大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに感謝をこめて

あなたにとって、おじいちゃん、おばあちゃんはどんな存在でしょうか。きっと、ご両親とはまた違った愛情を注いでくれた大切な人であるはずです。とは言え、大人になると、日々の忙しさに埋もれ、なかなかおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合う機会はなくなります。
だから、せめて毎年9月の「敬老の日」くらいは、おじいちゃん、おばあちゃんに「いつも見守っていてくれて、ありがとう」という気持ちを素直に伝えたいですね。感謝をこめた贈り物を持って、おじいちゃん、おばあちゃんのお家を訪れれば、きっと大喜びしてもらえますよ。
敬老の日のプレゼント、ここに注意!
敬老の日にプレゼントを渡すのは良いのですが、贈り物はおじいちゃん、おばあちゃんの特性を良く理解したうえで選びましょう。あまり突飛なものを選びすぎると、おじいちゃん、おばあちゃんも困惑してしまいます。
例えば、最新家電やスマートフォンなど、最近の人たちが「便利だな」と感じるものでも、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては未知の機械です。無理やり渡すのは、「生活様式を変えろ」と言っているようなものですから、やめましょう。
また、「良かれ」と思っても、目上の人に現金を渡すのは失礼な行為にあたります。好きなものを買ってほしいと思うなら、商品券やカタログギフトを贈るようにしましょう。
敬老の日の平均予算は?
敬老の日の平均予算はだいたい5千円〜1万円程度です。もしあなたがまだ学生なら、もっと低額のものでも良いでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんが喜ぶのは、なによりもあなたの気持ちです。値段に関わらず、愛情をこめて贈ることが大事ですよ。
おじいちゃんへのおすすめ!プレゼント10選
では、まずはおじいちゃんへのおすすめプレゼントを10つ見ていきましょう。日頃から、おじいちゃんが好きな物や好きな事、趣味などを気にしていれば、いざという時のプレゼント選びに困らなくて済みますよ。
① いつでも暖かくしていて欲しいから「靴下」
敬老の日を過ぎると、夏の暑さも影をひそめて、季節は秋へと変わっていきます。そんな季節感も感じてもらうために、厚手の靴下をプレゼントしましょう。「足元をあっためると、風邪をひかないんだって」なんて、コメントを添えて手渡せば、おじいちゃんにあなたの愛情が伝わりますよ。おばあちゃんとペアのソックスを贈る、なんていうのも素敵ですね。
■ほどよく厚手な「千代治のくつ下」

千代治のくつ下 メンズ 足首ゆったり マーブル編み
1,296円
日本製の靴下専門店である「千代治」の靴下は、ほどよく厚みがあり、しっかした作りが特徴です。はき心地が柔らかいから、気持ちよく、血行を滞らせることもありません。底がパイル構造になっていて、破れにくいのも嬉しいですね。
可愛いマーブル模様で、様々な色があるので、おじいちゃんの好みに合わせて選んであげてください。たまにはちょっと明るめの色の靴下で、お洒落させてあげるのも良いかも?
② 毎日使ってね!の気持ちを込めて…「湯のみ」
食後に毎日お茶を飲む習慣があるおじいちゃんには、「湯のみ」なんていかがですか?定番の商品ですが、毎日使うたびに、あなたの事を思い出してもらえますよ。陶芸体験などで手作りすることもできるから、おじいちゃんのための「オリジナル湯のみ」を作ってあげるのも良いですね。きっと、宝物のように大事にしてくれるはずです。
■キットを使って作ってみよう!「オーブンで作る簡単陶芸」

オーブンで作る簡単陶芸
1,348円
このキットは、家庭のオーブンで手軽に陶芸作品が作れるという商品です。粘土が二つ入っているので、湯のみや茶碗など、一度に二つの作品を作ることができます。敬老の日のプレゼントなら、おじいちゃんの名前を刻んだ湯のみを作って贈るのも良いですね。
「夫婦湯のみ」を制作して、おばあちゃんとペアで使ってもらう…なんていうのも素敵だとおもいます。あなたのアイデアで素敵な作品を作ってください。
③ カラオケ好きなおじいちゃんに「マイク」
歌が好き、カラオケが大好き、というおじいちゃんにおすすめのギフトは「マイク」です。お家で練習するのにも良いですし、カラオケに持参して自慢するのにもぴったり。「私の結婚式でも一曲歌ってね」なんてメッセージを添えて贈ったら、練習にも熱が入っちゃうはずです。見た目にもかっこいい一本を選んであげてくださいね。
■この1本で決まり!「audio-technicaのボーカルマイク」

audio-technica ダイナミック型ボーカルマイクロホン
プロテクトリング付き AT-X11
2,136円
しっかりした握り心地で、家庭でもお店にいるような心地よさを感じられるのがこのマイクです。音の拾いも良く、価格以上の価値を感じられるはずですよ。このマイクで練習を重ねれば、採点もぐっとアップしちゃうかもしれません。
なによりカラオケ店に「マイマイク」を持参する喜びを感じられるのが良いですよね。おじいちゃんが「孫からもらったんだ」と仲間に自慢できる一本です。