長寿のお祝いの歴史や意味、どんなお祝いがあるのかをまとめました♪

還暦、古希、喜寿…長寿のお祝いには、いろいろな種類がありますが、どのお祝いが何歳のお祝いか、正確に覚えていますか?いまや長生きが珍しくない時代、長寿のお祝いをする機会はむしろ増えています。今回は、たくさんある長寿のお祝いについて、その種類や意味など、まとめてご紹介します。

本サイトはプロモーションが含まれています。


たくさんある長寿のお祝い♪

長寿のお祝いというと、還暦、古希、喜寿…など、聞いたことがあるものも多いと思います。でも、種類が多いので、正確に何歳がどのお祝いにあたるか、曖昧な人も多いのではないでしょうか。

今回はたくさんある長寿のお祝いについて、その種類やお祝いのタイミング、お祝いのマナーなどについてまとめて解説します。

長寿のお祝いってなんだろう

そもそも長寿のお祝いは、なぜ行われるようになったのでしょうか?ここでは、そのルーツや意義についてご紹介します。

長寿を祝い長寿にあやかる♪

長寿のお祝いは、文字通り、長寿を迎えた人自身を祝福するとともに、周囲の人ももそれにあやかるという意味を持ちます。誕生日や敬老の日に大勢で盛大にお祝いするのも、本来の意味を考えると納得ですね。

「儒教」の敬老思想が大きく影響♪

長寿のお祝いは、もともと中国の儒教思想に根差したものと言われています。儒教には、長寿を尊ぶ考え方と、敬老の思想があります。そこから長寿を祝う風習が生まれ、日本にも伝わったとされています。

古くは40歳を初老とし、以降、10年ごとの節目でお祝いをしていたそうです。

平安時代には長寿のお祝いが存在していたという説も!

長寿のお祝いの歴史は古く、鎌倉時代には現在のように還暦を節目として祝う習慣が広まったと言われています。もともとは平安時代に中国から伝わり、はじめは貴族の間で広がったとする説もあります。

知っておきたい!長寿のお祝いマナー♪

長寿のお祝いをする時に、知っておくべきマナーはご存知ですか?ここでは押さえておきたいポイントをご紹介しておきます。

お祝い金の平均相場は1~3万円

長寿祝いでお祝い金を包む場合、気になるのは相場ですよね。贈る人の立場や年齢によっても異なりますが、一般的には10,000円~30,000円と言われています。関係の近い両親、祖父母、親類の順で金額は高くなると考えると良いでしょう。

水引は紅白で金銀の蝶結びのものを♪

お祝い金を包む場合は、祝儀袋を用意します。おめでたいことなので、水引は紅白または金銀の蝶結びのものを選びましょう。蝶結びは、結びなおしができることから、繰り返して良いお祝いごとに使います。表書きは「寿」「御祝」「祝還暦」などでOKです。

「お茶」や「櫛」の贈り物は避けて!

長寿のお祝いで避けた方が良い贈り物の代表格は「お茶」と「櫛」です。お茶は、弔事の際によく使われることから、お祝いには不向きとされています。また、櫛は「苦」「死」を連想させるため、贈り物として好ましくないとされています。

数え年、満年齢どちら?お祝いのタイミングは?

長寿のお祝いをする際に、迷うポイントが満年齢と数え年の違い。ちょっと紛らわしいので、ここで押さえておきましょう。

現代では、誕生日を迎えると年齢が変わる「満年齢」が一般的です。一方、数え年は生まれた年を1歳とし、元旦を迎えると誕生日に関わらず年齢を重ねるという考え方。

長寿のお祝いは、基本的に数え年を基準にしています。古くは年明けすぐにお祝いする方が多かったようですが、現在は、誕生日や敬老の日などにお祝いするケースがほとんどです。特に決まりはないので、なるべく多くの親族が集まれるタイミングの方が良いでしょう。

ご本人の気持を第一優先♪

いまや長生きの時代ですから、長寿のお祝いと言っても、まだまだ若々しい人も多いです。現役でお仕事を続けている方、趣味を楽しんでいる方など、ライフスタイルや好みも様々。お祝いの仕方や贈り物は、ご本人の気持ちを最優先にして計画を練ると良いでしょう。

代表的な長寿のお祝いを紹介!

ここでは長寿のお祝いの種類について、年齢や由来、意味などを個別にご紹介します。

まだまだ現役の「還暦」

長寿のお祝いでも最もよく耳にするのは「還暦」ではないでしょうか。満年齢なら60歳、数え年なら61歳を迎える年にお祝いします。

還暦とは、暦が一周するという意味合いで、生まれ年に還る=第二の人生のスタートの節目にあたります。赤いちゃんちゃんこを贈るのは、「赤ちゃんに戻る」ことに見立てた習わしです。

現代の長寿社会では、還暦と言ってもまだまだ現役の方が大半でしょう。「年寄扱いしないでほしい」という人も多いかと思います。長寿というよりは、人生の節目という趣旨でお祝いするのが良いかもしれませんね。

本格的な長寿のお祝いの「古希」

寿命が長くなった現代では、古希からが本格的な長寿のお祝いと言って良いかもしれません。古希は数え年なら70歳、満年齢なら69歳でお祝いをします。

古希は中国の杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀也(じんせいななじゅうこらいまれなり)」に由来すると言われています。昔は70歳まで年齢を重ねるのは非常に稀で、殊の外おめでたいことだったというのが伺えます。

7が2つで縁起良しの「喜寿」

喜寿は数え年で77歳、満年齢で76歳のお祝いです。喜寿は日本が発祥といわれる長寿のお祝いです。「喜」の草書体「㐂」が、上下で七十七と読めることにちなんで「喜寿」となったと言われています。7が重なる縁起の良いお祝いなので、皆があやかれるよう盛大にお祝いすると良いですね。

「傘」の略字が名前の由来の「傘寿」

傘寿は数え年で80歳、満年齢なら79歳を祝う長寿のお祝いです。傘寿の由来は、傘の略字を縦書きにすると「八十」に見えるからという説や、傘を広げた様子が末広がりだからとする説など、諸説あります。

日本が長寿社会になったとはいえ、傘寿を元気に迎えられるというのは、ご本人も周囲の方も感慨深いのではないでしょうか。盛大にお祝いしたいですよね!

末広がりで幸せを呼び込む「米寿」

米寿は「米」の字を分解すると八十八と読めることから、80歳を祝う行事です。お祝いのタイミングは数え年で88歳、満年齢なら87歳。

米寿は末広がりの「八」がふたつ重なることから、長寿のお祝いの中でも、特におめでたいとされ、還暦と並んで盛大にお祝いする人も多いです。お祝いには、しばしば金色や金茶、黄色のちゃんちゃんこや座布団、扇などが用意されます。

長寿の証の「卒寿」

卒寿は90歳のお祝い。お祝いのタイミングは、数え年で90歳、満年齢なら89歳です。

90を漢字で縦に並べると「卒」の草書体「卆」になることから90歳の長寿のお祝いが「卒寿」になったと言われています。まれにその響きから「人生を卒業する」という意味に捉えている人がいますが、もちろんそういった意味はありませんので、ご注意を。

100歳まであと一歩の「白寿」

白寿は百から一を引いた年齢、すなわち99歳のお祝いです。数え年で99歳、満年齢なら98歳のタイミングでお祝いします。

お祝いには、その行事名にちなんで白のちゃんちゃんこや座布団、扇子などを用意することが多いです。白は特に神聖な色とされているので、白寿という特別な長寿のお祝いにもピッタリと言えるでしょう。

ついに大台♪ 記念すべき「百寿」

100歳のお祝いを迎えると、ついに「百寿」。お祝いは数え年で100歳、満年齢99歳のタイミングで行います。100年=1世紀ということから「記寿」と呼ぶこともあります。

寿命が延びたと言っても、100歳を迎えらるのは、特別なことです。お元気な方でも、ご高齢であることには変わりはありませんので、長寿のお祝いをする場合も、ご本人の体調や意向に配慮しましょう。

長寿のお祝いは家族そろって♪

高齢化社会になったとは言え、元気で長生きできることは喜ばしいことです。家族で集まれるなら、それが何よりのプレゼントになるでしょう。ぜひみんなで盛大にお祝いしてあげてください。

関連する投稿


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


母・妻の誕生日に化粧水をプレゼント!年代別のおすすめコスメ厳選10選

母・妻の誕生日に化粧水をプレゼント!年代別のおすすめコスメ厳選10選

母や妻の誕生日には心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですね。日頃、気にしながらも、ついついゆっくり話をする暇もなく、いったい何が欲しいのかわからない。何を贈ったら良いのか悩んでしまう。そんな時には、女性なら毎日欠かせないコスメをプレゼントしてみませんか。中でも基礎化粧品の化粧水はおすすめです。口紅を贈ると色がなんとなく合わなくて使ってもらえない、なんてことも。そこで化粧水、それも新しくて人気の、そして自分ではちょっと買わないようなお値段のものはねらい目。女性のお肌の悩みは年齢によってさまざまなので、年代別に、それぞれおすすめの化粧水を厳選してご紹介します。お母さんには、いつまでもきれいでキラキラと輝いていてもらいましょう!


[母の日&誕生日]実用的なプレゼントで感動を!失敗知らずの17選

[母の日&誕生日]実用的なプレゼントで感動を!失敗知らずの17選

母の日や誕生日プレゼントにお母さんが本当に欲しいのは、実用的なアイテムです!買い物上手で、モノ選びに妥協しないお母さんだからこそ、プレゼント選びには悩んでしまいますね。そこで本記事ではそんなお悩みを持つ娘さん、息子さんのために、実用的で映えるギフトをご提案します。普段の暮らしがワンランクアップするものから、最新の便利グッズまで取り揃えていますので、きっとお気に入りのアイテムが見つかるはず。お金を掛けなくても高見えするプチプラギフトから、誕生日にふさわしい特別ギフトまで、予算に合わせてどうぞご覧くださいね。


母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

お母さんの誕生日や母の日に洋服をプレゼントするなら、どんなアイテムを選べばいいのでしょうか。プレゼント用の服選びは、デザインやサイズ、手持ちの服との相性など、考慮しなければならないポイントがいっぱい。お母さんにぴったりの服を見つけるには、いつも以上にセンスと気配りが問われますよね。そこで本記事はお母さんへのプレゼントに選びたい服を特集。春夏商品を中心にカットソー・ブラウス、カーディガン、パジャマ、パンツを集め、年代別にまとめました。後半には、お母さんをさらにおしゃれに演出するファッションアイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。