結婚式のお祝いって何をするの?お祝い金や電報のマナーを紹介!

結婚式について、お祝い金や電報などのマナーをご紹介します。結婚式と披露宴の違いなど、基本的なこともご説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚式のお祝いってどんなことをするの?

結婚式のお祝いって、一体どんなどんなことをすれば良いのでしょうか。誰かの結婚式に呼ばれたとき、マナーを知らないと恥をかいてしまったり、失礼になってしまったりします。そうならないためにも、しっかりと基本的なことを学んでおきましょう。

ポイントに分けて簡単にまとめているので、最後まで読んでも数分で終わりますよ♪

結婚式とは?披露宴との違いもリサーチ♪

結婚式と披露宴・・・結婚式に行ったことのある人なら違いが分かると思いますが、初めての人は「?」となるかもしれませんね。結婚式と披露宴は、普段の会話では『結婚式』とひとまとめに言うこともあります。違いについて、簡単にご説明します。

今後の人生を支えてくれる方への「けじめ」の場

結婚式は、今までお世話になった人や、これからお世話になる方達への『けじめ』の場です。日本では、神前式、教会式、人前式があります。神前式は、神聖な神殿で行われます。神前式の場合、両家の親族だけが立ち会うことが多いです。

教会式は、キリスト教式と言うこともあります。結婚式と言えば、教会式を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。教会式では、牧師さんか神父さんが式を執り行います。カトリックの場合は神父さん、プロテスタントの場合は牧師さんになります。最近は、日本人か外国人を選べる式場が多いです。

人前式は、自由なやり方で結婚を誓い合うことができます。その場合、参列してくれた人達が証人となります。人前式にすると個性的な結婚式になり、費用も抑えることができます。披露宴会場で人前式を行う人もいます。どこでやるかは自由なので、出会った場所や海など自由に場所を選べるという利点がありますよ。

両親にこれまでの「感謝」を伝える最高の機会

結婚式は、これまで大切に育ててくれた両親に、感謝の気持ちを伝えられる絶好のチャンスです。普段の生活では、なかなか恥ずかしくて、面と向かってお礼を言いづらいですよね。教会式では、父親と一緒にバージンロードを歩いたり、母親にベールダウンをしてもらったりと、自然と両親への感謝の気持ちが溢れてきます。

披露宴では、手紙やメッセージ、プレゼントなどを両親に贈ることがあります。

結婚式は神聖な儀式

結婚式は、神聖な儀式の場です。式の間は、教会や神社のやり方に従うことになります。式が終わると、フラワーシャワーやブーケトスなど、自分達の個性を出すことができますよ。最近は、ブロッコリートスというのもはやっていて、ブーケトスの男バージョンとして人気です。

ブロッコリーを受け取った人は、マヨネーズをつけてガブっといただきます。面白い結婚式を挙げたい人におすすめです。

披露宴はお披露目パーティー

披露宴は、ゲストの方々に対する、お披露目パーティーのことです。結婚式と違い披露宴は自由度が高く、新郎新婦によって全然違うものになります。サウンドトラックや登場の仕方、会場設定や花の種類など、とにかく自由に決めることができます。

結婚式のお祝い金あれこれを紹介♪

結婚式に招待されたとき、1番に気になるのはお祝い金のことではないでしょうか。お祝い金の相場や、大切なマナーをご説明します。ややこしいマナーもありますが、間違うと常識知らずになってしまうことがあるので、覚えておくと良いですよ。

結婚式のお祝い金の相場は30,000円

結婚式でのお祝い金は、ご祝儀と呼ばれます。平均相場は、だいたい30,000円です。親しい関係の場合、もう少し多めに渡す場合もあります。一般的には、30,000円包んでいれば問題ありません。また夫婦で呼ばれた場合の平均相場は、50,000円です。2人の場合、食事代のことなどを考えると30,000円では少なく、マナー知らずな印象になってしまいます。

兄弟や親族の場合は、50,000円から100,000円を目安にしましょう。社会人でない場合は、無理をする必要はありません。無理に50,000円捻出したとしても、逆に気を使われてしまします。一般的な30,000円を目安にしましょう。

紙幣の枚数や金額で偶数を避けるのがベスト

お祝い金は紙幣で渡すのが普通です。その際、枚数や金額が偶数にならないように気をつけましょう。偶数のように割り切れる数は、結婚式では縁起が悪いとされています。

お金は新札で入れる向きにも注意!

お祝い金は、必ずきれいな新札を入れるようにしましょう。新札で入れるのは、新しい生活を始める新郎新婦への心遣いです。誰かが使ったしわくちゃのお札は、同じ金額でもちょっと嫌ですよね。折り目の入ったお札を包むのは、急いで駆けつける香典やお見舞いなどのときです。

新札が無い場合は、銀行や郵便局で替えてもらうことができます。結婚式に招待されたら、早めに準備しておくと安心です。お祝い金は入れる方向にも決まりがあります。中袋に入れるとき、人物が右上で表向きになるようにします。

表書きは「寿」や「御結婚御祝」がベター

表には毛筆で、『寿』もしくは『御結婚御祝』と書くことが一般的です。『結婚御祝』のように4文字にならないようにしましょう。4文字は縁起が悪いとされています。またボールペンで書くのはマナー違反ですので、毛筆で書きましょう。墨や筆が無い場合は、筆ペンでも可

式に欠席の場合は挙式前に贈るのが一般的

結婚式に欠席する場合は、挙式前1週間前までにお祝い金を贈りましょう。直接渡すのが1番丁寧ですが、できない場合は、メッセージなどを添えて現金書留で送りましょう。その際のお祝い金の金額は、10,000円が一般的な相場です。現書留の封筒の中に、ご祝儀袋を入れて送ります。

結婚式のお祝いに電報はいかが?

結婚式に出席できない場合に便利なのが、電報です。電報はメッセージを伝えるだけでなく、記念に残る商品がセットになったものがたくさんあります。電報について、くわしくご紹介します。お祝いのメッセージを当日届けたいという人は、参考にしてみてください。

当日式に出れなくても「おめでとう」の気持を届けられる!

電報の良いところは、当日式に出席できなくても『おめでとう♡』の気持ちを届けられるところです。結婚祝いのプレゼントを贈っても良いのですが、新郎新婦は忙しいので、なかなか当日受け取ることができません。

電報なら、式場や電報の数によっては、司会者から電報を紹介されることもありますよ。その日の幸せな時間を共有することができます。

披露宴開始1時間前には会場に届いているように手配!

電報は、遅くても披露宴開始の1時間前には会場に届いているようにしましょう。できれば前日に届ける方が、式場にとっても準備がしやすくてありがたいです。司会者がメッセージを読む場合は、新郎新婦に確認する場合もあるので、余裕をもって届けましょう。

届いた電報は、会場前などに飾られることもあります。

電報はインターネットや電話から気軽に申し込める♪

電報は、インターネットや電話で、誰でも簡単に申し込むことができます。メッセージだけでなく、かわいらしい記念品も一緒に贈ることができます。バルーンやぬいぐるみ、写真立てやお花など、バリエーションも豊かです。新郎新婦が喜んでくれるデザインのものを、探してみてください♪

喜ばれる結婚式のお祝いプレゼントのポイントとは?

結婚式のお祝いのプレゼントを贈りたいとき、どんなものが喜ばれるのか気になりますよね。選び方のポイントや、マナーをご紹介します。

挙式の1週間前までに手渡しが◎

結婚祝いのプレゼントは、挙式の1週間前までに渡すのがマナーです。手渡しが1番丁寧な印象になります。もし遠方であったり、スケジュールが合わなかったりするときは、宅配でも大丈夫ですよ。実際、宅配で贈るケースが多いです。

結婚式当日に持ち込むのは荷物になってしまうので、避けた方が良いでしょう。当日は、新郎新婦が自分達で持ち込んだ荷物や着替えなどで、大荷物になることが多いです。宅配の場合でも、当日に届くようにするのは控えましょう。2次会に行く人や、ホテルに泊まる人もいるので、受け取れない可能性が大!

長く使えるペアのもの

結婚祝いのプレゼントにおすすめなのは、長く愛用してもらえるペアのものです。グラスやマグカップ、ティーカップなどが定番になっています。昔は、割れ物は縁起が悪いとされていましたが、最近はあまり気にしないことが多いようです。いつまでも仲良く使ってね♡という気持ちを込めて、ペアのものをプレゼントしたいですね。

これからの生活に必要なもの

新生活を始める上で必要なものは、絶対に喜んでもらえます。新生活を豊かにしてくれる商品を選んであげましょう。最近は、キッチンに使えるものや日用品が人気です。キッチン家電の場合は、大きいものが多いので、あらかじめ欲しいかどうかリサーチしておいた方が良いでしょう。すでに持っている場合は、迷惑になることも!

キッチン用品で人気なのは、コーヒーメーカーやホットプレート、フライパンセットなどです。コーヒー好きなら、コーヒーメーカーを贈れば感激してくれますよ。

場所を取らないもの

場所を取らないものは、リビングや寝室、食卓などさまざまな場所に置くことができます。飾るものを贈る場合は、なるべくコンパクトなものを選びましょう。NG例として、大きなぬいぐるみ(新郎新婦どちらも好きとは限らない)や、大きな観葉植物(ずっと置いておかなければならない)などがあります。

もちろん、相手に確認済の場合は、贈っても大丈夫です。大きいものを贈る場合は、必ず相手にひと言聞いてみてください。

結婚式のお祝いに「おめでとう」の気持をこめて♪

結婚式と披露宴の違いや、プレゼント選びのポイントなどをたくさんご紹介しました。結婚式は、新郎新婦の門出を祝う大切な行事です。マナーを守って、2人の幸せを祝ってあげましょう♡出席できなくても、電報やプレゼントなどでお祝いすることができます。電報はサプライズにもなるので、きっと喜んでもらえますよ。

関連するキーワード


男女 結婚祝い マナー

関連する投稿


ディズニー好きに贈りたい結婚祝い!大人のおしゃれアイテム20選

ディズニー好きに贈りたい結婚祝い!大人のおしゃれアイテム20選

結婚祝いにおすすめのディズニーグッズをご紹介。ディズニー好きの新婚夫婦ならたまらない、おしゃれでかわいいアイテムをたっぷり集めました。食器・家電などの新生活用品や、ハレの日を飾るサプライズギフトなど、お相手の趣向にあわせて幅広い商品からギフト候補を選んでいただけます。世界中から愛されるディズニーグッズなら、もらって嬉しい結婚祝いがきっと見つかるはず。大切なご夫婦へのお祝い選びにぜひお役立てください!


ディズニー好きに喜ばれる結婚祝い!おしゃれでハイセンスなDisneyギフト12選

ディズニー好きに喜ばれる結婚祝い!おしゃれでハイセンスなDisneyギフト12選

ディズニー好きの方へ結婚祝いを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。結婚祝いの定番品といえば、ペアグラスや食器セット、タオルギフトなど。ですが、せっかくのお祝い事なので、お相手の好きなディズニーのキャラクターや世界観を大切にしたアイテムを選んでみませんか?そうすることで、よりお祝いの気持ちが伝わりやすくなりますよ。本記事では、ディズニー好きな幸せいっぱいのカップルへの結婚祝いを特集。新生活で使える実用的なグッズから、人生の節目にふさわしい華やかギフト、お相手に気を遣わせにくいプチギフトまで幅広くご提案していきます。具体的に商品のセレクト前に知っておきたい、選び方のコツも解説していきますので、ぜひ最後までご覧くださいね。


 結婚祝いで喜ばれるささやかなプレゼント!王道&トレンド感満載の18選

結婚祝いで喜ばれるささやかなプレゼント!王道&トレンド感満載の18選

家族や友だち、職場仲間から嬉しい結婚報告があったら、心のこもった結婚祝いを贈りませんか?本記事では、気軽に贈れる3,000円~5,000円前後のささやかなプレゼントをご紹介。この価格帯であれば、満足感のあるちょっとしたものや、お相手に気兼ねなく受け取ってもらえるアイテムにたくさん出会えます。定番のペアギフトから新生活用品、グルメや消耗品などプチギフトなど、お祝いのメッセージを添えて贈ってくださいね。


一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日プレゼント|彼氏彼女の絆が深まるおすすめギフト22選

一年記念日におすすめのプレゼントを特集!彼氏彼女へ記念日にプレゼントをあげるべきなのかどうか迷っている方もいるのでは?カップルにとって節目となる記念日には、一年目だけでも思いを込めたプレゼントを贈ると素敵な思い出になりますよ。こちらの記事では学生・社会人、それぞれにおすすめのアイテムを集めてみました。ギフトの選び方だけでなく、記念日の過ごし方のちょっとしたアドバイスまで、特別な一日を盛り上げるポイントをご紹介。サプライズで用意するシチュエーションや、ペアグッズをプレゼントし合うパターンなどを網羅したギフトアイデアをご提案していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


【10月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案する特別なギフト10選

【10月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案する特別なギフト10選

10月生まれの方に贈る誕生日プレゼントを特集。10月の星座アイテムや誕生石アイテムなど、おしゃれなギフトを男女別でご紹介いたします。相手の心に響く特別感のあるギフトばかりなので、きっと誕生日のお祝いを盛り上げてくれるはずです。ぜひ本記事をギフト選びの参考にして、友達、恋人、ご家族など、あなたの大切な方に喜んでもらえるようなプレゼントを見つけてくださいね。


最新の投稿


推し活・ズボラな人にぴったり! SNSで人気沸騰の透明ポーチ 精工パッキング「ズボラップ」

推し活・ズボラな人にぴったり! SNSで人気沸騰の透明ポーチ 精工パッキング「ズボラップ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、精工パッキング「ズボラップ」をご紹介します!


60代女性への退職祝いプレゼント!感謝と「お疲れ様」の心が伝わる17選

60代女性への退職祝いプレゼント!感謝と「お疲れ様」の心が伝わる17選

お世話になった60代女性に退職祝いをプレゼントするなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで同じ職場で共に時間を過ごしてきたとは言え、特別なお祝い事だと思うと、つい悩んでしまいますよね。そこで本記事では、職場の仲間たちから連名で贈るギフト、個人的なお礼、さらには奥様や母親、祖母などのご家族へ贈る、おすすめの退職祝いをご紹介。トレンド感あふれる品から、定番品にちょっぴりひねりを効かせたアイテム、人生の節目にふさわしい記念品ギフトまで集めました。個々の事情に合わせやすい&他のギフトや演出との併用を考慮し、価格帯ごとにご提案。退職祝いだけに限らず、誕生日や還暦などの長寿のお祝いにも応用できますよ。


【2025年版】ゴルフ好きの男性に贈るプレゼント23選|センスが光る人気ギフト

【2025年版】ゴルフ好きの男性に贈るプレゼント23選|センスが光る人気ギフト

ゴルフは性別年代問わず楽しめる人気のスポーツですね。接待やコンペなど仕事でプレーしたり、休みの日に趣味でラウンドや打ちっぱなしにでかけたりという方も多いのではないでしょうか。そんなゴルフ好きな男性へのプレゼントはやっぱりゴルフグッズ。今回は彼氏や旦那様から上司や男友達、お父さんやおじいちゃんまで。ゴルフ好きな男性に贈るゴルフグッズのプレゼントをご紹介します!ゴルフにあまり詳しくないという方でも大丈夫。ゴルフウェアなどの身に付けるものから、ボールやマーカーなどプレーに使うもの、あると便利なアイテムなど、様々なジャンルから人気アイテムを集めました。大切な男性に喜んでもらえるゴルフグッズをプレゼントしましょう。</textarea>


女性パートさん向け退職祝い13選&男性向け番外編3選|感謝が伝わる特別なプレゼント

女性パートさん向け退職祝い13選&男性向け番外編3選|感謝が伝わる特別なプレゼント

パートさんの退職祝いは、どんなものが喜ばれるのでしょう。退職には様々なご事情があり、20代から40代ではキャリアアップの転職、結婚や出産、育児...ライフスタイルに合わせた理由が多いかもしれません。50代以降の方も同様で、ご自身を取り巻く環境の変化や、定年による退職がほとんどでしょう。そこで、今までお世話になったことへの感謝と今後の活躍を願う、素敵なギフトを贈りませんか?本記事では、女性のパート、アルバイトさん向けおすすめアイテムを年代別にご紹介。職場全体から個人的な贈り物、恋人やご家族から...様々な立場からプレゼント選びをお手伝いします。また番外編として、男性パートさん向けギフトもご提案。選び方や予算もチェックしてみて下さいね。


お母さんに贈るクリスマスプレゼント!【年代別】心がときめくおすすめアイテム18選

お母さんに贈るクリスマスプレゼント!【年代別】心がときめくおすすめアイテム18選

街中に輝くイルミネーションに耳馴染みのよい音楽。今年もウキウキするクリスマスが近づいてきました。今年は誰と過ごすか決まりましたか?友達や恋人と過ごすのはもちろん、家族と過ごすという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、お母さんに贈るクリスマスプレゼントをご紹介。一年分の「ありがとう」の気持ちを込めて、素敵なプレゼントを選んでみましょう。家族からの心遣いに、きっとお母さんは感動されるはず。人気ランキング上位のコスメや美味しいスイーツ、おしゃれなファッションアイテムなど、年代別におすすめのアイテムを集めてみました。お母さんはもちろん、なかなか会う機会の少ないお義母さんへの贈り物の参考にどうぞ。