結納の意味って知ってる?結納の意味やそのルーツ、行う意義について紹介♪

結婚を決意したカップルが行う結納。最近では、省略する人が増えているものの、両家の絆を深める大切な儀式であり、外せないという人も多いでしょう。古き良き日本の伝統ともいえます。そもそも、結納にはどんな意味があるかご存知ですか?今回は、結納の意味や由来について解説します。結納をする人も迷っている人も、ぜひ参考にしてください!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納の意味って知ってる?

正式に婚約した2人が行う結納。最近では、結婚も簡略化する傾向にあって、結納を省略するカップルも多いですが、古くからの伝統にのっとって結婚の手順を進めたいという人にとっては、外せない儀式ですね。でも、そもそもの結納の意味ってご存知ですか?

今回は、結納の意味や由来について、詳しくご紹介します。結納をすると決めた人も、まだどうするか迷っている人も、参考にしてみてください。

結納とは?

結納は両家が正式な婚約の成立を確認し、金品をかわす儀式です。結婚式の半年から3ヵ月前に行うのが一般的。仲人が仲立ちする正式結納と、簡略化して行う略式結納の2つのタイプがあります。そもそも、結納にはどんな意味があるのでしょうか。ここでは基本をおさらいします。

「家と家との結びつき」の儀式

結納は結婚によって、両家が「結」びつき、親族となることを祝って、お互いに贈り物を「納」める儀式です。単なる両家の顔合わせより、一段格上の意味のある儀式と考えて良いでしょう。

現代の結婚は、当人同士のものとは言え、やはり伝統を重んじる家庭もまだまだ多いもの。結納は必ずしも必要ではありませんが、当人だけでなく両家の親族が納得して要否を判断することが大切です。なお、新郎側から結納の省略を提案するのはマナー違反なので、避けてくださいね。

結納の意味は婚約をより公にするもの

結納は、あくまで両家のプライベートな儀式という位置づけです。とはいえ、当人同士だけでなく、両家の結びつきを改まった場で、結婚の約束を確かなものとしてお互いに確認するという意味で「結納をすませること」イコール「婚約をより公にするもの」と言えます。

地域によって風習が異なる場合も!

結納の意味そのものは、どこでも基本的に同じです。しかしながら、しきたりや進め方については、他の冠婚葬祭と同様、地域や家庭によって大きく異なる場合があります

例えば結納品についても、関東では新郎新婦がそれぞれ同等の品を準備し、お互いに取り交わす形式が多いのに対し、関西では新郎が新婦に献上する形式が多いと言われています。また、結納品の品目自体も地域でかなり異なります。

思い込みで進めてしまうことのないよう、お互いがきちんと確認して準備することが大切です。出身地が異なる場合は、特に注意しましょう。

両家での事前の打ち合わせを入念に

結納には様々な準備が必要です。日取りや会場の手配をはじめ、どのような形式で行うのか、結納品や費用負担はどうするのかなど、事前に決めておかなければならないことが多数あります。お互い不慣れなことが多いので、思わぬことで見落としがあったり、ちぐはぐになってしまうことも

例えば、当日の準備や進行、お互いの服装など、細かい点に至るまで、検討しておくことが重要です。両家の大切な儀式ですから、お互いに齟齬がないよう入念な打ち合わせをしておきましょう。

結納のルーツとは?

結納は日本の古くからの伝統というものの、そもそもいつから始まったのでしょうか?結婚の在り方も、時代によって変遷してきたはずですが、結納の意味も変わってきているのでしょうか?ここでは結納の歴史についてご紹介します。

結納の始まりはなんと「古墳時代」だった!

日本における結納の起源は4世紀から5世紀ごろ、いわゆる古墳時代にさかのぼると言われています。仁徳天皇の皇太子、のちの履中天皇が妃を迎える際に、贈り物(納采)を贈ったことが結納の始まりとされています。現在でも「納采の儀」は、皇族の結婚の儀式として受け継がれています。

中国の六礼の中の「納采」が結納のルーツ

皇族によって行われる「納采」は、もともと中国の「六礼(りくれい)」に定められた儀式のひとつです。六礼は中国古代に冠婚葬祭を含めた6種類の礼式を定めたもので、納采に関しては、婚礼前に男性側が女性側に贈り物を納める儀式としています。これが現代まで続く結納のルーツです。

なお、結納の語源には諸説あり、宴席の酒肴を意味する「結いのもの」が転じたという説や、結婚を申し込むという意味の「云納(いいいれ)」に由来するとも言われています。日本の古くからの慣習と中国古来からの伝統が結びついたものと考えられています。

庶民に伝わったのは江戸時代から

皇族によって取り入れられた婚礼の儀式は、平安時代の貴族にも受け継がれ、室町時代に武家によって整備されていきます。結納の作法が整うのも室町時代のころ。しかしながら、当初は公家や武家の間でのみ行われており、庶民は結納どころか、結婚式を挙げる風習すらありませんでした。

江戸時代に入ると、豪商など一部の裕福な家庭で、結納や結婚式などの儀式を行うことが浸透していきます。明治時代に入り、ようやく一般の家庭でも結納や婚礼の儀式が行われるようになりました。儀式そのものの歴史は古いものの、広く一般に普及したのは、近代になってからなのです。

「婿入り婚」から「足入れ婚」そして「現在の形」へ

古来、日本は男性が女性の家庭に入る「婿入り婚」が一般的でした。それが室町時代以降、武家社会にかわるにつれ、女性が男性の家庭に入る形式にシフトしていきます。正式な婚姻前に女性が男性の家庭に入り、その後に正式な婚姻に至る「足入れ婚」を経て、女性が男性に嫁ぐいわゆる「嫁入り婚」へ移行していきます。

家庭の在り方が多様化した現代でも、やはり女性が男性の家に嫁ぐ形式が多数派を占めているのが現状です。

結納は「婿入り婚」をせずにすぐに男性側の家に入ることへの感謝の気持

時代を経て女性が男性に嫁ぐことが主流になったとはいえ、日本はもともと「婿入り婚」が基本だった社会です。そうした背景から、結納は「婿入り」ではなく「嫁入り」をしてくれる婚家への感謝の意を表す意味も込められているのです。男性側から女性側へ贈り物をする習わしは、そうした背景があると思うと納得ですよね。

結納金の意味って?

本来、結納の席では、お酒や肴、寿留女といった現物を結納品として準備するのが習わしでした。しかし、現在では、現物をお金で代用する意味で結納金を贈ることが定着してきています。そうした背景もあって、結納金自体にも、きちんと意味があります。しっかり理解した上で準備しましょう。

「この金額でお嬢さんをください」なんて人身売買みたいな考えは大きな勘違い!

結納金は一般的に高額なこともあってか、嫁いでもらうことへの代償の意味で支払うと勘違いしている人がいますが、それは大きな間違いです!もともと「婿入り婚」が主流だった日本において、そうした売買のような考え方はありません。結納金は、婚家への代償というより、むしろ感謝の意を表すものなのです。

「このお金で嫁ぐための準備を!」という意味

もともと結納では、嫁いでくる新婦に対し、新郎から帯地や着物地を贈っていましたが、現在はその代替として結納金を贈るようになりました。そうした名残から、今でも結納金は「小袖料」や「御帯料」と呼ばれることがあります。要するに、結納金は嫁ぐための準備資金の意味で渡すものなのです。

なお、男性が養子に入る場合は、迎える側の新婦側が結納金を準備するのが一般的です。

結納金の平均相場は100万円

結納金の平均的な相場は、100万円が最も多いようです。ただし、これはあくまで目安の金額です。特にルールがあるわけではないので、各々で金額は決めるしかありません。金額は100万円のようにキリの良い数字か、50万円、70万円などの奇数、末広がりの80万円などが良いとされています。

金額は「西高東低」の傾向に

結納金の金額は、地域によっても差があります。一般的な傾向として、東日本より西日本の方が高め。金額を検討する上では、相手の出身地域の傾向も把握しておくと良いでしょう。

なお、結納を受け取った側が、一定の額の金品を結納返しとして贈る風習もありますが、これも地域によって異なります。一般的には関東では半額を返す「半返し」関西では結納返しをしない、もしくは1割程度を返す、というケースが多いようです。

その家庭に見合った金額を

結納金は、地域差の他にも、様々な要素が絡むので、金額を決めるのは難しいかもしれません。相手に具体的に希望額を確認するわけにはいかないので、支払う側が自身や家庭の身の丈に見合う金額を判断するしかありません。結婚の準備資金、あるいは婚家への謝意という結納金の意味に見合う金額であることが大切です。

結納を行う意義とは

結納は金銭的な負担も大きいし、堅苦しいことはしたくないという人も、最近は多いかもしれません。結納をすべきかどうか、迷っているという人もいるでしょう。一方で、何世代にも亘って育まれてきた結納には、様々な意義も込められています。単に「古い慣習」と切り捨ててしまわずに、その意義を考えてみてはいかがでしょう

形式的な儀式で両家の結びつきを強める

お互いの両親も納得している場合は、簡単な両家の顔合わせだけで結婚準備を進めることも、もちろん問題ありません。とはいえ、結納という儀式を行うことで、両家の結びつきが強くなるものです。結婚後も長くお付き合いが続く両家の関係を円滑にする意味で、結納を行う意義は充分にあると言えます。

「結婚」へのけじめ

結納には、正式な結婚の約束をとりかわしたことを公にするという意味もあります。きちんと正式な手順を踏むことは「結婚」へのけじめになると言えるでしょう。新たな人生のスタートを前にして、決意を新たにするためにふさわしい儀式と言えます。

大切なお嬢さんに嫁いでいただくことへの感謝の気持を形に♪

結納は嫁ぐ側への謝意を示す儀式です。様々なしきたりや贈り物も、感謝の気持ちを形に表したもの。大切に育てたお嬢さんに嫁いでもらう訳ですから、相応の誠意を示すことに、きちんと意義があるのです。

結納の意味をきちんと理解していざ本番へ♪

結納は長い歴史に育まれた伝統の儀式です。単に形式的にすませるのではなく、本来の意味を知ることで、両家の絆が深まり、意義のある式典にすることができるのではないでしょうか。参考になれば幸いです。

関連する投稿


動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。一口で「動物好き」と言っても、犬や猫、ウサギなどのペットを飼っている人。動物園や水族館、野生動物の生態などに関心を持つ人、アニマル柄や動物モチーフのアイテムを身に着けたり、コレクションすることが好きな人、動物愛護活動に励む人など...さまざまなタイプがいらっしゃいますね。本記事では、そんな動物好きの男性、女性、子どもの心をくすぐるプレゼントをご紹介。動物好きのタイプ別プレゼント選びのコツや、注意点なども併せて解説していきますので、誕生日や記念日などの特別なギフト、日常の何気ない贈り物にぜひご活用くださいね。


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


最新の投稿


動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好き男女に贈るプレゼント!子供から大人、ペットも喜ぶアニマルギフト14選

動物好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるのでしょう。一口で「動物好き」と言っても、犬や猫、ウサギなどのペットを飼っている人。動物園や水族館、野生動物の生態などに関心を持つ人、アニマル柄や動物モチーフのアイテムを身に着けたり、コレクションすることが好きな人、動物愛護活動に励む人など...さまざまなタイプがいらっしゃいますね。本記事では、そんな動物好きの男性、女性、子どもの心をくすぐるプレゼントをご紹介。動物好きのタイプ別プレゼント選びのコツや、注意点なども併せて解説していきますので、誕生日や記念日などの特別なギフト、日常の何気ない贈り物にぜひご活用くださいね。


6歳の男の子に贈りたい誕生日プレゼント|子どもの成長を後押しするアイテム13選

6歳の男の子に贈りたい誕生日プレゼント|子どもの成長を後押しするアイテム13選

あなたの身近にいる6歳の男の子へ、とっておきの誕生日プレゼントを贈ってお祝いしませんか?もうすぐ小学生になる6歳児は、環境の変化がつきもの。心身ともに成長の著しい時期と考えられます。そんな子供の成長を後押ししたい…そんな素敵な願いも込めて、男の子にピッタリの誕生日プレゼントを選びたいものです。やんちゃだけど愛おしくてしょうがない息子、溺愛している孫や甥っ子に。最高のバースデーにするためにも、プレゼントの選び方ポイントまで合わせて確認しておきましょう。


旦那さんの誕生日はプレゼントとサプライズを!喜ばれるアイデア25選

旦那さんの誕生日はプレゼントとサプライズを!喜ばれるアイデア25選

結婚するとなぜか「ありがとう」が素直に言えない。そんな悩みをお持ちの方は、是非いつもの感謝の気持ちを込めて、旦那様の誕生日祝いにサプライズを用意してはいかがでしょうか。今回、旦那様の誕生日におすすめのギフト5選とサプライズ演出をご紹介。ぜひともサプライズ企画の参考にしてくださいね!旦那様の好みがわからない新婚さん、男性ってどんなものが喜ぶのか検討もつかない女性、子供もいるけどサプライズ演出できるのか悩んでいるお母さん。多くの方々の悩みを解決する情報満載になっています!記事を読んだ後は準備をするだけ!旦那様の喜ぶ笑顔が待ち遠しいですよね。


40歳を迎える女性へピッタリのプレゼント!節目の誕生日を祝う秀逸アイテム11選

40歳を迎える女性へピッタリのプレゼント!節目の誕生日を祝う秀逸アイテム11選

人生において「2度目の成人式」と称されることもある40歳の誕生日。身体は20歳と同じとはいかないけれど、心はまだまだ若い人も多い年代ですよね。もう「お姉さん」ではない…かといって、まだ「おばちゃん」とは呼ばれたくない、といった微妙な心理の間で揺れ動くことも多いので、40歳を迎える女性の誕生日プレゼントというのは特に繊細な配慮をするべきなのです。そんな『お年頃』の女性にオススメな、「円熟したお姉さん」になるためのプレゼントをご紹介させていただきます。ステキな魅力溢れる40代になっていただくために、嫌味のない&センスのきいたプレゼントをセレクトしてみました。ようこそ40代へ!と言える贈り物を探してみませんか。


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。