日本には長寿のお祝いがたくさん♪
長寿大国日本には、長寿をお祝いするイベントがたくさんあります。60歳の還暦や88歳の米寿などが有名なところですが、その他にも人生の節目で長寿をお祝いします。また、比較的新しくできた長寿祝いもあるんです!還暦を始め、様々な長寿祝いについて詳しくご説明していきます。
そもそも還暦ってなに?
■実年齢が60歳を迎えること♪
実年齢で60歳を迎えることを還暦と呼びます。60歳になる年の誕生日がきて、満60歳になった時に還暦を迎えたということになります。長寿のお祝いは数え年で数えることがほとんですが、還暦は実年齢で60歳を迎えた時にお祝いしますので、注意しましょう。
■還暦は第二の人生の始まり♪
日本の伝統的な暦である干支は、10種類の「干」と12種類の「支」を組み合わせ、十干十二支(じっかんじゅうにし)といいます。「乙未」(きのとひつじ)や「丙午」(ひのえうま)というのを聞いたことがありませんか?
その組み合わせは全部で60通りありますので、生まれた年の干支がもう一度巡ってくるのは60年後になりますね。干支が一巡してもとの暦に還ることから還暦といい、もう一度生まれたときに戻る、第二の人生の始まりとしてお祝いをするようになりました。
また、一巡して赤ちゃんに戻るという考えから、赤が還暦のシンボルカラーとされています。還暦には赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするというのが昔からの習わしとなっています。
お祝いのタイミングが分からない!実年齢と数え年の違いとは?
■実年齢は現時点での年齢!
日常使っている年齢は実年齢です。生まれた時は0歳で、初めての誕生日を迎えた時に1歳。そして毎年誕生日がくるたびに1歳ずつ年が増えていきます。このように、生まれた日から何年経ったかで年を数えるのが実年齢、または満年齢といいます。
■数え年には0歳という概念が無かった!
もともと世界には「0」という概念が存在せず、始まりはいつでも「1」とされていました。そのため、数え年というのは、生まれた時点で1歳となり、以後新しい年を迎えるごとに年齢が増えていく考え方です。12/31に生まれた場合、数え年だと翌日に2歳になるということになりますね!
■お母さんの胎内にいた時間を0歳とカウントする説も!
0という概念がなかったという理由の他、生まれた時点をすでに1歳とする数え方は、仏教に由来しているという説もあります。仏教では、胎内に命を宿した時点で生命が誕生したと考えます。つまりお母さんのお腹にいる間が0歳ということになりますね。
■還暦だけ実年齢!他の長寿のお祝いは数え年で覚えよう!
先ほど説明したように、還暦は干支が一巡して元に還るということですので、その人の生まれ年の干支が関係します。そのため、数え年ではなく実年齢で60歳を迎えた時に還暦のお祝いをします。しかしその他の長寿のお祝いは干支は関係なく、数え年でその年齢を迎えた時にお祝いするのが一般的となっています。
でも、実年齢でわかりやすくお祝いもいいかも♪
数え年での風習が伝統的ではありますが、現代では少しややこしいですし、長寿のお祝いする側もされる側も一番大切なのは気持ちですよね。
今回MEMOCOでは、実年齢での御祝いをする際に役に立つそれぞれの長寿祝いの早見表を作成しました。
長寿祝いは、伝統的には数え年でお祝いしますが、最近は満年齢でお祝いです。そのほうが計算しやすいですよね。今回の早見表もわかりやすいように満年齢での表にしてみました。
名称 | 年齢 | 西暦 | 和暦 | 十支 | 十二支 | 干支 | 色 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
還暦 | 60歳 | 1957年 | 昭和32年 | 丁 | 酉 | 丁酉 | 赤 |
緑寿 | 66歳 | 1951年 | 昭和26年 | 辛 | 卯 | 辛卯 | 緑 |
古希 | 70歳 | 1947年 | 昭和22年 | 丁 | 亥 | 丁亥 | 紺・紫 |
喜寿 | 77歳 | 1940年 | 昭和15年 | 庚 | 辰 | 庚辰 | 紺・紫 黄・芥子 |
傘寿 | 80歳 | 1937年 | 昭和12年 | 丁 | 丑 | 丁丑 | 紫・黄・金 芥子・金茶 |
米寿 | 88歳 | 1929年 | 昭和4年 | 巳 | 巳 | 巳巳 | 黄・金茶 金・芥子 |
卒寿 | 90歳 | 1927年 | 昭和2年 | 巳 | 巳 | 巳巳 | 黄・金・芥子 金茶・白 |
白寿 | 99歳 | 1918年 | 大正7年 | 戊 | 午 | 戊午 | 白 |
百寿 | 100歳 | 1917年 | 大正6年 | 丁 | 巳 | 丁巳 | 白 |
茶寿 | 108歳 | 1909年 | 明治42年 | 巳 | 酉 | 巳酉 | ー |
珍寿 | 110歳 | 1907年 | 明治40年 | 丁 | 未 | 丁未 | ー |
皇寿 | 111歳 | 1906年 | 明治39年 | 丙 | 午 | 丙午 | ー |
大還暦 | 120歳 | 1897年 | 明治30年 | 丁 | 酉 | 丁酉 | ー |
還暦以外の長寿のお祝いは?
■2002年にできた新しいお祝いの「緑寿」
数え年で66歳のことを緑寿(ろくじゅ)といいます。緑寿は2002年に日本百貨店協会が提唱した、新しい長寿のお祝いです。最近では、定年する年齢を60歳から65歳に引き上げる企業が増えています。そのような流れから、65歳で定年し、66歳から第2の人生が始まるという意味を込めて誕生しました。6との語呂合わせと、21世紀が環境の世紀と言われることをかけて、緑寿と名づけられました。
■本格的な長寿のお祝いの「古希」
数え年で70歳を古希といいます。中国の唐時代の詩人の「人生七十古来稀なり」という詩の一節に由来し、古稀とも書きます。「七十年生きる人は古くから稀である」という意味になり、中国でも昔から70歳を称え、お祝いしてきました。寿命がのびて60歳まだまだ若いとされる現代では、還暦よりも70歳の古希が本格的な長寿の祝いの始まりと考えられてます。
■ラッキーセブンが嬉しい「喜寿」
数え年で77歳は喜寿といい、「喜」という漢字の草書体が「㐂」ということに由来します。「㐂」を分解すると「七」「十」「七」になり、七十七と読めますね。そこから77歳を喜寿と呼ぶようになりました。ラッキーセブンが並ぶ、縁起の良いおめでたい記念日だといわれています。
■傘の略字が八十に見える「傘寿」
数え年で80歳は傘寿(さんじゅ)といいます。「傘」という漢字の略字が「仐」となり、「八」と「十」を重ねたような形になります。「仐」が八十と読めることから80歳を傘寿と呼ぶようになりました。また、傘が開くや縁起の良い末広がりなどの意味も込められています。
■米の文字を崩すと八十八に見える「米寿」
数え年で88歳は米寿といいます。「米」という漢字を分解すると、「八」と「十」と「八」に分けることができ、八十八に見えることから88歳を米寿と呼ぶようになりました。末広がりのおめでたい8が並ぶ米寿は黄色のちゃんちゃんこを着て、盛大にお祝いするのが主流となっています。
■卒の略字が九十に見える「卒寿」
数え年で90歳を卒寿といいます。「卒」という漢字の略字が「卆」となり、「九」と「十」が重なったように見えますね。このように、「卆」が九十と読めることから90歳は卒寿と呼ばれるようになりました。
■百から一を引くと白になる「白寿」
数え年で99歳は白寿といいます。「百」の漢字から一を引くと「白」という漢字になりますよね。100から1引いた数は99ですので、99歳を白寿と呼ぶようになりました。また、白寿はその名の通り白がシンボルカラーとされ、心を白くまっさらにするという意味も込められています。
■百歳の百の字をとって「百寿」
数え年で100歳は百寿といいます。一世紀を生きているということから「紀寿」とも呼ばれています。百がももと読めることから、桃色を白寿の色とするという説などありますが、高齢であるため、形式にこだわらず体調に充分留意してお祝いするようにしましょう。
還暦の次のお祝いは緑寿?それとも古希?
■緑寿は歴史が浅いため古希が一般的かも♪
60歳の還暦の次の長寿祝いは、66歳の緑寿?それとも70歳の古希?どちらでしょう。緑寿が2002年に誕生した長寿祝いであることに対し、古希を祝う風習は江戸時代から存在していました。そのことから、やはり還暦の次は古希を祝うというのが一般的であるかもしれません。しかし21世紀になって新しく登場した緑寿も、定年後の第二の人生を祝う大事な記念日として、これから定着していくことでしょう。
■古希のお祝いは数え年で70歳の時に!
古希のお祝いについてもう少し詳しくご説明します。先ほども紹介したように、古希は数え年で70歳を迎えた時にお祝いをします。そして古希は紫がシンボルカラーとされています。紫というのは、古来より高貴な色とされ、身分の高い人のみが身に着けることを許されていました。70年という年月への敬意の現れとして、紫色を古希を祝う長寿の色としたようです。
長寿のお祝いは人生の大切な節目♪
長寿のお祝いは、これまで元気でこれたことを称え、またこれからも健康で長生きしてほしいという願いを伝える日です。干支が一巡する還暦、末広がりのおめでたい米寿など、大切な方が人生の節目を迎える際には、心をこめてお祝いをしましょう。