「お見舞いをいただいた時の御礼の方法」とは?

お見舞いは入院したときというイメージがありますが、退院した後は元気になった報告が必要です。すっかり元気になったときや、自宅での療養が必要な場合など、退院後の生活も様々。お見舞いといっても、災害見舞いや陣中見舞いもありますね。今回はお見舞いの御礼について、色々なケースに対応できるように紹介していきます。

本サイトはプロモーションが含まれています。


押さえておきたい「いただいたお見舞いの御礼のマナー」とは?

入院中のお見舞いというのは、心強いものです。入院生活は退屈なことが多く、お見舞いはそうした入院生活も頑張って乗り切ろうと活(かつ)を入れてくれます。

無事退院、といっても退院時の状況は様々。完全復活の場合もあれば、まだしばらくの安静が必要な場合も。お見舞いの御礼も、退院時の状況によって使い分けたいところです。

また、残念ながら亡くなってしまったということもあります。そういったときには、どのような御礼が良いかご存知でしょうか?

この記事では、お見舞いの御礼をよくあるケース別に解説していきます。その他のお見舞いとして「災害見舞い」と「陣中見舞い」についても紹介していきます。

それでは早速(さっそく)見ていきましょう。

入院見舞いに対する御礼の基本とは?

お見舞いといっても色々なケースがあると紹介しましたが、共通する部分についてはまとめて覚えておきたいですね。

例えば御礼の品物の相場だったり、品物はどんなものが良いかといったところは、基本を押さえましょう。

感謝の気持ちの伝え方についても紹介します。

御礼の品物の「価格の目安」とは

お見舞いの御礼は、いただいた物の半額程度が目安になります。半額よりも多くなってしまうと、相手が気を遣ってしまうため、半額よりも少し少ない程度でもOK。

逆に、高額のお見舞いをいただくこともあります。また、品物の値段がよくわからないものもありますね。そのときは、相場にこだわりすぎる必要はありません。

あくまでも、感謝の気持ちを伝えることを第一に考えましょう。

縁起の良い「御礼におすすめの品々」

お見舞いの御礼の品ですが、何でも良いというわけではありません。ケガや病気のお見舞いお返し品は、後に残らないものを選びましょう。

後に残らないとは、ケガや病気が尾を引かないという意味で、商品としてはタオルやチョコレートなどのお菓子が好まれます。

ジャンルでいうと「消耗品」になりますが、水に流すという意味では洗剤なども選ばれています。

「感謝の気持ちを伝える言葉」を添える方法と

お見舞いの御礼をモノで返すということも大事ですが、それよりもそこに気持ちがこもっているかどうかの方が重要です。

感謝の気持ちは、直接話したり電話で伝えることもできますが、品物にメッセージを添えてお返しをするという方法もあります。

御礼状ですが、長々と書く必要はないので、ご自身の状態の簡単な報告とお見舞いへの感謝の気持ちを伝えられるような文面にアレンジして使いたいところ。

御礼状の文面について、詳しく紹介しているサイトがありますので、御礼状についてもっと詳しく知りたいという方は、下のリンクを参考にしてください。

詳細はコチラ

病気やケガがほぼ完治して退院した時の御礼の方法とは?

病気やケガがすっかり良くなっての退院ほど喜ばしいことはないですね。入院していたご本人もうれしいですし、周りで支えてくれた方にも感謝したい気持ちもでてきますね。

「もうすっかり良くなりました」と状況を伝えることは電話1本でもできるかもしれませんが、やはりここは感謝の気持ちをマナーを守って伝えることが大事。

退院してうれしい気持ちもわかりますが、いったん落ち着いて礼儀を重んじた御礼をしましょう。

御礼の品物を贈る時に使う掛け紙の種類と表書き

ケガや病気が良くなっての退院の場合、掛け紙はのしの付いた紅白の結び切りを使用します。表書きで多く書かれているのは、「快気祝い」です。

なかにはすっかり良くなって退院される方もいますね。その場合は、「全快祝い」と表書きしても良いです。

「快気祝い」は退院の報告でよく使われている表書きですが、回復具合に合わせて「全快祝い」と使い分けると、どの程度良くなったのかが相手もわかります。

御礼をするタイミングとは

御礼は退院後から10日後までが、一般的です。

ですが、ほぼ完治してからの退院だと、退院してすぐ御礼をしても全く問題ありません。そうすることで、「すぐ連絡をしてくれるほど回復したのだな」と相手も安心です。

病気が完治していないが退院して自宅療養をする時の御礼の方法とは?

退院はできたけれど、まだしばらくは自宅安静。こちらもよくあることです。

「退院したのだから、退院の報告をしなければ」と考えてしまいますが、全快のときとはその御礼の仕方も若干(じゃっかん)異なるもの。

退院はできたけれど、自宅療養を行うということをさりげなく伝えるコツをお伝えします。

「お見舞いに対する感謝の気持ち」を伝える方法とは

感謝の気持ちは御礼状で伝えることができます。ここで注意したいのが、「重ね言葉」は使わないようにするということです。

よく使いがちな「ますます」「再び」「次々」などは、ケガや病気を繰り返すということを連想させてしまいます。

御礼状で重ね言葉を避けるということを、気をつけたいですね。

御礼に品物を贈る時に使う掛け紙の種類と表書き

掛け紙は、ほぼ完治した時と同じく紅白の結び切りを使います。表書きは「快気内祝い」とします。

結婚などを例に挙げると、「結婚内祝い」というのはご本人から周りの方への御礼を指し、「結婚祝い」は周りの方からのお祝いのことをいいますよね。

ところが「快気祝い」や「快気内祝い」は、どちらもご本人からお見舞いをいただいた方への御礼を指します。「快気祝い」と「快気内祝い」は、ご本人のケガや病気の状態で使い分けます

まだ療養が必要なときは、「快気内祝い」と表書きしましょう。

御礼をするタイミングとは

快気内祝いとする場合は、状態が良いとはいえないということなので、ほぼ治ったときと比べて御礼は少し遅めでも大丈夫です。

具体的には、退院して1ヶ月以内に御礼を行いたいですね。ただ、体調があまりすぐれないときは無理をせず、退院の報告だけは行うようにしましょう。

報告がないと、まだ入院していると思いお見舞いに来てしまった、ということも考えられます。

お見舞いをいただいたのに長期入院になってしまう時の御礼の方法とは?

お見舞いに来てくれたけれど、その後も長期入院になってしまう、ということも十分起こりえます。長期入院となると、周りの方も心配してしまいますね。

長期の治療となると、ご自身も気が滅入(めい)ってしまうこともありますが、お見舞いへの御礼は忘れずに行いたいところ。

ここでは、長期入院の際の御礼の仕方について紹介します。

「お見舞いに対する感謝の気持ち」を伝える方法とは

お見舞いに来ていただいたけれども、入院が長引きそうだ。そういうときの御礼は、どのようにしたら良いのでしょうか。

その場合は、お見舞いの御礼と共に病状の報告を行うと良いです。報告を行うことで、相手も状態がわかり、一安心することができます。

御礼に品物を贈る時に使う掛け紙の種類と表書き

快気祝い、快気内祝いと同じく紅白の結び切りを使います。表書きは「御見舞御礼」とします。

ここで「快気祝い」と書いてしまうと、相手に「もう退院しました」と報告をすることになってしまうので、注意しましょう。

御礼をするタイミングとは

御見舞御礼として御礼をするということは、入院中であるということでもあるのでご本人が御礼をするということはなかなか難しいこと。

快気内祝いと同じく、体調と相談しながらの御礼ということで相手も納得できます。御礼をしようと体調を崩(くず)してしまっては、元も子もありません。

お見舞いをいただいたのに残念ながら亡くなってしまった時の御礼の方法とは?

入院しても必ず良くなるかといえば、そうではないこともあります。治療は頑張ったけれど、残念ながら亡くなってしまった、ということはご本人だけでなく見守っていた方もつらいもの。

その場合はご本人に代わってお見舞いの御礼ができるようにしましょう。これまで紹介してきた御礼とは、また違う部分があります。

その御礼も、マナーに沿って行いたいところですね。

御礼に品物を贈る時に使う掛け紙の種類と表書き

表書きは「御見舞御礼」を用います。掛け紙は、白黒の結び切り、または無地短冊を使います。

掛け紙は、今まで見てきた快気祝いなどとは異なるので注意しましょう。

表書きが「御見舞御礼」で、入院治療が長引くときと同じ表書きになりますが、こちらは掛け紙で区別することができます。

御礼をするタイミングとは

亡くなられたということで、その後は法要(ほうよう)が行われます。

四九日(しじゅうくにち)の忌明(きあ)け後に御礼を行うのが、一般的です。

「その他のお見舞い」に対する御礼の方法とは?

ここまでは、主に入院時のお見舞いに対する御礼というケースを見てきました。次に紹介するのは、「災害見舞い」と「陣中見舞い」に対する御礼についてです。

陣中見舞いという言葉はあまり聞きなれないという方も多いです。気になる御礼についても解説していきます。

災害見舞いに対する御礼の方法とは

地震や台風、火事など日本は災害が多い国でもあります。そのような災害に遭われた方へのお見舞いは、励みになるものです。

災害見舞いへのお返しは不要とされていますが、御礼状は必要です。御礼状を送るためにも、お見舞いをしていただいた方の名前と住所などを把握しておくと、後々役に立ちます。

御礼状では、感謝の気持ちを伝えるとともに、今後の見通しも伝えたいところですね。

陣中見舞いに対する御礼の方法とは

陣中見舞いとは、スポーツの合宿などに飲食物を配ることなどをいいます。この場合もお返しは不要ですが、御礼状が必要です。試合や練習の成果を報告し、御礼の言葉を添えましょう。

選挙の陣中見舞いというのもありますが、こちらは公職選挙法に違反しないように細心の注意が必要です。金銭の寄附は認められていても、飲食物の提供は禁止されています。

また金額にも上限があるため、なにが大丈夫なのかを慎重に見極める必要があります。

公職選挙法では、陣中見舞いへのお返しは禁止されています。お返しをしてしまうと、マナー違反どころか法律違反になってしまうので、その点を理解しながらの応援が喜ばれます。

感謝の気持ちをこめて御礼をしたい

退院したときの状態で、表書きや御礼をするタイミングも異なってきますね。また、災害見舞いや陣中見舞いについても見てきました。

それぞれに共通することは、感謝の気持ちを忘れないということです。お返しの品を吟味(ぎんみ)することも大切ですが、メッセージを添えるなどの工夫も行いたいですね。

関連するキーワード


男女 お見舞い マナー

関連する投稿


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

予算4,000円前後で、親しい女性へのプレゼントを探してみましょう。4,000円あれば、女性が喜ぶおしゃれなプレゼント候補に出会えます。高すぎず安すぎず、贈り手にもお相手にも負担になりすぎない価格帯なので、大切な女性や身近な女性へ、気軽にお渡ししてみましょう。本記事では10代〜50代の年代別におすすめ商品をまとめているほか、男性へのギフトにもふさわしい男女兼用アイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんにとって犬は大切な家族。それだけでなく、犬が好きな人は道で出会った見知らぬ犬にもつい微笑みかけてしまうほど!犬によって毎日が明るく楽しくなったり、癒されたりする人たち…それが「愛犬家」なのです。そのような人に何かをプレゼントするのなら、可愛い「犬グッズ」や「犬が喜ぶアイテム」などがおすすめ。きっと喜んでくれるはずですよ。


歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

彼女や友人で歯科衛生士のお仕事をしている方に、どんなプレゼントを贈ったら喜んでもらえるのかな…と悩んでいませんか?本記事では、そんなあなたのお悩みを解消すべく、歯科衛生士さんにおすすめのプレゼントをご紹介。仕事で使えるグッズから、仕事の疲れを癒してくれるアイテムやスイーツまで、歯科衛生士さんがもらって嬉しいものをピックアップ!誕生日プレゼントはもちろん、国家試験の合格祝い、就職祝いなど、様々なシーンに対応できるアイテムばかりです。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日に贈る健康グッズプレゼントを特集!健康グッズは大切な家族である子供から贈られることで、より深い意味を持ち、自分自身を労わるきっかけにしてもらえるギフトアイテムです。今年の父の日のプレゼントは、お父さんにいつまでも元気でいて欲しい...という想いを込めて健康グッズを贈りませんか?こちらの記事では、お父さんのライフスタイルや健康志向、身体の気になる部位などに合わせたおすすめ商品をご提案していきます。楽しく健康づくりができるものから、義理のお父さん向けのキチンと感あるギフトもピックアップ。普段そんなに仲良くしているわけではなくても、本心ではお父さんを大切に想っている確かな家族愛が伝わりますよ。


父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日に贈るギフトで、必ず上位にランキングするのが「お酒」です。中でも「ウイスキー」は”ハイボール”人気の再燃で、今や流行りのプレゼント。他のお酒に比べると、カロリーが低く、低糖質というメリットも。お父さんは確かウイスキーが好きなはずだけど、何を飲んでいたのか…ウイスキーってよくわからないから…など、全くウイスキーの知識がない方必見!もらって嬉しいMADE IN JAPANのウイスキーから、誰もが知っている大手の有名銘柄、小規模で手間暇かけて造られるクラフトウイスキー、そして世界の名だたるスコッチの名品を厳選しました。日本伝統工芸の匠によるモダンでおしゃれなロックグラスもご紹介しますね。


[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

年に1度の父の日は、いつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝えるチャンス。今年は何をプレゼントしようか悩んでいる人も多いのでは?年に1度だからこそ、毎回似たようなものをプレゼントするのは避けたいところ。そんな時は少しひねってチョコレートのギフトはいかが?チョコレートのギフトというとバレンタインのイメージが強いですよね。しかしチョコはお酒との相性が抜群。甘い物が大好きなお父さんにはもちろん、お酒好きなお父さんにもおすすめなチョコレートスイーツのギフトを、父の日にプレゼントしてみましょう!


お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

父の日にお酒を贈りたいけど、どんなお酒が人気?おすすめ?など迷っている方は必見!父の日に人気のお酒ギフトをジャンル毎にご紹介します。お酒だけのギフトはもちろん、おつまみセットやグラスセット、名前入りのお酒も父の日には人気。ビール党だけど、今年は日本酒を贈ってみようかな?などの変化球も、お父さんのことを考えて選んだギフトなら間違いなく喜んでくれるはず。お父さんが一番もらいたいと答えた「手紙」ギフトも添えて、最高の父の日を過ごしてくださいね。


やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、船橋屋「珈琲あんみつ」をご紹介します!