結婚祝いのお返しの「のし」のマナー知ってる?

結婚祝いをいただいたらお返しをするのがマナーですが、その際に「のし」をつけます。この「のし」、結婚に関する時はちょっと特殊な決まりもあり、結婚される皆さんは贈る側になるのが初めてですから、戸惑われることが多いようです。
今回は、結婚祝いのお返しにつける「のし」について、ご紹介します。
結婚祝いのお返しの意味とは?内祝いとの違いはあるの?
まず、結婚祝いをいただいたら、なぜお返しをしなくてはならないのでしょうか?自分たちが結婚したからお祝いとしてくださったのに...と思われるかもしれません。また、「お返し」「内祝」「寿」...どのように違うのでしょうか?似たような意味合いの言葉が多いので、整理してみましょう♪
■結婚式にお越しにならなかった方からのお祝いに対するお返し
まず最初に区別したいのは、この「内祝い」というのは結婚式にお越しにならなかった方から頂戴するお祝いに対してのお返しです。結婚式、及び披露宴にお越しになられた方には、「引き出物」という形でお礼の品をお持ち帰りいただいています。
結婚式に招待できなかった方、または招待したけど都合がつかずお越しになれなかった方、さらには家族以外の人を招待する結婚式自体を行わなかった場合にも、結婚の前後に知人や親戚がご祝儀やお祝いの品をくださることでしょう。
これらに対して、後日お返しするのが「内祝い」です。
■ご祝儀やお祝いを贈ってくれた方へのお返しを「内祝い」とするのが一般的に
本来「内祝い」というのは、お祝いをもらったかどうかに関わらず、自分たちの祝い事をお披露目する贈り物ですので、何も贈っていない人のところへ「内祝い」が届いてもおかしくありません。しかし現在ではほとんどが「お返し」の意味合いで贈られています。
お二人の結婚を知ってお祝いを贈ってくださった方には、必ずお返しとして「内祝い」をしないといけません。「気を遣わないで」「お二人で新生活に必要なものを買って」とおっしゃる方にも、「内祝い」を贈ってお返しをするのがマナーとされています。
■式でご祝儀をたくさんいただいた場合にもお返しを♪
結婚式が終わりいただいたご祝儀を開けていたら、予想以上にたくさん包んでくださっている方がいたとしたら...
この場合も、すでに引き出物をお渡し済みなので不足分を補う形になりますが、別途「内祝い」としてお返しを贈る必要があります。そのあたりも気に留めて、ご祝儀を確認しましょう。
また、上の写真のように式前には予想せず、特にお世話になった方々にも「内祝い」として品物をお贈りします。
■結婚祝いのお返し=内祝い
上の項でもご説明しましたが、本来「内祝い」は家内のお祝い事をお披露目することではありますが、今は結婚のお祝いにいただいた品物やご祝儀に対するお返しを、一般的には「内祝い」と呼んでいます。
「内祝い」には単にお返しの意味合いだけでなく、今までの感謝の気持ちと結婚のお披露目も兼ねています。
結婚祝いのお返しマナーをリサーチ
では、結婚祝いをいただいた時のお返しのマナーについご説明します。贈る側は初めてのことでも、受け取られる方は人によっては非常に慣れていたりしますので、落ち度がないようにあらかじめしっかりと理解しておきたいものです。
■お返しの相場はいただいたお祝い金額の半分から3分の1程度
これは決まり事ではありませんが、およその相場があります。お返しは、頂いたお祝い金額の半分から3分の1程度が目安とされています。もちろん数字だけを追いかけて決めるのではなく、差し上げたいものを選ぶことを忘れてはいけませんが、やはり相場というのはマナーの中では外せないですね。
安いのは失礼になりますが、半分を超えすぎてしまっても相手を恐縮させてたり、「受け取って欲しかったのに...」という気分にさせてしまう可能性もあります。
また、品物でいただいた時はおよその金額を調べてからお返しを決めます。
■お返しはお祝いをいただいてから1か月以内に!
結婚式前後はお二人は非常に忙しいと思います。特に引越しも絡んだり、式の直後に新婚旅行に行かれてたりすると、もう何が何だか...となってしまうかもしれません。
そんな時ではありますが、お祝いをいただいたら約1ヶ月以内にはお返しをお贈りしたいところです。これは結婚内祝いに限ったことではなく、今後出産祝いや入学祝いなども約1ヶ月以内が好ましいということを覚えておきましょう。
理想的には、式も引越しも旅行も終わり、「おかげさまで落ち着きました...」と2週間後から1ヶ月の期間にお贈りするのがいいので、その心づもりをしておかれることをおすすめします。
■のしや包装は絶対必要!
結婚のお祝いと内祝いというのは、あまり簡易な雰囲気になってはいけません。たとえ金額は上記相場の品物だったとしても、カジュアルな雰囲気を醸し出すのではなく、きちんとした体裁にした方が良いでしょう。
「のし」を必ずつけ、手渡しの場合でもきちんと包装をします。百貨店やギフトショップでは、結婚の内祝いと分かればきちんと包装してくれますが、まさかの簡易包装などには、なってしまわないように再度確認が必要です。
■内祝いに挨拶状をプラスすればより丁寧な印象に
いつもお世話になっている職場の方や、友人に内祝いを贈るのであれば、ありがとうの気持ちをこめてメッセージカードなどを添えてみるのもおすすめ。「ただ単に内祝いをもらうよりも、ずっと気持ちがこもったお返しをもらえた気がした」という意見が多数寄せられています。この内祝いは先にいただいたものに対するお礼とお返しですからお礼状は必ず添えるか別便でお送りするようにしましょう。
内容は、普段会えない遠方の親族や、毎日顔を合わせる会社の上司、友達、グループ...など相手によって変わってくると思います。式や旅行の写真などを取り入れた共通のベースはあっても、文字はその人その人に向けて書きましょう。
※お店から品物と一緒にお礼状を同送したくても、手紙は信書と扱われるので郵便法に触れるため、できない場合があります。封をしていないと可能な場合もありますが、詳しくは購入するお店にご確認ください。
結婚祝いのお返しに必須!「のし」のあれこれを紹介♪
「のし」にはいろいろな種類がありますが、若いみなさんはあまり「のし」をつける体裁の贈り物をする機会が今までにないかもしれません。結婚関連には特殊なルールがあるので、もちろんお店の人も間違いなくしてくれますが、あらかじめしっかりと理解しておかれることをおすすめします。
■「のし」とは?
そもそも「のし」とはなんでしょうか?「のし」というのは正しくは「のしあわび」と言います。「あわび」は長寿や繁栄の象徴としてお祝い事に欠かせないものとされてきました。
本来ならば「のしあわび」を贈るところですが、代替のもので失礼します....という意味で品物の右上にちょこんと「のしあわび」の代わりとなるものをつけます。これがあらかじめ印刷されたり貼られたりした「のし紙」や「のし袋」が現代では使われているというわけです。