結婚式のお祝いって何をするの?お祝い金や電報のマナーを紹介!

結婚式について、お祝い金や電報などのマナーをご紹介します。結婚式と披露宴の違いなど、基本的なこともご説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式のお祝いってどんなことをするの?

結婚式のお祝いって、一体どんなどんなことをすれば良いのでしょうか。誰かの結婚式に呼ばれたとき、マナーを知らないと恥をかいてしまったり、失礼になってしまったりします。そうならないためにも、しっかりと基本的なことを学んでおきましょう。

ポイントに分けて簡単にまとめているので、最後まで読んでも数分で終わりますよ♪

結婚式とは?披露宴との違いもリサーチ♪

結婚式と披露宴・・・結婚式に行ったことのある人なら違いが分かると思いますが、初めての人は「?」となるかもしれませんね。結婚式と披露宴は、普段の会話では『結婚式』とひとまとめに言うこともあります。違いについて、簡単にご説明します。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

結婚式は、今までお世話になった人や、これからお世話になる方達への『けじめ』の場です。日本では、神前式、教会式、人前式があります。神前式は、神聖な神殿で行われます。神前式の場合、両家の親族だけが立ち会うことが多いです。

教会式は、キリスト教式と言うこともあります。結婚式と言えば、教会式を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。教会式では、牧師さんか神父さんが式を執り行います。カトリックの場合は神父さん、プロテスタントの場合は牧師さんになります。最近は、日本人か外国人を選べる式場が多いです。

人前式は、自由なやり方で結婚を誓い合うことができます。その場合、参列してくれた人達が証人となります。人前式にすると個性的な結婚式になり、費用も抑えることができます。披露宴会場で人前式を行う人もいます。どこでやるかは自由なので、出会った場所や海など自由に場所を選べるという利点がありますよ。

両親にこれまでの「感謝」を伝える最高の機会

結婚式は、これまで大切に育ててくれた両親に、感謝の気持ちを伝えられる絶好のチャンスです。普段の生活では、なかなか恥ずかしくて、面と向かってお礼を言いづらいですよね。教会式では、父親と一緒にバージンロードを歩いたり、母親にベールダウンをしてもらったりと、自然と両親への感謝の気持ちが溢れてきます。

披露宴では、手紙やメッセージ、プレゼントなどを両親に贈ることがあります。

結婚式は神聖な儀式

結婚式は、神聖な儀式の場です。式の間は、教会や神社のやり方に従うことになります。式が終わると、フラワーシャワーやブーケトスなど、自分達の個性を出すことができますよ。最近は、ブロッコリートスというのもはやっていて、ブーケトスの男バージョンとして人気です。

ブロッコリーを受け取った人は、マヨネーズをつけてガブっといただきます。面白い結婚式を挙げたい人におすすめです。

披露宴はお披露目パーティー

披露宴は、ゲストの方々に対する、お披露目パーティーのことです。結婚式と違い披露宴は自由度が高く、新郎新婦によって全然違うものになります。サウンドトラックや登場の仕方、会場設定や花の種類など、とにかく自由に決めることができます。

結婚式のお祝い金あれこれを紹介♪

結婚式に招待されたとき、1番に気になるのはお祝い金のことではないでしょうか。お祝い金の相場や、大切なマナーをご説明します。ややこしいマナーもありますが、間違うと常識知らずになってしまうことがあるので、覚えておくと良いですよ。

結婚式のお祝い金の相場は30,000円

結婚式でのお祝い金は、ご祝儀と呼ばれます。平均相場は、だいたい30,000円です。親しい関係の場合、もう少し多めに渡す場合もあります。一般的には、30,000円包んでいれば問題ありません。また夫婦で呼ばれた場合の平均相場は、50,000円です。2人の場合、食事代のことなどを考えると30,000円では少なく、マナー知らずな印象になってしまいます。

兄弟や親族の場合は、50,000円から100,000円を目安にしましょう。社会人でない場合は、無理をする必要はありません。無理に50,000円捻出したとしても、逆に気を使われてしまします。一般的な30,000円を目安にしましょう。

紙幣の枚数や金額で偶数を避けるのがベスト

お祝い金は紙幣で渡すのが普通です。その際、枚数や金額が偶数にならないように気をつけましょう。偶数のように割り切れる数は、結婚式では縁起が悪いとされています。

お金は新札で入れる向きにも注意!

お祝い金は、必ずきれいな新札を入れるようにしましょう。新札で入れるのは、新しい生活を始める新郎新婦への心遣いです。誰かが使ったしわくちゃのお札は、同じ金額でもちょっと嫌ですよね。折り目の入ったお札を包むのは、急いで駆けつける香典やお見舞いなどのときです。

新札が無い場合は、銀行や郵便局で替えてもらうことができます。結婚式に招待されたら、早めに準備しておくと安心です。お祝い金は入れる方向にも決まりがあります。中袋に入れるとき、人物が右上で表向きになるようにします。

表書きは「寿」や「御結婚御祝」がベター

表には毛筆で、『寿』もしくは『御結婚御祝』と書くことが一般的です。『結婚御祝』のように4文字にならないようにしましょう。4文字は縁起が悪いとされています。またボールペンで書くのはマナー違反ですので、毛筆で書きましょう。墨や筆が無い場合は、筆ペンでも可

式に欠席の場合は挙式前に贈るのが一般的

結婚式に欠席する場合は、挙式前1週間前までにお祝い金を贈りましょう。直接渡すのが1番丁寧ですが、できない場合は、メッセージなどを添えて現金書留で送りましょう。その際のお祝い金の金額は、10,000円が一般的な相場です。現書留の封筒の中に、ご祝儀袋を入れて送ります。

結婚式のお祝いに電報はいかが?

結婚式に出席できない場合に便利なのが、電報です。電報はメッセージを伝えるだけでなく、記念に残る商品がセットになったものがたくさんあります。電報について、くわしくご紹介します。お祝いのメッセージを当日届けたいという人は、参考にしてみてください。

当日式に出れなくても「おめでとう」の気持を届けられる!

電報の良いところは、当日式に出席できなくても『おめでとう♡』の気持ちを届けられるところです。結婚祝いのプレゼントを贈っても良いのですが、新郎新婦は忙しいので、なかなか当日受け取ることができません。

電報なら、式場や電報の数によっては、司会者から電報を紹介されることもありますよ。その日の幸せな時間を共有することができます。

披露宴開始1時間前には会場に届いているように手配!

電報は、遅くても披露宴開始の1時間前には会場に届いているようにしましょう。できれば前日に届ける方が、式場にとっても準備がしやすくてありがたいです。司会者がメッセージを読む場合は、新郎新婦に確認する場合もあるので、余裕をもって届けましょう。

届いた電報は、会場前などに飾られることもあります。

電報はインターネットや電話から気軽に申し込める♪

電報は、インターネットや電話で、誰でも簡単に申し込むことができます。メッセージだけでなく、かわいらしい記念品も一緒に贈ることができます。バルーンやぬいぐるみ、写真立てやお花など、バリエーションも豊かです。新郎新婦が喜んでくれるデザインのものを、探してみてください♪

喜ばれる結婚式のお祝いプレゼントのポイントとは?

結婚式のお祝いのプレゼントを贈りたいとき、どんなものが喜ばれるのか気になりますよね。選び方のポイントや、マナーをご紹介します。

挙式の1週間前までに手渡しが◎

結婚祝いのプレゼントは、挙式の1週間前までに渡すのがマナーです。手渡しが1番丁寧な印象になります。もし遠方であったり、スケジュールが合わなかったりするときは、宅配でも大丈夫ですよ。実際、宅配で贈るケースが多いです。

結婚式当日に持ち込むのは荷物になってしまうので、避けた方が良いでしょう。当日は、新郎新婦が自分達で持ち込んだ荷物や着替えなどで、大荷物になることが多いです。宅配の場合でも、当日に届くようにするのは控えましょう。2次会に行く人や、ホテルに泊まる人もいるので、受け取れない可能性が大!

長く使えるペアのもの

結婚祝いのプレゼントにおすすめなのは、長く愛用してもらえるペアのものです。グラスやマグカップ、ティーカップなどが定番になっています。昔は、割れ物は縁起が悪いとされていましたが、最近はあまり気にしないことが多いようです。いつまでも仲良く使ってね♡という気持ちを込めて、ペアのものをプレゼントしたいですね。

これからの生活に必要なもの

新生活を始める上で必要なものは、絶対に喜んでもらえます。新生活を豊かにしてくれる商品を選んであげましょう。最近は、キッチンに使えるものや日用品が人気です。キッチン家電の場合は、大きいものが多いので、あらかじめ欲しいかどうかリサーチしておいた方が良いでしょう。すでに持っている場合は、迷惑になることも!

キッチン用品で人気なのは、コーヒーメーカーやホットプレート、フライパンセットなどです。コーヒー好きなら、コーヒーメーカーを贈れば感激してくれますよ。

場所を取らないもの

場所を取らないものは、リビングや寝室、食卓などさまざまな場所に置くことができます。飾るものを贈る場合は、なるべくコンパクトなものを選びましょう。NG例として、大きなぬいぐるみ(新郎新婦どちらも好きとは限らない)や、大きな観葉植物(ずっと置いておかなければならない)などがあります。

もちろん、相手に確認済の場合は、贈っても大丈夫です。大きいものを贈る場合は、必ず相手にひと言聞いてみてください。

結婚式のお祝いに「おめでとう」の気持をこめて♪

結婚式と披露宴の違いや、プレゼント選びのポイントなどをたくさんご紹介しました。結婚式は、新郎新婦の門出を祝う大切な行事です。マナーを守って、2人の幸せを祝ってあげましょう♡出席できなくても、電報やプレゼントなどでお祝いすることができます。電報はサプライズにもなるので、きっと喜んでもらえますよ。

関連するキーワード


男女 結婚祝い マナー

関連する投稿


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

ハイセンスなプレゼントに!ジョンマスターオーガニックのおすすめアイテム10選

アメリカNY発祥のビューティーケアブランド「ジョンマスターオーガニック」。オーガニックのナチュラル素材にこだわるその確かな品質はもちろん、気分を高めてくれるハイセンスなデザインは、大人向けプレゼントにぴったり!20~30代女性を中心に人気ですが、その幅広いラインナップの中には男性向けアイテムもあれば、リネンアイテムなど世代性別問わずに喜ばれるものもあります。そこで今回は、センスを褒められること必至のギフトアイテムを厳選してご紹介。どれも「家に置いておくだけでオシャレ気分を味わえる!」と贈り物ウケ抜群です。各ネットショップで気軽に購入できるので、「何かプレゼントしたいな」と思った時にさっそくチェックしてみてくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

1,000円で贈るプチギフト!コスパ抜群でおしゃれなプレゼント21選

誕生日やお祝いにちょっとしたプレゼントを贈りたい。予算1,000円のプチギフトでも、相手に喜んでもらえるセンスのいいアイテムがあれば…そんな風にお悩みの方必見!MEMOCO編集部がリサーチした結果、おしゃれでコスパ抜群の女性向けアイテムをたくさん発見できました。どれもお値段以上に見える、素敵な商品ばかり。今回は、食べた人が思わず笑顔になれるグルメギフト、女性のハートがときめく日用品や美容アイテムなどの雑貨をジャンル別にご紹介します。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。