卒寿のお祝いに何をしよう?お祝いの注意点やオススメのお祝い方法を紹介!

おめでたい卒寿をお祝いしましょう♪お祝いする際の注意点などをまとめました。参考にしてくださいね!

本サイトはプロモーションが含まれています。


卒寿のお祝いに何をしよう?

おめでたい卒寿のお祝い。家族そろって長寿を称え、主役を囲んでお祝いしましょう!卒寿の詳しい説明から、おすすめのお祝いの仕方、気遣うべき点や注意点などをご紹介していきます。主役にとっても参加者にとっても、心に残る楽しい1日となるよう、こちらをぜひ参考にしてください。

卒寿とは?

卒寿とはいったい何歳を迎えた日のことをいうのでしょう?またその由来は?など、卒寿について徹底解説していきます。意味について知っていれば、より一層敬う気持ちが高まりますよ♪あなたも卒寿について詳しくなっちゃいましょう!

数え年で90歳を迎えること

卒寿というのは数え年で90歳を迎えることをいいます。数え年とは、生まれた時点をすでに1歳とし、以後新しい年が明けるたびに1つ年を重ねる数え方です。私たちが普段使っている、生まれた時は0歳で誕生日がくるたびに年を増やすという数え方は、満年齢、または実年齢といいます。長寿のお祝いは還暦を除いて数え年で数えるのが習慣となっています。

卒寿の由来は「卒」の略字が関係していた!

卒寿という名の由来についてご説明します。卒寿は90歳を迎えたこととご説明しました。90を漢字で書くと九十ですね。その九と十を縦に書くと「卆」という字になります。これは「そつ」と読み、「卒」の略字なのです。このことから、90歳を卒寿と呼びお祝いするようになりました。

この他に「人生を卒業する」というの意味があると一部で言われているようですが、この説は間違いで失礼に当たりますので、注意してください。

"シンボルカラーは紫 "

長寿のお祝いにはそれぞれシンボルとされるカラーがあります。60歳の還暦は赤、88歳の米寿は金色というのが有名だと思います。90歳の卒寿は紫がシンボルカラーとされています。紫は古来より高貴な色とされ、位の高い人のみが身に着けることを許されていた色です。90歳という長寿を敬い、卒寿のシンボルカラーは貴い紫色とされるようになりました。

喜ばしい長寿のお祝い♪

現在の日本の平均寿命は、男性80歳女性87歳となっています。もはや60歳の還暦や70代の古希、喜寿などは長寿と呼ぶのにためらうほどですね。90歳という年齢は、平均寿命を超えた、喜ばしく尊ぶべき年と言えるでしょう。日本の宝として、これからも元気でいられるような願いを込めて長寿のお祝いをしたいですね。

卒寿のお祝い金あれこれ♪

卒寿をお祝いする際、ご祝儀を渡す場合の相場や注意点などをご説明します。祝儀袋にも種類がありますので、卒寿のお祝いにふさわしいものを選ぶようにしましょう。

お祝い金の平均相場は1~3万円

卒寿のお祝いで包むお祝い金の相場は、平均1~3万円となっています。こちらの年齢、卒寿を迎えられらたご本人との関係性でも金額は変わってきます。立場に合った金額を包むようにしましょう。

水引は紅白、金銀の蝶結びのものを!

次にお祝い金を包むご祝儀袋についてご説明します。水引はおめでたい紅白、もしくは金銀で蝶結びのものを選びます。蝶結びは何度も結び直すことができる結び方なので、一般的に「何度あってもよい」とされるお祝いの時に使われます。

表書きは「祝卒寿」「卒寿御祝」が一般的

ご祝儀袋の表書きは、上段に「祝卒寿」や「卒寿御祝」と書きます。下段には上段の字と比べてやや小さめに、贈る側の名前をフルネームで書きます。連名で渡す場合は「子供一同」「孫一同」と記してください。夫婦連名の場合は夫のフルネームの左側に、妻の名前のみを書くようにします。

卒寿のプレゼント選びのポイント!

卒寿のお祝いにプレゼントを贈る場合、どのようなものが喜ばれるでしょうか?卒寿祝いにおすすめのアイテムやアイデアをご紹介します。90歳という長寿を敬い、心をこめて贈り物をしましょう。

思い出のプレゼントがグッとくる♪

卒寿のお祝いに思い出が蘇るプレゼントを贈りましょう。家族としての歴史が見れる手作りのアルバムや、生まれた年のお誕生日新聞などがおすすめです。90年という長い歳月の中での記憶が思い出され、集まったみんなとの思い出話にも花が咲くことでしょう。

ぬくもりを感じる手作りのものも◎

卒寿のお祝いに手作りのものを贈るのもおすすめです。写真立てやしおり、メガネケースなど、飾っておけるものや日常的に使えるものを手作りしてプレゼントしてはいかがでしょう。上手ではなくても、その方を想って作ったという気持ちや手作りのぬくもりが感じられ、素敵なギフトになること間違いなしです♪

孫からのメッセージカードは最高の記念

お孫さんからは、メッセージカードに「いつまでも元気で」とその一言があれば、これほど嬉しく励まされるものはありません。相手を想う気持ちがストレートに伝わり、お金はかけなくてもいつまでも大事にしたい贈り物になることでしょう。

卒寿のお祝いの注意点

卒寿のお祝いをする際にいくつか注意するべき点があります。体調を気遣うことや、贈り物としてNGだとされるものもありますので、ご紹介していきます。おめでたい日ですので、失礼のないようにお祝いするようにしましょう。

お祝いの日取りはご本人の体調が最優先♪

長寿のお祝いというのは、その年の誕生日や敬老の日などに集まって行うのが一般的です。しかし卒寿ともなると90歳と高齢になりますので、体調が思わしくない日もあることと思います。この日に絶対!と決めず、ご本人の希望を最優先するようにしましょう。体調がすぐれない様子なら、お祝いする日を改めるなど柔軟に対応するようにしましょう。

「櫛」や「お茶」の贈り物はNG

卒寿のお祝いに贈るプレゼントでタブーとされているものがあります。まず「櫛」は、その読み方から「苦」や「死」を連想させるため、NGとなっています。また「お茶」は弔事の際に用いられることの多い品ですので、おめでたい長寿のお祝いにはふさわしくないと言えるでしょう。

ご本人の希望を最優先に!

卒寿のお祝いの日程や贈り物など、参加者の都合ではなくご本人の希望を優先してください。欲しいものや必要としているものがあるようでしたら、事前に聞いて贈るのが間違いがないでしょう。

オススメの卒寿のお祝い方法!

卒寿のお祝いはどのようにお祝いしたら喜んでもらえるのか、こちらではおすすめのお祝い方法をご紹介していきます。やはり家族がそろうのが1番のお祝いです。いつまでも記憶に残る1日となるよう、みんなで思い出作りをしたいですね♪

家族そろっての食事会に笑顔があふれる♪

卒寿のお祝いは、ぜひ家族がそろって盛大に行いましょう。90歳ともなればひ孫がいるという方もいらっしゃると思います。親族が集まってのにぎやかな食事会を開き、大切な家族に囲まれたら、主役の方もきっと幸せな時間を過ごせることでしょう。

記念写真で「卒寿」を形に残そう!

卒寿のお祝いで家族がそろったら記念写真を撮りましょう。おめでたいこの日を形として残し、いつまでもみんなの記憶の中にとどめておきたいですね。その写真を素敵なフォトフレームに入れて後日プレゼントしても喜ばれますよ♪

近場なら安心♪ 家族旅行で最高の思い出を!

様々な旅館やホテルで長寿祝いプランを用意しています。90歳と高齢ですが、移動距離も短い近いところで、本人の体調も良ければ、家族で旅行に行くというのも素敵な思い出となります。観光ではなく、家族水入らずのゆったりとした時間を過ごすことを目的に、ぜひ検討してみてください♪

卒寿のお祝いは家族そろって♪

おめでたい卒寿のお祝いは、家族そろって祝福しましょう。大切な家族に囲まれること、そしてみんなの笑顔が見られることが何よりも嬉しい贈り物となります。そして一緒に過ごした時間は、みんなにとっていつまでも心に残るものとなるでしょう。90年という素晴らしい年月と、これからの健康を願って心からお祝いしたいですね♪

関連する投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?


腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛に悩まされている人は、あなたの身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。シニア世代だけでなく、長時間同じ姿勢をし続けている若者も腰痛を抱えていたりします。家族や友人、仕事の先輩が腰痛持ちなら、少しでも痛みが軽くなってほしいと願いますよね。腰痛の症状は人によって様々で、劇的に痛みを解消するのは難しいかもしれません。それでも痛みを緩和できるような腰痛グッズは種類豊富に出回っているので、腰痛の悩みを持っている人が多いということでしょう。その人にあったアイテムを選べば、腰痛が多少楽になる可能性も。プレゼントはもちろん、ご自身も腰痛でお悩みなら参考にしてみてください。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


最新の投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日のプレゼント、何を贈ったら喜ばれるのか悩みますよね。結婚記念日はご夫婦にとって大切な節目の日。だからこそ日頃の感謝を伝え、二人の絆をさらに深めたいものです。そんな時プレゼントは言葉だけで伝えきれない気持ちをカタチにする役割もあります。そこで本記事では、旦那さんの心に響くプレゼントの選び方や、それぞれのライフスタイルに合わせたオススメのアイテムをご紹介!後半はさらにもう一歩踏み込んで、旦那さんが思わずグッとくるサプライズアイデアもご提案します。ご夫婦の結婚記念日が一生の記念になるように、memocoにお手伝いさせてくださいね。


美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」をご紹介します!


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?