結婚祝いのお返しに「のし」は必要不可欠!お返しや「のし」のマナーを紹介

ご結婚に際し、皆様に祝福されてご祝儀やお祝いの品をもらわれる方も多いと思いますが、これにはお返しをするのがマナー。日本の文化では、シチュエーションごとに様々なルールが適用となり、一つ間違うだけで相手に与える印象が大きく左右されてしまうほど大切なポイントになることも確か。だからこそ、おめでたい結婚の内祝いの席では失礼に当たることだけは避けたいところですね。今回は、結婚式以外でお祝いをくださった方へのお返しについてご説明します。「熨斗(のし)」にもいろいろ種類があり、間違えたら大変ですので、お二人でじっくりとご確認くださいね!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚祝いのお返しの「のし」のマナー知ってる?

結婚祝いをいただいたらお返しをするのがマナーですが、その際に「のし」をつけます。この「のし」、結婚に関する時はちょっと特殊な決まりもあり、結婚される皆さんは贈る側になるのが初めてですから、戸惑われることが多いようです。

今回は、結婚祝いのお返しにつける「のし」について、ご紹介します。

結婚祝いのお返しの意味とは?内祝いとの違いはあるの?

まず、結婚祝いをいただいたら、なぜお返しをしなくてはならないのでしょうか?自分たちが結婚したからお祝いとしてくださったのに...と思われるかもしれません。また、「お返し」「内祝」「寿」...どのように違うのでしょうか?似たような意味合いの言葉が多いので、整理してみましょう♪

結婚式にお越しにならなかった方からのお祝いに対するお返し

まず最初に区別したいのは、この「内祝い」というのは結婚式にお越しにならなかった方から頂戴するお祝いに対してのお返しです。結婚式、及び披露宴にお越しになられた方には、「引き出物」という形でお礼の品をお持ち帰りいただいています。

結婚式に招待できなかった方、または招待したけど都合がつかずお越しになれなかった方、さらには家族以外の人を招待する結婚式自体を行わなかった場合にも、結婚の前後に知人や親戚がご祝儀やお祝いの品をくださることでしょう。

これらに対して、後日お返しするのが「内祝い」です。

ご祝儀やお祝いを贈ってくれた方へのお返しを「内祝い」とするのが一般的に

本来「内祝い」というのは、お祝いをもらったかどうかに関わらず、自分たちの祝い事をお披露目する贈り物ですので、何も贈っていない人のところへ「内祝い」が届いてもおかしくありません。しかし現在ではほとんどが「お返し」の意味合いで贈られています。

お二人の結婚を知ってお祝いを贈ってくださった方には、必ずお返しとして「内祝い」をしないといけません。「気を遣わないで」「お二人で新生活に必要なものを買って」とおっしゃる方にも、「内祝い」を贈ってお返しをするのがマナーとされています。

式でご祝儀をたくさんいただいた場合にもお返しを♪

結婚式が終わりいただいたご祝儀を開けていたら、予想以上にたくさん包んでくださっている方がいたとしたら...

この場合も、すでに引き出物をお渡し済みなので不足分を補う形になりますが、別途「内祝い」としてお返しを贈る必要があります。そのあたりも気に留めて、ご祝儀を確認しましょう。

また、上の写真のように式前には予想せず、特にお世話になった方々にも「内祝い」として品物をお贈りします。

結婚祝いのお返し=内祝い

上の項でもご説明しましたが、本来「内祝い」は家内のお祝い事をお披露目することではありますが、今は結婚のお祝いにいただいた品物やご祝儀に対するお返しを、一般的には「内祝い」と呼んでいます。

「内祝い」には単にお返しの意味合いだけでなく、今までの感謝の気持ちと結婚のお披露目も兼ねています。

結婚祝いのお返しマナーをリサーチ

では、結婚祝いをいただいた時のお返しのマナーについご説明します。贈る側は初めてのことでも、受け取られる方は人によっては非常に慣れていたりしますので、落ち度がないようにあらかじめしっかりと理解しておきたいものです。

お返しの相場はいただいたお祝い金額の半分から3分の1程度

これは決まり事ではありませんが、およその相場があります。お返しは、頂いたお祝い金額の半分から3分の1程度が目安とされています。もちろん数字だけを追いかけて決めるのではなく、差し上げたいものを選ぶことを忘れてはいけませんが、やはり相場というのはマナーの中では外せないですね。

安いのは失礼になりますが、半分を超えすぎてしまっても相手を恐縮させてたり、「受け取って欲しかったのに...」という気分にさせてしまう可能性もあります。

また、品物でいただいた時はおよその金額を調べてからお返しを決めます。

お返しはお祝いをいただいてから1か月以内に!

結婚式前後はお二人は非常に忙しいと思います。特に引越しも絡んだり、式の直後に新婚旅行に行かれてたりすると、もう何が何だか...となってしまうかもしれません。

そんな時ではありますが、お祝いをいただいたら約1ヶ月以内にはお返しをお贈りしたいところです。これは結婚内祝いに限ったことではなく、今後出産祝いや入学祝いなども約1ヶ月以内が好ましいということを覚えておきましょう。

理想的には、式も引越しも旅行も終わり、「おかげさまで落ち着きました...」と2週間後から1ヶ月の期間にお贈りするのがいいので、その心づもりをしておかれることをおすすめします。

のしや包装は絶対必要!

結婚のお祝いと内祝いというのは、あまり簡易な雰囲気になってはいけません。たとえ金額は上記相場の品物だったとしても、カジュアルな雰囲気を醸し出すのではなく、きちんとした体裁にした方が良いでしょう。

「のし」を必ずつけ、手渡しの場合でもきちんと包装をします。百貨店やギフトショップでは、結婚の内祝いと分かればきちんと包装してくれますが、まさかの簡易包装などには、なってしまわないように再度確認が必要です。

内祝いに挨拶状をプラスすればより丁寧な印象に

いつもお世話になっている職場の方や、友人に内祝いを贈るのであれば、ありがとうの気持ちをこめてメッセージカードなどを添えてみるのもおすすめ。「ただ単に内祝いをもらうよりも、ずっと気持ちがこもったお返しをもらえた気がした」という意見が多数寄せられています。この内祝いは先にいただいたものに対するお礼とお返しですからお礼状は必ず添えるか別便でお送りするようにしましょう。

内容は、普段会えない遠方の親族や、毎日顔を合わせる会社の上司、友達、グループ...など相手によって変わってくると思います。式や旅行の写真などを取り入れた共通のベースはあっても、文字はその人その人に向けて書きましょう。

※お店から品物と一緒にお礼状を同送したくても、手紙は信書と扱われるので郵便法に触れるため、できない場合があります。封をしていないと可能な場合もありますが、詳しくは購入するお店にご確認ください。

結婚祝いのお返しに必須!「のし」のあれこれを紹介♪

「のし」にはいろいろな種類がありますが、若いみなさんはあまり「のし」をつける体裁の贈り物をする機会が今までにないかもしれません。結婚関連には特殊なルールがあるので、もちろんお店の人も間違いなくしてくれますが、あらかじめしっかりと理解しておかれることをおすすめします。

「のし」とは?

そもそも「のし」とはなんでしょうか?「のし」というのは正しくは「のしあわび」と言います。「あわび」は長寿や繁栄の象徴としてお祝い事に欠かせないものとされてきました。

本来ならば「のしあわび」を贈るところですが、代替のもので失礼します....という意味で品物の右上にちょこんと「のしあわび」の代わりとなるものをつけます。これがあらかじめ印刷されたり貼られたりした「のし紙」や「のし袋」が現代では使われているというわけです。

紅白で結び切りの水引きを!

水引は中央にある紐で、2通りの結び方があります。1つは一度結んだらほどけない“結び切り”で、結婚のように何度も繰り返し起こらない方が良い祝い事に使います。結婚以外には病気や災害に使われます。もう1つは何度でも結べる“蝶結び”で、出産、入学、新築など一般的におめでたいことに広く使われます。

通常、水引は5本ですが結婚に関しては両家が結びつく意味から10本の紅白か金銀の結び切りになります。つまり、結婚のお祝いだけ特殊ということです♡。なんだか嬉しいですね♪

表書きの書き方は?

「寿」、「内祝」この2種類がよく使われますので間違いはありません。(結婚式の引き出物として贈る場合は「寿」が一般的です)

結婚の時にしか使えない「寿」も、一文字がどーんと存在感があり重みがあって素敵ですね。また、「内祝」は他のお祝い事同様、おめでたいことのおすそ分け...のような印象があり温かい感じがします。

差出人は夫婦の「新姓」か二人の「姓名」

下に書く名前は、入籍後の新姓のみを中央に書くか、または二人のフルネームを並べて書くのが一般的です。その場合、姓は1つで名前を二人並べます。

旧姓で仕事を続ける場合も、のしに「旧姓」は避けるべし!

仕事で旧姓の苗字を使い続ける人がいるかと思います。その場合でも、戸籍上姓が変わっているのであれば、ここでは新姓を記載するのが常識。くれぐれも注意してくださいね!

知って得する結婚祝いのお返し豆知識♪

何かと忙しく戸惑いが多い時期でも、丁寧にしっかりとこなしたい内祝い。最後に、マナーを外さずよりきちんと行うためのアドバイスをお伝えします。

お祝いをいただいたら、まずは電話でお礼がスマート♪

直接いただいた場合を除き、お祝いを受け取ったらまずは電話でお礼をお伝えしましょう。新居や旅行、結婚式の準備であったり報告など簡単な近況も含め、御礼の気持ちを直接声でお伝えするのがベストです。

メールは従来このようなお礼には失礼とされており、年配者や目上の方には避けた方が良いと思われますが、時代の流れにより場合によってはメールの方が助かる方もいらっしゃるかもしれません。基本的には電話ということを念頭におき、止むを得ずメールを利用する場合には「メールで失礼とは存じますが...」という一言を補足で必ず添えるようにしましょう。

連名で結婚祝いを頂いた場合はどうしたらいい?

職場の仲間や、学生時代の友人などが連名で結婚祝いを贈ってくれた場合にもあることでしょう。そのそのような場合には、頂いた品物の金額を連名の人数で割り、一人頭の金額を出した後、その金額の半分程度を個別に贈るのが一般的です。

お返しリストの作成で渡し忘れを防ぐ!

結婚式当日以外のお祝いは、式の前後にパラパラと届きます。送られてきたり手渡しだったり様々ですが、お返しが漏れては大変です!先に実家を出ている方は、ご両親の元に届いている場合もあります。

お二人それいつ、誰から、何をいただいたか、金額、お返しが済んだらその印まできちんと一覧にしておく必要があります。

特にご祝儀の場合は袋も保管しておかないと万が一リストに記載が漏れたら金額がわからなくなってしまいます(祝儀袋には贈り主が金額を記載しています)。

リスト作成は是非ともおすすめいたします!

お祝いの品の値段チェックで失礼のないお返しを!

前半にも書きましたが、品物で頂戴した場合、値段がわからないことがあります。なんとなく金額を調べるのは気が引けますが、お返しをするには必要なことです。インターネットなどで調べればほとんどのものはおよその値段がわかりますので、それを元に内祝いの品を決めましょう。

お金で結婚祝いを頂いた場合にはどうしたらいい?

結婚祝いを現金でいただいていた場合には、3分の1から半額程度のお返しが必要になり、内祝いとして人気なのがカタログギフトなどのお金に代わるモノです。カタログギフトならば、ページをめくりながら「これもいいな…あれもいいな…」と、相手が楽しく選べるメリットも♪カタログギフトを内祝いに贈る場合にも、しっかりと包装紙で包み、外熨斗を忘れずにつけるようにしましょうね。

「のし」のマナーを守って喜ばれるお返しを♪

慣れない内祝いや「のし」選び...なかなか大変だと思いますが、このようなマナーは新生活を始めるお二人にとってとても大切なことですので、ご結婚を祝福しお祝いをくださった方々に失礼にならないよう、しっかりと基本マナーを理解してくださいね。

関連する投稿


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


最新の投稿


山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら?定番・新定番はコレ!おすすめ14選

山形のお土産を買うなら何がいい?その疑問、本記事がお答えします。本記事では、山形の定番・新定番土産を厳選し、おすすめポイントをご紹介。全国的によく知られている名産品から、SNS映えするスイーツ、隠れたおしゃれ雑貨まで、幅広いアイテムを集めました。全商品通販で購入可能なので、いつでもどこでもお買い物可能です。旅行のお土産選び、帰省の手土産選びなどにぜひ活用してくださいね。


花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きが喜ぶプレゼント!華やかなフラワー&花にちなんだアイテムおすすめ18選

花好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。お花のギフトというと、特別なシーンで渡す花束やアレンジメントを思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが生花だけでなく、花器やガーデニング用品、フレグランス、ファッション小物、サブスクリプションなど...花に関するギフトは数え切れないほどたくさんあります。そこで本記事では、花好きの方へのおすすめプレゼントを特集。人の心を和ませてくれる「花」や、実用的でおしゃれなフラワーモチーフのグッズ、お花を育てる際にあると便利なグッズ等を集めました。たくさん商品があるとつい迷ってしまうかもしれませんが、選び方のポイントも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪に菓子折りは必要?訪問マナーとお詫びにふさわしい9品を徹底解説

謝罪の場には菓子折りが必要です。緊張するシーンなだけに「お詫びの品を持参すべきか?」「受け取ってもらえるか?」とお悩みの方も多いですよね。しかし、手ぶらでいくのは危険!謝罪の気持ちを形に示す菓子折りを準備しておきましょう。そんな謝罪用の菓子折りは選び方にポイントがあります。定番の羊羹も、品物によってはマナー違反になってしまう恐れも。こちらの記事では元営業のライターが贈った・もらった実体験を踏まえて、選び方や渡し方のポイント、厳選した5品をご紹介します。お詫びのビジネスマナー、そして子供トラブル、交通事故のお詫びなどビジネスシーン以外での謝罪についてもご説明します。あなたの謝罪の明暗を分ける菓子折り選び。しっかり選んでいきましょう!


お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きな男性に人気グッズをプレゼント!宅飲み用アイテム16選

お酒好きの男性にプレゼントして喜ばれるグッズを特集。ハレの日やパーティーなど、お祝い事や人が集まる時に欠かせないお酒。一日の締めくくりに飲めば、日常に潤いを与えてくれる癒しの効果も!「おめでとう」「毎日おつかれさま」のメッセージをこめて、おしゃれなグッズを選んでプレゼントしてみませんか?こちらの記事では、思わず自分も欲しくなってしまうような便利で楽しい商品を、ドリンクの種類別にご紹介。お世話になっている目上の方から、お父さん・旦那さんといった身近な相手へのプレゼントにもピッタリなアイテムがみつかりますよ。


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。