還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿それぞれの由来や長寿祝いに大切なことを紹介♪

長寿のお祝いはたくさんあります。今回は還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿の5つの長寿祝いについて、由来やそのお祝いの意味を紹介していきます。歳を重ねるごとに、長寿のお祝いも盛り上がりそうですね。還暦や古希、喜寿、傘寿そして米寿とは、どういうことをお祝いするものなのかを見ていきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


大切なあの人の長寿を祝おう♪

長寿のお祝いというと、何を思い浮かべますか?還暦は知っているという方は多く、その後は古希、喜寿…と続くのですが、そのお祝いの由来や意味まで知っているという方は意外と少ないものです。

還暦といっても、「60歳のお祝いだ」とわかっていても「還暦って、なんで還暦と呼ぶの?」とその成り立ちを聞かれると悩んでしまうものです。

せっかくお祝いをするのならば、その意味をしっかりわかってからの方がお祝いにも気持ちがこもりますね。

今回は、5つの長寿のお祝い「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」について順に紹介していきます。では早速、「還暦」から見ていきましょう!

還暦とは?暦が関係しているのは本当?

還暦というと会社でお仕事をされている方は、退職する頃と同じ時期だなと思う方も多いです。60歳というのは、人生の1つの節目(ふしめ)のようにも感じますね。

でも、人生の新たな出発という意味では、実はちゃんとした理由があります。還暦の由来を見ながら、還暦がなぜ1つの区切りとなるのかを紹介します。

実年齢で60歳を迎えること

最初の長寿のお祝いとして有名な還暦。この歳に退職される方も多く、この時期から第2の人生がスタートと意気込む方も多いですね。

60歳で長寿とはいいますが、まだまだ元気な年代。60歳をこえたら自分の好きなことをして過ごしたいと、趣味に打ち込む元気な姿も見られますね。

60年で暦が1周♪ 還暦は新たな人生のスタートライン!

還暦という言葉をよく見てみると「暦が還る」という意味があることに気づいたでしょうか?還暦と暦は密接な関係にあります。

干支(えと)は60年で1回りします。「干支って十二支(じゅうにし)のこと?では12年で1周ではないの?」と思った方。半分正解です。実は干支には十干(じっかん)もあり、こちらは甲・乙・丙…と10年で1回りします。

つまり干支は、十干十二支(じっかんじゅうにし)であり、十干の「10」と十二支の「12」の最小公倍数は「60」となります。

60年で暦が1巡する、という理由はここにあります。

還暦のシンボルカラーは赤色

60歳で暦が1巡しますが、それは生まれたときに戻るという意味も。赤いちゃんちゃんこをきて還暦のお祝いをするのは、赤ちゃんのころと同じようなことをもう1度お祝いで再現するということ。

ちゃんちゃんこも赤色と決まっていますが、こちらは魔よけの意味が。還暦を迎えて、もう一度スタートするのは気持ちだけではなく、暦上もまた1巡した後からスタートするのですね。

古希とは?その由来をチェック!

還暦を迎えた後は、古希を目指して日々の生活も頑張ろうと思っている方もいらっしゃいます。古希という言葉には、昔の時代背景が由来になっていることをご存知ですか?

古希の由来を知ることで、古希に込められた意味も理解することができます。それでは古希について見ていきましょう。

数え年で70歳を迎えること

古希は、数え年で70歳を祝います。還暦は満年齢で60歳を祝うものでしたが、数え年とはどう違うのでしょうか。

数え年は生まれた年を1年とカウントするので、元日から誕生日までは満年齢に2を加えた数が、その後は満年齢に1を加えた数が「数え年」となります。

ただ、この考え方でカウントすると複雑なので、満年齢でお祝いするところも増えてきています。

70歳まで生きることは稀!当時の時代背景が古希の由来♪

古希という言葉は中国から来たもので、唐(とう)の詩人が「人生七十古来稀なり」と歌っていて、「70歳まで生きられるということは滅多(めった)にない」という意味になります。

その時代ですと、平均寿命が50歳ぐらいなので70歳まで生きるということはすごいことだったのですね。古希は「古稀」と書かれることもありますが、「稀」は「まれ」とも読みます

昔は「まれ」な古希のお祝いだったのですが、今では70歳まで生きるということは珍しいことでもなくなったので、古希といわれるとそのギャップに不思議な感じもしますね。

古希のシンボルカラーは紫色

古希のシンボルカラーは紫ですが、紫は昔は高貴な人しか身につけることができなかった色。古希で紫を基調にしたプレゼントが良いというのは、敬意を表するということでもあります。

喜寿とは?ラッキーセブンに隠された由来!

喜寿は、ラッキーなお祝い。喜寿は77歳のお祝いですが、ラッキーセブンがなんと2つも入っている歳ですね。

そんなラッキーな歳が、なぜ喜寿と呼ばれるのか。その秘密を探ってみましょう。

数え年で77歳を迎えること

喜寿は、数え年で77歳のお祝いです。7という数字が2つも入っている歳のお祝いですが、喜寿という言葉にはどのような意味が込められているのでしょうか。

七十七に見える「喜」の草書体が喜寿の由来♪

喜寿の「喜」という漢字に、喜寿の由来があります。そのままですと、これがなぜ77歳のお祝いと関係があるのかわかりませんね。

「喜」という漢字を少し崩してみる、つまり草書体で読むと「喜」という漢字は、「七十七」と読むことができます。77歳で「喜び」を感じられるのが喜寿のお祝いです。

喜寿のシンボルカラーは紫色

喜寿のシンボルカラーは、古稀と同じく紫です。還暦は赤で魔よけの意味がありましたが、喜寿の紫は無病息災を祈るという意味があります。

傘寿とは?傘と八十の関係にせまる♪

最近では80歳でも、「元気いっぱい、人生これから!」と意気込む方がたくさんいらっしゃるので、こちらが元気をもらっていることもありますね。

傘寿の「傘」と80歳のお祝いのどこが関係あるのか疑問にもなります。ですが、傘の字をよく見てみると納得の理由が。傘寿の由来についてせまります。

数え年で80歳を迎えること

80歳というと日本人の平均寿命に近いものがあります。ですが、傘寿のあとに米寿、卒寿と続くように傘寿も通過点としてとらえる元気な方もたくさん!

傘寿も「傘」の字に由来のヒントがありますが、「傘」の字にはどのような意味があるのでしょうか。

八十と読める「傘」の略字が傘寿の由来♪

傘寿の「傘」の字をよく見てみると、「八十」に見えてきませんか?このままでは見えにくいかもしれませんが、略字では八十と見ることができます。

昔は古希が長寿の代表的なお祝いでしたが、最近では傘寿も珍しいことではなくなりました。80歳という人生の厚みを喜び合えるお祝いにしたいですね。

傘寿のシンボルカラーは黄色

傘寿のお祝いは黄色が良いですね。還暦祝い以外の長寿祝いでは「この色でなければいけない」という厳格な決まりはなく、傘寿は紫色などもシンボルカラーとされています。

ただ、古稀や喜寿のシンボルカラーも紫であるため傘寿はまた違った色でお祝いすると良いという声も。黄色は金を連想することもでき、お祝いにはピッタリの色です。

ラッキーセブンの「喜寿」と同様に縁起が良い♪ 末広がりの「米寿」

米寿も「米」の字に秘めた由来があります。88歳のお祝いですが、米と何か関係があるのでしょうか?米の字をよく見てみるとある漢数字が見えてきます。その漢数字とは…

数え年で88歳を迎えること

今回紹介する最後の長寿祝いは「米寿」。この後に卒寿、白寿と続きますがこちらは現代でも稀(まれ)で、今まで紹介した長寿祝いが今日も日本各地で行われています。

米寿は88歳を祝いますが、米寿という言葉には「米」という字があります。その字を見てみると…あの漢数字に見えてきませんか?

「米」の字を崩すと八十八に見える!

米寿というお祝いの由来もやはり漢字から来ています。「米」の字は「八十八」にも見えてきますね。

喜寿、傘寿に続けて「米寿」と見てきましたが、これらのお祝いの由来も漢字から来ていましたね。

シンボルカラーは黄色

米寿のシンボルカラーも、傘寿と同じく黄色です。高級感あふれる色なので、華やかなお祝いになりそうですね。

長寿祝いで大切な3つのこと♪

誕生日などとは違って、それぞれ一生のうちに1度しかないのが長寿のお祝い。60歳、70歳と歳を重ねてもお祝いするということは大切な行事。そして、お祝いされる方は一生の思い出としていつまでも残りますね。

そんな長寿祝いに共通する大切な3つのことを、これから紹介します。これを覚えておけば、長寿祝いも最高の思い出になりますよ。

実用的なプレゼントが喜ばれる秘訣!

長寿のお祝いはその日で終わるのではなく、いつまでもその喜びを感じていたいものです。そのため形に残るプレゼントが喜ばれます。

実用的なプレゼントなら使うたびにお祝いの喜びが思い出されます。例えばお酒が好きな方には、「オリジナル記念盃(さかずき)」などが人気がありますよ。

家族そろってのお祝いは大切な思い出の1ページに♪

プレゼントといっても形に残るものだけがプレゼントではなく、思い出に残るプレゼントも良いですね。

温泉旅行に行き、宿でお祝いの席を設ける、という長寿祝いもあります。この場合は、お祝いをされる方の体力や旅行に対する関心に気を配る必要も。

プレゼントに感謝のメッセージを添えると◎

プレゼントにさりげなくお祝いメッセージを添えれば、メッセージを受け取った方は涙腺崩壊(るいせんほうかい)です。気持ちを伝えるには、言葉が一番ですね。

最近ではネームポエムも、はやりの1つ。名前を使った、オリジナルの詩は一生の宝物になります。

長寿祝いは人生の大切な節目♪

長寿のお祝いといっても、何歳でお祝いをするかでお祝いに込められた意味や由来が全然違ってくるものです。その意味を知ることで特別なお祝いにしようという気持ちも出てきますね。

でも大事なのは、喜びをいつまでも分かち合うということ。お祝いしたから終わり、ではなくその後もずっと元気で長生きをしてほしい、そして感謝の気持ちを伝えるということが一番のプレゼントです。

関連する投稿


【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

9月生まれの方に贈りたい、9月の誕生日にまつわるおしゃれなギフトを厳選。定番の誕生石アクサセリーから、なかなか思いつかないであろうサプライズギフトをお届けします。MEMOCO編集部が徹底リサーチした、とっておきのギフトアイテムを女性向けと男性向けに分けて5選ずつご紹介しているので、きっと特別感のあるプレゼントを探している方のお役にたてるはずです。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。


敬老の日のプレゼント!70代の祖父母に贈りたいギフト特集16選

敬老の日のプレゼント!70代の祖父母に贈りたいギフト特集16選

敬老の日のプレゼント、70代の祖父母はどんなアイテムを贈ると喜んでくれるでしょう。子供達、孫達からの贈り物はどんなものでも嬉しいはず、と思う反面、せっかくプレゼントするなら、やっぱり相手のことを考えて選びたいですよね。いつまでも健康で長生きしてほしい、おじいちゃんおばあちゃんへおすすめのギフトアイテムをご紹介します。王道のお菓子や果物、お花はもちろん、今年はいつもと違うプレゼントを贈りたい、という方にも参考になるアイテムを集めました。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


敬老の日のプレゼント!80代の祖父母が喜んでくれるジャンル別ギフト25選

敬老の日のプレゼント!80代の祖父母が喜んでくれるジャンル別ギフト25選

80代の祖父母へ贈る敬老の日のプレゼント。現代では、一緒に住んでいない方も多く、いざプレゼントを選ぼうと思っても、何を贈ればよいのか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の記事では、MEMOCO編集部のアンケートによる、敬老の日のギフトランキング人気上位のジャンルを中心に、おすすめのプレゼントをご紹介します。おじいちゃん、おばあちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら読んでみてくださいね。


看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

看護師がもらって嬉しいプレゼント!おすすめお仕事グッズ23選

プレゼントしたい相手は看護師。看護師の友達や彼女・彼氏、家族がもらって嬉しいものは何だろう。そんなお悩みを持つあなたに、本記事がおすすめギフトをご紹介します。看護の現場で役立つお仕事グッズ、オフの時間に使えるリラックスグッズなど、喜ばれる贈り物を幅広く集めました。就職祝いや退職祝い、誕生日のお祝いなど、さまざまなシーンで活躍するアイテムが勢ぞろい。女性用だけでなく、男性看護師にも贈りたくなるプレゼントもあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


平和への祈りをこめて使いたいミニ財布 小さいふ。クアトロガッツ 終戦80周年「小さいふ。LOVE&PEACE」

平和への祈りをこめて使いたいミニ財布 小さいふ。クアトロガッツ 終戦80周年「小さいふ。LOVE&PEACE」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、小さいふ。クアトロガッツ 終戦80周年ミニ財布「小さいふ。LOVE&PEACE」をご紹介します!


敬老の日のプレゼントに時計を贈ろう!名入れ置時計やブランド腕時計など15選

敬老の日のプレゼントに時計を贈ろう!名入れ置時計やブランド腕時計など15選

敬老の日のプレゼントとしておすすめの「時計」。置き時計、腕時計など数多くの商品が販売されています。せっかく贈る敬老の日のプレゼント、贈るなら喜んでもらえる時計を選びたいものです。今回はいつもお世話になっている祖父母が、本当に喜んでくれる時計をご紹介します。敬老の日のプレゼントに迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。


敬老の日のプレゼントには和菓子がおすすめ!老舗の銘菓から人気の和スイーツも

敬老の日のプレゼントには和菓子がおすすめ!老舗の銘菓から人気の和スイーツも

敬老の日のプレゼントには定番ですが和菓子がおすすめです。素材も体に優しいものが多く、負担が少ない。おじいちゃん、おばあちゃんにも安心して召し上がっていただけるのではないでしょうか。そして和菓子といっても最近は、老舗と言われる名店も新しい感覚の和菓子を出すようになりました。昔からの口になじんだ定番も嬉しい。また、和スイーツと言われるようなサプライズのあるものも楽しい。そんなたくさんの選択肢があり、お値段もお手頃な美味しい和菓子は敬老の日にぴったりの贈り物では?


【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

【9月生まれ専用の誕生日プレゼント】男女別で提案するおしゃれなギフト11選

9月生まれの方に贈りたい、9月の誕生日にまつわるおしゃれなギフトを厳選。定番の誕生石アクサセリーから、なかなか思いつかないであろうサプライズギフトをお届けします。MEMOCO編集部が徹底リサーチした、とっておきのギフトアイテムを女性向けと男性向けに分けて5選ずつご紹介しているので、きっと特別感のあるプレゼントを探している方のお役にたてるはずです。


1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円なのに高見え!おしゃれなお菓子・スイーツのプレゼント22選

1,000円でお菓子をプレゼントするなら、どんな商品が候補になるでしょう。たった1,000円でも、できるだけ高級感のあるおしゃれなギフトを探したい方は多いはず。そこでMEMOCO編集部は、予算1,000円前後で買えるお菓子・スイーツを徹底調査。お値段以上に見えて、しかもおいしい逸品を集めました。本記事を参考にすれば、どんなシーンでも見劣りしないプチギフトが見つかるはず。ちょっとした贈り物探しにぜひ活用してみてくださいね。