海の浅瀬を思わせる宝石、アクアマリン

一般的には「アクアマリン」という表現で定着しているため、記事では「アクアマリン」という表記でご紹介を致しますが、商品名については「アクアマリン」と「アクワマリン」の表記が混在しています。
アクアマリンは3月の誕生石。3月の誕生石にはサンゴもありますが、宝石として煌めきを放つアクアマリンのほうが人気があります。
アクアマリンの"アクア"はラテン語で「水」を意味し、"マリン"は「海」を意味します。つまり、「海の水」と言う意味になります。確かにアクアマリンって、南国の海の浅瀬の水の色そのものですよね。
石言葉は「沈着」「勇敢」「聡明」。なんだか崇高な響きじゃありませんか。
若さを保つ石、夫婦の危機を乗り越えさせる魔力のある石とも言われており、幸せな結婚を約束するとのいわれがあるので、『ジューンブライドのサムシングブルー』として身に着ける花嫁もいるようです。
ジューンブライドのサムシングブルー
ジューンブライド(6月の花嫁)になる人は、婚礼の席で「サムシングフォー(※1)(何か4つのもの)」を身に着けると幸せになれると信じられています。
その中の1つが「サムシングブルー(何か青いもの)」で、「青いもの」はガーターベルトや指輪の内石など、『普通には見えない場所に身に着けるものであると良い』とされます。
イギリスの古い詩の中にある一説を引用したものです。その原文がコチラ。
Something old, something new,
something borrowed, something blue,
and a sixpence in her shoe.
和訳すると、
何か古いもの(親から代々引き継いでいるもの)、
何か新しいもの(新しい生活の象徴)、
何か借りたもの(既婚者から幸せを分けてもらう意味で借りる)、
何か青いもの(聖母マリアのシンボルカラーであり、純潔を意味する)
そして、靴の中に6ペンス硬貨。
(花嫁の左足の靴の中に1枚忍ばせておくと、「ふたりはいつまでも豊かに暮らせる」と言われている)
■アクアマリンは「エメラルド」と親戚?!
アクアマリンの和名は「藍玉(らんぎょく)」と言います。藍は「青い」玉は「宝石」と言う意味ですから、「青い宝石」という解釈で間違いないでしょう。
鉱石としては「ベリル」と言い、こちらの和名は「緑柱石(りょくちゅうせき)」と訳されます。
緑柱石のなかで青くて透明度のあるものがアクアマリン、緑で透明度のあるものがエメラルド、ピンクで透明度のあるものがモルガナイト、と呼ばれています。
含有する成分が違うだけで同じ石だからこそ、アクアマリンをエメラルドカットにしても美しく輝くのですね♪
指輪にしたときは、なるべく大きい石を選ぶと透明度と煌めきを楽しむことができますよ!
オススメのアクアマリンの指輪20選
ここからは、アクアマリンの指輪を見てみましょう。アクアマリンには色合いや産地によって別の名称が追加されていることがあります。
例えば、アクアマリンの中でも青い色が濃い高品質のものを「サンタマリア」や「サンタマリア・アフリカーナ」と呼びますし、シャトヤンシー(猫目効果)があるものを「キャッツアイアクアマリン」と呼びます。
言い伝えでは、”海の精霊の宝箱に眠る宝物が零れ出て砂浜に打ち上げられたもの” とも "船乗りに恋をした人魚の涙が宝石になって打ち上げられたもの" とも言われています。
指輪のパーツの名称
名称 | どの場所? |
---|---|
リング | 指輪全体、すべてのパーツを総合して呼ぶ名称。 |
枠 | 指輪の、「石以外の金属部分」の総称。 |
腕 (arm=アーム) (hoop=フープ) |
指を通す場所。 指輪を形づくる金属の輪の部分のことです。一般に「リングのサイズ(〇号)」はこの内径や指周りの長さを指します。 腕には5種類の断面があり、仕上げによって『指馴染み=着け心地』が変わります。 |
石座/石枠 (mount=マウント) (collet=コレット) |
石を飾る(石を座らせる)場所のこと。 爪が付属している場合は爪座と呼ばれることもあります。石に合わせて石座を深くしたり、側面に開口部分を多くして採光したりします。 |
肩 (shank=シャンク) (shoulder=ショルダー) |
石を押さえる爪と腕を繋ぐ部分のこと。 婚約指輪などにはまだ見られますが、マリッジリングなど石が上部につかないデザインにはありません。最近では肩のない指輪も多く出回っています。 |
腰 (base=ベース) |
石座の下にある、飾り模様の部分のこと。 一段腰・二段腰など「何段あるか」と、千本透かし・唐草・孔雀透かし・菊透かしなど「透かしや模様」の組み合わせであることが多いです。 最近では腰の低いデザインや腰の無いデザインもあります。 |
爪 (prong=プロング) (clow=クロウ) |
石を周囲から支え、石と指輪を繋ぐ部分のこと。 丸爪・剣爪・おがみ爪・板爪・共有爪など種類が沢山あります。 また、石留めの仕方を「ストーンセッティング」と呼び、4つ爪や6つ爪(ティファニーセッティング)が一般的です。 |
中石 (center stone=センターストーン) |
指輪の中心を飾る石のこと。 複数の石が配置されているデザインの場合は、最も大きな石を指して呼ぶこともあります。 ソリティアと呼ばれる一粒石タイプのデザインは中石のみがあるものとみなされます。 |
脇石 (side stoone=サイドストーン) |
中石の脇に配される石のこと。 側石と呼ぶこともあります。中石を引き立てたり、デザインを支えたりする目的で配置されることが多く、中石にくっついている場合と離れている場合があります。 サイドストーンにはメレがよく使われます。 |
小粒石 (melee=メレ) |
本来は、『鑑定書が出せない0.2ct未満のダイヤ』の事。 日本では0.18ct(1/6ct)以下を、欧米では0.25ct以下を指す場合もありますが、一般的には0.02ct前後のものを指すことが多いようです。 現在ではダイヤだけでなく他の宝石でもメレと呼ぶことがあります。 |
■プチプラだから何本も欲しい♡「原宿ジュエリーオペラ」
プチプラと可愛さを同居させているジュエリーオペラ。定番を外さず、流行も取り入れ、乙女心をくすぐるデザインであってなおかつ品質も良いという点は称賛すべきでしょう。
若い人だけでなく、年配の人でも身に着けていて気後れしないデザイン。幾つになっても女性は女らしさに憧れを持っているものですから、こういった定番系のアイテムは喜ばれます。
定番の「ティファニーセッティング」はプチプラなのにどんなシーンにも合わせられる
商品名:バースストーン ティファニーセッティング 一粒石 ( ソリティア ) デザイン シルバー リング
税込価格:\2,484(2017/12/25時点)
地金がシルバーだからそれほど敷居が高くなく、手軽に買えるリングです。
石留めはティファニーセッティングと呼ばれる6本爪タイプ。ジェムストーンが非常に美しく見え、留めも安定している造りです。ストーンはやや緑がかった青色。
同シリーズの他石のリングとの重ね付けも可愛いので、複数買いがオススメ♡
ひとめぼれ
3月生まれの彼女にプレゼントを考えていたら、このリングが目に留まって即購入。デザインもシンプルでとてもgood。彼女にもとても喜ばれました。
■工場直販のジュエリー「Excellente(エクセレンテ)」
直販ということで、他では見かけないデザインやジェムストーンを扱っているという利点があります。また、枠と中石を組み合わせるセミオーダーにも対応してもらえるのも嬉しい点ですね。
既製品じゃちょっと物足りない、かといってフルオーダーするほどデザイン力はない。そんな時はセミオーダーにすると「もうちょっと〇〇を●●できたらいいのに」が叶いますよ♪
優しい色合いに思わずうっとり♡
商品名:K18 モルガナイト (ピンクアクアマリン) リング 4.0mm×6.0mm オーバルカット
税込価格:\34,766(2017/12/25時点)
モルガナイトは別名 "ピンクアクアマリン" と呼ばれることもあります。
厳密にいえばアクアマリンではないのですが、同じベリル鉱石ですから『アクアマリンの親戚』ということで今回は特別にご紹介です。
美しい桜ピンク。アクアマリンとしては異色の色ですが、アクアマリン独特の「淡い色合い」と「輝き」は健在です。
誕生日に☆
3月誕生石のアクアマリンをいろいろ検索していたら、こちらのピンクアクアマリンというものに目が留まり…初めてモルガナイトという石を知りました。ピンクサファイヤにも似た優しい桜色のモルガナイトにダイヤが寄り添って、一層キラキラと輝きを増しています☆
■山梨県甲斐市の工房で丁寧に作ってます!「Ubazakura(うばざくら)」
山梨県でも甲府周辺は「甲府ジュエリー」というブランド名が付くほど、宝飾の工房が林立するエリア。工房によってそれぞれの特性が強く出て、購入する側としては見ているだけでため息が出てしまうレベルの美しい宝飾品がたくさん紹介されています。
レアジェムストーンを探すなら、ウバザクラが品質良く安心ですよ♪