還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿それぞれの由来や長寿祝いに大切なことを紹介♪

長寿のお祝いはたくさんあります。今回は還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿の5つの長寿祝いについて、由来やそのお祝いの意味を紹介していきます。歳を重ねるごとに、長寿のお祝いも盛り上がりそうですね。還暦や古希、喜寿、傘寿そして米寿とは、どういうことをお祝いするものなのかを見ていきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


大切なあの人の長寿を祝おう♪

長寿のお祝いというと、何を思い浮かべますか?還暦は知っているという方は多く、その後は古希、喜寿…と続くのですが、そのお祝いの由来や意味まで知っているという方は意外と少ないものです。

還暦といっても、「60歳のお祝いだ」とわかっていても「還暦って、なんで還暦と呼ぶの?」とその成り立ちを聞かれると悩んでしまうものです。

せっかくお祝いをするのならば、その意味をしっかりわかってからの方がお祝いにも気持ちがこもりますね。

今回は、5つの長寿のお祝い「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」について順に紹介していきます。では早速、「還暦」から見ていきましょう!

還暦とは?暦が関係しているのは本当?

還暦というと会社でお仕事をされている方は、退職する頃と同じ時期だなと思う方も多いです。60歳というのは、人生の1つの節目(ふしめ)のようにも感じますね。

でも、人生の新たな出発という意味では、実はちゃんとした理由があります。還暦の由来を見ながら、還暦がなぜ1つの区切りとなるのかを紹介します。

実年齢で60歳を迎えること

最初の長寿のお祝いとして有名な還暦。この歳に退職される方も多く、この時期から第2の人生がスタートと意気込む方も多いですね。

60歳で長寿とはいいますが、まだまだ元気な年代。60歳をこえたら自分の好きなことをして過ごしたいと、趣味に打ち込む元気な姿も見られますね。

60年で暦が1周♪ 還暦は新たな人生のスタートライン!

還暦という言葉をよく見てみると「暦が還る」という意味があることに気づいたでしょうか?還暦と暦は密接な関係にあります。

干支(えと)は60年で1回りします。「干支って十二支(じゅうにし)のこと?では12年で1周ではないの?」と思った方。半分正解です。実は干支には十干(じっかん)もあり、こちらは甲・乙・丙…と10年で1回りします。

つまり干支は、十干十二支(じっかんじゅうにし)であり、十干の「10」と十二支の「12」の最小公倍数は「60」となります。

60年で暦が1巡する、という理由はここにあります。

還暦のシンボルカラーは赤色

60歳で暦が1巡しますが、それは生まれたときに戻るという意味も。赤いちゃんちゃんこをきて還暦のお祝いをするのは、赤ちゃんのころと同じようなことをもう1度お祝いで再現するということ。

ちゃんちゃんこも赤色と決まっていますが、こちらは魔よけの意味が。還暦を迎えて、もう一度スタートするのは気持ちだけではなく、暦上もまた1巡した後からスタートするのですね。

古希とは?その由来をチェック!

還暦を迎えた後は、古希を目指して日々の生活も頑張ろうと思っている方もいらっしゃいます。古希という言葉には、昔の時代背景が由来になっていることをご存知ですか?

古希の由来を知ることで、古希に込められた意味も理解することができます。それでは古希について見ていきましょう。

数え年で70歳を迎えること

古希は、数え年で70歳を祝います。還暦は満年齢で60歳を祝うものでしたが、数え年とはどう違うのでしょうか。

数え年は生まれた年を1年とカウントするので、元日から誕生日までは満年齢に2を加えた数が、その後は満年齢に1を加えた数が「数え年」となります。

ただ、この考え方でカウントすると複雑なので、満年齢でお祝いするところも増えてきています。

70歳まで生きることは稀!当時の時代背景が古希の由来♪

古希という言葉は中国から来たもので、唐(とう)の詩人が「人生七十古来稀なり」と歌っていて、「70歳まで生きられるということは滅多(めった)にない」という意味になります。

その時代ですと、平均寿命が50歳ぐらいなので70歳まで生きるということはすごいことだったのですね。古希は「古稀」と書かれることもありますが、「稀」は「まれ」とも読みます

昔は「まれ」な古希のお祝いだったのですが、今では70歳まで生きるということは珍しいことでもなくなったので、古希といわれるとそのギャップに不思議な感じもしますね。

古希のシンボルカラーは紫色

古希のシンボルカラーは紫ですが、紫は昔は高貴な人しか身につけることができなかった色。古希で紫を基調にしたプレゼントが良いというのは、敬意を表するということでもあります。

喜寿とは?ラッキーセブンに隠された由来!

喜寿は、ラッキーなお祝い。喜寿は77歳のお祝いですが、ラッキーセブンがなんと2つも入っている歳ですね。

そんなラッキーな歳が、なぜ喜寿と呼ばれるのか。その秘密を探ってみましょう。

数え年で77歳を迎えること

喜寿は、数え年で77歳のお祝いです。7という数字が2つも入っている歳のお祝いですが、喜寿という言葉にはどのような意味が込められているのでしょうか。

七十七に見える「喜」の草書体が喜寿の由来♪

喜寿の「喜」という漢字に、喜寿の由来があります。そのままですと、これがなぜ77歳のお祝いと関係があるのかわかりませんね。

「喜」という漢字を少し崩してみる、つまり草書体で読むと「喜」という漢字は、「七十七」と読むことができます。77歳で「喜び」を感じられるのが喜寿のお祝いです。

喜寿のシンボルカラーは紫色

喜寿のシンボルカラーは、古稀と同じく紫です。還暦は赤で魔よけの意味がありましたが、喜寿の紫は無病息災を祈るという意味があります。

傘寿とは?傘と八十の関係にせまる♪

最近では80歳でも、「元気いっぱい、人生これから!」と意気込む方がたくさんいらっしゃるので、こちらが元気をもらっていることもありますね。

傘寿の「傘」と80歳のお祝いのどこが関係あるのか疑問にもなります。ですが、傘の字をよく見てみると納得の理由が。傘寿の由来についてせまります。

数え年で80歳を迎えること

80歳というと日本人の平均寿命に近いものがあります。ですが、傘寿のあとに米寿、卒寿と続くように傘寿も通過点としてとらえる元気な方もたくさん!

傘寿も「傘」の字に由来のヒントがありますが、「傘」の字にはどのような意味があるのでしょうか。

八十と読める「傘」の略字が傘寿の由来♪

傘寿の「傘」の字をよく見てみると、「八十」に見えてきませんか?このままでは見えにくいかもしれませんが、略字では八十と見ることができます。

昔は古希が長寿の代表的なお祝いでしたが、最近では傘寿も珍しいことではなくなりました。80歳という人生の厚みを喜び合えるお祝いにしたいですね。

傘寿のシンボルカラーは黄色

傘寿のお祝いは黄色が良いですね。還暦祝い以外の長寿祝いでは「この色でなければいけない」という厳格な決まりはなく、傘寿は紫色などもシンボルカラーとされています。

ただ、古稀や喜寿のシンボルカラーも紫であるため傘寿はまた違った色でお祝いすると良いという声も。黄色は金を連想することもでき、お祝いにはピッタリの色です。

ラッキーセブンの「喜寿」と同様に縁起が良い♪ 末広がりの「米寿」

米寿も「米」の字に秘めた由来があります。88歳のお祝いですが、米と何か関係があるのでしょうか?米の字をよく見てみるとある漢数字が見えてきます。その漢数字とは…

数え年で88歳を迎えること

今回紹介する最後の長寿祝いは「米寿」。この後に卒寿、白寿と続きますがこちらは現代でも稀(まれ)で、今まで紹介した長寿祝いが今日も日本各地で行われています。

米寿は88歳を祝いますが、米寿という言葉には「米」という字があります。その字を見てみると…あの漢数字に見えてきませんか?

「米」の字を崩すと八十八に見える!

米寿というお祝いの由来もやはり漢字から来ています。「米」の字は「八十八」にも見えてきますね。

喜寿、傘寿に続けて「米寿」と見てきましたが、これらのお祝いの由来も漢字から来ていましたね。

シンボルカラーは黄色

米寿のシンボルカラーも、傘寿と同じく黄色です。高級感あふれる色なので、華やかなお祝いになりそうですね。

長寿祝いで大切な3つのこと♪

誕生日などとは違って、それぞれ一生のうちに1度しかないのが長寿のお祝い。60歳、70歳と歳を重ねてもお祝いするということは大切な行事。そして、お祝いされる方は一生の思い出としていつまでも残りますね。

そんな長寿祝いに共通する大切な3つのことを、これから紹介します。これを覚えておけば、長寿祝いも最高の思い出になりますよ。

実用的なプレゼントが喜ばれる秘訣!

長寿のお祝いはその日で終わるのではなく、いつまでもその喜びを感じていたいものです。そのため形に残るプレゼントが喜ばれます。

実用的なプレゼントなら使うたびにお祝いの喜びが思い出されます。例えばお酒が好きな方には、「オリジナル記念盃(さかずき)」などが人気がありますよ。

家族そろってのお祝いは大切な思い出の1ページに♪

プレゼントといっても形に残るものだけがプレゼントではなく、思い出に残るプレゼントも良いですね。

温泉旅行に行き、宿でお祝いの席を設ける、という長寿祝いもあります。この場合は、お祝いをされる方の体力や旅行に対する関心に気を配る必要も。

プレゼントに感謝のメッセージを添えると◎

プレゼントにさりげなくお祝いメッセージを添えれば、メッセージを受け取った方は涙腺崩壊(るいせんほうかい)です。気持ちを伝えるには、言葉が一番ですね。

最近ではネームポエムも、はやりの1つ。名前を使った、オリジナルの詩は一生の宝物になります。

長寿祝いは人生の大切な節目♪

長寿のお祝いといっても、何歳でお祝いをするかでお祝いに込められた意味や由来が全然違ってくるものです。その意味を知ることで特別なお祝いにしようという気持ちも出てきますね。

でも大事なのは、喜びをいつまでも分かち合うということ。お祝いしたから終わり、ではなくその後もずっと元気で長生きをしてほしい、そして感謝の気持ちを伝えるということが一番のプレゼントです。

関連する投稿


ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ふたりの絆が深まるペアアイテムは、恋人同士や夫婦の記念日、お互いの誕生日など、大切なシーンのプレゼントにぴったりです。とは言え、あからさまにお揃いを身に着けるのは、嬉しい反面ちょっと照れくさい…という人も多いかも。そんな人におすすめなのが「ペアバングル」です。さりげなく袖口からのぞく程度で目立ちすぎることがないので、若者カップルから大人カップルまでさまざまな年代のふたりにぴったりのペアグッズ。今回はふたりだけの刻印が入れれるものから、ハイブランドのペアバングルまで厳選したアイテムをご紹介します。


【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

【ペアOK!】おすすめレザーブレスレット|カップル・友達でお揃いにしたい14選

ナチュラルで温かみのある風合いが人気のレザーブレスレット。自然と愛着のわく味わいもあり、親しい人へのプレゼントに最適です。本記事では、そんなレザーブレスレットをペアで楽しめる商品をご紹介。恋人やパートナー、友達、家族などと絆を深めるとっておきのアイテムを取り揃えました。プチプラ商品からハイブランドアイテムまで網羅し、予算に合わせてアイテムを検討できますよ。後半には、手作りにチャレンジできるキット商品もピックアップしています。ぜひプレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

お中元ギフトは定番商品が間違いない!多くの人に喜ばれる贈り物12選

毎年、お中元ギフトには何を贈ろうか迷いますよね。迷ったときは、お中元ギフトに人気の定番商品なら間違いありません。 この記事では、お中元の定番となっている商品ジャンルと、おすすめのギフトを紹介。定番と言っても商品選びにこだわれば、それは相手の印象に残るギフトになります。また頼りになる定番ブランドもセレクトしました。多くの人に親しまれているからこその「定番」ギフトで、喜ばれるギフト選びを。


女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

女性向けセンスのいいプレゼント決定版!予算別おすすめ19選

「このプレゼント、センスいいね!」プレゼントを贈ったお相手にそんな風に褒められたら、やっぱりうれしいものですよね。特に大好きな彼女や妻、おしゃれに敏感な友達、尊敬している先輩女性から、褒め言葉をゲットしたいという方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、女性に褒められるセンスのいいプレゼントを特集。新商品や一点もの、限定品など「人と被らない」をテーマに、1,000円以内のプチギフトから、10,000円以上のリッチなプレゼントまで幅広く集めました。誕生日、クリスマス、記念日のお祝いなどシーンに応じた贈り物をご紹介していますので、ぜひプレゼント選びの参考にしてくださいね。


ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト22選

ワンランク上のプレゼント!とびきりおしゃれなオーダーメイドギフト22選

記念日やイベントなど、特別な日に贈りたいオーダーメイドのプレゼント。オーダーメイドというと敷居が高く感じますが、最近ではコスメや雑貨など様々なアイテムをオーダーすることができます。そこで今回は、幅広いジャンルから厳選したオーダーメイドグッズをご紹介。コスパ抜群のリーズナブルなアイテムから、ハイブランドの上質なアイテムまで、どれも贈った相手に喜んでもらえるとっておきの商品を集めてみました。サプライズ感満載のおしゃれなアイテムで、素敵な思い出を作ってくださいね。


最新の投稿


【2025最新】ペアブレスレットおすすめブランド20選プチプラ〜ハイブランドまで

【2025最新】ペアブレスレットおすすめブランド20選プチプラ〜ハイブランドまで

大切な人へのギフトに最適なペアブレスレッドをご紹介。人気のレザー、シルバーアイテムが勢ぞろい。スポーツなどでもつけっぱなしOKの注目素材もピックアップします。後半は有名ブランド商品をリストアップ。ハイブランドから新鋭ブランドまで網羅し、ペアブレスレットのトレンドもチェックできますよ。付き合いたての学生カップルや社会人の恋人同士、大人世代のご夫婦まで、それぞれにぴったりの商品を幅広くコレクションしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


夏生まれが喜ぶ誕生日プレゼント!夏らしさ全開&気が利くギフト21選

夏生まれが喜ぶ誕生日プレゼント!夏らしさ全開&気が利くギフト21選

夏生まれの彼氏彼女、友だち、親きょうだいにどんな誕生日プレゼントを贈ったら喜ばれるかな...?爽やかな初夏から暑さの厳しい盛夏を乗り越えられる、清涼感のある素材やカラーに着目した厳選アイテムをご紹介します。また、夏ならではのプレゼント選びのポイントも併せてご紹介。夏の暑さを吹き飛ばすような、ハッピーな気分になれるプレゼントがきっと見つかりますよ。


ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ペアバングルおすすめブランド15選!カップルの愛が深まる人気アイテムをご紹介

ふたりの絆が深まるペアアイテムは、恋人同士や夫婦の記念日、お互いの誕生日など、大切なシーンのプレゼントにぴったりです。とは言え、あからさまにお揃いを身に着けるのは、嬉しい反面ちょっと照れくさい…という人も多いかも。そんな人におすすめなのが「ペアバングル」です。さりげなく袖口からのぞく程度で目立ちすぎることがないので、若者カップルから大人カップルまでさまざまな年代のふたりにぴったりのペアグッズ。今回はふたりだけの刻印が入れれるものから、ハイブランドのペアバングルまで厳選したアイテムをご紹介します。


高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が喜ぶ誕生日プレゼント!男女別・親から贈りたい15選

高校生が親からもらってうれしい誕生日プレゼントとは?息子さん・娘さんのギフト選びにお悩みのお父さん・お母さんのために、おすすめのアイテムをご紹介します。memoco編集部が厳選した高校生向けギフトをご紹介するほか、男女別にプレゼント候補をセレクト。高校生のトレンドを踏まえた旬な商品を取り揃えました。喜ばれるプレゼントを選ぶためのコツや、購入予算の目安も解説しています。高校生のお孫さんを持つ祖父母の方も、参考にしてみてくださいね。


アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

アンクレットをプレゼント!おすすめブランド人気20選

リング、ピアス、ネックレスなどジュエリーは男女とも人気のプレゼントですが、今回はアンクレットを贈って一味違ったプレゼントをしてみませんか。足元からのおしゃれが演出できる、素敵なアイテムを見てみましょう。