ご栄転のお祝い基礎知識!お世話になった上司に贈るメッセージやプレゼント

お世話になっている上司や先輩が栄転する事に。また取引先の担当者の栄転。心から祝福したいものですね。でも栄転とはそもそも一体何なのでしょうか。今までのお礼もしたいけれどどうしたらいいのか、品物を贈るとしたらどんなものがいいのか・・・疑問も色々あると思います。お祝いの仕方や、プレゼントの選び方や金額の目安、細かなマナー。栄転の基礎、昇進や昇格との違いから、お祝いメッセージの書き方や手紙の例文、おすすめのプレゼントなどすべてご紹介します。必要な基礎をしっかり固め、失礼のないようお祝いしましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


栄転・昇進・昇格の違いってなに?

栄転と似た言葉に「昇進」や「昇格」などがあります。昇進・昇格ともに「昇」の字が入っているので現在の地位よりも上のところにいくのだと想像できます。ところがこれらの言葉は、意味が異なるので注意して使うことが大切です。

具体的には、昇格は社内での評価が上がることを指します。これに対して昇進はより高い役職へ移ることを意味します。昇進は係長から課長に、課長から部長になるなどイメージがつかめます。昇格は職能資格制度により、職場内での等級が上がることを意味します。栄転は、部署や支店などを異動して役職が上がるときに用いられます。

同じ建物内で役職が上がる異動があっても「栄転」とはなかなか言いません。他の都道府県への異動が伴う場合に用いられるのが一般的な解釈です。また、他への移動であっても役職が上がらない場合は転勤であって栄転ではありません。左遷の場合もあるので気をつけましょう。

栄転は上司にとっては新たな船出。その船出を気持ちよく送るためにメッセージや贈り物は厳選したいですね。

お世話になった上司に伝えたいメッセージ集

栄転は多くの場合転勤を伴います。上司や先輩が他の場所へ移ってしまうのは確かに寂しいこと。だからこそきちんと感謝を伝え、送ってあげたいものですね。そのためにはメッセージ選びがとても重要。心をしっかりとこめたメッセージを送れれば、上司が感動すること間違いなし。

言葉は気持ちを伝える最良の手段です。選び抜いた言葉で気持ちよく送り出してあげましょう。ここではメッセージやお祝いメールにぜひ活用したいおすすめ文例をいくつか紹介します。

ご栄転のメッセージ・文例

栄転を祝うメール、メッセージ、手紙の基本の組み立てをまずご紹介しましょう。

・頭語、時候の挨拶(ビジネスレターには必要、親しい上司には省ける)
・栄転をお祝いする言葉、自分も嬉しいということも伝える
・これまでのお礼
・今後の活躍をを期待し、健康を祈る
・再会を期待する言葉
・結びの言葉、結語


もしお祝いの品に添えて渡すのなら、品物を選んだ理由などを書き添えるとなお一層喜んでもらえるでしょう。ではまず例文を見ていきましょう。

「ご栄転、誠におめでとうございます」

まず、一番最初に送りたいメッセージは「おめでとうございます」ではないでしょうか。どんな挨拶でもまず初めに祝福の気持ちを伝えることから始めましょう。次のメッセージを伝えるためのスタートです。

「あらためて感謝いたします」

上司には時に叱られ、時に励ましの言葉を頂いたことも多いはず。そんな上司には、感謝の気持ちを伝えたくても伝えきれないですね。なかなか感謝の気持ちを伝える機会がなかったという方は、この時が一番のチャンス。精一杯感謝の気持ちを伝えましょう。

「これまでにご指導いただいた事は、全て私の大事な財産となっています」

これまで上司に教えて頂いたことはしっかり知識となって身になっているということを伝えましょう。そのおかげで仕事ができるようになったということは事実です。仕事だけでなくプライベートの相談にも乗っていただいたという方も多いのでは。成功したことや失敗からも学んだことは多いはず。

「健康に留意してお過ごしください」

ビジネスマンは体が資産。健康な体があってこその仕事だという考えは上司も持っているはず。部下のあなたが言うことによって、上司の健康を気遣うと同時に上司も「このセリフを言えるまでなったのか」と感動すること間違いありません。上司のこれからの活躍を祝福すると共に、健康であってほしいというメッセージを送りましょう。

「またいずれお会いした折りにでも、ご活躍の様子、お聞かせください」

栄転後の活躍を知りたいのは言葉通りです。部下からしてみれば上司の栄転後「どんな環境なのか」「どんな仕事をしているのか」ということは、上司から伝えてもらえれば自分の成長にもつながります。上司のその後の様子も気になっていることと、上司からの栄転後のアドバイスが聞きたいという二つの意味を含ませではいかかがでしょうか。

「近くへお越しの際は、ぜひお顔を拝見させていただけると嬉しいです」

栄転後は関係がなくなるというのではありません。栄転後も自分たちのところに顔を出してほしい気持ちを伝えましょう。この一言があるか無いかでその後の上司との連絡の取りやすさも変わってきます。職場が変わってもいつでもお待ちしています、という意味合いでメッセージを送りましょう。

親しい上司と取引先への栄転祝いの手紙2例

用いる言葉や表現は相手との関係によって変わるという事をお忘れなく。日頃お世話になっている親しい上司や先輩と、ビジネス上のお付き合い、取引先には自ずから言葉遣いや手紙の形式が変わってきます。ビジネスレターにはあらたまった表現が必要です。親しい上司には今までの思い出などを交えて心のこもったお祝いの手紙を書きましょう。

文例1.親しい上司や先輩へご栄転のお祝い

お世話になった上司、親しい先輩への栄転祝いの手紙は、心よりのお祝いのほか、これから責任が増し、激務になることからの体、健康への心配、今までのように会えなくなってしまう寂しさを素直に表現しましょう。

この度は〇〇へのご栄転、誠におめでとうございます。

今まで公私に渡り、本当にお世話になりました。折にふれ、お心に掛けていただき、ご助言、お力添えをいただきました事、心より御礼申し上げます。

〇〇へは、単身で赴任なさると聞きました。慣れない土地で、仕事に追われ、健康管理をおろそかになさいませんようどうぞくれぐれもお気をつけください。

これまでと違い、毎日お目にかかれなくなってしまうことはとても寂しく思いますが、新しいお立場でも手腕を発揮なされ、ますますご活躍なさいますよう心よりお祈りいたしております。

帰国の折には、ぜひお食事でもご一緒させていただければと存じます。

心ばかりの品ではございますが、お祝いのしるしにワイングラスを贈らせていただきますのでお納めください。新しい生活の中で少しでもくつろいでいただけたらと思い選びました。お使い頂ければ嬉しいです。

まずは書中にてお祝い申し上げます。

文例2.ビジネス用ご栄転祝いの手紙

取引先のお世話になった方の栄転を祝う場合は、これまでのお礼、これからの活躍、健康を祈るのはもちろんですが形式に則ったビジネス文書になるようにしましょう。もし取引先にお祝いを贈る場合は会社に送るよりは自宅宛に送るのがマナーです。

拝啓 時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

さてこの度は、〇〇へのご栄転とのこと、誠におめでとうございます。

これまで△△ご在任中はひとかたならぬご指導ご厚情を賜りましたこと、ここにあらためて御礼申し上げます。


今後、〇〇へ赴任なさり、さらなるご重責、益々お忙しくなられることと存じます。なお一層のご活躍をなさいますことと期待いたしております。

どうぞ、御身お大切に、ご健康に留意なさいますようお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお祝い申し上げます。    敬具


*時下:この頃という意味なので季節を問わず、年間を通して使えます

栄転祝いのプレゼントはどうする?

メッセージの他に、気持ちを表す方法として贈り物があります。贈り物といってもマナーがありますから、どのくらいの予算でどのようはものを渡したらいいのか気になりませんか。もらった相手が喜ぶ、そういう贈り物をするためにも「贈り物のマナー」を把握しましょう。上司の喜ぶ顔が見たいですよね。

上司の栄転の場合、通常はその部署の全員で一緒にお祝いをする事になるでしょう。あるいはお祝いの食事会などを設けることも。その場合はお祝いを伝えるだけで十分です。しかし、お仲人をお願いしていたり、何か特別お世話になった場合は個人的にプレゼントを用意したほうがいいでしょう。その場合、目立たないように会社外で渡すなど工夫が必要です。

栄転祝いのプレゼント平均予算は?のしは?

栄転祝いは平均的には¥3,000〜¥30,000 程度が部下一同で贈る場合の相場です。個人の場合は、上司との関係により¥3,000~¥10,000くらいです。

栄転祝いの「のし」ですが、表書きは「御栄転御祝」「祝御栄転」。水引は紅白、または金銀の蝶結びにします。もし栄転なのか転勤なのかはっきりわからない場合は「御選別」とすれば問題はないでしょう。

栄転祝いの品はいつまでに渡せばいいの?

栄転祝いは、正式に決まってから1週間以内に贈りましょう。栄転は引っ越しを伴うことが多いので、その忙しい中では上司もなかなか対応できないでしょうから遅くても2週間以内には済ませたいもの。渡しそびれてしまったら、引っ越しなどが一段落し、落ち着きを取り戻したころに手紙を添えて贈るといった方法もあります。

ポイントは必ず栄転が正式に発表されてから祝うということ。もし不測の事態が起きた時に気まずいことになってしまいますよ。感謝の気持ちを伝えるものなので、お互いにとって一番良い時期を見極めたいですね。

栄転のプレゼントおすすめ6選

プレゼントを送るとしたらどのようなものが栄転祝いにふさわしいでしょうか。他のお祝いと同じで、目上の方には、靴や靴下、敷物類は「踏みつける」といって失礼に当たるため避けた方が良いでしょう。また壊れやすいもの、枯れやすいもの、4や9が絡む縁起が悪いものはNG。それらを踏まえて新しい門出、栄転祝いにふさわしい品をご紹介します。

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
ビジネスウェアがオーダーできるギフトカード

喜ばしい栄転のお祝いに贈りたいのが、ビジネスウエア。オーダーメイド体験ギフトなら、サイズがわからなくてもOK。また、ご自身の好みに合ったものを仕立てることができる、社会人らしくスマートなギフトです。奥様や彼女さんからの昇進祝いなら、一緒に来店するのがおすすめ。楽しみながら特別な1着を作ることができます。

既製品とは違うフィット感を贈る

オーダーメイド体験の楽しみは、好きな生地やカタチ、デザインなどが選べること。プロによる細やかな採寸で身体にぴったりのビジネスウエアを仕立てることができます。

まずは、シャツやスーツなど予算に合ったギフトカードを選んで贈るというスタイルも気が利いていておしゃれ。体験する日は予約できるので、忙しい方にも喜ばれます。

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
ワイングラスで大吟醸

お酒の好きな上司にぴったりのプレゼント。家でくつろいで一杯、という時に素敵なグラスがあればお酒ももっと美味しくなるというもの。最近の日本酒はワイングラスで美味しく飲めるものが増えています。こちらは日本酒の大吟醸グラスですが白ワインにも使えます

日本酒もワインもお好きな方の栄転祝いにいかがですか?ご夫婦で使っていただけるようペアで贈りましょう。

日本酒も白ワインもどちらもOK

オーストリアのワイングラスの名門リーデル。260年の歴史があります。そのリーデルが日本酒、大吟醸のために作ったクリスタルのグラスはステムの無いしゃれた形。

細長い形状は華やかでフルーティーな香りを際立たせ、爽やかな後味が楽しめます。タンブラータイプなのでジュースなどソフトドリンクにも使えますね。

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
洗練されたネクタイピンでおしゃれに

男性へのプレゼントといったらまずネクタイが思いつくのではありませんか。確かにネクタイは何本あってもいいですし、喜ばれるギフトのひとつです。ビジネスマンの必須アイテムですね。そんなネクタイもいいですが、ちょっと外してネクタイピンにしてみませんか。責任あるポストに就くことになった上司にハイブランドのネクタイピンはぴったりなギフト。

シンプルでも個性的

40代〜50代におすすめ、イギリスのファッションブランド「DAKS」のネクタイピン。無駄のないシンプルなシルエットながら、さりげなく名入れができるデザイン。記念に残る贈り物になります。

シルバーカラーでどんなネクタイにもよく合います。洗練された印象を残し、普段のスーツもワンランク上に見えるはず。

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
小物の整理にオーバーナイター

お財布に鍵、スマホに眼鏡・・・スーツのポケットの中には大切なものがたくさん入っていますね。どれも大切な物ばかり。帰宅したらポケットから取り出しまとめておきたいもの。そのために活躍するのが「オーバーナイター」と呼ばれる小物整理の入れ物。リビングの片隅や、ベッドサイドにひとつあるととても便利です。

忙しい朝も探し物無し!

いざ出かけようと思ったら、鍵が見つからない。駅に着いたらスマホを忘れているのに気がついた。なんていう経験がありませんか?

オーバーナイターに毎日必要なものをまとめておけばそんなトラブルもなくなりますよ。スマートで機能的。毎日使ってもらえる役に立つプレゼントですね。

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
デスクまわりをおしゃれで使いやすく

栄転に伴い、上司のデスクも大きくなるかも知れませんね。そんな時、デスクまわりの品はもらうと嬉しいもの。大きな部屋なら置き時計や温度・湿度計なんかもいいですが、フォトフレームはいかがでしょうか。海外への転勤でしたらデスクに家族の写真があれば、心強いですよね。

持ち運びもできる本革フォトフレーム

文具専門店が開発した本革製フォトフレーム。落ち着いたレザーならオフィスのデスクにも違和感なく馴染みます。畳めば手帳のように持ち運ぶこともできるので、飾らずお守りとして通勤バッグに入れていただくのもいいでしょう。

シックなカラーから鮮やかなカラーまでバリエーション豊富なのもうれしい。男性にも女性にも喜ばれるお祝いにになるはず。タテ型の写真を入れられるタイプもあります。

商品詳細はこちら

栄転のお祝いにおすすめのプレゼント
現金やカタログギフトは失礼?

個人で贈る場合は現金をお渡しするのはお勧めできません。ただし、部下一同として贈るのでしたら現金や商品券でも問題ありませんし、特に海外への栄転でしたら現金や商品券は荷物にならずありがたいはず。またカタログギフトも好きなもの、必要なものを選べるので個人、一同共に無難なギフトでしょう。

迷ったらこれ!好きなものを選んでもらおう

何を贈ったら喜んでもらえるのか分からなければ、カタログギフトはいかがですか。お好きなもの、必要なものを選んで使ってもらえるのが一番です。

これなら男性の上司でも女性の上司でもどちらでもOK。セレクトされた逸品から、グルメ、旅行と何でもあるので必ず気に入った品が見つかるはずです。

商品詳細はこちら

上司に素敵な栄転祝いをしましょう

メッセージや寄せ書きを贈ることも贈り物をするのも上司への感謝を伝える方法です。普段から上司に感謝の気持ちを伝えているという人はあまり多くないのでは。ご栄転は普段言いそびれている感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。


贈り物はただ商品を渡すだけではなく、感謝や気持ちを送るものです。ビジネスマナーをふまえつつ、自分らしい“贈り物”をすることで上司の新しい出発を素敵にお祝いしましょう。

関連する投稿


小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム17選

小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム17選

クリスマス会や卒業、地域のイベントなどで行うプレゼント交換は、小学生の子ども達にとって最もお楽しみの時間。何がもらえるのか手にするまで分からない、あのドキドキ感がたまらないですよね。しかし一方で、準備する親御さんや主催者側にとっては、実はプレゼント選びは悩みのタネ..という声も多いのだとか。プレゼントにはセンスが問われますし、小学生はとても正直なので貰った時の反応で本当に喜んでいるのか、すぐにわかってしまうものです。そこで今回は、プレゼント選びに悩む親御さん達の為に、おすすめのアイテムをご紹介します。値段設定も小学生や親御さんが負担しやすい、500円前後。「これが500円?」とビックリされるような素敵な商品を多数ご提案します。


20歳の息子に贈る誕生日プレゼント!人生の節目にふさわしいアイテム16選

20歳の息子に贈る誕生日プレゼント!人生の節目にふさわしいアイテム16選

息子さんが生まれた日から20歳を迎えるこの日まで、さまざまな出来事があったでしょう。振り返れば嬉しいことや感激したこと、時には怒ったり悲しみを覚えたこともあるかもしれません。でもそんな息子さんも、大人の一員として社会で認められる年齢になりました。親御さんとしてはようやく少し肩の荷を下ろせた気分になれていることでしょう。そんな人生の節目の日に、息子さんの心に残る、素敵なプレゼントを贈りませんか?今回は社会人としてこれから役立ちそうなアイテムから、一生の記念に残る上質なアイテムまで、幅広く集めてみました。ハタチのお誕生日だけでなく、成人式のお祝い候補にもしてみてくださいね!


旦那・夫へ贈るクリスマスプレゼント!年代別おすすめアイテム24選

旦那・夫へ贈るクリスマスプレゼント!年代別おすすめアイテム24選

旦那様へ贈るクリスマスプレゼントを年代別に特集!今年のクリスマスに旦那様へ贈るプレゼントはもうお決まりですか?お子さんがいるご家庭ではついつい子供たちがメインになり、夫婦間でのプレゼント交換はしなくなったという方もいるかもしれません。結婚前や新婚の時のように…とはいかないまでも、せっかくのクリスマスです。心のこもったプレゼントを贈って感謝の気持ちを伝えてみましょう。今回は、20代〜60代の年代別に厳選したおすすめギフトをセレクトしました。迷った時に選びたい定番ギフトや、家計にうれしいカジュアルギフトもピックアップ。楽しいクリスマスを過ごせば、来年も円満でいい一年を迎えられそうですね。


彼氏へのクリスマスプレゼント!付き合いたて&ネタ切れさん必見の16選

彼氏へのクリスマスプレゼント!付き合いたて&ネタ切れさん必見の16選

彼氏に贈るクリスマスプレゼント、「何を贈ったらいいのか分からない...」とお困りの彼女さんもきっと少なくないはず。付き合いたての場合はまだ彼氏の好みや欲しいものが判らない場合もありますね。また長いお付き合いで気心の知れているカップルでも、誕生日や記念日などでたびたびプレゼントを交換してきたでしょうから、ネタ切れによるマンネリ感も否めないのでは。そんなプレゼント迷子に陥っているあなたへ、本記事では厳選のおすすめアイテムをご紹介します。年代や立場によって欲しいものや趣味趣向が異なることを踏まえ、10代、20代、30代、40代以上にカテゴライズ。物欲ない彼氏もあなたからのプレゼントを心待ちにしている彼氏にも、きっと満足してもらえますよ。


付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント19選

付き合いたての彼氏・彼女に!初めてのクリスマスプレゼント19選

付き合いたての相手へのクリスマスプレゼント選びにお悩みの方、必見!「まだまだ相手の好みがよくわからなくて不安」「付き合ったばかりで重たいと思われたらどうしよう…」そんな方にぜひ読んでいただきたい、こちらの記事。付き合いたての彼氏・彼女におすすめのクリスマスプレゼントをご提案していきます。プレゼント選びが初めてでも、センスを褒められそうな気の利いたギフトや、距離が縮まるギフトなど、幅広いカテゴリーから厳選。交際してまだ間もないカップルがよく気になるプレゼント選びのポイントも解説しているので、彼氏・彼女との初めてのクリスマスを成功させるヒントが満載です。ぜひ参考にして、楽しいクリスマスの準備を進めてみてくださいね。


最新の投稿


小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム17選

小学生のプレゼント交換にぴったりな500円前後のグッドアイテム17選

クリスマス会や卒業、地域のイベントなどで行うプレゼント交換は、小学生の子ども達にとって最もお楽しみの時間。何がもらえるのか手にするまで分からない、あのドキドキ感がたまらないですよね。しかし一方で、準備する親御さんや主催者側にとっては、実はプレゼント選びは悩みのタネ..という声も多いのだとか。プレゼントにはセンスが問われますし、小学生はとても正直なので貰った時の反応で本当に喜んでいるのか、すぐにわかってしまうものです。そこで今回は、プレゼント選びに悩む親御さん達の為に、おすすめのアイテムをご紹介します。値段設定も小学生や親御さんが負担しやすい、500円前後。「これが500円?」とビックリされるような素敵な商品を多数ご提案します。


記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド18選

記念日に嬉しいペアキーケース|刻印やオーダーメイドも!愛情伝わるブランド18選

大切な人へのプレゼントに、ペアで使えるおしゃれなキーケースはいかがでしょう。デザイン性・機能性に優れた人気ブランドのキーケース。本記事では、男性・女性それぞれが大満足まちがいなし、カップル・夫婦向けのペアアイテムをセレクトしました!お手頃価格のブランドからハイブランドまで、幅広いアイテムをピックアップ。誕生日やクリスマス、結婚記念日など、様々なギフトシーンに活躍する商品が目白押しですよ。


【決定版】ペアキーホルダー人気ブランド12選|大人カップル向けキーリング

【決定版】ペアキーホルダー人気ブランド12選|大人カップル向けキーリング

おそろいのペアグッズを持ちたいけれど、何だか照れくさい…そんなシャイなカップルにもおすすめなのが、ペアキーホルダーです。同じブランドのラインナップで揃えたり、同じデザインでもカラーを変えて持つなど、変化をつけやすい分、お互いの好みに合わせやすいので選ぶ楽しみを味わえることでしょう。本記事では、ラグジュアリーさたっぷりでおしゃれなキーホルダーをピックアップしました。大学生から社会人以上まで、大人っぽいペアグッズを身につけたいカップルにとって読み応えのある内容になっています。2人の仲の良さを表すグッズですから、ちょっぴりお金をかけて大事にしたい気持ちを高めてもいいですよね。


ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト23選

ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト23選

記念日やイベントなど、特別な日に贈りたいオーダーメイドのプレゼント。オーダーメイドというと敷居が高く感じますが、最近ではコスメや雑貨など様々なアイテムをオーダーすることができます。そこで今回は、幅広いジャンルから厳選したオーダーメイドグッズをご紹介。コスパ抜群のリーズナブルなアイテムから、ハイブランドの上質なアイテムまで、どれも贈った相手に喜んでもらえるとっておきの商品を集めてみました。サプライズ感満載のおしゃれなアイテムで、素敵な思い出を作ってくださいね。


[2025年お歳暮]"オシャレでセンス抜群”もらって嬉しい贈り物29選

[2025年お歳暮]"オシャレでセンス抜群”もらって嬉しい贈り物29選

毎年やって来るお歳暮の季節。今年は”お洒落でセンスの良い品”を贈ってみませんか?「相手の好みが分からないから」「毎年のことでネタ切れで」…なんて結局無難な定番を選んでしまうあなた。本当に”もらって嬉しい贈り物”をMEMOCOがご紹介します。一風変わった、ちょっと珍しいギフトアイテムもおすすめですよ。「これ誰から?」と話題になるような、印象的なお歳暮になりますように、厳選した逸品ばかりです。誰にも喜ばれるグルメギフト、華やかなスイーツ、ジュースやお酒などの飲み物類、実用品と様々。最後までチェックしてくださいね。