還暦の次は何のお祝い?長寿のお祝いを完全紹介♪(早見表付き)

還暦を始めとして、日本では人生の節目に様々な長寿のお祝いをしています。何歳でお祝いするのか、呼び方は?など、代表的な長寿祝いについて詳しくご紹介していきます!

本サイトはプロモーションが含まれています。


日本には長寿のお祝いがたくさん♪

長寿大国日本には、長寿をお祝いするイベントがたくさんあります。60歳の還暦や88歳の米寿などが有名なところですが、その他にも人生の節目で長寿をお祝いします。また、比較的新しくできた長寿祝いもあるんです!還暦を始め、様々な長寿祝いについて詳しくご説明していきます。

そもそも還暦ってなに?

実年齢が60歳を迎えること♪

実年齢で60歳を迎えることを還暦と呼びます。60歳になる年の誕生日がきて、満60歳になった時に還暦を迎えたということになります。長寿のお祝いは数え年で数えることがほとんですが、還暦は実年齢で60歳を迎えた時にお祝いしますので、注意しましょう。

還暦は第二の人生の始まり♪

日本の伝統的な暦である干支は、10種類の「干」と12種類の「支」を組み合わせ、十干十二支(じっかんじゅうにし)といいます。「乙未」(きのとひつじ)や「丙午」(ひのえうま)というのを聞いたことがありませんか?

その組み合わせは全部で60通りありますので、生まれた年の干支がもう一度巡ってくるのは60年後になりますね。干支が一巡してもとの暦に還ることから還暦といい、もう一度生まれたときに戻る、第二の人生の始まりとしてお祝いをするようになりました。

また、一巡して赤ちゃんに戻るという考えから、赤が還暦のシンボルカラーとされています。還暦には赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするというのが昔からの習わしとなっています。

お祝いのタイミングが分からない!実年齢と数え年の違いとは?

実年齢は現時点での年齢!

日常使っている年齢は実年齢です。生まれた時は0歳で、初めての誕生日を迎えた時に1歳。そして毎年誕生日がくるたびに1歳ずつ年が増えていきます。このように、生まれた日から何年経ったかで年を数えるのが実年齢、または満年齢といいます。

数え年には0歳という概念が無かった!

もともと世界には「0」という概念が存在せず、始まりはいつでも「1」とされていました。そのため、数え年というのは、生まれた時点で1歳となり、以後新しい年を迎えるごとに年齢が増えていく考え方です。12/31に生まれた場合、数え年だと翌日に2歳になるということになりますね!

お母さんの胎内にいた時間を0歳とカウントする説も!

0という概念がなかったという理由の他、生まれた時点をすでに1歳とする数え方は、仏教に由来しているという説もあります。仏教では、胎内に命を宿した時点で生命が誕生したと考えます。つまりお母さんのお腹にいる間が0歳ということになりますね。

還暦だけ実年齢!他の長寿のお祝いは数え年で覚えよう!

先ほど説明したように、還暦は干支が一巡して元に還るということですので、その人の生まれ年の干支が関係します。そのため、数え年ではなく実年齢で60歳を迎えた時に還暦のお祝いをします。しかしその他の長寿のお祝いは干支は関係なく、数え年でその年齢を迎えた時にお祝いするのが一般的となっています。

でも、実年齢でわかりやすくお祝いもいいかも♪

数え年での風習が伝統的ではありますが、現代では少しややこしいですし、長寿のお祝いする側もされる側も一番大切なのは気持ちですよね。

今回MEMOCOでは、実年齢での御祝いをする際に役に立つそれぞれの長寿祝いの早見表を作成しました。

長寿祝い早見表

長寿祝いは、伝統的には数え年でお祝いしますが、最近は満年齢でお祝いです。そのほうが計算しやすいですよね。今回の早見表もわかりやすいように満年齢での表にしてみました。

     
名称 年齢 西暦 和暦 十支 十二支 干支
還暦 60歳 1957年 昭和32年 丁酉
緑寿 66歳 1951年 昭和26年 辛卯
古希 70歳 1947年 昭和22年 丁亥 紺・紫
喜寿 77歳 1940年 昭和15年 庚辰 紺・紫
黄・芥子
傘寿 80歳 1937年 昭和12年 丁丑 紫・黄・金
芥子・金茶
米寿 88歳 1929年 昭和4年 巳巳 黄・金茶
金・芥子
卒寿 90歳 1927年 昭和2年 巳巳 黄・金・芥子
金茶・白
白寿 99歳 1918年 大正7年 戊午
百寿 100歳 1917年 大正6年 丁巳
茶寿 108歳 1909年 明治42年 巳酉
珍寿 110歳 1907年 明治40年 丁未
皇寿 111歳 1906年 明治39年 丙午
大還暦 120歳 1897年 明治30年 丁酉

還暦以外の長寿のお祝いは?

2002年にできた新しいお祝いの「緑寿」

数え年で66歳のことを緑寿(ろくじゅ)といいます。緑寿は2002年に日本百貨店協会が提唱した、新しい長寿のお祝いです。最近では、定年する年齢を60歳から65歳に引き上げる企業が増えています。そのような流れから、65歳で定年し、66歳から第2の人生が始まるという意味を込めて誕生しました。6との語呂合わせと、21世紀が環境の世紀と言われることをかけて、緑寿と名づけられました。

本格的な長寿のお祝いの「古希」

数え年で70歳を古希といいます。中国の唐時代の詩人の「人生七十古来稀なり」という詩の一節に由来し、古稀とも書きます。「七十年生きる人は古くから稀である」という意味になり、中国でも昔から70歳を称え、お祝いしてきました。寿命がのびて60歳まだまだ若いとされる現代では、還暦よりも70歳の古希が本格的な長寿の祝いの始まりと考えられてます。

ラッキーセブンが嬉しい「喜寿」

数え年で77歳は喜寿といい、「喜」という漢字の草書体が「㐂」ということに由来します。「㐂」を分解すると「七」「十」「七」になり、七十七と読めますね。そこから77歳を喜寿と呼ぶようになりました。ラッキーセブンが並ぶ、縁起の良いおめでたい記念日だといわれています。

傘の略字が八十に見える「傘寿」 

数え年で80歳は傘寿(さんじゅ)といいます。「傘」という漢字の略字が「仐」となり、「八」と「十」を重ねたような形になります。「仐」が八十と読めることから80歳を傘寿と呼ぶようになりました。また、傘が開くや縁起の良い末広がりなどの意味も込められています。

米の文字を崩すと八十八に見える「米寿」

数え年で88歳は米寿といいます。「米」という漢字を分解すると、「八」と「十」と「八」に分けることができ、八十八に見えることから88歳を米寿と呼ぶようになりました。末広がりのおめでたい8が並ぶ米寿は黄色のちゃんちゃんこを着て、盛大にお祝いするのが主流となっています。

卒の略字が九十に見える「卒寿」

数え年で90歳を卒寿といいます。「卒」という漢字の略字が「卆」となり、「九」と「十」が重なったように見えますね。このように、「卆」が九十と読めることから90歳は卒寿と呼ばれるようになりました。

百から一を引くと白になる「白寿」

数え年で99歳は白寿といいます。「百」の漢字から一を引くと「白」という漢字になりますよね。100から1引いた数は99ですので、99歳を白寿と呼ぶようになりました。また、白寿はその名の通り白がシンボルカラーとされ、心を白くまっさらにするという意味も込められています。

百歳の百の字をとって「百寿」

数え年で100歳は百寿といいます。一世紀を生きているということから「紀寿」とも呼ばれています。百がももと読めることから、桃色を白寿の色とするという説などありますが、高齢であるため、形式にこだわらず体調に充分留意してお祝いするようにしましょう。

還暦の次のお祝いは緑寿?それとも古希?

緑寿は歴史が浅いため古希が一般的かも♪

60歳の還暦の次の長寿祝いは、66歳の緑寿?それとも70歳の古希?どちらでしょう。緑寿が2002年に誕生した長寿祝いであることに対し、古希を祝う風習は江戸時代から存在していました。そのことから、やはり還暦の次は古希を祝うというのが一般的であるかもしれません。しかし21世紀になって新しく登場した緑寿も、定年後の第二の人生を祝う大事な記念日として、これから定着していくことでしょう。

古希のお祝いは数え年で70歳の時に!

古希のお祝いについてもう少し詳しくご説明します。先ほども紹介したように、古希は数え年で70歳を迎えた時にお祝いをします。そして古希は紫がシンボルカラーとされています。紫というのは、古来より高貴な色とされ、身分の高い人のみが身に着けることを許されていました。70年という年月への敬意の現れとして、紫色を古希を祝う長寿の色としたようです。

長寿のお祝いは人生の大切な節目♪

長寿のお祝いは、これまで元気でこれたことを称え、またこれからも健康で長生きしてほしいという願いを伝える日です。干支が一巡する還暦、末広がりのおめでたい米寿など、大切な方が人生の節目を迎える際には、心をこめてお祝いをしましょう。

関連する投稿


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。


鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きへのプレゼント決定版|鳥ブームに拍車をかける注目アイテム11選&選び方

鳥好きさんにプレゼントを贈るとしたら、何が喜ばれるのでしょう。SNS上では「#鳥好きさんと繋がりたい」「#鳥のいる暮らし」等のハッシュタグが多く見受けられ、ペット自慢やバードウォッチングで撮れたフォトを見せ合う、お気に入りの鳥グッズの紹介など、すっかり可愛らしい鳥に魅了されていらっしゃる方も多い様子。そこで本記事では、鳥好きのあの人にぴったりのギフトをご紹介。鳥モチーフの雑貨やスイーツ、ファッションアイテム、飼い鳥と飼い主さんのためのお世話グッズなど素敵なアイテムを探してきましたよ。誕生日や記念日、ちょっとしたお礼のプチギフトまで、きっと鳥好きさんの心に刺さる商品が見つかるはず。ぜひプレゼント選びの参考にしてみて下さいね。


予算別|男性上司向けプレゼント13選|送別・お祝い・お返し・お礼に最適なギフト

予算別|男性上司向けプレゼント13選|送別・お祝い・お返し・お礼に最適なギフト

職場でお世話になった上司へのプレゼントは、どんなものが喜ばれるのでしょう。目上の方なのでマナー違反があってはいけないし、価格もどのくらいが適当か分からない...そんな方も少なくないのでは。そこで本記事では男性の上司向けおすすめギフトを、予算別にご紹介します。昇進や転勤、定年、退職等のビジネスに関連したギフトシーンの他、いつも部下を可愛がって下さる、優しい上司のお誕生日や、結婚、引っ越しなど。さまざまなお祝い事やお礼などに最適なアイテムもご案内。さらに、上司にあげるプレゼントだからこそ慎重に選びたい方へ、選び方のコツや予算相場も解説します。ここを読めば"デキる部下"として、感謝されると同時に、一目置かれる存在になれるかもしれません。


クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

クリスマスには絶品タルトを!味もヴィジュアルも最高のBEST18

もうすぐクリスマスがやってきます。パーティーにかかせないのが華やかなデコレーションケーキ。フレッシュクリームとイチゴがたっぷりのったフワフワのスポンジケーキも良いけれど、毎年そればかりではつまらない。今年のクリスマスにはいつものケーキの代わりに、とびきりオシャレで美味しいタルトにしてみてはいかがですか。華やかにテーブルを飾る色鮮やかなフルーツタルト、濃厚なチョコレートタルト、しっとりとしたチーズタルト…迷ってしまうほど種類も豊富。そんな美味しいタルトからMEMOCOが厳選してクリスマス限定タルト、人気の絶品タルト、そしてレシピとトータル18選ご紹介します。


2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

2025年版|退職時に差がつく菓子折り!渡し方&おすすめアイテム17選

退職時に贈る菓子折りを特集!勤めていた会社を退職する時、なにも渡さないという人も増えている昨今、そもそも菓子折りって必要なの?という方も多いはず。お世話になった職場に対して感謝の気持ちを伝えられるラストチャンス。退職の挨拶は、その人と関わる最後のあなたの姿として印象に残ることもあります。会社の風習にもよりますが、迷うならぜひささやかな菓子折りでいいのでわたすのがおすすめです。また少しユニークな菓子折り代わりのプチギフトもご提案。さらに選び方のポイントや予算、渡すタイミングなども解説していきます。大切にしたい人との縁や繋がり。センスが光る菓子折りで、爽やかなお別れの挨拶ができますように。


最新の投稿


6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の女の子が喜ぶ誕生日プレゼント15選!小学校の入学祝いにもおすすめ

6歳の誕生日を迎える女の子は、幼稚園や保育園では年長さんクラス。もうすぐ小学校入学を控えた心身ともに成長著しい時期ですね。ここでは、そんな6歳の女の子への誕生日に喜ばれる最新プレゼントをご紹介しています。どれも豊かな感性を育む一品ばかり。創作意欲をかき立てるクッキングトイやメイキングトイ、おもちゃ以外の知育玩具、おしゃれ欲を満たすキッズコスメなど幅広く網羅しました。娘さんやお孫さん、姪や親戚の女の子、お友達の誕生日プレゼント選びのご参考にしてください。クリスマスプレゼントや入学祝いのギフトアイデアとしてもどうぞ。


もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

もらって嬉しい青森のお土産!お菓子・グルメ・雑貨おすすめ17選

お土産にもらって嬉しい青森のお菓子・グルメ・雑貨とは?プレゼント好きのMEMOCO編集部が、身近な人に喜ばれる青森のお土産をご紹介します。本州最北端の青森には、他の地域では手に入らない魅力あふれるお土産がいっぱい。贈り物にするなら何を買うべきか、お土産売り場やネット通販で迷うのは必至です。そこで今回は、地元の方や旅行者に多く選ばれている定番土産、近年話題の新・定番土産をリサーチ。本記事を読めば人気商品と最新商品をまとめてチェックできますよ。


安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

安い金額で旦那が喜ぶプレゼント。感謝が伝わるプチプラギフト10選

人生のパートナーである旦那へのプレゼント。長い月日を一緒に過ごす中で、贈り物をする機会は少なくありません。一方で、付き合いが長いほど誕生日やクリスマスギフトはネタ切れ状態に。「今まで贈ったことのない、旦那が喜ぶものはなに?」と頭を抱える女性も多いと思います。そこで今回は、安い金額で喜ばれる旦那へのギフトやプレゼント選びのコツをご紹介!「いつもありがとう」の感謝や愛情が伝わるおしゃれなアイテムばかりです。最後まで読めば、お手頃価格の理想的なプレゼントがきっと見つかるはず。給料日前の金欠や家計のやりくりが大変な時にも役立ちますよ。


男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生へ贈る誕生日プレゼント!人気商品&1,000円ギフト16選

男子中学生に喜ばれる誕生日プレゼント特集!中学生の息子・孫・甥っ子、彼氏・友人など、様々なシーンで選びたいギフトをリストアップしました。実用的な文房具、中学生に大人気のゲームなど、プレゼントランキングで上位に入るような人気定番商品はもちろん、他とは違うひとひねりあるアイテムもご紹介。後半には、1,000円以内で購入できるプチギフト情報も掲載しています。ぜひチェックしてみてくださいね。


映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

映画好きにプレゼント|シアターやお家でとことん映画を楽しむイマドキギフト14選

寝ても覚めても映画が好き!そんなあの人は、どんなプレゼントを喜ぶのでしょうか。一口で映画が好きと言っても、楽しみ方は人それぞれです。たとえば臨場感や高揚感を求めて映画館まで足を運ぶ人。これは訪れる頻度でライト層かコア層か、ある程度予想できますね。また、最近は若者を中心に映画の視聴も変化。サブスクを利用したり倍速視聴で一気見など...タイパ重視の傾向があるようです。このように映画鑑賞の楽しみ方が変わりつつある今、プレゼント選びも時代の流れを汲んだものを検討する必要がありそうです。そこで本記事では、映画好きがきっと喜ぶプレゼント、タイプ別の人気アイテムをご提案します。ぜひ素敵なギフトで、お相手をもっと映画の世界にハマらせたいですね。