結婚式のお祝いって何をするの?お祝い金や電報のマナーを紹介!

結婚式について、お祝い金や電報などのマナーをご紹介します。結婚式と披露宴の違いなど、基本的なこともご説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式のお祝いってどんなことをするの?

結婚式のお祝いって、一体どんなどんなことをすれば良いのでしょうか。誰かの結婚式に呼ばれたとき、マナーを知らないと恥をかいてしまったり、失礼になってしまったりします。そうならないためにも、しっかりと基本的なことを学んでおきましょう。

ポイントに分けて簡単にまとめているので、最後まで読んでも数分で終わりますよ♪

結婚式とは?披露宴との違いもリサーチ♪

結婚式と披露宴・・・結婚式に行ったことのある人なら違いが分かると思いますが、初めての人は「?」となるかもしれませんね。結婚式と披露宴は、普段の会話では『結婚式』とひとまとめに言うこともあります。違いについて、簡単にご説明します。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

結婚式は、今までお世話になった人や、これからお世話になる方達への『けじめ』の場です。日本では、神前式、教会式、人前式があります。神前式は、神聖な神殿で行われます。神前式の場合、両家の親族だけが立ち会うことが多いです。

教会式は、キリスト教式と言うこともあります。結婚式と言えば、教会式を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。教会式では、牧師さんか神父さんが式を執り行います。カトリックの場合は神父さん、プロテスタントの場合は牧師さんになります。最近は、日本人か外国人を選べる式場が多いです。

人前式は、自由なやり方で結婚を誓い合うことができます。その場合、参列してくれた人達が証人となります。人前式にすると個性的な結婚式になり、費用も抑えることができます。披露宴会場で人前式を行う人もいます。どこでやるかは自由なので、出会った場所や海など自由に場所を選べるという利点がありますよ。

両親にこれまでの「感謝」を伝える最高の機会

結婚式は、これまで大切に育ててくれた両親に、感謝の気持ちを伝えられる絶好のチャンスです。普段の生活では、なかなか恥ずかしくて、面と向かってお礼を言いづらいですよね。教会式では、父親と一緒にバージンロードを歩いたり、母親にベールダウンをしてもらったりと、自然と両親への感謝の気持ちが溢れてきます。

披露宴では、手紙やメッセージ、プレゼントなどを両親に贈ることがあります。

結婚式は神聖な儀式

結婚式は、神聖な儀式の場です。式の間は、教会や神社のやり方に従うことになります。式が終わると、フラワーシャワーやブーケトスなど、自分達の個性を出すことができますよ。最近は、ブロッコリートスというのもはやっていて、ブーケトスの男バージョンとして人気です。

ブロッコリーを受け取った人は、マヨネーズをつけてガブっといただきます。面白い結婚式を挙げたい人におすすめです。

披露宴はお披露目パーティー

披露宴は、ゲストの方々に対する、お披露目パーティーのことです。結婚式と違い披露宴は自由度が高く、新郎新婦によって全然違うものになります。サウンドトラックや登場の仕方、会場設定や花の種類など、とにかく自由に決めることができます。

結婚式のお祝い金あれこれを紹介♪

結婚式に招待されたとき、1番に気になるのはお祝い金のことではないでしょうか。お祝い金の相場や、大切なマナーをご説明します。ややこしいマナーもありますが、間違うと常識知らずになってしまうことがあるので、覚えておくと良いですよ。

結婚式のお祝い金の相場は30,000円

結婚式でのお祝い金は、ご祝儀と呼ばれます。平均相場は、だいたい30,000円です。親しい関係の場合、もう少し多めに渡す場合もあります。一般的には、30,000円包んでいれば問題ありません。また夫婦で呼ばれた場合の平均相場は、50,000円です。2人の場合、食事代のことなどを考えると30,000円では少なく、マナー知らずな印象になってしまいます。

兄弟や親族の場合は、50,000円から100,000円を目安にしましょう。社会人でない場合は、無理をする必要はありません。無理に50,000円捻出したとしても、逆に気を使われてしまします。一般的な30,000円を目安にしましょう。

紙幣の枚数や金額で偶数を避けるのがベスト

お祝い金は紙幣で渡すのが普通です。その際、枚数や金額が偶数にならないように気をつけましょう。偶数のように割り切れる数は、結婚式では縁起が悪いとされています。

お金は新札で入れる向きにも注意!

お祝い金は、必ずきれいな新札を入れるようにしましょう。新札で入れるのは、新しい生活を始める新郎新婦への心遣いです。誰かが使ったしわくちゃのお札は、同じ金額でもちょっと嫌ですよね。折り目の入ったお札を包むのは、急いで駆けつける香典やお見舞いなどのときです。

新札が無い場合は、銀行や郵便局で替えてもらうことができます。結婚式に招待されたら、早めに準備しておくと安心です。お祝い金は入れる方向にも決まりがあります。中袋に入れるとき、人物が右上で表向きになるようにします。

表書きは「寿」や「御結婚御祝」がベター

表には毛筆で、『寿』もしくは『御結婚御祝』と書くことが一般的です。『結婚御祝』のように4文字にならないようにしましょう。4文字は縁起が悪いとされています。またボールペンで書くのはマナー違反ですので、毛筆で書きましょう。墨や筆が無い場合は、筆ペンでも可

式に欠席の場合は挙式前に贈るのが一般的

結婚式に欠席する場合は、挙式前1週間前までにお祝い金を贈りましょう。直接渡すのが1番丁寧ですが、できない場合は、メッセージなどを添えて現金書留で送りましょう。その際のお祝い金の金額は、10,000円が一般的な相場です。現書留の封筒の中に、ご祝儀袋を入れて送ります。

結婚式のお祝いに電報はいかが?

結婚式に出席できない場合に便利なのが、電報です。電報はメッセージを伝えるだけでなく、記念に残る商品がセットになったものがたくさんあります。電報について、くわしくご紹介します。お祝いのメッセージを当日届けたいという人は、参考にしてみてください。

当日式に出れなくても「おめでとう」の気持を届けられる!

電報の良いところは、当日式に出席できなくても『おめでとう♡』の気持ちを届けられるところです。結婚祝いのプレゼントを贈っても良いのですが、新郎新婦は忙しいので、なかなか当日受け取ることができません。

電報なら、式場や電報の数によっては、司会者から電報を紹介されることもありますよ。その日の幸せな時間を共有することができます。

披露宴開始1時間前には会場に届いているように手配!

電報は、遅くても披露宴開始の1時間前には会場に届いているようにしましょう。できれば前日に届ける方が、式場にとっても準備がしやすくてありがたいです。司会者がメッセージを読む場合は、新郎新婦に確認する場合もあるので、余裕をもって届けましょう。

届いた電報は、会場前などに飾られることもあります。

電報はインターネットや電話から気軽に申し込める♪

電報は、インターネットや電話で、誰でも簡単に申し込むことができます。メッセージだけでなく、かわいらしい記念品も一緒に贈ることができます。バルーンやぬいぐるみ、写真立てやお花など、バリエーションも豊かです。新郎新婦が喜んでくれるデザインのものを、探してみてください♪

喜ばれる結婚式のお祝いプレゼントのポイントとは?

結婚式のお祝いのプレゼントを贈りたいとき、どんなものが喜ばれるのか気になりますよね。選び方のポイントや、マナーをご紹介します。

挙式の1週間前までに手渡しが◎

結婚祝いのプレゼントは、挙式の1週間前までに渡すのがマナーです。手渡しが1番丁寧な印象になります。もし遠方であったり、スケジュールが合わなかったりするときは、宅配でも大丈夫ですよ。実際、宅配で贈るケースが多いです。

結婚式当日に持ち込むのは荷物になってしまうので、避けた方が良いでしょう。当日は、新郎新婦が自分達で持ち込んだ荷物や着替えなどで、大荷物になることが多いです。宅配の場合でも、当日に届くようにするのは控えましょう。2次会に行く人や、ホテルに泊まる人もいるので、受け取れない可能性が大!

長く使えるペアのもの

結婚祝いのプレゼントにおすすめなのは、長く愛用してもらえるペアのものです。グラスやマグカップ、ティーカップなどが定番になっています。昔は、割れ物は縁起が悪いとされていましたが、最近はあまり気にしないことが多いようです。いつまでも仲良く使ってね♡という気持ちを込めて、ペアのものをプレゼントしたいですね。

これからの生活に必要なもの

新生活を始める上で必要なものは、絶対に喜んでもらえます。新生活を豊かにしてくれる商品を選んであげましょう。最近は、キッチンに使えるものや日用品が人気です。キッチン家電の場合は、大きいものが多いので、あらかじめ欲しいかどうかリサーチしておいた方が良いでしょう。すでに持っている場合は、迷惑になることも!

キッチン用品で人気なのは、コーヒーメーカーやホットプレート、フライパンセットなどです。コーヒー好きなら、コーヒーメーカーを贈れば感激してくれますよ。

場所を取らないもの

場所を取らないものは、リビングや寝室、食卓などさまざまな場所に置くことができます。飾るものを贈る場合は、なるべくコンパクトなものを選びましょう。NG例として、大きなぬいぐるみ(新郎新婦どちらも好きとは限らない)や、大きな観葉植物(ずっと置いておかなければならない)などがあります。

もちろん、相手に確認済の場合は、贈っても大丈夫です。大きいものを贈る場合は、必ず相手にひと言聞いてみてください。

結婚式のお祝いに「おめでとう」の気持をこめて♪

結婚式と披露宴の違いや、プレゼント選びのポイントなどをたくさんご紹介しました。結婚式は、新郎新婦の門出を祝う大切な行事です。マナーを守って、2人の幸せを祝ってあげましょう♡出席できなくても、電報やプレゼントなどでお祝いすることができます。電報はサプライズにもなるので、きっと喜んでもらえますよ。

関連するキーワード


男女 結婚祝い マナー

関連する投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。今から2億年以上前に太古の地球に存在していた未知なる生物は、現代の子供から大人を夢中にさせる不思議な魅力でいっぱい。特に最近では恐竜王国として知られる福井県まで北陸新幹線が延伸されましたね。これをきっかけに、今まで恐竜に関心が薄かった人も改めて恐竜の魅力に気づき、"恐竜女子"なるワードも生まれているのだとか。そこで本記事では、そんな恐竜を愛してやまない方に感動もお届けできるギフトを特集します。どれも編集部が自信をもっておすすめできるアイテムばかり!ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師として活躍中の方や、薬学生がもらって嬉しいものは、どのようなプレゼントなのでしょう。薬剤師は、人の命に関わる職業だけに決してミスが許されず、常に緊張感を持ち続けなければならない仕事。それだけにプレゼント選びも難しく感じてしまいますよね...。そこで本記事では、あなたの身近にいらっしゃる薬剤師さんやその"たまご"の方に贈る、仕事で役立つ実用的なグッズ、ご自宅で使えるリラックスアイテムをご紹介。どれも誕生日やクリスマス、転職、就職祝いなど...さまざまなギフトシーンに対応できる品物ばかりです。日ごろの感謝やお祝い、応援の気持ちをプレゼントに込めて、忙しい薬剤師さんを喜ばせましょう。


ゴールドネックレス10選|男女問わず長く愛用できる価値ある金アクセサリー

ゴールドネックレス10選|男女問わず長く愛用できる価値ある金アクセサリー

ゴールドネックレスは、身に着けるだけで気分もコーデも格上げしてくれる、大人の定番アクセサリー。近年は金の価格が高騰し、18金や24金の本物ゴールドは資産価値をもつ、一生モノとして注目度が急上昇しています。一方で、ステンレスや真鍮などでゴールド色を再現したプチプラデザインも人気が拡大。これならあまりお金をかけられない人や学生さんにも手が届きそう。そこで本記事では、メンズ&レディース別に、日常しやすいプチプラから特別な日に映える本物派まで、おすすめをご紹介します。誕生日や記念日、クリスマスなどさまざまなギフトシーンにお役立てくださいね。


最新の投稿


高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

自分の祖父母やお世話になった目上の方へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたい。そんなときにおすすめの高齢者の方に喜ばれる予算500円のプレゼントをご紹介します。敬老の日のお孫さんからのプレゼント、敬老会のギフトなどにもぴったりの商品をセレクトしました。高齢者に喜んでもらうプレゼントにはコツがあります。それは、高齢者の暮らしの中で役立つものをセレクトすること。さらに、最近の高齢者は見た目も気持ちも若いので、気分を明るくする楽しいプレゼントも喜ばれますよ。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンクのプレゼントは、もらった瞬間から心がふわっと温かくなる不思議な魅力があります。ピンク好きさんはもちろん、性別や年齢を問わず、贈る相手に幸福感や安心感、さりげない気遣いまで届けてくれる色とも言えるでしょう。淡いピンクは上品でやさしい印象に、ビビッドなピンクはパッと華やかで元気な雰囲気に。相手の好みやファッション、イベントの雰囲気に合わせて選べば、きっと喜ばれること間違いなしです。本記事では、誕生日や記念日、クリスマスなどの特別な日はもちろん、プチギフトにもおすすめのピンク色ギフトを厳選してご紹介。ピンクを好む人の特徴や選び方のコツもあわせてお届けしますよ。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

記念日やイベント…大学生や社会人の彼氏、旦那様へのプレゼントを悩んでいるなら、大好きの気持ちを込めて「指輪」をプレゼントしましょう!メンズアクセサリーの中でも人気の指輪は、身に着けるだけで存在感があり、味気ないコーデを引き締めてくれます。一方で「あまりアクセサリーには興味がない…」という男性には、どんな指輪を贈ったらいいのか悩みますよね。そこで今回は、人気ブランドの定番指輪から、遊び心満載のユニークな指輪までを予算別にご紹介いたします。ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。