連絡をします。なぜなら会場スタッフが、当日の流れを仕切っているからです。

連絡をしないということが1番心配をかけてしまうので、遅れそうな場合は必ず連絡が必要です。

結婚式と披露宴では節度ある行動が大切!

結婚式でも披露宴でも主役は新郎新婦。その2人がたくさんの幸せを感じられるように、こちらも場の雰囲気に合わせたお祝いをしましょう。

結婚式も披露宴もお祝いの場。新郎新婦はもちろんのこと、誰もが幸せいっぱいに包まれる、そんなお祝いにしたいですね。

関連する投稿


1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

誕生日やお祝いにちょっとしたプレゼントを贈りたい。予算1,000円のプチギフトでも、相手に喜んでもらえるセンスのいいアイテムがあれば…そんな風にお悩みの方必見!MEMOCO編集部がリサーチした結果、おしゃれでコスパ抜群の女性向けアイテムをたくさん発見できました。どれもお値段以上に見える、素敵な商品ばかり。今回は、食べた人が思わず笑顔になれるグルメギフト、女性のハートがときめく日用品や美容アイテムなどの雑貨をジャンル別にご紹介します。


[20歳の誕生日プレゼント]大人のワンランクアップアイテム22選

[20歳の誕生日プレゼント]大人のワンランクアップアイテム22選

20歳の誕生日プレゼントには、10代の頃よりワンランクアップできる大人っぽいアイテムを選びましょう。たとえば、娘さんなら憧れブランドのジュエリー、親友ならパーティーで盛り上がれるお酒が喜ばれるかもしれません。高級感のあるバッグやウェア、ハンカチなどの小物も社会人デビューする20歳にぴったりです。本記事では、そんな幅広いパーソンに喜ばれる20歳の誕生日プレゼント23選を予算別に紹介します。


【8月生まれ専用の誕生日プレゼント】夏生まれの方に喜ばれる小粋なギフト11選

【8月生まれ専用の誕生日プレゼント】夏生まれの方に喜ばれる小粋なギフト11選

8月生まれの方に贈りたいとっておきのギフトアイテムを特集。誕生石や誕生花など、8月生まれの方ならではの特別感のあるギフトのほか、夏生まれの方に喜ばれる季節アイテムなどをご紹介します。男女別でご提案しているので、きっと大切なあの人に喜んでもらえるギフト選びの参考になるはず。おしゃれで小粋なプレゼントを用意して、お誕生日をお祝いしましょう。


3人目の出産祝いに喜ばれるプレゼント!家族みんながハッピーになるおすすめギフト15選

3人目の出産祝いに喜ばれるプレゼント!家族みんながハッピーになるおすすめギフト15選

3人目の出産祝いとなると「何を贈ったらいいんだろう?」と頭を抱えてしまう人も多いはず。既に贈ったことのあるアイテムだと失礼かもしれないし、とはいえある程度のベビーグッズは揃っていそう…。本記事ではそんなお悩みを抱える方向けに、赤ちゃんやパパパパ、そしてお兄ちゃん・お姉ちゃんにも喜んでもらえる出産祝いギフトをご紹介。やっぱりあると助かる消耗品ギフトや兄弟一緒に使えるアイテム、頑張るママへのご褒美ギフトなど幅広く集めてみました。きっとお気に入りのアイテムが見つかるはずですので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。


結婚祝いにはこだわりのタオルを贈ろう!ギフトに人気のタオルブランド18選

結婚祝いにはこだわりのタオルを贈ろう!ギフトに人気のタオルブランド18選

友人や同僚、兄弟姉妹への結婚祝いお悩みのあなた。プレゼントには実用的で日常生活の必需品でもある、タオルを贈りませんか?お返しギフトとしてはもちろん、お祝いや内祝いギフトとしても人気のタオル。新生活を迎える際に、新調しておきたいアイテムのひとつでもあります。普段自分では買わないような人気ブランドのタオルや、オーガニックコットンなど素材にこだわりを感じるタオルを贈れば、きっと喜んでもらえますよ。とはいえ、一口にタオルと言っても、種類やサイズ、素材など様々。そこで今回は、結婚祝いにぴったりな、選りすぐりのタオルブランドをご紹介いたします。結婚祝いのマナーについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


友達の誕生日にコスメをプレゼント!大切なあの子に喜ばれるおすすめ人気アイテム20選

友達の誕生日にコスメをプレゼント!大切なあの子に喜ばれるおすすめ人気アイテム20選

女友達へのプレゼントには、おしゃれなパッケージや話題のコスメがおすすめ。持っているだけで気持ちが上がるかわいいコスメは、女性なら誰でも贈られると嬉しいものです。そこで今回は、メイク動画やSNSで人気のコスメから憧れブランドのデパコスまで、思わず自分にも欲しくなってしまうアイテムをご紹介。メイク・スキンケア・ボディケアなど、いろんな角度から厳選して集めてみました。


60代のお義母さんへの誕生日プレゼントは実用性と品の良さがポイント!おすすめアイテム16選

60代のお義母さんへの誕生日プレゼントは実用性と品の良さがポイント!おすすめアイテム16選

毎年頭を悩ませてしまうお義母さんへの誕生日プレゼント。いつもお世話になっている感謝の気持ちや、労わりの気持ちを表せる素敵なものを探したい、しかも願わくばちょっぴり「気が効く」とか「センスが良い」と思われる一品を選びたいものですね。だけど実母と違って好みや欲しいものがはっきりとわからなかったり、年代的にも実用品ならほとんどのものを持っているというのもプレゼント選びとしては難しいもの。今回はそんなふうにお悩みの方に、きっとお義母さんに喜んでもらえるプレゼント選びのヒントや例をご紹介します。あなたのお義母さんの好みやライフスタイルに合わせたプレゼント選びができるよう、少しでもお手伝いできれば嬉しいです。


ハンドクリームを母の日に贈ろう!おすすめブランド15選をご紹介

ハンドクリームを母の日に贈ろう!おすすめブランド15選をご紹介

母の日に贈りたいおすすめのハンドクリームをご紹介します。乾燥や日焼けにより気になる手荒れ。手元の潤いがなくなり、シミが増え、カサついてしまいます。そんな手荒れを防ぎ、皮膚にうるおいを与えてくれるのが「ハンドクリーム」。手頃な価格のものが多いので、ちょっとしたギフトとしても人気です。今年の母の日には、ハンドクリームをプレゼントしてみましょう!


50代に贈る母の日プレゼント!本当に喜んでもらえる消えもの14選

50代に贈る母の日プレゼント!本当に喜んでもらえる消えもの14選

お仕事・趣味・家事とまだまだ活躍されている方も多い50代のお母さん。ある程度欲しいものは持っている年齢だけに、プレゼント選びに迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、暮らしの中で気軽に楽しめる「消えもの」のプレゼントをご紹介。大切なお母さんや、義母、お世話になった女性へ記憶に残る素敵な時間・瞬間を贈ってみませんか。


laura mercier[ローラメルシエ]の上質コスメをプレゼント!とっておきのおすすめアイテム10選

laura mercier[ローラメルシエ]の上質コスメをプレゼント!とっておきのおすすめアイテム10選

フローレスフェイスが作れるベースメイクやフェイスパウダーで人気のローラメルシエ。サラ・ジェシカパーカーやジェニファーロペスなど数々の海外セレブをはじめ、日本でもモデルや女優さんに愛用者が多いことでも有名なブランドです。多くの女性にとって、まさに憧れのコスメなのではないでしょうか。そんなローラメルシエには、秀逸なベースメイクだけでなくうっとりとする香りで肌を滑らかにするボディケア商品、ナチュラルで媚びないセクシーさを醸し出すポイントメイクアイテムなど、プレゼントに喜ばれる上質なアイテムが揃っています。今回は美しくありたいと願うあなた自身に、そして大切な方へのプレゼントに…ロールメルシエのおすすめアイテムをご紹介いたします。