結婚前の顔合わせ食事会とは?主な流れや楽しい食事会の秘訣を紹介♪

これから結婚へ向けて準備を進めていくなかで、まず行う最初のイベントは両家の顔合わせ食事会。最近は結納のかわりに顔合わせ食事会を行う方が増えています。正しいマナーで楽しい食事会になるようにその秘訣をご紹介します!

本サイトはプロモーションが含まれています。


結婚前の顔合わせ食事会は大切なイベント♪

結婚が決まり準備を進めていく中で最初に行う重要なイベントといえば、“両家顔合わせ”ですよね。それぞれのご両親にはお付き合いしていく中でお会いしている場合もあるでしょうが、両家揃っての食事会は、この顔合わせで初めて行うという方が多いはずです。

顔合わせ食事会は結納のかわりに行うことも多く、正式に顔を合わせて親睦を深め合う大切な会です。お互いが気持ちよく過ごせ、今後の関係も友好的にしていくためにも失敗しない食事会を開きましょう。

今回は顔合わせ食事会の基礎知識や役立つマナーをご紹介します!

結婚前の顔合わせ食事会とは?

両家が顔を合わせて食事をし、親睦を深めるもの

結婚前の顔合わせ食事会とは、結納の代わりに開いたり、両家を紹介しあう正式な場。和やかな雰囲気を作り親睦を深めながら,お互いの人となりを知ることが出来る良い機会です。

結婚という人生の節目に向かって進んでいく過程の一つですから、会場選びや服装などもある程度しっかりとしたところを選んで行います。

婚約記念品を持参し両親にお披露目するのが主流に♪

この顔合わせ食事会では、夫婦となるあなた達カップルが婚約記念品を持参して、お互いの両親にお披露目するのが主流となっています。

婚約記念品とは、婚約の記念や証として贈り合う品物のことです。男性からプロポーズの際に渡す婚約指輪がまさしく婚約記念品のこと!婚約指輪を受け取った女性側もそのお返しに記念品を贈りますが、そのお返しの品を女性側からの婚約記念品と捉えて良いでしょう。

ちなみに、婚約記念品を披露するタイミングとしては会場につき食事を待っている間に行うのが最もスムーズで良いとされています。

あくまでも主催は「自分たち」の場合が多い

顔合わせ食事会の幹事となる主催者は両親や仲人さんではなく、あくまでも新郎新婦となるお二人。両家の親族はこの段階ではまだ面識もないのですから、お互いのことを良く知っている結婚するご本人たちが主導となり店選びや日程の調整、連絡管理を執り行いましょう。

結婚前の顔合わせ食事会のあれこれを調査!

平均予算は3~6万円

食事会の平均予算は一人当たり5,000円~10,000円が相場。つまり新郎新婦となるお二人とそれぞれのご両親を合わせると30,000円~60,000円となります。これにお互いの兄弟等を含める場合はその分予算も増えるということもお忘れなく!

料理のジャンルは、お互いの親の好みも考慮して決めましょう。なるべく縁起の良いものを食材に取り込み、できればゆったりと食事できるように会席料理やコース料理がおすすめ!お酒が好きなご両親なら飲み物の種類が豊富なところなども抑えるポイントです。

お店によっては様々なプランの中で「お祝いコース」を設けていることもあるのでそのようなメニューを選ぶとはずれがないでしょう。

誰が支払うのかは事前に確認を!

顔合わせ食事会の支払いは主催者である新郎、新婦が行います。食事後スムーズに会を締めることが出来るようにあらかじめお金の用意と支払いの準備を進めておきましょう。

出来れば新郎が先に支払いを済ませておくのがGOOD!食事会の途中でタイミングをみて支払いを済ませておくのがスマートな方法ですよ。

コース料理の場合は事前に金額も分かっているわけですし、飲み物も飲み放題などにすれば金額の把握にもなりますね。

当日の進行は新郎が行うのが一般的

食事会での進行も主催者である新郎が行うのがベスト!新婦側が行うよりも夫をたてるということからも新婦は一歩ひいて新郎のサポートに徹するのがよいですね。

恥ずかしがり屋の彼もこの時ばかりは頑張って前に立って仕切りましょう!

服装は「会場」の雰囲気に合わせて

当日の服装にお悩みの方も多いと思います。この食事会はただのご飯会ではなく,あくまでも結婚前の顔合わせという正式な場なので、フォーマルな服装をするのが一般的。

新郎側はスーツでOK!新婦はワンピースやスカートにジャケットなどで露出の少ない品のあるコーディネートを心がけましょう。和食会席等の場合は振袖でも華やかで良いですね♪

食事会場が和食屋なのか洋食のレストランなのかによってもその雰囲気に合わせて服装を変えることがおすすめです。自分の両親が恥ずかしい思いをしないようにご両親にも服装の確認は忘れずにしておきましょう。

当日の流れを紹介♪

両家で待ち合わせ

お店の予約が出来たら、いよいよ当日♪まずは両家で待ち合わせから始まりますね!この待ち合わせする場所にも配慮をしましょう。遠方から両親が来られる場合も多いと思いますが、そのような時はまずご両親と待ち合わせをし、迷うことのないようにお店の前まで一緒に行くといいですね!複合施設やホテルなどでの会食の場合は分かりやすいロビーなどでの待ち合わせが良いでしょう。

席次、席順はポイントをおさえて!

食事会場へ入ったら気を付けたいのが席順。これはスムーズに座れるようあらかじめ席順を決めておき,さりげなく両親をエスコートしましょう。

個室の場合、入口から最も遠い席が上座、入り口に最も近い席が下座となります。基本的に上座に新郎の父親が座り、下座に新婦本人が座るのがマナーです。両家の父親、母親が向き合うように座るのが一番自然な形といえるでしょう。

新婦側の両親の方が年配の場合、新郎側のご両親の勧めがある場合もあるでしょう。その場合は逆でもOKです。臨機応変に対応しスムーズに着席できるよう心掛けて下さいね。

いざ宴の始まり♪ 簡単な挨拶と乾杯を

着席をしたら食事会の始まりです。最初に簡単な挨拶を行いましょう。この時の挨拶は主催者である新郎が行うのがベター!最初の挨拶は簡単なもので良いです。のちに自己紹介の時間があるのでエピソードなどはその際に話しましょう。

その後お酒が運ばれてきたら乾杯の音頭を取ります。乾杯の挨拶は新郎の父にお願いするのがいいでしょう。突然に挨拶のお願いをすると新郎の父も戸惑ってしまいますから、事前に挨拶のお願いをしておくことを忘れずに!

簡潔な自己紹介&両親紹介

乾杯をしたら料理が運ばれてくるまでまず両家の自己紹介をします。自己紹介の順番は新郎側、新婦側の順で、新郎新婦がそれぞれの家族を紹介しましょう。

紹介された方は子供からの紹介をうけて一言なにかを添えるとのちのちの会話のきっかけにもなります。ご両親にはこのように自己紹介の場を設けると事前に伝えておくと何を話そうか考える時間もあるのでいいですね。

結婚記念品の交換

婚約記念品がある場合はこの場で披露や交換を行います。新郎側からは婚約指輪を渡すことが多いですね。

この記念品の交換は必ずしも必要ではないですが、しきたりとしてしっかり行いたい場合は婚約記念品交換をするといい記念にもなりますよ。又、ご家庭によっては結納金を用意しこの時に渡す場合もあります。結納金は新郎側から新婦側に贈られるもの。(婿養子などの場合はその反対)新郎側はそのあたりも両親と話しておくといいでしょう。

会食と歓談で楽しいひと時を♪

自己紹介などが済んだらゆっくりと料理を食べながら歓談を楽しみましょう。

あまり会話が弾まない…などで空気が悪くならないように、両親の共通の趣味などがあれば新郎新婦が間を取り持つとGOOD!

結婚式を行う予定の場合は結婚式の相談をするのも良いでしょう。その場にいるみんなが、会話に入れるように工夫をしてくださいね。また、宗教や政治の話はそれぞれの考え方の違いから角がたつこともあるのでNGですよ!

新郎新婦で結びの挨拶を!

楽しい会食もいよいよ終わりに。最後は新郎新婦で結びの挨拶をしましょう。両親への感謝を伝えたり、今後の結婚式や入籍にむけた気持ちを伝えるといいですね。

最後の挨拶がしっかりと行えるように新郎新婦は飲み過ぎに注意ですよ♪

記念撮影で思い出を「形」に

最後は皆揃って記念撮影!是非集合写真で記念を残しましょう。事前に店員さんに撮影を頼んでおくとスムーズです。集合写真は新郎新婦が真ん中でそれぞれの両親がその周りに立つというのが良いでしょう。

後日、この集合写真を添えてお互いのご両親への御礼状を送れば気を遣える女性だと好印象に♪

楽しい食事会にする秘訣とは?

会場はゆったり過ごせる「個室」をチョイスしよう

結婚前の顔合わせ食事会を成功させるにはいくつかのポイントがあります。まずは会場選び!初めて顔を合わせてお話するのですし、きちんとした場でもあるので「個室」をおさえておきましょう。

この時、和食ですとお座敷が多いのですが、中には足の悪いご両親もいるかと思います。そのような場合はお座敷ですと座るのもつらくなってしまいますので、できれば掘りごたつのある個室ですとか、小さな椅子を用意してもらうなどの配慮をしてください。

ご両親の年齢や体調に考慮したお店選びが大切ですね!

事前に共通の話題が無いかリサーチしておこう

会食中にも歓談が進むように会話の話題を新郎新婦が提供しましょう。例えばお互いの共通の趣味がないか、好きな食べ物が一緒(お酒好きな父同士等)、故郷が近いなど事前にリサーチしておくと良いですね!

折角お互いのご両親にお会いできるのですから、子どもの頃の楽しい家族のエピソードなどを聞くのも良いでしょう。

そのまま2軒目なんて流れも!周辺のお店を下調べしておこう

食事会が盛り上がったら、2件目に投入!なんていう場合も。そんな時に困らないように事前に周辺のお店を下調べしておきましょう。

沢山食べた後ですから、ゆったりお茶の出来るところでもよいですし、まだご両親が飲み足らないという場合は軽くお酒を楽しめるお店もいいでしょう。

会場がホテルの場合はラウンジやカフェもあるので移動も便利でおススメです。

結婚前の顔合わせ食事会の成功の鍵は入念な下調べ♪

「顔合わせ食事会」は結婚前に両家が親睦を深めるための大切な食事会です。この初対面で、お互いの両家に対するイメージもある程度決まってしまいますから失敗せずに楽しい食事会にしたいですよね。それにはお店選びに料理決定等念には念を入れた下調べが不可欠!

これから末永くお付き合いしていく関係になるのですから是非楽しい食事会にしてください。

何か困ったことがあれば二人で悩み過ぎないように、双方のご両親にその都度相談しコミュニケーションを図りながら成功させましょう。素敵な顔合わせ会になるようMEMOCOも応援しています!

関連する投稿


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きへのプレゼント!子供から大人まで胸がときめくダイナソーグッズ15選

恐竜好きの人にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。今から2億年以上前に太古の地球に存在していた未知なる生物は、現代の子供から大人を夢中にさせる不思議な魅力でいっぱい。特に最近では恐竜王国として知られる福井県まで北陸新幹線が延伸されましたね。これをきっかけに、今まで恐竜に関心が薄かった人も改めて恐竜の魅力に気づき、"恐竜女子"なるワードも生まれているのだとか。そこで本記事では、そんな恐竜を愛してやまない方に感動もお届けできるギフトを特集します。どれも編集部が自信をもっておすすめできるアイテムばかり!ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師へのプレゼント!男性女性に役立つ実用的アイテム&リラックスグッズ19選

薬剤師として活躍中の方や、薬学生がもらって嬉しいものは、どのようなプレゼントなのでしょう。薬剤師は、人の命に関わる職業だけに決してミスが許されず、常に緊張感を持ち続けなければならない仕事。それだけにプレゼント選びも難しく感じてしまいますよね...。そこで本記事では、あなたの身近にいらっしゃる薬剤師さんやその"たまご"の方に贈る、仕事で役立つ実用的なグッズ、ご自宅で使えるリラックスアイテムをご紹介。どれも誕生日やクリスマス、転職、就職祝いなど...さまざまなギフトシーンに対応できる品物ばかりです。日ごろの感謝やお祝い、応援の気持ちをプレゼントに込めて、忙しい薬剤師さんを喜ばせましょう。


ゴールドネックレス10選|男女問わず長く愛用できる価値ある金アクセサリー

ゴールドネックレス10選|男女問わず長く愛用できる価値ある金アクセサリー

ゴールドネックレスは、身に着けるだけで気分もコーデも格上げしてくれる、大人の定番アクセサリー。近年は金の価格が高騰し、18金や24金の本物ゴールドは資産価値をもつ、一生モノとして注目度が急上昇しています。一方で、ステンレスや真鍮などでゴールド色を再現したプチプラデザインも人気が拡大。これならあまりお金をかけられない人や学生さんにも手が届きそう。そこで本記事では、メンズ&レディース別に、日常しやすいプチプラから特別な日に映える本物派まで、おすすめをご紹介します。誕生日や記念日、クリスマスなどさまざまなギフトシーンにお役立てくださいね。


最新の投稿


高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

高齢者の方に喜ばれるプレゼント!500円前後で買えるおすすめアイテム12選

自分の祖父母やお世話になった目上の方へ、ちょっとしたプレゼントを贈りたい。そんなときにおすすめの高齢者の方に喜ばれる予算500円のプレゼントをご紹介します。敬老の日のお孫さんからのプレゼント、敬老会のギフトなどにもぴったりの商品をセレクトしました。高齢者に喜んでもらうプレゼントにはコツがあります。それは、高齢者の暮らしの中で役立つものをセレクトすること。さらに、最近の高齢者は見た目も気持ちも若いので、気分を明るくする楽しいプレゼントも喜ばれますよ。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンク色のプレゼントおすすめ12選|ピンク好きの特徴や選び方のポイントも解説

ピンクのプレゼントは、もらった瞬間から心がふわっと温かくなる不思議な魅力があります。ピンク好きさんはもちろん、性別や年齢を問わず、贈る相手に幸福感や安心感、さりげない気遣いまで届けてくれる色とも言えるでしょう。淡いピンクは上品でやさしい印象に、ビビッドなピンクはパッと華やかで元気な雰囲気に。相手の好みやファッション、イベントの雰囲気に合わせて選べば、きっと喜ばれること間違いなしです。本記事では、誕生日や記念日、クリスマスなどの特別な日はもちろん、プチギフトにもおすすめのピンク色ギフトを厳選してご紹介。ピンクを好む人の特徴や選び方のコツもあわせてお届けしますよ。


プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

プチプラなのに豪華に感じる紅茶プチギフト13選|定番ブランドからオシャレギフトまで

ちょっとしたお礼に、おしゃれなプレゼントを贈りたい。そんな時におすすめなのが「紅茶のプチギフト」です。お家や職場など場所を選ばず、誰でも気軽に飲め、老若男女問わず喜んでもらえます。また、パッケージも素敵なデザインのものが多いため、そのまま気軽に渡すことができるプチギフトとして人気です。紅茶を飲んでほっと一息をついている瞬間にあなたのことを思い出してくれたら素敵ですね。今回は、そんなプチギフトとして魅力的な紅茶を厳選してご紹介します!どれも、進学のお祝いや、転職や昇進、退職祝い、お誕生日のお祝いにもぴったりです。


メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

メンズに人気の指輪ブランド14選|大学生から大人まで、予算別におすすめリングをご紹介

記念日やイベント…大学生や社会人の彼氏、旦那様へのプレゼントを悩んでいるなら、大好きの気持ちを込めて「指輪」をプレゼントしましょう!メンズアクセサリーの中でも人気の指輪は、身に着けるだけで存在感があり、味気ないコーデを引き締めてくれます。一方で「あまりアクセサリーには興味がない…」という男性には、どんな指輪を贈ったらいいのか悩みますよね。そこで今回は、人気ブランドの定番指輪から、遊び心満載のユニークな指輪までを予算別にご紹介いたします。ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。