キクの花言葉
キクの基本情報
英名 | florist's chrysanthemum |
---|---|
学名 | Dendranthema×morifolium |
別名 | キク、イエギク |
科 | キク科 |
属 | キク属 |
季節 | 10~11月 |
花色 | 黄、赤、紅、白、桃など |
キクの特徴は?
中国が原産地のキクですが、ヨーロッパで改良された洋ギクの一種で、花がきれいなキク属の植物を一般的に広く「菊(キク)」と呼びます。狭義には主に東アジアで作られた観賞用の栽培ギクを「キク」と呼ぶこともあります。
多くの種類があるキクですが、ほとんどのキクは秋に咲きます。一部、春に咲くキクもあり、花期ごとに「春ギク」「夏ギク」「秋ギク」「寒ギク」と呼ばれる場合もあります。
花は小さなボール状で、切り花や鉢植えとして目にすることが多くあります。仏花のイメージが強いですが、中には洋風のアレンジがしやすい種類もあり、花束のアクセントとしても使用されます。
また、日本ではサクラと並んで日本を代表する国花で、日本各地で品評会が開催されるなど、なじみの深い花でもあります。
キクはいつの誕生花?
1/1生まれの有名人
富司純子
藤子・F・不二雄
キクの名前の由来って??
「デンドランテマ」という属名は、ギリシア語の「木化する花」を意味します。キクの基部が古くなると木化することにちなんで名づけられました。
「クリサンセマム」という属名もあり、こちらはギリシア語で「黄金色の花」を意味し、黄金色をした花色に由来しています。
和名である「菊」は「鞠」とも書かれ、「鞠」は窮極または最終の意味を持ちます。
一年の終わりにキクの花が咲くことに由来して、この漢字が用いられたといわれています。"
キクの魅力
多くの品種があるキクは分類の方法も複雑ですが、日本でよく見られるキクは大まかに「和ギク」と「洋ギク」に分けることができます。「和ギク」は主に切り花用キクや観賞ギク、地植えにされている野ギクなどがあります。また観賞ギクにも仕立て方や使用される品種が多岐にわたります。「洋ギク」は主に欧州で品種改良されたものに由来し、切り花用キクや鉢植えキクなどがあります。
日本には奈良時代初期に渡来したといわれており、1868年(明治1)1月に「皇室の紋章」としても定められています。
「クリサンセマム=黄金色の花」との属名にもあるとおり、気高く見事な黄金の花を咲かせ、観賞用の鉢植えやアレジメントとしても広く人気があります。
花言葉である「高貴」「高潔」「高尚」との言葉は、気品に満ちた気高いキクの花姿に由来するともいわれます。
キクに関連する商品
キクを贈ろう
花言葉である「高貴」「高潔」「高尚」や、属名である「クリサンセマム=黄金色の花」からも分かるとおり、キクは気高く気品に満ちたイメージを持つ花です。
一般的には仏花やお供えとして知られていますが、洋菊はアレンジメントのアクセントとして追加しても可愛く花束を盛り上げてくれます。観賞用の鉢花としても人気が高いため、仏花以外でも品種やアレンジで贈れる幅も広がります。