米寿のお祝いにはちゃんちゃんこを♪
長寿のお祝いのひとつである米寿には、ちゃんちゃんこをプレゼントしてお祝いしましょう。米寿についての詳しいお話と、なぜ米寿祝いにちゃんちゃんこが最適なのかを説明していきます。プレゼントにおすすめのちゃんちゃんこのご紹介もありますよ♪ぜひ盛大に、明るく米寿をお祝いしてあげましょう!
米寿とは?お祝いの仕方
まずは米寿についての詳しいご説明をしていきます。還暦や喜寿など長寿のお祝いはいくつかありますが、米寿ならではの特徴や地域の風習を知り、よく理解した上でお祝いをしましょう。
祖父母や実家の両親、義両親の米寿のお祝いを家族全員でする場合には、夫や義理兄弟姉妹たち夫婦に相談して、「予算はいくらにするか」や「いつ行うのか」などの予定もしっかり立てておくようにしましょう。
■米寿以外にも長寿のお祝いはある!
長寿のお祝いで最もよく知られているのが数え年で迎える60歳の還暦祝いですね。日本の暦である十二支が一巡して帰るとちょうど60歳となります。「暦が一巡するまで長生きした」ことをお祝いするのが還暦の意味。
還暦より先には70歳の古希、77歳の喜寿、79歳の傘寿、88歳の米寿、89歳の卒寿、98歳の白寿、99歳の白寿があります。
長寿社会になったとはいえ、健康で長生きすることはやはり素晴らしいこと。誕生日や敬老の日に長寿のお祝いを一緒にすることで、今まで産み育ててくれたことに感謝するとともに、家族のつながりがより深まりますね!
■米寿のお祝いとは数え年で88歳を迎えること♪
長寿のお祝いは、それぞれある年齢を迎えた時にお祝いをします。米寿の場合は、88歳になった時です。ただ、88歳といっても、実際の年齢で88歳になった時ではありません。数え年という、昔の年の数え方で88歳を迎えた時になります。数え年は生まれた時をすでに1歳とし、さらに誕生日ではなく年が新しくなるごとに年齢を重ねるので、実年齢よりも早くその年齢を迎えることになります。
■「米」という字が米寿の由来!
長寿祝いにはそれぞれ名前がついており、名付けられた理由も様々です。米寿の場合は、なぜ「米」なのでしょうか?それは88歳を漢字にするとわかります。88は漢数字で八十八ですね。それを縦に、離さずに書いてみてください。すると、「米」という漢字ができあがります。
八十八が米に見えることから88歳を米寿と呼び、おめでたい年齢としてお祝いされるようになりました。
■米寿のシンボルカラーは何色?
長寿のお祝いには、その年齢を象徴する色が決められています。還暦が赤、古希と喜寿が紫、傘寿と米寿が黄色、卒寿が紫、白寿と百寿が桃色となっています。米寿の場合は黄色とされますが、金色でも!ゴールドのちゃんちゃんこはまさに長寿のお祝いにふさわしいですね。
金色は豊かさを表す色で、高価であることを象徴しています。何よりも存在感を放つ色ですね。黄色はとにかく明るい色。陽気さや幸福感を表します。どちらも縁起が良く運気の上がるイメージを持たせる色となっています。
■末広がりの米寿は特におめでたい長寿のお祝い!
現在は60代70代ではまだまだお若い…そんな印象もありますね。そういった意味でも、88歳という年を迎えることはとてもおめでたいことですが、その数字の持つイメージがさらにおめでたい印象を増幅させてくれているのです。
漢字の八は下にいくほど裾が広がり、「末広がり」と呼ばれます。先にいくほど道が開けるという良い意味を持っている数字なのです。その八が二つも並んだ88歳の米寿は、まさに縁起の良い、二重におめでたい数字となっています。
こうした重なるとうれしい慶事には水引は紅白や金銀の蝶結びとし、「御祝」「祝米寿」などの熨斗を付けてラッピングをして贈るようにしましょう。
米寿のお祝いには「ちゃんちゃんこ」を!オススメの理由を紹介♪
長寿のお祝いにはちゃんちゃんこを贈って、お祝いの席で着てもらう習慣があります。米寿のお祝いにも、ぜひちゃんちゃんこをプレゼントしましょう。ちゃんちゃんこに込められた思いと、ギフトにおすすめする理由をご紹介します。
■童心の心を忘れないで欲しいという願いがつまった米寿の「ちゃんちゃんこ」
そもそも長寿祝いでちゃんちゃんこを贈るようになったのは、還暦が始まりだとされています。昔は、魔除けの意味を持つ赤い色のちゃんちゃんこを赤ちゃんに着せていました。
還暦は赤ちゃんに還るというお祝いなので、赤いちゃんちゃんこや帽子などの還暦セットを着るようになり、その流れで他の長寿祝いでもちゃんちゃんこが用いられるようになったのです。
そしてちゃんちゃんこは、元々子供が着る袖なしの羽織です。米寿を迎えられても、子供心を忘れず、童心に還って楽しんでもらいたいという願いも込められているのです。
■金色のちゃんちゃんこは「いつまでも輝き続けて欲しい」米寿にピッタリの希望の色♪
長寿祝いに贈るちゃんちゃんこは、シンボルカラーのものをプレゼントします。米寿は黄色や金色のちゃんちゃんこになりますね。金という色はこの上ない輝きを放つ色です。金色のちゃんちゃんこには、これからも長生きして、いつまでも輝き続けて欲しいという希望が込められています。
米寿のお祝いにぴったりのちゃんちゃんこはどこで売ってる?オススメの10選を紹介!
米寿のお祝いにおすすめのちゃんちゃんこをご紹介します。amazonや楽天などの通販サイトなどのネットで購入可能なものや販売店でセットでお得に買えるものなど、10アイテムをピックアップしました。米寿のお祝いにちゃんちゃんこを購入しプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
長寿祝い着を贈って米寿をお祝いしよう!
和装専門店しょうぶや 長寿祝い着
シンプルな長寿祝い着です。生地は光沢のあるアセテート100%、裏地はキルティング加工されているので着心地も良くなっています。
日本製でしっかりとした生地なので、安心してプレゼントすることができます。サイズもフリーサイズだから体型を気にすることなく選ぶことができます。
価格もリーズナブルだから、ご祝儀や記念品、ギフトに添えて米寿のちゃんちゃんこをプレゼントすることができますね。特にシンプルなファッションがお好みの方にはおすすめですよ♪
職場の上司へ
日本製にこだわる上司なのでとてもよろこんでくれました
生地もしっかりしていて満足のいくものでした
両親への贈り物
お祝いとして送りました。縁起物だと、とても喜んでもらえました。
米寿祝いセットは帽子や扇子もついてお得なセット
着物ショップ 大喜賑(おおきに) 米寿祝い フルセット
米寿祝い用の鮮やかな黄色いちゃんちゃんこです。生地はポリエステル100%、中綿入りでぺらぺら安っぽくなりません!
黄色い大黒頭巾に末広扇子までついてリーズナブルと大変お得なセットです。化粧箱に入っているので、プレゼントにもピッタリの豪華さですよ♪米寿のお祝いの温泉旅行などに行く時に一緒にプレゼントしてみては?
父へのお祝いとして
父の米寿のお祝いとして購入しました。
食事会で着用してとても喜んでくれました。
喜ばれました♪
親戚で集まり食事会をした席で、プレゼントし、記念写真を撮りました。
写真映えする色で、おばぁちゃんも喜んでおりました。
1度しか着られないのに、丁寧な作りで勿体ない~家で着るわ~と言ってくれました。