お子さんにおすすめ! 栄養のあるお菓子 KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボ「子どもの未来を育てるお菓子ブランド」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボ「子どもの未来を育てるお菓子ブランド」をご紹介します!


ニューオープン!お菓子のDC2ブランド
子どもの未来をはぐくみ育てる

子どもはお菓子が大好き。毎日何かしら食べていますね。親としては、「お菓子を食べて栄養を摂取できればいいのに」と感じることもあるはず。

そんな“夢のお菓子”が誕生しました。KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボは、栄養があって子どもの健康に留意した「子どもの未来を育てるお菓子ブランド」をローンチしました。

グミやチョコ、クッキーなど、おなじみのお菓子が安心して食べられ栄養のあるものに生まれ変わっています。これなら安心してお子さんに与えられますね。

KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボのサイトでは、栄養士さんがお菓子の原材料について話すなど、お菓子と子どもの健康についてじっくり考え、取り組んでいるのが印象的。そしてお菓子のお試しセットがあるのも魅力です。まずはサイトをのぞいてみてくださいね!

商品詳細はこちら
商品サイトはこちら

1日分のビタミンを凝縮したグミ
白砂糖を使わないという配慮

今回はブランドローンチに合わせて、まず第一弾商品として「きりかえスイッチ オレンジグミ」「ハードなハートに クリームサンド」「しゅうちゅうエール! ざくざくチョコ」が発売されました。

いずれも「①栄養一杯のお菓子をつくります」「②白砂糖は使いません」「③グルテン、トランス脂肪酸を減らします」というブランド三原則を徹底させています。

KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボ「子どもの未来を育てるお菓子ブランド」が生まれたきっかけは、「365日食べても安心で、かつ体や心にとっても大切な栄養が補える、子どものための新しいお菓子の選択肢を作りたい」というポリシーから。

たとえば画像の「オレンジグミ」は、1日分のビタミンA、B群、C、Dがしっかりとれ、甘味は低GIのアガべシュガーなどを使用、保存料、着色料も使わないので、 毎日食べても安心・安全とうわれています。お子さんのいるお家へのギフトにもぴったりですね。

商品詳細はこちら

ざくざくチョコスナック
カカオポリフェノールたっぷり

画像の「ざくざくチョコスナック」は、低GIのうえにカカオポリフェノールもたっぷり。チョコレートだけでなくカカオ豆をローストして砕いた“カカオニブ”を隠し味に使っているそうです。美味しくて抗酸化作用が強いポリフェノール効果も得られますね。

またそれぞれのお菓子は小袋に小分けにされているので食べすぎも防げます。KIDS SNACK LAB/キッズスナックラボ「子どもの未来を育てるお菓子ブランド」は、お子さん向けの次世代のお菓子、まずお試しセットから始めてみてはいかがですか。

商品詳細はこちら
公式HPはこちら

関連するキーワード


ギフト総研

関連する投稿


春限定!桜の花びらから作った特別な抹茶 WACHA/ワチャ「SAKURA MATCHA」

春限定!桜の花びらから作った特別な抹茶 WACHA/ワチャ「SAKURA MATCHA」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、WACHA/ワチャ「SAKURA MATCHA」をご紹介します!


かわいい上に資産価値になるゴールドのアイテム JUNGOLD「極小サイズの純金ギフト」

かわいい上に資産価値になるゴールドのアイテム JUNGOLD「極小サイズの純金ギフト」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、JUNGOLD「極小サイズの純金ギフト」をご紹介します!


キュートな桜の焼き菓子が勢ぞろい! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア「フェアリーケーキフェアのサクラフェア」

キュートな桜の焼き菓子が勢ぞろい! Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア「フェアリーケーキフェアのサクラフェア」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Fairycake Fair/フェアリーケーキフェア「フェアリーケーキフェアのサクラフェア」をご紹介します!


春を感じる桜のコレクション Marimekko/マリメッコ Sakura moment スペシャルコレクション

春を感じる桜のコレクション Marimekko/マリメッコ Sakura moment スペシャルコレクション

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、Marimekko/マリメッコ Sakura moment スペシャルコレクションをご紹介します!


「オヌシもワルよのう」が体験できる年貢米! 八代目儀兵衛 お米ギフト「年貢米」

「オヌシもワルよのう」が体験できる年貢米! 八代目儀兵衛 お米ギフト「年貢米」

こんにちは。皆さんに旬のギフト情報をいち早くお伝えするギフト総研です。今回は、八代目儀兵衛 お米ギフト「年貢米」をご紹介します!


最新の投稿


2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

2025年の母の日は食べ物ギフトに決まり!絶品お取り寄せグルメ16選

毎年5月の第2日曜日の母の日は「ありがとう」の言葉と一緒に、お母さんが喜ぶ食べ物を贈りませんか?美味しいものを食べれば、人は自然と笑顔になります。一年に一度の大切な日は、大好きなお母さんに笑っていて欲しい...そんな気持ちが伝わると良いですね。本記事では母の日限定のとっておきグルメや、食べて美味しい&愛でて嬉しいギフトセット、華やかなスイーツ、知る人ぞ知る絶品グルメまでジャンル別にご紹介。美味しさはもちろん、見た目の華やかさや食べやすさまでこだわり抜いて選びました。改まって言うと少し気恥ずかしい感謝の気持ちも、この日ばかりはしっかり伝えて、お母さんの心に残る一日にしたいですね。


母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

母の日に贈るとっておきのビール!限定&グルメセットなどおすすめ17選

ビールが大好きなお母さんなら、母の日のプレゼントもやっぱりビール!ですよね。寒い冬に暖かい部屋で飲む冷えたビールもいいですが、爽やかな初夏、暑い夏にはもっと美味しい。そんなビールを母の日に贈ればきっと喜んでいただけるはず。お母さんのお好きな大手の人気銘柄でもいいし、個性あふれる各地のクラフトビールもいいですね。今回は、母の日限定のビールやパッケージ、厳選したクラフトビール、そしてビールの味をもっと引き立ててくれるグルメや、花束などがセットになったスペシャルなギフト。ビアグラスや名入れタンブラーもご紹介します。最後まで見逃さないでくださいね。


大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

大学生彼女への一年記念日プレゼント!特別なお祝いにおすすめギフト9選&選び方

「大学生の彼女との一年記念日に、何のプレゼントをあげるべき...?」そんなお悩みを抱える彼氏へ。きっとこの一年の間、誕生日やイベントなどでさまざまな贈り物をされてきたかもしれません。でも二人にとって大切な節目の一年記念日は、思い出に残るプレゼントで、特別な一日にしたいものです。そこで本記事では、彼女感激のプレゼントをご紹介。トレンドに敏感な大学生女子のハートを射止めるギフト、二人の仲をさらに深めるペアギフト、モノよりも思い出派カップル向けの体験ギフトを集めました。最後まで読めば、ギフト選びのコツや予算の決め方など、お悩みをまるっと解決できるかもしれません。他にも編集部注目のギフトもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。


彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

彼女への1ヶ月記念日プレゼント|2人の未来に繋がるオススメ8選&選び方まとめ

1ヶ月記念日に彼女へのプレゼントを計画中の彼氏へ。お付き合い1ヶ月というと、きっと最高に盛り上がっている時期ですね。寝ても覚めても相手に夢中!そんなカップルも少なくないでしょう。とはいえ、まだお互いのことをそこまで把握しきれていない場合も。そんな気持ちの盛り上がりだけに任せたギフト選びは、少々注意が必要かもしれません。そこで本記事では、お付き合い1ヶ月目の彼女におすすめのギフトを特集。実用的でおしゃれ、そして「自分のことを考えて選んでくれたんだ」そんな気持ちがしっかり伝わるアイテムをピックアップしました。さらにこの時期だからこその選び方のポイントや注意点も解説。きっとコレであなたの評価もグンとうなぎ上り。2人の絆もさらに深まりそう。


6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日プレゼントは彼女にとびきりの笑顔を!思い出&未来に続く厳選の8品

6年記念日を迎える彼女にプレゼントを贈るなら、どんなものが喜ばれるでしょう。これまで数多くの記念日やイベントで、すでに色々なギフトを贈ってきているだけに、6年目のプレゼント選びに頭を悩ませていらっしゃる彼氏も少なくないかもしれません。とは言え、張り切り過ぎて空回りしてしまっては、大切な記念日を台無しにしてしまうことも。そこで本記事では、彼女にきっと喜ばれるプレゼントを特集します。例えば、6周年に合わせた「数字グッズ」から、出逢った日や交際をスタートさせた「日付や場所にこだわる商品」。長い時間をかけて育ててきた信頼関係をベースに選んだ、「気の利くアイテム」をセレクトしました。ぜひ、ギフト選びの参考にしてみて下さいね。