縦書きが基本の「お礼状の正しい書き方」とは?

正しいお礼状の書き方って、ご存知ですか?仕事でもプライベートでも、実はお礼状を書いた方が良いタイミングが多々ありますが、メールで簡単に済ませていませんか?お世話になった目上の人には、ぜひ手書き&縦書きのお礼状を送りたいもの。今回はお礼状を書くときの注意点やマナー、構成のヒント等について解説します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


知っておきたい!正式なお礼状の書き方とは?

お世話になった方に出すお礼状。最近は、何でもメールやSNSで済ませてしまいがちですが、反面、きちんとしたお礼状をもらうと嬉しいものです。

目上の方への正式なお礼状は、縦書きが基本。形式やマナーについても、様々なルールがあります。今回はお礼状の正しい書き方について、詳しく解説します。

タイミングよくお礼を伝える「お礼状」とは?

お礼状は出すタイミングが重要!なるべくその日のうちか、2~3日以内に送りましょう。送るタイミングを逃した場合も、遅れたお詫びとともにお礼状を出せば、何もしないより確実に好印象です。

それでは、どのような時に、どんなお礼状を出すべきなのでしょうか?

こんな時に出したい!感謝を伝える「お礼状」

お礼状はその名の通り、感謝の気持ちを伝えるもの。例えば、結婚や出産、引っ越しなどのお祝いをいただいた時や、入退院等のお見舞いを受けた際には、必ず出しておきたいものです。また、就職先の紹介や研修・実習先へのお礼などのビジネスの場でも、お礼状を出しておきたいシーンが多々あります。

もちろん「感謝の意を伝えたい!」と思ったら、どんどん出して構わないのですが、出すタイミングや相手によっては、縦書き&正しい書き方に則ったお礼状を作る必要があります。

「便箋+縦書き+手書き」が正式なお礼状

正しいお礼状の書き方のポイントは3つ。1つめは、用途に合った便せんを使うこと。2つめは、縦書きで書くこと。最近は横書きの文書が増えましたが正式な手紙は縦書きが基本です。3つめはパソコンではなく手書きで書くことです。

葉書とメールが使えるケースとは

葉書やメールは封書と比べると略式なので、正式なお礼状にはふさわしくありません。ただし、親しい相手へのちょっとしたお礼や挨拶なら問題ないでしょう。葉書については第三者が読んでも構わない内容に留めるよう注意が必要です。

ビジネス上のやり取りでは、スピード感のあるメールの方が望ましい場合もあります。特に就職活動やインターンシップなどの場合は、メール対応に限定している企業も多いので、ケースバイケースで使い分けましょう。

横書きができるケースとは

正式なお礼状の書き方の基本は縦書きですが、親しい友人や身内へのカジュアルな手紙なら、横書きでもOKです。特に若い人同士であれば、横書きでも違和感がないかもしれませんね。

注意したい!使う「便箋と筆記用具」

正式なお礼状を書くなら、書き方はもちろんですが、便せんや封筒、筆記用具の選び方にも注意しましょう。正式な手紙は無地か縦罫線のものを使います。横罫線や、模様が入ったものは、カジュアルな用途向きです。

封筒も白無地を使いましょう。正式なお礼状には、二重封筒が望ましいですが、弔事の場合は「不幸の繰り返し」を避ける意味で、一重の封筒を使います。

筆記用具は、万年筆、毛筆が正式とされていますが、使い慣れていない方が大半でしょう。ボールペンでも問題ありません。インクは黒か濃紺を使いましょう。

確認しておきたい!「お礼状」を作る時の注意点!

ここからは、縦書きのお礼状の書き方について、守っておきたいマナーや留意点をご紹介します。

縦書きの「お礼状」で守って欲しい3つのマナーとは

正式な縦書きのお礼状の書き方で、押さえておきたいマナーは主に3つあります。

感謝の気持ちをストレートに伝える

お礼状を送る目的は、感謝の意を伝えること。簡潔かつストレートにあなたの気持ちを伝えましょう。忙しい相手に時間を割いて読んでもらう訳ですから、だらだらと長文を書く必要はありません。

文例の丸写しはNG!

縦書きの正式なお礼状の書き方には、ある程度決まった形式があるので、迷ったら文例を参考にすると良いでしょう。とは言え文例通りお礼状では、受け取る側も味気ないと感じます。感謝の気持ちは、できるだけ自分の言葉で表現しましょう。

お礼以外の用件は書かない

お礼状には、他の用件は書かないのがマナーです。お礼以外の用件を書くことで「ついでにお礼を伝えている」という印象を与えかねず、大変失礼です。くれぐれもご注意を!

縦書きの「お礼状」で留意したい5つのポイントとは

縦書きのお礼状の書き方で、留意すべきポイントとは、どんなことでしょうか。

正しい形式で書く

縦書きの正式なお礼状には、挨拶や結び、全体の構成など基本となる書き方があります。正しい形式に則って書くことを意識しましょう。

楷書で丁寧に バランスよく書く

お礼状は楷書で一文字ずつ丁寧に書きましょう。改行や句読点の位置に注意し、便せん全体にバランスよく文章を配置すると読みやすくなります。達筆でなくても丁寧で気持ちが伝わるお礼状を目指しましょう。

誤字脱字をしない

これもごく当たり前ですが、正式なお礼状に置いて誤字脱字は恥ずかしいもの。書き終わった後に必ず読み返して、チェックしましょう。

必要に応じて近況や経過報告も

何かお願いごとをした場合のお礼状は、その後の経過についても報告しましょう。相手も気になっているかもしれません。そうでない場合も、ちょっとした近況報告などを入れると、温かみのある文面になります。

同じような言葉、フレーズの重複に注意

同じ言葉やフレーズを繰り返して使わないように注意しましょう。特にお礼状では「ありがとうございました」を連発してしまいがち。できるだけ表現を変えてメリハリをつけましょう。

押さえておこう!正式な「お礼状」の作り方とは?

ここからは、縦書きのお礼状の書き方について、具体的な構成を解説します。

お礼状の基本構成とは

縦書きの正式な文書には、決まった形式があり、基本的に前文・主文・末文・後付・副文の5つで構成されています。お礼状の書き方も、この基本構成に沿って書けば、間違いがありません。

前文の構成とその書き方とは

前文は手紙のはじめの挨拶文です。冒頭は「拝啓」などの頭語から始め、挨拶へ続きます。詳細を見ていきましょう。

相手によって使い分ける頭語

頭語には様々な種類があり、相手によって使い分けが必要です。一般的には「拝啓」、目上の人には「謹啓」が良いでしょう。頭語は末文の結語とセットになってますので、間違った組み合わせを使わないよう気を付けましょう。

時候の挨拶は季節感を表現

時候の挨拶は、お礼状を送る際の季節感を自分なりに表現してOK。いろいろな言い回しがありますので、文例を参考にしても良いでしょう。

相手の安否や自分の近況、挨拶へとつなぐ

時候の挨拶の後は「ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」といった相手の安否を気遣う一文を入れます。その後は、簡単な自分の近況やお礼、お詫びなどの挨拶と続けます。例えば、日ごろからお世話になっているお礼や、ご無沙汰のお詫びなど、状況によって付け加えましょう。

主文の構成と書く時のコツとは

主文はお礼状のメインとなる部分です。冒頭に「ここからが本題です」ということを示す「起語」を置きます。起語には「さて」「このたびは」「さっそくですが」「ところで」などがあります。

起語の後は、本題に移りましょう。簡潔に用向きをまとめます。お礼状は、あまり長々と書く必要はありません。

末文の構成とその書き方とは

末文では、用件をとりまとめ、結びの挨拶と結語で締めくくります。結びの挨拶は、相手の健康や繁栄を願い、今後の厚情を請う内容が一般的。結語は冒頭の頭語とセットです。「拝啓」に対しては「敬具、「謹啓」に対しては「謹言」を使用します。

後付の構成とその注意点とは

後付けの書き方は、日付→差出人→宛名の順です。日付は縦書きなので、年号も含めて漢数字で記入します。名前はフルネーム。宛名は少し大きめの字で書いて、敬称をつけます。ご夫婦宛てのお礼状など、連名の場合は、必ずそれぞれに敬称をつけましょう。

副文を付ける場合とその書き方

副文は、本文で書き忘れたことを追加で書く時に付けます。副文は「追伸」「二伸」の後に続けましょう。ただし、目上の人へのお礼状では使わないのがマナーです。

縦書き「お礼状」の例文が記載されているサイトはココ

縦書きのお礼状の書き方を調べたい時に、参考になるサイトをご紹介します。

手紙の書き方大事典

基本的なマナーや注意点など、手紙の書き方に関する幅広い情報を網羅しています。もちろん、縦書きのお礼状についても、詳しく解説しています。

詳細はコチラ

手紙の書き方

基本的な手紙の書き方がわかるサイト。縦書きのお礼状の書き方も、もちろんチェックできます。ビジネスレターの文例も豊富なので、仕事でお礼状を書く際にも便利です。

詳細はコチラ

気持ちをこめて丁寧に!

最近ではなかなか書くことのない縦書きのお礼状。正しい書き方はもちろんですが、心を込めて丁寧に書くことが一番でしょう。それだけで、感謝の念がぐっと伝わりますよ。

関連するキーワード


男女 カード・手紙 マナー

関連する投稿


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

予算4,000円前後で、親しい女性へのプレゼントを探してみましょう。4,000円あれば、女性が喜ぶおしゃれなプレゼント候補に出会えます。高すぎず安すぎず、贈り手にもお相手にも負担になりすぎない価格帯なので、大切な女性や身近な女性へ、気軽にお渡ししてみましょう。本記事では10代〜50代の年代別におすすめ商品をまとめているほか、男性へのギフトにもふさわしい男女兼用アイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼント厳選12選!人気ギフトランキング公開

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントを本気でお探しの方へ。彼女のクリスマスギフト選びに役立つアイデアとおすすめ商品をご紹介します。本記事では女性100人に独自調査したクリスマスプレゼント人気ランキングを発表。ランキングから、ハズさない彼女へのクリスマスプレゼントがわかります。クリスマスプレゼント選びがマンネリ化している方に向けて、ちょっと意外なクリスマスプレゼントもご紹介。さらにギフトを選ぶ前におさえるべき注意が必要なクリスマスプレゼントも解説します。彼女へのクリスマスプレゼント選びで失敗したくない方は必見です!


星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

星好きに贈るプレゼント!ロマンチック度満点なギフトアイテム12選

夜空に輝く満点の星。いつの時代もどこの国からも同じように見える星は、何千年も昔から人々を魅了し続けています。そんな星に魅せられた、星好きなロマンチストさんは大勢いることでしょう。子供も大人も、男性も女性も、身近にいる星好きな人たちへは、星に関連するプレゼントを贈りましょう。星を見るのが好きな方、宇宙に思いを馳せたり星座に興味を持ったりしている子供たち、星柄が好き、星の形をしたグッズを集めるのが趣味などなど…いろんな星好きさんがいて、星にまつわるアイテムも様々なジャンルで存在しています。そこで今回は、ファッション雑貨やインテリア、おもちゃや本格的なものまで、星に関する商品を集めました。幻想的な星アイテムを一緒に見ていきましょう。


文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥ファンが喜ぶグッズ13選|可愛さと癒しが詰まった文鳥ギフトおすすめ

文鳥グッズは、その愛らしい姿と癒しの雰囲気で、贈られた人をふんわり幸せな気持ちにしてくれるモチーフです。ふっくらとした体につぶらな瞳...そんな魅力に心をつかまれている文鳥ファンの方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな文鳥好きのあの人に贈りたい、とっておきの文鳥グッズをご紹介。実用的な雑貨から、思わず飾りたくなる可愛いインテリア小物まで幅広くセレクトしました。なぜ文鳥モチーフが人気なのか、その理由やギフト選びのポイントも併せて解説しています。贈る相手の好みやライフスタイル、シーンに合わせて、ぴったりの文鳥ギフトを見つけてみてくださいね。


夏のおしゃれの味方!ゆらゆら可愛いハンモックバッグ Letra/レトラ「HAMMOCK BAG」

夏のおしゃれの味方!ゆらゆら可愛いハンモックバッグ Letra/レトラ「HAMMOCK BAG」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Letra/レトラ「HAMMOCK BAG」をご紹介します!


父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ19選

父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ19選

父の日に贈る健康グッズプレゼントを特集!健康グッズは大切な家族である子供から贈られることで、より深い意味を持ち、自分自身を労わるきっかけにしてもらえるギフトアイテムです。今年の父の日のプレゼントは、お父さんにいつまでも元気でいて欲しい...という想いを込めて健康グッズを贈りませんか?こちらの記事では、お父さんのライフスタイルや健康志向、身体の気になる部位などに合わせたおすすめ商品をご提案していきます。楽しく健康づくりができるものから、義理のお父さん向けのキチンと感あるギフトもピックアップ。普段そんなに仲良くしているわけではなくても、本心ではお父さんを大切に想っている確かな家族愛が伝わりますよ。