超重要!結婚の顔合わせにオススメの服装&注意点まとめ♪

いよいよ結婚に向けて準備が始まると、まずは両家両親が集まる「顔合わせ食事会」というイベントが待っています!顔合わせは、初めて互いの両親が直接会って親族を深める大切なイベント。成功させるために重要なポイントは、なんといっても服装選び♪主役のふたりや両親のそれぞれの立場で、注意点やおすすめ例をご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚の顔合わせで服装選びは重要!

プロポーズが成功して婚約し、無事にお互いの両親への挨拶が済んだら一安心。でも、結婚までの道のりはまだまだ序盤!結婚式までに必要な数々のイベントの中でも、まず重要なのが「両家の顔合わせ食事会」。お互いの両親が初めて顔を合わせ親睦を深める大切な場なので、このイベントの成功のためには入念な準備が欠かせません。

今回は、そんな大切な顔合わせ食事会を成功させるための注意点や、当日の服装に関するアドバイスをたっぷりご紹介します。ご両親が「どんな服装が良いかわからない!」と悩んでいる場合も、一緒に参考にしてみてくださいね。

結婚の顔合わせとは?

結婚情報誌などでもよく特集される「顔合わせ」とは、そもそもどんなイベントなのでしょうか。お互いの両親を安心させるためにも、ここでしっかり基礎知識を学んでスムーズな手配・準備をしましょう!

両家が食事をしながら「親睦」を深めることが目的のイベント

結婚するふたりとその両親が初めて一堂に会し、食事をしながら親睦を深めるというのが「顔合わせ」の最大の目的です。結婚すると、それまで他人同士だったふたりが夫婦となり、それぞれの家同士も繋がりをもつことになります。

この先ずっと続くことになる付き合いを円満にするため
にも、顔合わせの成功は重要なポイントです。お互いの家族を紹介したり、共通の趣味の話で盛り上がったり、みんなで楽しめるよう幹事役のふたりはサポートしましょう。

自分たちが中心となって準備を進めるのが一般的

基本的に顔合わせ食事会の幹事は”結婚するふたり”が担当するものです。お互いの両親を招待するかたちで、日時打ち合わせや会場の手配、料理の決定などを進めていきましょう。

ご両親の苦手なものやアレルギーなどには特に注意して手配しなければいけません。婚約記念品のお披露目など目玉となる場面で盛り上がるように、必要なグッズは余裕をもって準備しておくと◎。なかには、家族のプロフィールを記載したしおりなどを印刷して準備しておくカップルも。

個室のある料亭など落ち着ける場所が◎

両家の顔合わせに適しているのは、個室のある料亭など落ち着いて会話ができる場所です。騒々しい居酒屋や、料理の取り分けに気を遣う中華テーブルなどは初対面の食事会にはあまり向いていません。ブライダル専用の式場レストランなどでも「顔合わせプラン」などが設けられているので、活用すると安心♪

結婚の顔合わせの注意点!

結婚するふたりにとっても、初めて準備する「顔合わせ」は何もかも手探りですよね。どんなことに注意しておけば良いかまとめたので、参考にしながら前準備を万端にしておきましょう!

両家の中間距離にあるお店がオススメ

多くのカップルが最初に悩むのが、「会場はどこにしたら良いのだろう?」という点。地域の風習などによって”新郎側が花嫁側に出向くのが良い”などという傾向はありますが、最近では両家の中間距離のお店で実施することも多くなっています。実家が遠方であるなど様々なケースがあるので、お互いの両親の希望を聞きながらより良い場所選びをしましょう。

招待か折半か?お金の支払い方は事前に決めておく

食事代を誰が負担するのかをあらかじめ明確にしておくことも重要です。最近では幹事役であるふたりが費用を負担して、両親を招待するというかたちをとるのが一般的なようです。ただし、どちらかの両親に遠方から来てもらった場合はもう一方の両親が食事代を負担するなど、費用負担を分散させるケースもよくあります。

両家に手土産の有無も確認しておこう!

当日を迎える前に、それぞれの親へ手土産の有無を確認しておくことも忘れてはいけません。手土産を用意したのが新郎側だけあるいはその逆、というのが当日わかってしまうと、何も用意していなかった両親はとても気まずい思いをしてしまいます。そのような情報は、主役のふたりが密に報告し合って連携しながら準備をしましょう。

気を付けたい結婚の顔合わせの服装のポイントは?

さて、食事会の内容や料理は完璧に準備が整ったとしても、当日の服装まで決めていなかった!と直前に慌てることがないようにしなければいけません。「結婚式ではないのだから、普段着で大丈夫だよね?」と安直に考えず、両親や自分の服装をしっかり決めておきましょう。

事前の打ち合わせが肝心!両家で服装の「格」を合わせて

顔合わせ食事会は”親同士が初めて顔を合わせる機会”であるため、お互いの第一印象が決まる重要な場です。一方がフォーマルな服装でもう一方がカジュアルな服装で参加となると、お互いに気まずい時間を過ごすことになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、事前に打ち合わせをして、両家で服装の「格」を合わせておきましょう。

主役の2人も お互いの服装の「格」を合わせよう

主役の2人も、花嫁側がフォーマルワンピースなのに新郎側がカジュアルな服装を着てしまうとちぐはぐな印象になってしまいます。「堅苦しくない食事会にしましょう」と打ち合わせをしたとしても、服装についてはしっかりふたりとも同格の装いになるように事前に決めておくと良いですね。

会場の雰囲気にマッチした服装を!

当日の会場の雰囲気を重視して服装を決めるのも大切なポイントです。例えば、和食料亭での食事会にパーティードレスは不向きですし、フレンチレストランなどであれば着物より洋装がマッチします。ご両親が服装に悩んでいたら、「こんな雰囲気の会場だよ」と写真や紹介サイトを見せてあげると安心してもらえますよ。

カジュアル過ぎる服装はNG

「あまり堅苦しい恰好はせず、普段着で食事しましょう。」とお互いの両親が事前に話していたとしても、顔合わせの場にカジュアルすぎる服装はNGです。例えば、ダメージジーンズやサンダルなどのような恰好は、一般的な顔合わせ食事会をするような会場にはあまりマッチしないことの方が多いでしょう。心配であれば、ふたりで当日の服装を事前に見せ合ってみるのも良いですね。

女性は肌を露出する服装は避けて!

女性側の服装の注意点として、過度な肌の露出を避けるのもマナーです。極端なミニスカートや、肩が大きく開いたトップスなどは顔合わせの場には適しません。結婚生活が始まるのはまだこれからなのですから、相手のご両親に驚かれてしまうような服装は絶対に避けておきましょう。

オススメの結婚の顔合わせの服装はこれだ!

それでは、いったいどんな服装なら顔合わせ食事会に適しているのでしょうか。様々な注意点がありましたが、基本的には”大人として品格のある服装”という観点で合格していれば問題ありません。ここでは具体的な服装例をご紹介します。

女性は上品なワンピーススタイルがベター♪

主役のふたりのうち、女性側は上品なきれいめワンピースがおすすめです。黒や紺などシックな色合いのワンピースを着ることが多いようですが、会場の雰囲気に合わせて淡いピンクなど少し華やかな印象にしても良いかもしれません。スカートは膝丈を意識して、座った時に短くなり過ぎないように注意しましょう。

男性はビシッとスーツ姿で!

一方、男性側は黒や紺などのスーツスタイルが最も間違いのない選択肢です。顔合わせはあくまでも主役のふたりがホスト側となって両親をもてなす場です。両家両親が安心して親睦を深められるよう、スーツ姿をビシッと決めててきぱきと進行できれば、当日の食事会の成功は間違いありません!

母親はエレガントなスカートスタイルが◎

母親の服装は、女性らしくエレガントなスカートやワンピーススタイルが◎。会場の雰囲気に合うアクセサリーで華やかさをプラスするのも良いでしょう。「どんな服を着たら良いかしら?!」とお母様が悩んでいたら、一緒に選んであげるのも楽しい時間になりますね。

父親は店の格式に合わせたスーツを!

両家の父親が着る服装は、新郎と同じくスーツが一般的。新郎と同格のスーツにするのが望ましいです。略礼服などの正装をする必要まではありませんが、お店の格式に合わせるなどして選ぶと良いですね。ネクタイはシルバーやグレー、白がおすすめです。

マナーを守った服装で顔合わせを行おう♪

結婚が決まると、次から次へと様々なイベントが待っています。両家が集まる「顔合わせ食事会」はそれらの中でも特に大切な場面。これから始まる結婚生活を前に、お互いの両親がより深く相手や相手家族を知る貴重な機会です。

しっかり準備をしてマナーを守った服装を着て、主役のふたりも両親もみんなにとって良い思い出になる素敵な食事会にしてくださいね。

関連する投稿


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

予算4,000円前後で、親しい女性へのプレゼントを探してみましょう。4,000円あれば、女性が喜ぶおしゃれなプレゼント候補に出会えます。高すぎず安すぎず、贈り手にもお相手にも負担になりすぎない価格帯なので、大切な女性や身近な女性へ、気軽にお渡ししてみましょう。本記事では10代〜50代の年代別におすすめ商品をまとめているほか、男性へのギフトにもふさわしい男女兼用アイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんにとって犬は大切な家族。それだけでなく、犬が好きな人は道で出会った見知らぬ犬にもつい微笑みかけてしまうほど!犬によって毎日が明るく楽しくなったり、癒されたりする人たち…それが「愛犬家」なのです。そのような人に何かをプレゼントするのなら、可愛い「犬グッズ」や「犬が喜ぶアイテム」などがおすすめ。きっと喜んでくれるはずですよ。


歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

彼女や友人で歯科衛生士のお仕事をしている方に、どんなプレゼントを贈ったら喜んでもらえるのかな…と悩んでいませんか?本記事では、そんなあなたのお悩みを解消すべく、歯科衛生士さんにおすすめのプレゼントをご紹介。仕事で使えるグッズから、仕事の疲れを癒してくれるアイテムやスイーツまで、歯科衛生士さんがもらって嬉しいものをピックアップ!誕生日プレゼントはもちろん、国家試験の合格祝い、就職祝いなど、様々なシーンに対応できるアイテムばかりです。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日に贈る健康グッズプレゼントを特集!健康グッズは大切な家族である子供から贈られることで、より深い意味を持ち、自分自身を労わるきっかけにしてもらえるギフトアイテムです。今年の父の日のプレゼントは、お父さんにいつまでも元気でいて欲しい...という想いを込めて健康グッズを贈りませんか?こちらの記事では、お父さんのライフスタイルや健康志向、身体の気になる部位などに合わせたおすすめ商品をご提案していきます。楽しく健康づくりができるものから、義理のお父さん向けのキチンと感あるギフトもピックアップ。普段そんなに仲良くしているわけではなくても、本心ではお父さんを大切に想っている確かな家族愛が伝わりますよ。


父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日に贈るギフトで、必ず上位にランキングするのが「お酒」です。中でも「ウイスキー」は”ハイボール”人気の再燃で、今や流行りのプレゼント。他のお酒に比べると、カロリーが低く、低糖質というメリットも。お父さんは確かウイスキーが好きなはずだけど、何を飲んでいたのか…ウイスキーってよくわからないから…など、全くウイスキーの知識がない方必見!もらって嬉しいMADE IN JAPANのウイスキーから、誰もが知っている大手の有名銘柄、小規模で手間暇かけて造られるクラフトウイスキー、そして世界の名だたるスコッチの名品を厳選しました。日本伝統工芸の匠によるモダンでおしゃれなロックグラスもご紹介しますね。


[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

年に1度の父の日は、いつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝えるチャンス。今年は何をプレゼントしようか悩んでいる人も多いのでは?年に1度だからこそ、毎回似たようなものをプレゼントするのは避けたいところ。そんな時は少しひねってチョコレートのギフトはいかが?チョコレートのギフトというとバレンタインのイメージが強いですよね。しかしチョコはお酒との相性が抜群。甘い物が大好きなお父さんにはもちろん、お酒好きなお父さんにもおすすめなチョコレートスイーツのギフトを、父の日にプレゼントしてみましょう!


お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

父の日にお酒を贈りたいけど、どんなお酒が人気?おすすめ?など迷っている方は必見!父の日に人気のお酒ギフトをジャンル毎にご紹介します。お酒だけのギフトはもちろん、おつまみセットやグラスセット、名前入りのお酒も父の日には人気。ビール党だけど、今年は日本酒を贈ってみようかな?などの変化球も、お父さんのことを考えて選んだギフトなら間違いなく喜んでくれるはず。お父さんが一番もらいたいと答えた「手紙」ギフトも添えて、最高の父の日を過ごしてくださいね。


やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、船橋屋「珈琲あんみつ」をご紹介します!