結納をしないのはマナー違反?結納の意味やメリット&デメリットを紹介♪

結婚が決まって、式の前に行われるのが「結納」。はたして結納って絶対必要なんでしょうか?悩んでいるカップル必見!!結納の意味やメリット&デメリットなどを詳しくご紹介いたします。

本サイトはプロモーションが含まれています。


結納について知ってる?

めでたく結婚が決まった幸せなあなた。これからいろいろと準備に忙しくなりそう。とてもワクワクすることもあるけれど、もちろん不安なこともあるでしょう。
 
ところで、婚約というシチュエーションにちなんでよく耳にする「結納」という言葉。そもそも結納について知っていますか?結納とはいったい何なんでしょうか?

結納はするべきなのか?しなくてもいいのか?私自身もだいぶ昔ですが(苦笑)この結納というものに困惑した経験があります。いったいどういう意義があり、どんな意味があるのか。どうすればいいのか悩んでいるあなたのために解説いたします。

結納とは?

そもそも結納ってなに?この日本独特の文化でもある結納について、一度しっかり確認しておきましょう。

「家と家との結びつき」を象徴した儀式

結納とは、端的に言うと婚姻が決まり両家の結びつくことをお祝いすることです。このときに、一般的には新郎側から新婦側へ贈り物をします。両家の結びつきから「結」、贈り物をすることから、物を納める「納」という字を組み合わせて「結納」というわけです。
 
婚約は本人どうしの結婚の約束、結納は結婚にあたって両家が親戚どうしになる、というお近づきの儀式とでもいうところでしょうか?

「婚約」がより公のものに

婚約が2人だけの個人的な約束であるのに対し、結納とは両親をはじめ、両家の親族が結婚の約束を確認し、お祝いをするものです。
 
つまりは婚約がより公のものになるのが結納ということになるわけですね。「親族の前で結婚の約束をすることで、改めて結婚へのけじめがというものが付く」とも考えられます。
 
結納は、婚約から結婚にむけて前進する際の第一ステップとも言えますね。

地域によって風習が異なる場合も!

結納の風習は地域によっていろいろと異なる場合があります。例えば関東では、新郎側が結納品を贈り、新婦側はその半額に相当するものを半返しとして新郎側におくる。それに対して関西では結納品は新郎側からだけ贈り、後日新婦側は1割程度を返礼するなど。
 
また結納品の内容も地域によってかなり違うようです。東海地方などは結納品が比較的豪華で、反物や酒樽などがあるそうです。
 
結納が終わったあとに、親戚などにお披露目をする「お茶開き」という風習がある地域もあります。

両家での事前の打 ち合わせが大切

結納は当人2人というよりは、両親や親戚同士の儀式です。地域によっても風習が異なり、考え方も違うでしょう。
 
結納をどのようにするのか、準備をすすめるにおいては必ず両家での打ち合わせが必要です。
 
今は昔とは時代が違っていて結納スタイルも様々ですが、両家がよい関係を築けるように事前によく話し合って決めていきましょう。

結納なしでも大丈夫?

近頃では結納をしないという選択をするカップルも多いようです。はたして結納はしなくても大丈夫なのでしょうか?

結納を行わない割合は約7割というデータも!

実は近頃では、結納をしないというカップルの方が多く、およそ7割というデータもあります。
 
その背景としては、結婚というものの考え方が昔とは違ってきたというところが大きいようです。昔は結婚というものは家と家との結びつきという意味合いが強かったのに対し、今ではより個人的なもの捉えられるようになってきているといえますね。
 
また費用がかかるので、節約のためにも結納をしないという人も多いようです。

結納の重要性は年々低くなっている傾向に

昔は、結婚は家と家との結びつきと考えられていました。そのため結納は重要なものだったようです。しかし時代とともに、結納はその本来の意味合いは薄れていき、どちらかというと形式的なものへとなってきています。
 
結納そのものの重要性というものは、年々低下しているといえますね。
 
近年では結婚式も行なわないカップルも少なくないようなので、わざわざ堅苦しい形式的な儀式である結納を省略する傾向にあるのも頷けます。

地域によっては結納は絶対に行う場合も

結納があまり行われなくなった昨今ですが、地域によっては結納の風習が強く根付いているところもあります。
 
特に福島県や、九州地方などは全国的にみて結納をする率が高い地域なのだそうです。このように結納の重要度も地域差があります。
 
結婚する当人同士は結納をしたくないと思っていても、両親や親戚は、絶対に結納をするべきと考えている場合もあります。事前によく確認した方がいいですね。

結納の有無は両家両親を交えて話し合いを♪

結納をしないカップルが多い時代とはいっても、地域や世代によっては結納をするべきと考えている人もいます。
 
結婚をすれば、両家は親戚同士になります。昔ほどではないにしろ、結婚をすることにより両家の結びつきができるということには変わりありません。
 
結婚後、両家がこれから先よい関係が築けるようにすることも大切です。結納をするのかどうかは、両家を交えてしっかりと話し合いをして決めましょう。

結納を行わない場合は両家顔合わせの食事会を!

結婚をすれば両家は親戚となり、どんな形にせよこれから先ながくお付き合いをしていくことになります。
 
結納をしない場合でも結婚の前にはせめて両親や親戚など、両家の顔合わせの食事会などをして挨拶する機会を設けましょう。
 
結婚はあくまで当人同士の問題、と思う人もいると思いますが、両家の仲がいいに越したことはありません。事前にある程度きちんとした挨拶の場があった方が、お互いの印象もずっとよくなりますので安心できますね。

結納のメリット&デメリットを紹介

結納をするべきかどうか悩むカップルも多いでしょう。そもそも結納によってどんなメリットとデメリットがあるのかを確認してみましょう。

結婚への「けじめ」がつく

結納のメリットとして一番大きいのが、けじめがつくことだと思います。実は私自身、かなり省略した形でしたが、一応、結納をいたしました。
 
私の場合、仕事の都合などで入籍から式まで期間を長くとることになってしまいました。そのため入籍する前に結納をすることによって、心理的にけじめがつき、結婚の準備をすすめる上でいいきっかけになってくれたと思っています。

「両家」の間が親しくなる

結婚すれば、いずれにせよ生涯両家の親戚関係が続きます。どんな形であれ、お付き合いをしていかなくてはなりません。
 
形式的ではあっても、事前の打ち合わせなども含め結納をすることで両家の親戚同士、心理的にかなり近づくことができるはず。また両家の地域文化や金銭感覚なども確認できます。
 
結婚の前に両家の親戚同士が親交を深めあえるというのは、結納の大きなメリットです。

結納金の存在は頼もしい!

一般的には新郎側の家が新婦側の家に結納金を納めます。そもそもの由来は花嫁衣裳を贈っていたものが、代わりにお金を贈るようになったともいわれています。
 
ちなみに近頃の相場はおよそ1,000,000円程度が相場となっています。現代では結納金を結婚のための費用に使うカップルが多いようですので、この結納金の存在はかなり頼もしい!!
 
とはいえ本来は家と家同士のお金なので、使い道は両家のご両親に確認をした方がいいでしょう。

親へ経済的負担をかけてしまう

結納をする上でのデメリットとして真っ先にあがってくるのが費用です。結納では一般的に新郎側が新婦側に結納品や結納金を贈ります。
 
会場や結納品の準備など費用がかさむうえに、結納金も・・・となると親に経済的負担を負わせてしまうことなりかねません。
 
ご家庭の事情によっては結納金を払うことができない場合もあるでしょう。当然両家の事情事などは事前に十分に考慮する必要があります。

結納の「風習」でもめる場合も

結納の風習やしきたりの内容は、地域によってかなり格差があるようです。ですので、両家の結納に対する考え方も当然違ってくるでしょう。
 
どちらの家の風習にならえばいいのか?このような問題がおきてしまうこともしばしばああるようです。
 
せっかく両家の仲を深めるはずの結納なのに、風習の違いでもめて仲が悪くなってしまうことだけは避けたいところ。

形式的で堅苦しいという声も

結納は厳粛な雰囲気の中で行われるので、いってみればかなり堅苦しいものです。とにかく真面目に、決まった通りに長い口上を覚えなくてはならなかったりしますね。
 
真面目で堅苦しい場が苦手、人前でとても緊張してししまうという人にとっては、結納の儀式はちょっと厄介かもしれません。

今では略式結納(結納品や仲人などを省略した結納)などをするカップルも多いので、形式や伝統にこだわらず自分たちにあった形の結納を探してみるというのもひとつの方法です。

結納をしない場合の「支度金」とは

結納をしない場合でも「支度金」というものがあります。さて支度金とはどのようなものなのでしょうか?

新郎側が結婚式にかかる費用を負担すること!

一般的には支度金とは新郎側が、結婚式にかかる費を負担することなんです。意味合いとしては結納金と同じようなもの。
 
使い道としては結婚式の費用はもちろん、新居のへの引っ越しや家具・家電などに使われることが多いようです。
 
結納をしない場合でも、支度金を負担するのが一般的なマナーとなっています。

「支度金」の平均相場は50~70万円

支度金は一般的に500,000~700,000円位が相場で結納金よりや少し低めのようです。基本的に金額は奇数にします。
 
支度金をいただいた場合、新婦側が半返しをします。いただいた金額の半分程度の金額の品物などを贈ります。
 
結納をせずに食事会だけというならば、それほど支度金にこだわる必要もありません。両家で話あって、例えば食事会の費用を負担するなど・・・両家の事情にあわせて決めましょう。

「のし」のついた封筒に入れて渡すのがマナー

結納なしの食事会のみであったとしても、最低限のマナーを守った方が両家のお互いの印象もよくなるでしょう。
 
支度金はのしのついた封筒にきちんと入れて渡しましょう。そして渡すときには「これでお仕度ください」と言葉を添えます。
 
しかし、これらはあくまで一般的なきまりです。今の時代、両家の事情によっては「必ずしもこうしなければ…」ということはありません。

お互いに恥をかいたりもめたりすることのないように、詳細は事前によく話しあって決めておきましょう。これが一番のマナーといえるかもしれません。

結納の有無は両家でよく話し合って♪

もともとは、結婚による家同士の結びつきをお祝いする儀式であった結納。今では時代も変わり、人々の結婚に対する考え方も変わってきました。

もちろん結納をするもしないも自由です。結納の意味やメリットデメリットなど、ご紹介した内容を踏まえた上で、自分たちにとってどうするのが理想なのかを考えてきめていけばいいと思います。

その際必ず両家を交えてしっかり話し合いをしておくということが大事です。結婚自体は基本的には当人たちの問題ですが、両家の親戚とも少なからずながいお付き合いをすることになるのです。ぜひとも結婚の前に良い関係を築けるようにしたいですね。

関連する投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?


腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛を癒す人気グッズを贈る!腰痛改善や予防対策に向くおすすめ17選

腰痛に悩まされている人は、あなたの身近にもいらっしゃるのではないでしょうか。シニア世代だけでなく、長時間同じ姿勢をし続けている若者も腰痛を抱えていたりします。家族や友人、仕事の先輩が腰痛持ちなら、少しでも痛みが軽くなってほしいと願いますよね。腰痛の症状は人によって様々で、劇的に痛みを解消するのは難しいかもしれません。それでも痛みを緩和できるような腰痛グッズは種類豊富に出回っているので、腰痛の悩みを持っている人が多いということでしょう。その人にあったアイテムを選べば、腰痛が多少楽になる可能性も。プレゼントはもちろん、ご自身も腰痛でお悩みなら参考にしてみてください。


初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給でプレゼントを!感謝が伝わるおすすめギフトアイテム16選

初任給・初ボーナスで贈るおすすめプレゼントを特集!家族や祖父母など、今までお世話になった大切な人たちへ贈る絶好のチャンスとなるタイミングには、どんなものをどんな方法で贈ったらいいのか気になるところ。こちらの記事では、初任給でのプレゼントに喜ばれるアイテムやアイデアを、選ぶポイントを解説しながらご紹介していきます。自分のためだけではなく、家族のためになにかしたいと思った純粋な気持ちが伝われば、かけがえのないプレゼントとして相手の心に残りますよ。


最新の投稿


おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

おすすめ富士山グッズ7選!外国人の方へのプレゼントにも最適な人気商品をご紹介

最近も和食がブームとなりましたが、和のアイテムは日本人のみならず、外国人にも人気のアイテムです。特に富士山をモチーフにしたグッズは、和を感じられることで外国へのお土産にも大人気。今回は、ちょっとしたプレゼントにぴったりな富士山グッズを厳選しました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。


旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日プレゼント|今年は何あげる?心から喜ばれる9選&アイデア

旦那さんへの結婚記念日のプレゼント、何を贈ったら喜ばれるのか悩みますよね。結婚記念日はご夫婦にとって大切な節目の日。だからこそ日頃の感謝を伝え、二人の絆をさらに深めたいものです。そんな時プレゼントは言葉だけで伝えきれない気持ちをカタチにする役割もあります。そこで本記事では、旦那さんの心に響くプレゼントの選び方や、それぞれのライフスタイルに合わせたオススメのアイテムをご紹介!後半はさらにもう一歩踏み込んで、旦那さんが思わずグッとくるサプライズアイデアもご提案します。ご夫婦の結婚記念日が一生の記念になるように、memocoにお手伝いさせてくださいね。


美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

美しいメレンゲの花束をお母さんに! cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、cafe&deli comori/カフェ&デリ コモリ「クッキー缶とメレンゲ花束のギフトボックス」をご紹介します!


もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

もらって嬉しい麦焼酎はこれ!おすすめ銘柄・喜ばれるプレゼント11選

幾度となくブームが訪れる焼酎ですが今ではその人気もすっかり定着していて、居酒屋さんなどのお店だけでなく、ご家庭でも楽しまれる方が多いようです。人気の本格焼酎には芋、蕎麦、麦、米、黒糖などを原材料としたさまざまな焼酎があります。それらの中でもクセが無く香ばしい味わいの麦焼酎はとても飲みやすく、焼酎初心者から焼酎通の方まで幅広い人気があります。お世話になったお礼をしたい時やお誕生日や記念日などに麦焼酎を贈ってみませんか?今、評判の焼酎やロングセラーの焼酎など、心もほぐれるような評判の麦焼酎と麦焼酎を楽しむためのアイテムをご紹介します。忙しい毎日を送っている方に麦焼酎をプレゼントして疲れも癒すくつろぎタイムを過ごしていただきましょう。


【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

【5月生まれ専用の誕生日プレゼント】もらって嬉しい特別感のある贈り物10選

5月生まれの方に誕生日プレゼントを贈りたいとお考えの方に、5月にちなんだおしゃれなプレゼントをご紹介いたします。女性向けと男性向けのギフトから、母の日におすすめのギフトもピックアップ。きっとプレゼント選びの参考になるはずです。あなたも、大切な方やお世話になった方にとっておきの誕生日プレゼントを贈ってみませんか?