米寿って知ってる?その由来やマナー、お祝いを盛り上げるポイントも紹介!

長寿のお祝いのひとつに数えられる米寿。あなたの周囲に米寿を祝う方はいらっしゃいませんか。御祝が近い方がいらっしゃったなら、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね!

本サイトはプロモーションが含まれています。


米寿って知ってる?

米寿(べいじゅ)祝いとは何なのかご存知ですか?「寿」「祝い」と付くからお祝い事、良い事だというのは想像が付きますが、具体的には何を指すのでしょうか。

米寿というのは長寿祝い、長生きをしている事に対するお祝いの1つです。

米寿について、一緒に詳しく見ていきましょう。

米寿とは?

米寿とは歳のお祝いを指します。江戸時代の平均寿命は45歳前後だったので、60歳でも十分に「長生き」でした。

長く生きている人のことを「生き字引」というのを聞いたことはありませんか。長生き=「様々な知恵や知識を蓄えた人」という意味で、長寿の人は尊敬の対象でもあったのです。

数え年で88歳を迎えること

米寿とは、「数え年」で88歳を迎えることを指します。

「数え年」というのは「生まれた時点で1歳(0歳がない)」で、誕生日に関係なく12/31の夜に歳が1つ増える数え方です。

極端な例を挙げれば、12/30生まれの子は生まれたその日で1歳、翌日の12/31の夜にはもう1つ歳をとって2歳になるという考え方をします。そのため、最大で実年齢+2歳のズレが生じます。

米寿の由来には「米」が関係していた!

88歳はどうして「米寿」なのでしょう。それは、漢字に当てはめると良くわかります。

漢字で88歳を書くと、「八十八」となりますね。この漢数字をくっつけて書くと「米」という字になるという説、お米の生育には88回もの手間がかかることから、年齢とかけて「米」の字を使うなど諸説あります。

88歳を祝う米寿は末広がりで縁起も◎

漢数字で「八」といえば、「末広がりで縁起が良い」と言われますね。

末広がりとは、上部が狭く、下部に向かって広がっていくこと。

「末」、すなわち末裔がどんどん増えて繁栄していくことを連想することから「家が栄える」、縁起が良いと言われます。

黄色と金色がシンボルカラー

長寿のお祝いには、年齢ごとに「シンボルカラー」と呼ばれるイメージカラーがあります。米寿の場合は黄色や金色です。

米寿が「米」という字を使っていることから、お米と聞いて連想するのは米俵。米俵は黄色の稲わらに包まれていますよね。

またお米の穂(稲穂や秋の田んぼ)は「黄金色(こがねいろ)」という表現がありますね。これらの事柄からこの色がシンボルとなっているようです。

米寿祝いのマナー

お祝いと言っても、祝われる方はご高齢。若い時のようにいろいろなサプライズやイベントを仕掛けるよりも、家族などアットホームに過ごす時間を設けるほうが良いでしょう。

食事を取り寄せたり、オードブルを頼むなどして、慣れた自宅で「ちょっと特別な時間を過ごす」のもオススメですし、「近場の温泉で日帰り宴会」というのも良いでしょう。

一番大切なのは「祝われる方が疲れてしまわないようにすること」です。

「お茶」と「櫛」の贈り物は避けて!

お祝いなのだから、何かプレゼントを、と考えるのは当然ですね。

年齢が高くなってくると、俗にいう「お迎え」を意識する方も多くなってきます。ですからお祝いと言っても、そういったことが気になるようなプレゼントはNGです。

例えば、「お茶」。特に緑茶は「弔事の返礼品としてよく使われる」ことから「死」を連想されやすくなります。

「櫛」も「苦」「死」などの語呂合わせを連想しやすいので避けましょう。

お祝いの平均予算は1~3万円

祝いを品物で渡す場合でも、お金で渡す場合でも、相場は1万円~3万円程度です。

金額の幅が大きいのは、「祝われる人と自分との関係によるため」です。子ども(自分の親を祝う場合)であれば3万円程度、ひ孫(ひいお婆ちゃん・ひいお爺ちゃんを祝う場合)や親戚であれば1万円程度、などとなります。

『自分と相手(お祝いを受ける人)との関係がどのようなものであるか』『お祝いをする側(自分側)の年代がどのあたり(何歳くらい)なのか』によって、金額の上下幅は更に広がることもありますので、目安というよりは参考程度にしておくのが良いでしょう。

また、みんなで会食するから会費制といったことや旅行代を人数割りするなど、金額は皆で相談すると良いですね。

お祝いの日取りはご本人の体調を考慮!

みんなでお祝いすることを決めたけれど、前日や当日になって本人の体調がすぐれない、ということも起こります。その場合は迷わず「体調の良い日に変更」しましょう。

ご高齢ですから「絶対この日に!」というようなことはせず、日程や内容に余裕をもたせることが重要です。

米寿祝いがより盛り上がるポイントを紹介!

お祝いですから、「祝われる人に喜んでもらいたい」と思いますよね。そのためには、どんなことに注意したらよいのでしょう。

前々から「この日にお祝いするよ」と伝えておいても良いですし、内緒にしておいてみんな揃ったところで「実はね、」と打ち明けるのも良いでしょう。

その方が「何に幸せ・嬉しさを感じるか」が大切ですよ!

当日は家族そろってのお祝いがベスト♪

それぞれに家庭を持つようになるとなかなか行き来しなくなるということも多いでしょうから、お祝いを口実にみんなで集まりましょう。

ある程度御年を召してくると、「みんなの顔が見られるだけで十分」という方も増えてきます。多少ケンカがちであっても、この日だけは笑顔で過ごせるように努力しましょうね♪

孫からの手紙は宝物に!

お孫さんや曾孫さんなど「小さな天使」からのお手紙や絵などは特に心に響きやすいようです。

これは年齢に関わらず言えることで、お孫さんが保育園でも中学生でも喜んでくださる方がほとんど。絵心がない、という場合はプロに頼むなどして用意しても良いですね。

ご本人の趣味に合う贈り物を

お爺ちゃん・お婆ちゃんと離れて暮らしていると、「趣味嗜好」というのは把握が難しいかもしれません。

お祝いをするとなったら、それとなく普段の生活を聞き出すなどして探りを入れてみましょう(笑)

意外なものが好きなことが発覚するかもしれませんよ!

「食事会」や「旅行」などの思い出のプレゼントも◎

体調がそれほど悪いわけではない、歩くことも十分できるという方であれば、家族旅行などは「特別感」が出しやすくオススメです。

また、みんな揃っての外食や自宅での食事会などは、体調が優れなかったらすぐに帰ったり横になったりできるので、体力に自信がない場合でも楽しめますね。

贈り物には感謝の言葉を添えて!

贈り物を渡す際には、「長生きしてくれてありがとう」「またいろいろな話を聞かせてね」など、本人が「嬉しい」「もっと頑張ろう(長生きしよう)」と前向きになれるような言葉を添えましょう。

こっ恥ずかしくて言えないよ!という場合はメッセージカードでも良いです。(メッセージは形が残るので、文面はよく考えてくださいね♪)

長生きは人生の目標!米寿以降の長寿祝いは?

米寿のお祝いから後は、10年に2回程度(それも連続して)の頻度でお祝いが続くことがあります。

88歳より後の長寿のお祝いの一部をご紹介しますので、「次は〇〇歳のお祝いだね、楽しみにしてるよ」など声掛けの参考にしていただければ幸いです。

まだまだ元気な90歳の「卒寿」

卒寿(そつじゅ)の「卒」は、略字を「卆」と書きます。よーく見ると、「九十」に見えませんか?

この漢字をもとに、90歳のお祝いは「卒寿」と呼ばれます。米寿から2年ですから、ぜひここを目指して長生きしていただきたいものですね。

大台目前!99歳の「白寿」

米寿から約10年後の白寿(はくじゅ)。漢数字の「百」から「一」を引くと「白」になることから、100歳の1歳手前ということで「白寿」と呼ばれます。

「来年は100の大台だね」という声掛けとともに、「120歳の大還暦まで頑張ろう♪」と思ってもらえるようだと良いですね。

記念すべき100歳の「百寿」

「100年を生きた」という特別なお祝いの百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)。「一世紀=100年」であることから「紀寿(きじゅ)」とも呼ばれます。

海外では、100歳以上の方を『Centenarian(センテネリアン)』と呼びます。century(1世紀)を生きた人、という意味です。110歳以上の場合は『Super Centenarian(スーパーセンテネリアン)』と呼ぶのだそうですよ!

いつまでも元気でいて欲しい!108歳の「茶寿」

108と言えば、日本人にはなじみのある数字ですよね。ピンときませんか?

除夜の鐘は108つ。人間の煩悩の数と言われる数字です。煩悩がなくなる歳です、というのは冗談で、実際は下記のようないわれがあります。

「茶」の字は草冠の部分が二十を表し(古くは十が横並びに2つ[十十]と書いた)、下の部分を「米」の字の変形と見立て、全部を足すと20+88=108だから

という「新しい長寿のお祝いの歳」として認知されています。

家族そろって米寿のお祝いを♪

ちょっとしたトリビアを混ぜつつ、米寿についてご紹介しました。

祝う側にも祝われる側にも言えることですが、何歳になっても、「お祝い」は嬉しいものです。

人生において、『終焉が近くなると、人間はそれまでに手に入れたものをひとつひとつ手放し、生まれたときと同じように「何も持たず」に別世に戻っていく』と言われます。

例え記憶を手放していても、あなたが触れた温もりは確実に伝わっています。
たとえ音が聞こえなくなっていても、あなたの気持ちはそのほかの感覚を通して相手に伝わります。

全力で、お祝いして差し上げてくださいね!

関連する投稿


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


最新の投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。