還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿それぞれの由来や長寿祝いに大切なことを紹介♪

長寿のお祝いはたくさんあります。今回は還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿の5つの長寿祝いについて、由来やそのお祝いの意味を紹介していきます。歳を重ねるごとに、長寿のお祝いも盛り上がりそうですね。還暦や古希、喜寿、傘寿そして米寿とは、どういうことをお祝いするものなのかを見ていきましょう。

本サイトはプロモーションが含まれています。


大切なあの人の長寿を祝おう♪

長寿のお祝いというと、何を思い浮かべますか?還暦は知っているという方は多く、その後は古希、喜寿…と続くのですが、そのお祝いの由来や意味まで知っているという方は意外と少ないものです。

還暦といっても、「60歳のお祝いだ」とわかっていても「還暦って、なんで還暦と呼ぶの?」とその成り立ちを聞かれると悩んでしまうものです。

せっかくお祝いをするのならば、その意味をしっかりわかってからの方がお祝いにも気持ちがこもりますね。

今回は、5つの長寿のお祝い「還暦」「古希」「喜寿」「傘寿」「米寿」について順に紹介していきます。では早速、「還暦」から見ていきましょう!

還暦とは?暦が関係しているのは本当?

還暦というと会社でお仕事をされている方は、退職する頃と同じ時期だなと思う方も多いです。60歳というのは、人生の1つの節目(ふしめ)のようにも感じますね。

でも、人生の新たな出発という意味では、実はちゃんとした理由があります。還暦の由来を見ながら、還暦がなぜ1つの区切りとなるのかを紹介します。

実年齢で60歳を迎えること

最初の長寿のお祝いとして有名な還暦。この歳に退職される方も多く、この時期から第2の人生がスタートと意気込む方も多いですね。

60歳で長寿とはいいますが、まだまだ元気な年代。60歳をこえたら自分の好きなことをして過ごしたいと、趣味に打ち込む元気な姿も見られますね。

60年で暦が1周♪ 還暦は新たな人生のスタートライン!

還暦という言葉をよく見てみると「暦が還る」という意味があることに気づいたでしょうか?還暦と暦は密接な関係にあります。

干支(えと)は60年で1回りします。「干支って十二支(じゅうにし)のこと?では12年で1周ではないの?」と思った方。半分正解です。実は干支には十干(じっかん)もあり、こちらは甲・乙・丙…と10年で1回りします。

つまり干支は、十干十二支(じっかんじゅうにし)であり、十干の「10」と十二支の「12」の最小公倍数は「60」となります。

60年で暦が1巡する、という理由はここにあります。

還暦のシンボルカラーは赤色

60歳で暦が1巡しますが、それは生まれたときに戻るという意味も。赤いちゃんちゃんこをきて還暦のお祝いをするのは、赤ちゃんのころと同じようなことをもう1度お祝いで再現するということ。

ちゃんちゃんこも赤色と決まっていますが、こちらは魔よけの意味が。還暦を迎えて、もう一度スタートするのは気持ちだけではなく、暦上もまた1巡した後からスタートするのですね。

古希とは?その由来をチェック!

還暦を迎えた後は、古希を目指して日々の生活も頑張ろうと思っている方もいらっしゃいます。古希という言葉には、昔の時代背景が由来になっていることをご存知ですか?

古希の由来を知ることで、古希に込められた意味も理解することができます。それでは古希について見ていきましょう。

数え年で70歳を迎えること

古希は、数え年で70歳を祝います。還暦は満年齢で60歳を祝うものでしたが、数え年とはどう違うのでしょうか。

数え年は生まれた年を1年とカウントするので、元日から誕生日までは満年齢に2を加えた数が、その後は満年齢に1を加えた数が「数え年」となります。

ただ、この考え方でカウントすると複雑なので、満年齢でお祝いするところも増えてきています。

70歳まで生きることは稀!当時の時代背景が古希の由来♪

古希という言葉は中国から来たもので、唐(とう)の詩人が「人生七十古来稀なり」と歌っていて、「70歳まで生きられるということは滅多(めった)にない」という意味になります。

その時代ですと、平均寿命が50歳ぐらいなので70歳まで生きるということはすごいことだったのですね。古希は「古稀」と書かれることもありますが、「稀」は「まれ」とも読みます

昔は「まれ」な古希のお祝いだったのですが、今では70歳まで生きるということは珍しいことでもなくなったので、古希といわれるとそのギャップに不思議な感じもしますね。

古希のシンボルカラーは紫色

古希のシンボルカラーは紫ですが、紫は昔は高貴な人しか身につけることができなかった色。古希で紫を基調にしたプレゼントが良いというのは、敬意を表するということでもあります。

喜寿とは?ラッキーセブンに隠された由来!

喜寿は、ラッキーなお祝い。喜寿は77歳のお祝いですが、ラッキーセブンがなんと2つも入っている歳ですね。

そんなラッキーな歳が、なぜ喜寿と呼ばれるのか。その秘密を探ってみましょう。

数え年で77歳を迎えること

喜寿は、数え年で77歳のお祝いです。7という数字が2つも入っている歳のお祝いですが、喜寿という言葉にはどのような意味が込められているのでしょうか。

七十七に見える「喜」の草書体が喜寿の由来♪

喜寿の「喜」という漢字に、喜寿の由来があります。そのままですと、これがなぜ77歳のお祝いと関係があるのかわかりませんね。

「喜」という漢字を少し崩してみる、つまり草書体で読むと「喜」という漢字は、「七十七」と読むことができます。77歳で「喜び」を感じられるのが喜寿のお祝いです。

喜寿のシンボルカラーは紫色

喜寿のシンボルカラーは、古稀と同じく紫です。還暦は赤で魔よけの意味がありましたが、喜寿の紫は無病息災を祈るという意味があります。

傘寿とは?傘と八十の関係にせまる♪

最近では80歳でも、「元気いっぱい、人生これから!」と意気込む方がたくさんいらっしゃるので、こちらが元気をもらっていることもありますね。

傘寿の「傘」と80歳のお祝いのどこが関係あるのか疑問にもなります。ですが、傘の字をよく見てみると納得の理由が。傘寿の由来についてせまります。

数え年で80歳を迎えること

80歳というと日本人の平均寿命に近いものがあります。ですが、傘寿のあとに米寿、卒寿と続くように傘寿も通過点としてとらえる元気な方もたくさん!

傘寿も「傘」の字に由来のヒントがありますが、「傘」の字にはどのような意味があるのでしょうか。

八十と読める「傘」の略字が傘寿の由来♪

傘寿の「傘」の字をよく見てみると、「八十」に見えてきませんか?このままでは見えにくいかもしれませんが、略字では八十と見ることができます。

昔は古希が長寿の代表的なお祝いでしたが、最近では傘寿も珍しいことではなくなりました。80歳という人生の厚みを喜び合えるお祝いにしたいですね。

傘寿のシンボルカラーは黄色

傘寿のお祝いは黄色が良いですね。還暦祝い以外の長寿祝いでは「この色でなければいけない」という厳格な決まりはなく、傘寿は紫色などもシンボルカラーとされています。

ただ、古稀や喜寿のシンボルカラーも紫であるため傘寿はまた違った色でお祝いすると良いという声も。黄色は金を連想することもでき、お祝いにはピッタリの色です。

ラッキーセブンの「喜寿」と同様に縁起が良い♪ 末広がりの「米寿」

米寿も「米」の字に秘めた由来があります。88歳のお祝いですが、米と何か関係があるのでしょうか?米の字をよく見てみるとある漢数字が見えてきます。その漢数字とは…

数え年で88歳を迎えること

今回紹介する最後の長寿祝いは「米寿」。この後に卒寿、白寿と続きますがこちらは現代でも稀(まれ)で、今まで紹介した長寿祝いが今日も日本各地で行われています。

米寿は88歳を祝いますが、米寿という言葉には「米」という字があります。その字を見てみると…あの漢数字に見えてきませんか?

「米」の字を崩すと八十八に見える!

米寿というお祝いの由来もやはり漢字から来ています。「米」の字は「八十八」にも見えてきますね。

喜寿、傘寿に続けて「米寿」と見てきましたが、これらのお祝いの由来も漢字から来ていましたね。

シンボルカラーは黄色

米寿のシンボルカラーも、傘寿と同じく黄色です。高級感あふれる色なので、華やかなお祝いになりそうですね。

長寿祝いで大切な3つのこと♪

誕生日などとは違って、それぞれ一生のうちに1度しかないのが長寿のお祝い。60歳、70歳と歳を重ねてもお祝いするということは大切な行事。そして、お祝いされる方は一生の思い出としていつまでも残りますね。

そんな長寿祝いに共通する大切な3つのことを、これから紹介します。これを覚えておけば、長寿祝いも最高の思い出になりますよ。

実用的なプレゼントが喜ばれる秘訣!

長寿のお祝いはその日で終わるのではなく、いつまでもその喜びを感じていたいものです。そのため形に残るプレゼントが喜ばれます。

実用的なプレゼントなら使うたびにお祝いの喜びが思い出されます。例えばお酒が好きな方には、「オリジナル記念盃(さかずき)」などが人気がありますよ。

家族そろってのお祝いは大切な思い出の1ページに♪

プレゼントといっても形に残るものだけがプレゼントではなく、思い出に残るプレゼントも良いですね。

温泉旅行に行き、宿でお祝いの席を設ける、という長寿祝いもあります。この場合は、お祝いをされる方の体力や旅行に対する関心に気を配る必要も。

プレゼントに感謝のメッセージを添えると◎

プレゼントにさりげなくお祝いメッセージを添えれば、メッセージを受け取った方は涙腺崩壊(るいせんほうかい)です。気持ちを伝えるには、言葉が一番ですね。

最近ではネームポエムも、はやりの1つ。名前を使った、オリジナルの詩は一生の宝物になります。

長寿祝いは人生の大切な節目♪

長寿のお祝いといっても、何歳でお祝いをするかでお祝いに込められた意味や由来が全然違ってくるものです。その意味を知ることで特別なお祝いにしようという気持ちも出てきますね。

でも大事なのは、喜びをいつまでも分かち合うということ。お祝いしたから終わり、ではなくその後もずっと元気で長生きをしてほしい、そして感謝の気持ちを伝えるということが一番のプレゼントです。

関連する投稿


ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きが喜ぶプレゼント14選|至福の一杯を約束する厳選ビール&雑貨ギフト

ビール好きにプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。本記事では「とりあえずビール!」の方はもちろん、「いつでもビール」の愛好家さんまで、幅広く贈れるギフトをご紹介します。単体でもセット商品でも、華やかで特別感を出しやすいビールギフト。日ごろのお礼やパーティーの手土産、誕生日や記念日、目上の方へのご挨拶など...さまざまなギフトシーンに最適です。またビール柄やビールを楽しむための周辺グッズもプレゼントにおすすめ。産地や味わい、パッケージなどバラエティーが豊富なだけに、つい迷ってしまいがちなビールギフトですが、選び方のコツや注意点を知れば、きっと失敗知らずの素敵な贈り物が見つかりますよ。


辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きな人へ贈るプレゼント!クセになる旨辛&ネタギフト18選

辛いもの好きさんへのおすすめプレゼントを特集!「痛い」と叫びたくなるほどの激辛料理に目がなかったり、マイ唐辛子を持ち歩いていたり…あなたの周りにも辛いもの好きのお友達がいるのではないでしょうか?特に夏が近づいてくると、街中やメディアでも辛い食べ物がバズることも多くなります。そこで今回は激辛マニアも歓喜するギフトアイテムをご紹介。日本各地の辛いものから、変わり種アイテムまで幅広くピックアップしました。辛いものを贈る時のギフト選びのポイントも解説していますので、チェックしてみてくださいね。


【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

【予算4,000円のプレゼント】女性&男女問わず喜ばれるおしゃれなギフト17選

予算4,000円前後で、親しい女性へのプレゼントを探してみましょう。4,000円あれば、女性が喜ぶおしゃれなプレゼント候補に出会えます。高すぎず安すぎず、贈り手にもお相手にも負担になりすぎない価格帯なので、大切な女性や身近な女性へ、気軽にお渡ししてみましょう。本記事では10代〜50代の年代別におすすめ商品をまとめているほか、男性へのギフトにもふさわしい男女兼用アイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんへのプレゼント!必ず喜ばれるおしゃれグッズおすすめ23選

犬好きさんにとって犬は大切な家族。それだけでなく、犬が好きな人は道で出会った見知らぬ犬にもつい微笑みかけてしまうほど!犬によって毎日が明るく楽しくなったり、癒されたりする人たち…それが「愛犬家」なのです。そのような人に何かをプレゼントするのなら、可愛い「犬グッズ」や「犬が喜ぶアイテム」などがおすすめ。きっと喜んでくれるはずですよ。


歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

歯科衛生士が喜ぶプレゼント!疲れを癒やすグッズから仕事で使える実用品まで全18選

彼女や友人で歯科衛生士のお仕事をしている方に、どんなプレゼントを贈ったら喜んでもらえるのかな…と悩んでいませんか?本記事では、そんなあなたのお悩みを解消すべく、歯科衛生士さんにおすすめのプレゼントをご紹介。仕事で使えるグッズから、仕事の疲れを癒してくれるアイテムやスイーツまで、歯科衛生士さんがもらって嬉しいものをピックアップ!誕生日プレゼントはもちろん、国家試験の合格祝い、就職祝いなど、様々なシーンに対応できるアイテムばかりです。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日は健康グッズをプレゼント!健康志向のお父さんも喜ぶ17選

父の日に贈る健康グッズプレゼントを特集!健康グッズは大切な家族である子供から贈られることで、より深い意味を持ち、自分自身を労わるきっかけにしてもらえるギフトアイテムです。今年の父の日のプレゼントは、お父さんにいつまでも元気でいて欲しい...という想いを込めて健康グッズを贈りませんか?こちらの記事では、お父さんのライフスタイルや健康志向、身体の気になる部位などに合わせたおすすめ商品をご提案していきます。楽しく健康づくりができるものから、義理のお父さん向けのキチンと感あるギフトもピックアップ。普段そんなに仲良くしているわけではなくても、本心ではお父さんを大切に想っている確かな家族愛が伝わりますよ。


父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日にウイスキーを贈ろう!日本の誇る国産ウイスキーや伝統のスコッチ&ロックグラス全25選

父の日に贈るギフトで、必ず上位にランキングするのが「お酒」です。中でも「ウイスキー」は”ハイボール”人気の再燃で、今や流行りのプレゼント。他のお酒に比べると、カロリーが低く、低糖質というメリットも。お父さんは確かウイスキーが好きなはずだけど、何を飲んでいたのか…ウイスキーってよくわからないから…など、全くウイスキーの知識がない方必見!もらって嬉しいMADE IN JAPANのウイスキーから、誰もが知っている大手の有名銘柄、小規模で手間暇かけて造られるクラフトウイスキー、そして世界の名だたるスコッチの名品を厳選しました。日本伝統工芸の匠によるモダンでおしゃれなロックグラスもご紹介しますね。


[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

[予算別]父の日にはチョコレートの贈り物はいかが?心踊るチョコレートギフト12選

年に1度の父の日は、いつも頑張っているお父さんに感謝の気持ちを伝えるチャンス。今年は何をプレゼントしようか悩んでいる人も多いのでは?年に1度だからこそ、毎回似たようなものをプレゼントするのは避けたいところ。そんな時は少しひねってチョコレートのギフトはいかが?チョコレートのギフトというとバレンタインのイメージが強いですよね。しかしチョコはお酒との相性が抜群。甘い物が大好きなお父さんにはもちろん、お酒好きなお父さんにもおすすめなチョコレートスイーツのギフトを、父の日にプレゼントしてみましょう!


お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

お酒好きなお父さんが喜ぶ父の日ギフト!おすすめアイテム16選

父の日にお酒を贈りたいけど、どんなお酒が人気?おすすめ?など迷っている方は必見!父の日に人気のお酒ギフトをジャンル毎にご紹介します。お酒だけのギフトはもちろん、おつまみセットやグラスセット、名前入りのお酒も父の日には人気。ビール党だけど、今年は日本酒を贈ってみようかな?などの変化球も、お父さんのことを考えて選んだギフトなら間違いなく喜んでくれるはず。お父さんが一番もらいたいと答えた「手紙」ギフトも添えて、最高の父の日を過ごしてくださいね。


やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

やみつきになる大人の甘さ! 船橋屋「珈琲あんみつ」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、船橋屋「珈琲あんみつ」をご紹介します!