還暦の次は何のお祝い?長寿のお祝いを完全紹介♪(早見表付き)

還暦を始めとして、日本では人生の節目に様々な長寿のお祝いをしています。何歳でお祝いするのか、呼び方は?など、代表的な長寿祝いについて詳しくご紹介していきます!

本サイトはプロモーションが含まれています。


日本には長寿のお祝いがたくさん♪

長寿大国日本には、長寿をお祝いするイベントがたくさんあります。60歳の還暦や88歳の米寿などが有名なところですが、その他にも人生の節目で長寿をお祝いします。また、比較的新しくできた長寿祝いもあるんです!還暦を始め、様々な長寿祝いについて詳しくご説明していきます。

そもそも還暦ってなに?

実年齢が60歳を迎えること♪

実年齢で60歳を迎えることを還暦と呼びます。60歳になる年の誕生日がきて、満60歳になった時に還暦を迎えたということになります。長寿のお祝いは数え年で数えることがほとんですが、還暦は実年齢で60歳を迎えた時にお祝いしますので、注意しましょう。

還暦は第二の人生の始まり♪

日本の伝統的な暦である干支は、10種類の「干」と12種類の「支」を組み合わせ、十干十二支(じっかんじゅうにし)といいます。「乙未」(きのとひつじ)や「丙午」(ひのえうま)というのを聞いたことがありませんか?

その組み合わせは全部で60通りありますので、生まれた年の干支がもう一度巡ってくるのは60年後になりますね。干支が一巡してもとの暦に還ることから還暦といい、もう一度生まれたときに戻る、第二の人生の始まりとしてお祝いをするようになりました。

また、一巡して赤ちゃんに戻るという考えから、赤が還暦のシンボルカラーとされています。還暦には赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするというのが昔からの習わしとなっています。

お祝いのタイミングが分からない!実年齢と数え年の違いとは?

実年齢は現時点での年齢!

日常使っている年齢は実年齢です。生まれた時は0歳で、初めての誕生日を迎えた時に1歳。そして毎年誕生日がくるたびに1歳ずつ年が増えていきます。このように、生まれた日から何年経ったかで年を数えるのが実年齢、または満年齢といいます。

数え年には0歳という概念が無かった!

もともと世界には「0」という概念が存在せず、始まりはいつでも「1」とされていました。そのため、数え年というのは、生まれた時点で1歳となり、以後新しい年を迎えるごとに年齢が増えていく考え方です。12/31に生まれた場合、数え年だと翌日に2歳になるということになりますね!

お母さんの胎内にいた時間を0歳とカウントする説も!

0という概念がなかったという理由の他、生まれた時点をすでに1歳とする数え方は、仏教に由来しているという説もあります。仏教では、胎内に命を宿した時点で生命が誕生したと考えます。つまりお母さんのお腹にいる間が0歳ということになりますね。

還暦だけ実年齢!他の長寿のお祝いは数え年で覚えよう!

先ほど説明したように、還暦は干支が一巡して元に還るということですので、その人の生まれ年の干支が関係します。そのため、数え年ではなく実年齢で60歳を迎えた時に還暦のお祝いをします。しかしその他の長寿のお祝いは干支は関係なく、数え年でその年齢を迎えた時にお祝いするのが一般的となっています。

でも、実年齢でわかりやすくお祝いもいいかも♪

数え年での風習が伝統的ではありますが、現代では少しややこしいですし、長寿のお祝いする側もされる側も一番大切なのは気持ちですよね。

今回MEMOCOでは、実年齢での御祝いをする際に役に立つそれぞれの長寿祝いの早見表を作成しました。

長寿祝い早見表

長寿祝いは、伝統的には数え年でお祝いしますが、最近は満年齢でお祝いです。そのほうが計算しやすいですよね。今回の早見表もわかりやすいように満年齢での表にしてみました。

     
名称 年齢 西暦 和暦 十支 十二支 干支
還暦 60歳 1957年 昭和32年 丁酉
緑寿 66歳 1951年 昭和26年 辛卯
古希 70歳 1947年 昭和22年 丁亥 紺・紫
喜寿 77歳 1940年 昭和15年 庚辰 紺・紫
黄・芥子
傘寿 80歳 1937年 昭和12年 丁丑 紫・黄・金
芥子・金茶
米寿 88歳 1929年 昭和4年 巳巳 黄・金茶
金・芥子
卒寿 90歳 1927年 昭和2年 巳巳 黄・金・芥子
金茶・白
白寿 99歳 1918年 大正7年 戊午
百寿 100歳 1917年 大正6年 丁巳
茶寿 108歳 1909年 明治42年 巳酉
珍寿 110歳 1907年 明治40年 丁未
皇寿 111歳 1906年 明治39年 丙午
大還暦 120歳 1897年 明治30年 丁酉

還暦以外の長寿のお祝いは?

2002年にできた新しいお祝いの「緑寿」

数え年で66歳のことを緑寿(ろくじゅ)といいます。緑寿は2002年に日本百貨店協会が提唱した、新しい長寿のお祝いです。最近では、定年する年齢を60歳から65歳に引き上げる企業が増えています。そのような流れから、65歳で定年し、66歳から第2の人生が始まるという意味を込めて誕生しました。6との語呂合わせと、21世紀が環境の世紀と言われることをかけて、緑寿と名づけられました。

本格的な長寿のお祝いの「古希」

数え年で70歳を古希といいます。中国の唐時代の詩人の「人生七十古来稀なり」という詩の一節に由来し、古稀とも書きます。「七十年生きる人は古くから稀である」という意味になり、中国でも昔から70歳を称え、お祝いしてきました。寿命がのびて60歳まだまだ若いとされる現代では、還暦よりも70歳の古希が本格的な長寿の祝いの始まりと考えられてます。

ラッキーセブンが嬉しい「喜寿」

数え年で77歳は喜寿といい、「喜」という漢字の草書体が「㐂」ということに由来します。「㐂」を分解すると「七」「十」「七」になり、七十七と読めますね。そこから77歳を喜寿と呼ぶようになりました。ラッキーセブンが並ぶ、縁起の良いおめでたい記念日だといわれています。

傘の略字が八十に見える「傘寿」 

数え年で80歳は傘寿(さんじゅ)といいます。「傘」という漢字の略字が「仐」となり、「八」と「十」を重ねたような形になります。「仐」が八十と読めることから80歳を傘寿と呼ぶようになりました。また、傘が開くや縁起の良い末広がりなどの意味も込められています。

米の文字を崩すと八十八に見える「米寿」

数え年で88歳は米寿といいます。「米」という漢字を分解すると、「八」と「十」と「八」に分けることができ、八十八に見えることから88歳を米寿と呼ぶようになりました。末広がりのおめでたい8が並ぶ米寿は黄色のちゃんちゃんこを着て、盛大にお祝いするのが主流となっています。

卒の略字が九十に見える「卒寿」

数え年で90歳を卒寿といいます。「卒」という漢字の略字が「卆」となり、「九」と「十」が重なったように見えますね。このように、「卆」が九十と読めることから90歳は卒寿と呼ばれるようになりました。

百から一を引くと白になる「白寿」

数え年で99歳は白寿といいます。「百」の漢字から一を引くと「白」という漢字になりますよね。100から1引いた数は99ですので、99歳を白寿と呼ぶようになりました。また、白寿はその名の通り白がシンボルカラーとされ、心を白くまっさらにするという意味も込められています。

百歳の百の字をとって「百寿」

数え年で100歳は百寿といいます。一世紀を生きているということから「紀寿」とも呼ばれています。百がももと読めることから、桃色を白寿の色とするという説などありますが、高齢であるため、形式にこだわらず体調に充分留意してお祝いするようにしましょう。

還暦の次のお祝いは緑寿?それとも古希?

緑寿は歴史が浅いため古希が一般的かも♪

60歳の還暦の次の長寿祝いは、66歳の緑寿?それとも70歳の古希?どちらでしょう。緑寿が2002年に誕生した長寿祝いであることに対し、古希を祝う風習は江戸時代から存在していました。そのことから、やはり還暦の次は古希を祝うというのが一般的であるかもしれません。しかし21世紀になって新しく登場した緑寿も、定年後の第二の人生を祝う大事な記念日として、これから定着していくことでしょう。

古希のお祝いは数え年で70歳の時に!

古希のお祝いについてもう少し詳しくご説明します。先ほども紹介したように、古希は数え年で70歳を迎えた時にお祝いをします。そして古希は紫がシンボルカラーとされています。紫というのは、古来より高貴な色とされ、身分の高い人のみが身に着けることを許されていました。70年という年月への敬意の現れとして、紫色を古希を祝う長寿の色としたようです。

長寿のお祝いは人生の大切な節目♪

長寿のお祝いは、これまで元気でこれたことを称え、またこれからも健康で長生きしてほしいという願いを伝える日です。干支が一巡する還暦、末広がりのおめでたい米寿など、大切な方が人生の節目を迎える際には、心をこめてお祝いをしましょう。

関連する投稿


車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きに贈るプレゼント!センスが光るおしゃれなカーグッズ28選

車好きな人へのプレゼントを特集。あなたの周りに車好きの人はいませんか?その人にプレゼントを贈りたいと考えているなら大チャンス。今回紹介する、車好きの方におすすめのプレゼントをぜひチェックしておいてください。直接車に関わるものだけが贈り物じゃありません。さまざまな観点からmemocoが独自に選び抜いたギフトは、車好きの人も納得の贈り物になるハズ。さらにおすすめのアイテムだけでなく、車好きの人に喜んでもらえるプレゼント選びのポイントも伝授。いつもとはちょっと違った視点にフォーカスするだけで、車好きの方をハッピーにしたいという願いが叶います。彼氏や父親、男友達・女友達など車好きの大切な相手にとっておきのプレゼントをしたい方は必見です!


ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

ハワイ好き大満足のプレゼント14選|旅でも日常でも使えるハワイアングッズ

プレゼントを贈る相手がハワイ好きであれば、手軽にハワイを感じられるようなアイテムを贈ってはいかがでしょう。暖かい気候と豊かな自然、リラックスした雰囲気など...魅力的なハワイはまさに地上の楽園。ポリネシアやアメリカ本土などが融合した独特の文化や、雰囲気を楽しめるハワイアン雑貨、マカダミアナッツチョコ、コナコーヒーなどのハワイグルメなどの特産品、お土産品があります。本記事ではハワイ好きの男女向けに、おすすめのプレゼントをご紹介。ハワイへの旅行時はもちろん、実際に訪れていなくても身近にハワイを感じてもらえそうなアイテムを集めました。これから誕生日プレゼントや結婚などのお祝いに何を贈ろうかと考えている方、必見です。


母・妻の誕生日に化粧水をプレゼント!年代別のおすすめコスメ厳選10選

母・妻の誕生日に化粧水をプレゼント!年代別のおすすめコスメ厳選10選

母や妻の誕生日には心から喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですね。日頃、気にしながらも、ついついゆっくり話をする暇もなく、いったい何が欲しいのかわからない。何を贈ったら良いのか悩んでしまう。そんな時には、女性なら毎日欠かせないコスメをプレゼントしてみませんか。中でも基礎化粧品の化粧水はおすすめです。口紅を贈ると色がなんとなく合わなくて使ってもらえない、なんてことも。そこで化粧水、それも新しくて人気の、そして自分ではちょっと買わないようなお値段のものはねらい目。女性のお肌の悩みは年齢によってさまざまなので、年代別に、それぞれおすすめの化粧水を厳選してご紹介します。お母さんには、いつまでもきれいでキラキラと輝いていてもらいましょう!


[母の日&誕生日]実用的なプレゼントで感動を!失敗知らずの17選

[母の日&誕生日]実用的なプレゼントで感動を!失敗知らずの17選

母の日や誕生日プレゼントにお母さんが本当に欲しいのは、実用的なアイテムです!買い物上手で、モノ選びに妥協しないお母さんだからこそ、プレゼント選びには悩んでしまいますね。そこで本記事ではそんなお悩みを持つ娘さん、息子さんのために、実用的で映えるギフトをご提案します。普段の暮らしがワンランクアップするものから、最新の便利グッズまで取り揃えていますので、きっとお気に入りのアイテムが見つかるはず。お金を掛けなくても高見えするプチプラギフトから、誕生日にふさわしい特別ギフトまで、予算に合わせてどうぞご覧くださいね。


母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

母にプレゼントしたい服!母の日・誕生日に喜ばれるおしゃれな16選

お母さんの誕生日や母の日に洋服をプレゼントするなら、どんなアイテムを選べばいいのでしょうか。プレゼント用の服選びは、デザインやサイズ、手持ちの服との相性など、考慮しなければならないポイントがいっぱい。お母さんにぴったりの服を見つけるには、いつも以上にセンスと気配りが問われますよね。そこで本記事はお母さんへのプレゼントに選びたい服を特集。春夏商品を中心にカットソー・ブラウス、カーディガン、パジャマ、パンツを集め、年代別にまとめました。後半には、お母さんをさらにおしゃれに演出するファッションアイテムもピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。